本屋の端くれとして
— Hikari Yanagihara (@hikamore) 2018年12月22日
声を大にして言いたいのですが
本に関しては
「後で買おう」は
止めておいた方がよろしいかと
思います。
重版かからない本も多いですし
あっという間に絶版になりますし
出会ったらその時に家に
迎え入れてやって下さい。
最早、本は生鮮食品みたいなもの。
「買わずに後悔より買って反省」なのは模型と同じですな…。先に模型がそういう需給になったのですが本も同じになってしもうた。書店数は20年前の半分、初版部数は1/4ちかい時代でありますからのう…。
— エビコー鉄道研究公団 (@ebi_tekke_n) 2018年12月23日
つまり「後で買おう」でなく「買えるなら今買おう」ですね
— ちぇりー流浪のグリモア (@Petix21) 2018年12月23日
しかもその本が自分が欲しかった本なら尚更
分かりみが深い。実際、前に欲しいと思っていた本が今は絶版で入手困難になっていて、手に入れられなかったなんてことは割りとある。
— 神凪恭一@小説家になろう@XV放映まで生きる! (@b893143b09374ec) 2018年12月23日
この記事への反応
・一期一会みたいな・・
・昔と違って3巻までとりあえず出してみて様子を見るという出版会社が無くなりましたものね
1巻で売り上げが上がらなければ絶版になりますし
・これはホントにそうですねぇ...
・立ち読みして後で買うつもりだったけど、2~3日したら売り切れていて二度と読めなくなった本がたくさんあります
・大人の科学、からくり人形、買わなかったことを後悔しているけど
あの時は、そうせざる得なかった……
資金問題もあるので、難しい
・手持ちがその時になくても未来の自分に借金(クレジットカード払)で欲しいとなったら買うようにしています。無理なら取り置きしてもらい、給料日に書店へゴー。
・かくて年間購書六百冊orz
買いたいと思ったときが買い時だね
ファークライ ニュードーン 【初回生産限定特典】『「三輪バイク」のユニコーンスキン』プロダクトコード 同梱 【Amazon.co.jp限定】「ナイトパック」(武器・バイク)が先行入手できるプロダクトコード 配信 - PS4posted with amazlet at 18.12.11ユービーアイソフト株式会社 (2019-02-15)
売り上げランキング: 330
デビル メイ クライ 5 (【予約特典】「EXカラーパック」が入手できるプロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 18.09.24カプコン (2019-03-08)
売り上げランキング: 13

売れても再入荷はなし
でも売れれば新刊につながるよ
そんなもん
ネットで在庫探してぽちった方が確実に早いよ
しかも自宅まで運んでくれる。
本屋のメリットなんぞ立ち読み以外に無い。
ちょっと欲しいなと思った程度なら買った次の日後悔する
本屋なら同じ本を取ろうとして女の子と手が触れるイベント発生するんだが?
人気のない本は所詮その程度だよ
無かったらネットで買えばいい程度の話だろ。古本屋じゃあるまいし
プレミアが付いてからじゃ手遅れだぞ
そもそも見る棚が違いすぎるw
早ければ翌日手に入ったのに本が着て連絡したの翌月だったわ
今は欲しい漫画はたいてい電子版ばっか
紙の本は店舗特典とかで電子版と差を付けようとしてるけどそういう物は結局かさばるし
タブレット一枚で済む利便性には絶対に勝てんわ
目つきや歩き方のキモいオタクとか居るしよ
舛添要一「はい!お任せください!」
こんな嘘までついて
黙れアスペ
もしくは、図書館で、借りて読むので、本屋で、本を購入することは、減ったな。
もしくはweb注文しますわw
もう時代が違うってことに気づいてないんじゃ取り残されてしまうわな。
ゲーセンと同じで消え行く運命なんだろ
俺よくブックオフでBLコーナー立ち読みしてるから女の子と並んで読んでるよ
今や通販で殆ど手に入るぞ
というか後で買おうはネットで買おうみたいなもんだろ
そんなんだからネットで買うんだよ
自分の買ってる本、近所の本屋はどこも入荷数が少ないらしくて、2,3日経ってから行くと売り切れてる。取扱もなくて集めてる本に穴が開くし。
だから結局Amazonで他の本も数冊まとめて買うことが多い。
店舗売上ヤバイから衝動買い勢を煽ってるだけだろ
ゲームのサントラに置き換えると
分かる
電子版がないような本なんて買わないわ
それなー。
できれば本屋に金落とそうと足運んでもなくて、結局Amazonってことが最近多い
次行った時に残ってた事ないしな
お互いの利点とデメリットを加味して良いところと悪いところを振り分けて融合させろ
そんな事も知らないの?
