• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

カードゲームデザイナー及びアニメ原作者・池っち社長さんのツイートより

  
  


  
凄い話。
この話がどれほどヤバいか理解できるかどうかは、
その人の経済への理解度による。
  
うちの幼い娘は妖怪ウォッチが大好きで毎日見ているが、
妖怪ウォッチの玩具を買ってくれと言った事が無い。
地上波ではなく、ネット配信で見ており、玩具のCMが無いからだ。
  
…終わりの始まりである。

  

  
大学で社会学を学んだ知り合いのライターさんは、
この話に本気で青ざめていた。
真面目に、日本の国体の維持にまで関わると言っていた。
バンダイやタカラトミーの株価が急降下してもおかしくない。

  


  
日本のキャラクタービジネス、コンテンツの有り様の根本に関わる。
日本がマンガ、アニメ大国でなくなる原因となりかねない。
  
真面目に、この事態を認識できて、連鎖的に何が起こるかを想像、
分析できている人間は、果たして日本にどれだけ居るのか。
少なくともバンダイ上層部は理解している…筈。

  














  
  
  


この記事への反応


  
深夜に青ざめました。
割合までは存じませんが、
アニメコンテンツはグッズの売上も含め収益が成り立っている。
逆に言えば、アニメのみでは儲からない。
アニメはCM含めた製品の広告である。
つまりネット配信が中心になる =ビジネスモデルの崩壊
=アニメを作る意味がなくなる

  
何にしても、
子供が玩具を欲しがらない世の中は本当に悲しいですね。

    
番組そのものが20分のCMなのでは?
  
子どもがおもちゃを欲しがるのは、
CMよりも、実際におもちゃ屋さんの店頭で見たり、
口コミすなわち友達が持っているものを
欲しがるケースの方が圧倒的に高いのではと思います。

  
これ、既に本でも起こっていますよね
週刊・月刊のマンガ誌を継続して買う行為もかなり減っているはず
それこそ雑誌も減っているから単行本も
そういったものに親しんで育った層が
まだ一定数居るから続いてはいるけれど
新規の開拓が困難で層の断絶が発生しているのはマズい
ガンプラはアニメがそのまま販促に繋がる構造ではあるけど
プラモデルそのものの存在を知っていることが前提で、
これがある子は減っているから同じ問題
模型屋でウチの子以外の 子供 を見た試しが無い

  
オモチャとかグッズを買ってくれないと
製作費が無くなっちゃうという話ですかね。
製作費が無くなるといいものは作れなくなるから人が離れる、
人が離れるからお金が入らない、以下ループ。
そして最後には消えて無くなる、
俺の理解はこの程度です。

  
自分は
「世代を超えた国民的アニメ」が生まれないのは
円盤の売り上げを確保するために
TVアニメの再放送をしなくなったことかなと
思ったりします
時代によってビジネスモデルを考えて
対応していかないと大きな利益を
失うということですよね…

  





  


  



ネット配信だとオモチャのCMが無いんだったら
そこに子供向けアニメを流す意味はほぼ無いんじゃね?
でも、世の中はネット配信中心に移行してるから…
どげんかせんといかんね








妖怪ウォッチ DX妖怪ウォッチオーガ
バンダイ(BANDAI) (2017-12-09)
売り上げランキング: 32


ゾンビランドサガ SAGA.1 [Blu-ray]
エイベックス・ピクチャーズ (2018-12-21)
売り上げランキング: 1


コメント(405件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:02▼返信
ニシヤマト
ブヒーダム
逝きます…🐖
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:03▼返信
終わりの始まりからくどくど長いなw
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:04▼返信
考えすぎ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:04▼返信
そのぶん、安価で手ごろな木材知育玩具の分野が好調だし、
アンパンマンやキティが絶好調なの変わってないし、何ら問題ないな。
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:04▼返信

