【【超速報】『涼宮ハルヒ』シリーズ、2019年に角川文庫に襲来!!】
刊行されていた『涼宮ハルヒ』シリーズ、
今回から一般小説枠の「角川文庫」にて改めて刊行される事に!
その表紙がこちらwwwwwwwwww
↓
この記事への反応
・なんやこれ
・角川文庫版ハルヒの表紙が普通の小説っぽくしてあるけど
むしろオタク感を隠したいっていう意思がより強調されるというか、
そもそもタイトルに涼宮ハルヒってある時点でお察しっていうか、
普通に書き下ろし新イラストで出して欲しかったっていうか
…なんか違うよ…
・筒井康隆のエッセイのおまけにハルヒがついてくるのか。
・涼宮ハルヒシリーズ、表紙がハルヒっぽくなくなる
・表紙がのいじ絵じゃなくなるのか。
・いいから早く新作出せよぉ!!!!!
・はよ続編書いてクレメンス・・・
〈古典部〉シリーズ(文庫版)セット
posted with amazlet at 18.12.19
米澤 穂信
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 247,532
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 247,532
表紙と中身の雰囲気の落差が…
『氷菓』の古典部シリーズならまだ違和感ないけど…
『氷菓』の古典部シリーズならまだ違和感ないけど…
Fate/Grand Order カルデアエース VOL.2posted with amazlet at 18.12.19
KADOKAWA (2018-12-25)
売り上げランキング: 5
ゴールデンカムイ 16 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)posted with amazlet at 18.12.19集英社 (2018-12-19)
売り上げランキング: 1

そんなやついるのか謎だが
素直にのいぢに描き下ろしてもらった方が売れるだろ
電撃で学校にいこうを先に書かせろよな
逆に2次元絵(挿絵)が無くても勝負出来るのかなぁ?
アニメは幸運が重なってのヒットだったかもしれんが
原作は元々評価も高く売れてたのだ
↑この文字も消せばいいじゃん
今の中高生は読まないだろうし。
経営厳しいんだろうか?
ま、このネットですぐ拡散する時代に
時代錯誤の、あんなコネ作家に、コネ編集なんていうコネ経営してるんだから自業自得だけどw
角川文庫版も併売して非オタク層にも読ませたいとか
ラノベ禁止にされてる学校の読書感想文用に買わせたいとか
いろいろ思惑あるんだろうよ
細部を詰めてないフワフワファンタジーだから
筒井康隆みたいなのとは全く違うんで
逆の意味で見ようとしてる人がキレるような
しかも元のラノベ文庫より100円弱高くなってるっていう
もともと挿絵も無い普通の小説だぞ?
ヒットらしいヒットは近年ないから危ないなぁとは思っていたんだが・・・
まあおめでとう
あれ、実は一番最初はスニーカー文庫なんだよな。
まあ、ミステリ枠で表紙絵が一般向けではあったけど。
高校生以上の文庫は多いけど小学生高学年から中学生に向けての文庫は少ないしまともな親はラノベなんて読ませないしな
高校生以上の文庫は多いけど小学生高学年から中学生に向けての文庫は少ないしまともな親はラノベなんて読ませないしな
GOSICKは角川ビーンズ文庫と角川文庫から刊行されてるが、前者は挿絵付きのラノベで後者は一般小説の形で出されてる
内容は同じ
しらんけどな
ガンダムUCのスニーカー版と文庫版の違いと同じだぞ?
国民的知名度に牽かれて村上春樹を読んでみて
内容にドン引きした人ってかなりいると思うの
想像以上に糞だった
全く関係ないイラストレーターがその作品のキャラクターとか書かれても気持ち悪いだけで購買意欲ダダ下がりだからな
例)YAWARA!、スケバン刑事 等
唯一許せるのはメカ系のイラストをメカ系で評価されてるイラストレーターが描いた場合だけな
今どきハルヒ倉井どの図書館でもそろえてますよ。
まあ表紙を出すのも出版社だし、売り上げの責任を負うのも出版社だから
別に外野はあんまり何を言う事もないんだけどさ
感想としてあの内容でこの表紙だと釣られて買って
ドン引きする人多いだろうなあと。逆に面白がる人もいるんだろうが
福井版ターンエーは出る度にコロコロと変わってたな
わざわざ萌え絵をつけて想像範囲を狭めてるのが本当に嫌だったし。
別に実写で想像したって良いじゃない。萌え絵が苦手な人にとって
ああいう挿絵が入ってるだけで敬遠して手に取りすらしないしな。
ハルヒは中身が完全にラノベだから失敗すると思うがなあ
UCの時は装丁がガンダムらしさ残ってたけど、これはハルヒ感皆無だから同じとは言わん
中身読むとラノベじゃんってバレるけどw
清涼院流水の小説も推理小説ってよりも谷川流や西尾維新の作風に近いし、ハルヒシリーズもよく言ってしまえばSFミステリーって呼べなくもない
神林長平の作品もFS小説だけどほぼラノベだったりするからね
俺も別にそれでいいと思うんだけど
文章の内容がそもそもあからさまに萌えと言うか固有名詞凄いしな
みくるちゃんとかもうダメな気がする
そっち方面の描写を抜いたリメイクでもしないと結局ドン引きなような
売れても売れなくとも困らないタイトルで実験してみたって感じか
そもそもラノベは高千穂遥あたりがガンダムの安彦を採用して挿絵を多くして
漫画の雰囲気をとりこんで若年層にも手を出しやすい様にしたのが始まりだった(諸説あり)けれど
今はその時代と違って大人が紙の本を読まなくなって購買層がオタになっているから
今回の試みは成功しないんじゃないか
千ンコ発狂不可避
むしろハルヒ読むような当時若いオタクだった層がいまやその紙の本を読まなくなったおっさんなんだから、そこの層に手にとってもらうためじゃないかな
「ハルヒ」 は難解で読みづらいト書き文章って解説した書籍があったから、
普及させたい層に向けて、エヴァンゲリオンの再普及から始めないとね。
これは失敗だと思うけどな。
この表紙じゃ手に取ってみようと思わないだろ。
おまえみたいな豚以外に売りたいんだよ