よっぽどのことが無かったらそれで済む
電子書籍なら1000冊買ってもPCやタブレット1冊で足りる
大半の奴は漫画とか人気小説読むからそこら辺の絶版云々は関係ないからな
はい論破
…ウルトラセブンとウルトラマンタロウのアレとか
ビグザムのSDモデルとか、… 逃すと超痛い物は
とても残念だが存在する⚖🚢
まぁコンビニで食料買うついでだったけど
本屋は何年行ってないんだろう
最近なんか1巻丸ごと読めちゃうし
本屋にもめっきり行かなくなってしまった
特典が欲しいなら紙の本をすぐ買え
生き残ってるのは電子書籍に入りにくいガロ系サブカル系を多く扱うマニアックな本屋
海外コミックも取り扱いが多い
あとはゲームやトレカも併売してるところだけだな
実店舗は減りはすれど残り続ける
数日ぐらいで撤去したようなもんなら確実にネットで買えるし
弟ともいえ、世界で最も愛されるTRPGのひとつ「パスファインダーRPG」
定価9720円で新紀元社から発売!
世界最高を体験せよ!
なお、steamからPCゲームもあるぞ!(日本語なし)
実店舗に無くてもネットで送料無料で買えるから問題ない
おまけにポイントも付くしな
売れる本しか置いてないから本屋には行かなくなった。
Amazon一択。
バイト先に不利益を出してしまった笑
ローガン進んできてね…紙の本ツライ
電子書籍に売り切れは無いからな
昔はコレクションするのも楽しかったけど、
今は読めればいいだけだから電子書籍ですませちゃう
これ
中身に興味ある時はデジタルで充分
掘り出し物求めるほど読書大好きじゃないですし
してない奴は買った方がいい。
プレミアついてクソ高くなるのもあるしな
コストパフォーマンスが悪い本だけに事前に内容も吟味したいところ。
未知に対する不信感が高すぎるのに立ち読み不可が多すぎるから買わない選択をするね。
買えなかったら「ま、いいか、仕方ないわ」で完結しちゃうなー。
どうしても欲し本(つまり事前に面白いとわかっているもの)は予約や発売日購入するから「今度」って選択肢は最初からない。
一日違いで半額で買えたりするし割りとスリリング
専門書とかマニア向けとか弱小出版社の本は、たしかにそうだな。
結局、アマでポチることになる
何故なら1巻が発売する頃には雑誌掲載分は既に2巻目の話に入ってるから。
打ち切られる場合は、2巻目で打ち切る事を伝えられて漫画家はストーリーを組む。
よって、1巻で終わりって事は殆どない
2巻が発売される頃に、全国で1巻が売り切れて買えない状態であれば1巻も増刷する。
それでおしまい。昔は知らんが、それが最近の出版社。
本買う奴なんて中古屋の餌に過ぎない
本屋から消える本はその程度の本だし
でしょ今わ
書籍業界の怠慢を客の所為にするな
品切れの商品は言わない限り入荷しないし
売り切れるほど人気なら、重版かかる説
本屋、買わそうと必死w
テイルズオブエターニアにそんなスローガンが掲げられた街があった気がする。
なんでタイトル出せないかっていうとその本ふつうに丸善で買えたよって言われちゃうから
5000部程度しか刷らないような専門書は重版かからないこと多いけど売り切れるまでに時間かかるし
店頭になくても取り寄せできたり出版社に問い合わせたら落丁交換用の在庫を売ってもらえたりする
2~3日で店頭から消えるほどよく売れるような本はまず重版がかかる
そもそも出版社ってのは重版出来しないと稼ぎにならんので
はい論破^^
はよ
電子書籍は買うというよりもコンテンツにアクセスする権利を運営に無期限貸与されている状態といっていい
なので紙の本と違って電子書籍は人に売ることも譲ることもできない
親が10万冊の電子書籍を購入していたとしても遺族がそれを相続することもできない
果たして電子書籍は安いのか?便利なのか?