ネット配信の前に必ずおもちゃの広告とかアニメ内でおもちゃの宣伝とかし始めるに決まってるだろ

6.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:04▼返信
以下わからないコメ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:05▼返信
これはマジで青ざめるのも分かる
でも理解できる奴は少ないだろうな
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:05▼返信
能動的に動いてないだけじゃね
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:06▼返信
>>5
そういう話じゃねえんだよ。理解してないな
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:06▼返信
たった一人のデータだけで仮説に仮説を重ねて語ってる時点で
この人には経済は分かっても数学は分からないんだろうなって思った
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:07▼返信
確かにグッズは金になるがアニメ制作には大して影響無いな、オモチャ製造が廃れるだけ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:07▼返信
最近の子供はオモチャ屋という存在知らなそう
親が子供が騒いで迷惑になるとかめんどくさがって
オモチャはAmazonで買い与えるから
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:07▼返信
視聴してる子供が皆玩具を買う前提ならそうだろうけど、コミュニティでの話題作りに基づくから
個人レベルかどうかは余り主因でもない。アニメ以前にゲームだしな。
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:08▼返信
日本のああいう子供騙しクソガキ向けビジネスが異常だっただけだろ
それが売れなくなって正常な形に戻るだけ、たまたま偶然上手くいってただけだろあんなん
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:08▼返信
つまり他国は日本のアニメのピカチューの着ぐるみとかよく使ってるけど終わってるってこと?
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:08▼返信
たとえCMでやってなくても
友達やYoutuberが紹介してたら
欲しくなるだろうな。
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:08▼返信
沼っちまだ生きてるんだ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:09▼返信
そうか?買い物に出かけたらその辺にグッズやおもちゃ見かけるし欲しがるだろ
日朝の戦隊物なんてあの手この手で子供がほしがる(親泣かせの)おもちゃ量産してるぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:09▼返信
ちぃ!!!
aburaou おかもがなんとかする!!
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:10▼返信
CMもだけど今の時代って子供同士のつながりも希薄なんだよね
昔は友達の口コミみたいなネットワークも機能してたし、遊びも多彩だった
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:10▼返信
キモくて途中で読むのやめたわ
共通幻想とかひえ〜ってかんじだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:10▼返信
※16
海外の子供ユーチューバーがおもちゃの宣伝で何十億と稼いでるからなぁ
広告なんてその気になればどこにでも載せられるし媒体が変わるだけだと思うけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:10▼返信
妖怪ウォッチって当時グッズすごい売れたけどこいつは何を見てきたんだ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:11▼返信
アニメーターが儲からないって構図を長いことやってきたくせにその元凶が滅ぶとまずい?
なわけねーだろとっとと潰れちまえ
25.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年12月24日 09:11▼返信
正直、深夜アニメは大好きだがきららやらラノベやら原作、グッズ 円盤は一切読みたい欲しいと思った事がない
アニメだけで十分だからだ
終わったら終わったで次のアニメの追っかけで忙しいからそこまで思い入れがない
思い入れる前に終わってしまう ある種、アニメ視聴も作業と化してる キャラの名前も最終回まで一人も覚えられないなんてのもザラ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:12▼返信
・・・と言う名のステマ、
こいつあんまり頭良くない印象受けた
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:12▼返信
理屈はわかるが言及してる奴の言い分が後半ただのTVメディアの神聖視&正当化みたいになっていってる
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:12▼返信
親が我慢させるような育て方してきたんだろうな子供かわいそう・・・
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:12▼返信
>>9
いやそういう路線でもいいと思うが
完全ではないにしろ対策にはなる
何がマズイねん
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:12▼返信
毎日見てるって事は幼稚園児位なのかな?
だとしたら自分で情報集めようとはしなさそうだからそんなものなんじゃないの?

あと妖怪ウォッチのネット配信は違うのかもしれないけど今時の公式動画なら結構CM入れたりしてますよね。
ていうかその見せている動画は違法アップロードでは無いですよね?
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:13▼返信
別にCM無くたって、買い物行った時おもちゃコーナー行って自然と見つけるだろ?
cm無くても、動画の横に広告はっときゃいいじゃん。
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:13▼返信
馬鹿が多いなぁー
おもちゃの話が論点だと思ってやつは全員頭悪いw
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:14▼返信
※14
そもそも近年のキャラクターコンテンツのグッズは20~30代がメインターゲット。
その層が貧しくなって買わなくなれば、アホみたいに伸びてた分野が落ちるの当然。
子供はキャラの流行り廃りが大人よりサイクル早いし、むしろアクティブな玩具ほしがるから
最初から見向きもしてないだけだろう。
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:14▼返信
長すぎるから嘘松
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:14▼返信
>>27
それな
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:14▼返信
因果関係が推論にすぎない
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:14▼返信
土朝のシンカリオンが大人気で放送延長してるらしいね
ニチアサにガンダムユニコーン持ち込んだアホはあれ見て反省してほしい
38.コイキング投稿日:2018年12月24日 09:15▼返信
なぜキモオタは極大解釈にはしるのか
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:15▼返信
>>28
そういう事じゃない(笑)
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:15▼返信
※32
論点は、パパが娘と疎遠で玩具のおねだりすらされない、だからね。
41.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年12月24日 09:15▼返信
元から集めてた原作以外でアニメから知って欲しくなった、買ったのはうまるちゃんとがっこうぐらし位か