後で買えとか言うはずがない。
あんな辞典みたいなの持ち歩くの不便なんだよ。
あとサガフロ2のパーフェクトワークス買い逃したの後悔してる。
本屋じゃなかったとしても、本好きだったり読書する人間からすれば、そのぐらい常識なのでは?
やや比喩が入った表現を入れてそれっぽく見せ、馬鹿に媚びてる感じが凄く読んでいて不快
やはり発言する人間によって影響力ってのは変わって来るものなのだとつくづく思い知らされる
無名の人間の100点より、著名人の30点の方が評価される現代の日本の象徴的話題ですね、反吐が出ます
全てのものは時代とともに移り変わる
ある日買わなかったせいで二度と巡りあわなくても
人生はそういうもんだと思ってるから惜しくはない
amazonでいいわ
クレカ? 誰でも簡単に作れて簡単に使えて永遠に買い物できるとお思いか?
ネットで調べて予約注文してるから買い逃しって無いなぁ
絶版になって悔しい思いをするのも、絶版になったから欲しくなったのであって、絶版にならずに売っていたら買ってないと思いますよ。
ソニーのReader Storeの電子書籍は認証した端末ならずっと読むことは可能だし
電子書籍のファイルのバックアップも可能
店じまいした後、認証した端末が壊れたらしょうがないが
コイシ丸編だけは後で売れ残りあったけど
ただし販売終了はあるので注意
問い合わせても、扱ってないからとだけ。
”だから何?そんなもん買わないで今売ってるもん買えばいいじゃん。何こだわってんの、馬鹿?”という対応。
本屋は要らん。通販でよい。
あとで買おうと思って後で買えた試しがない
で、ネットで買おうと思ったら定価よりも遥かに高額の糞価格で売られていて、本当に腹立たしい!
端くれのお前を攻めても無駄だけど 一応
そういうゴミみたいな流通や全く努力や進化しないシステムやルールだから誰にも支持されなくて本屋が次々と消えているのでは?
売り切れかじゃいいやこれが現実
500円程度の文庫本が
プレミア付いて数万とかあるある
ミリタリーとかの発行部数少なくて濃いファンがいるジャンルは
すぐプレミアつけられるんだよな
頭悪いの?
手元のスマホとタブレットで買ってすぐに見る
ネットで調べて発売日に店に行くともう発売されてて品切れとか本当面倒なんだよ
入荷即店頭にとかやるなら店頭に並べた事をTwitterとかブログとかで報告して欲しい
LIBRIeやSony Readerをあっさり投げ出したSONYのストアなんかで買えるかよ
eINK端末に対応しないストアなんかゴミ
実質的にいまはもうkindleかkoboの2択しかない
古本で大抵安くなる
プレミア価格が付くのなんて殆ど無いだろ
ゲームとかオタク系の本は無くなりゃすぐプレミア価格になるけど2~3年もすればゴミ同然の価格に落ちるからな
元々スペースの無駄コストの無駄として売れる本以外絶対置かない方針じゃん
こびと図鑑なんさ日本中にある小さな本屋含めて片っ端から営業かけて一度も一冊も置いて貰えずネット販売で人気になった本だし
これなら売り切れも在庫リスクもない
未だにハーベストのミルクティー味は100均で買って以来、見かけない
買っといてよかったって思ったw
そんな時代に俺たちは生きてるのだからなるべく本は買った方がいいぞ
あっという間にブックオフに並びますし
ネットで全滅でも諦めずに書店で注文してみてくれ。
本に限らず。
のぞえもんゲットできんかった
元々ほしかった本で見つけて後で買おうってなるのは発達障害かなんかか
以上
何万もする物でもないし(一部を除く)今は買えない理由ないもの
他の作品だとわからんよなぁ