ゲオにレンタルあるしね
一回みればもういいかなって
最近なろう系とか似たり寄ったり作品溢れすぎてて
これは何度でも読みたい!手元に置きたいって作品が全くない時代になった
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:16▼返信
共通幻想とかいいつつ
おもちゃ屋へのネガキャンを入れて風評被害がすごいwww
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:16▼返信
>>30
情報を集めようとしない大人も多いけど、そこはどのように考えるの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:16▼返信
上から目線の空虚な指摘を有難うございます
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:16▼返信
そもそも見てるアニメのグッツ全部欲しいかって言われたらNOだろ
そんなんならウチは破産してるわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:17▼返信
TVCMを観てるから声優(CD販売など)や大型イベント開催等々の情報が
興味が無くとも得られるがCMなかったらまず知らないわな
子供はネット検索しないしな
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:17▼返信
>>40
馬鹿発見www
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:17▼返信
ネット配信でも㎝入るでしょ
49.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年12月24日 09:17▼返信
ん?妖怪シャドウって、これ純粋な未来の話じゃなくて
パラレル未来の話なのか?こまさんこまじろーの兄弟設定とか違ってだけど
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:17▼返信
あー。おもちゃのCMがない→おもちゃの存在を知らない→おもちゃをねだる可能性そのものが無くなるにつながる訳か
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:18▼返信
親がケチで子供が言い出しづらいだけだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:18▼返信
妖怪ウォッチは売れていないが、シンカリオンはバカ売れしてるんだよなぁ
どちらもweb配信されているのに
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:18▼返信
親が欲しくなるような情報を遮断してるってことだろうな
だって妖怪ウォッチグッズは周りでは売れてるんだもん
54.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年12月24日 09:19▼返信
シャドウウィスパーがウォッチウィスパーの絵見て、なんだコイツ?って言ってたし
パラレルなのか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:19▼返信
※48
ネット配信で流されるCMはスポンサーが決めたものじゃなくて
配信元の番宣ばかりだぞ
「この枠では他にこんなのも放送してるから見てね」ってやつ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:19▼返信
※45
妖怪ウォッチで女の子がほしくなるグッズなんてあるか?ってのがまず来るわな。
CMうっても何も言わんだろ。
この話題の肝は、父親が一緒に買い物したことなさそうなのが笑えるのだ。
店に好きなグッズや友達が持ってるオモチャが並んでいれば、売り場で欲しがる。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:19▼返信
ちょっと意味がわからねーっす
CMないのが問題ならオモチャのCM入れた上で配信すればいいだけじゃないの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:20▼返信
カーキンのキチガイじゃん
取り上げるな目が腐る
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:20▼返信
1ツイートで経済語る馬鹿の記事?
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:21▼返信
今までと同じやり方が通じないってただの悲観論
若者の〇〇離れの系譜のひとつ
カメラに対するフィルムにしろ、紙メディアに対する電子メディアにしろ
他業種じゃとっくに経験してる道
今更感ありあり
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:21▼返信
確かに後半のツイートは気持ち悪いなw
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:22▼返信
妖怪なんてオワコン物差しにしてアニメ終末論語るとか笑えるんですけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:23▼返信
こいつが妖怪しか知らないだけじゃないの
すでに流行りは終わったアニメなのに
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:23▼返信
ネット配信の中におもちゃのcmいれろよ
経済知ってても頭はまわらないのな
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:23▼返信
バカかこいつ
妖怪ウォッチが流行ってた時、おもちゃが人気すぎて転売で異常な値段になってたことも知らないんだな
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:23▼返信
Abemaの一挙放送とかよく観るが
途中に入るCMで番組内容に関連するグッズや円盤の広告すればいいのにとは思う
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:23▼返信
自分の主張への反応が薄くネタコメにまで噛み付く
※47を標的にしたいと思う
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:23▼返信
トミー「シンカリオン爆売れですまんな」
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:24▼返信
※65
よく読め
スレタイだけだけみて書き込んでるの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:24▼返信
アニメコンテンツ程度で国は終わらんその分が別の業界に流れるだけ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:25▼返信
いうほどCMで商品欲しくなるか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:25▼返信
ネット配信で見る子供は稀だと思うけど今はそれが主流なのか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:25▼返信
つまりテレビはオワコンって話か
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:25▼返信
いつものただの日本下げやん
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:25▼返信
これからの共通幻想はまとめサイトが作る
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:26▼返信
CMみなくなったからな
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:26▼返信
仮定に仮定を重ねまくって不安を煽ってるだけに見える
それにテレビは娯楽としては影響力を失っているが
情報源としてはまだまだ根強い
後はテレビの影響力が失われてる理由としては
嘘を垂れ流しても平気だからだな
それで信頼を無くしている
テレビが嘘をつけなくすれば安泰なのでは?
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:26▼返信
>>59
&伏せ字タイトルする重大理由ある?
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:26▼返信
子供だましの商売が成り立たなくなるだけの話じゃないか
コンテンツの質も下がってきてるしここらでテコ入れするには良い時期なんじゃない?
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:27▼返信
妖怪流行ったときテレビでグッズの宣伝なんて対してしてなかったと思うけどな
コラボ商品ありすぎて
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:27▼返信
漫画はそのままでも売れるし関連ぐっつで儲けが出る
アニメは漫画より次元(文字通り)の高いコンテンツなのになぜ同じことができないのか
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:28▼返信
この話を鵜呑みにする前提だと製作費が集まらなくなるからアニメは作られなくなるということか
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:28▼返信
広める努力もせずに何言ってんだ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:28▼返信
ネット配信のページにしつこく玩具の広告貼ればええんじゃないの
はちまみたいにうざいくらいの広告をな
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:29▼返信
※81
出版社と広告代理店の下請けだから
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:30▼返信
>>80
コラボもCMで知ることなくなるんじゃないか
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:31▼返信
クソ電通がTVでクソ広告垂れ流してクソ無駄なもん売りつけるのが経済?笑わせんなw
88.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年12月24日 09:31▼返信
実際おもちゃ買ってるのって
『子供』じゃなくて『大人』なんだよなぁ

経済危機ってテンバイヤーが回してるやん
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:31▼返信
そのうちアニメの本編にCM入ってきそうだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:32▼返信
アニメが映像のみで評価されるのもテレビが影響力を失くすのも良いことだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:32▼返信
>ネット配信が中心になる =ビジネスモデルの崩壊 =アニメを作る意味がなくなる

アホかな
ネット配信自体が新しいビジネスモデルだろ
代わりに広告ベタベタ貼ってあるんだからそっちが儲かるようになるだけ
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:32▼返信
(俺は分かってるけど)理解できてるやつ少ないだろうな

ってコメがあることまで見えてた
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:33▼返信
配信動画と強制CMはセットなんだが?
こんな情弱が社長だか店長やってるなんて、そっちの方が恐ろしいわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:33▼返信
ガキがTVのCMでやってるもん欲しがってると考えてる時点で相当きてるよコイツ
今のガキ向けの広告はクソユーチューバーだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:34▼返信
地上波の糞な作りは法規制してほしいくらい
○○で驚きの××が!!と見出しで煽ってから延々引っ張って
理由分かるまで30分とか
そりゃ観なくなるわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:34▼返信
テレビ見ない奴が日本を終わらせてるわけか
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:34▼返信
友達とかコロコロが宣伝してくれます
はい論破
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:34▼返信
>>93
マジか3秒で飛ばすから知らんわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:35▼返信
子供がわがまま言えない雰囲気の家庭なんだろう
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:35▼返信
実際は家族がグッズを勧めたり買ってあげたりしてるもんだよな
ネットなのにヒカキンがキッズに人気なのも大人が教えてるから
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:35▼返信
関連CMを別枠で流さない配信形態が馬鹿なだけ
自業自得
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:35▼返信
子供に友達居ないんだな
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:36▼返信
定額制のアニメ配信サイトはCM入らないもんな
確かにどんなおもちゃあるのか分からんから、その辺の訴求力は弱まってるかもしれん
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:36▼返信
広告方法がテレビCMから別の媒体に変わっただけ
ネットで好きなキャラの単語でも調べればその後の広告はそのグッズまみれになる
これほど広告の仕方が高度で複雑になった時代に化石みたいなおじさんだな

お前の娘が物をねだらないだけでこの業界の終わりのように騒ぎ出す
社会学なんて学んだヤツがいかに馬鹿でむしろ有害な存在かよくわかる
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:36▼返信
妖怪のおもちゃの宣伝ならコロコロコミックにあほみたいに載ってるだろ
終末論語りたいだけの老害
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:37▼返信
池沼っちに社会学、信用出来ない二大ワード
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:37▼返信
※98
adblockも知らない情弱wwwwwwwww
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:37▼返信
バンダイは大人向けの高いやつに切り替えている節があるな
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:38▼返信
主語がでけえなと思ったら自分の業界かよ
記者が国民代表とかtvcmが共通認識とか勘違い甚だしい
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:38▼返信
妖怪ウォッチみたいな販促アニメは百害会って一利なし
消滅したほうが良いよ
もっと歴史的芸術作品にふれたほうがいい
シェイクスピアとか
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:39▼返信
習い事だって勧めてるのは大人
情報に疎い子供が自分から入ることなんて少ないよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:39▼返信
>>107
動作不安定になるから削除したわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:39▼返信
TVはなんやかんやでまだまだ安定してるだろうしあんなもん基本買わないだろ
一緒にスーパー行って魚肉ソーセージ買うのが関の山
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:39▼返信
もう必要のないもん売りつける時代は終わってるんよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:39▼返信
ビジネスモデルが現状にそぐわなくなっただけの話。
大体今が建設業界をもっと歪にしたような構造だから、一回ぶっ壊れた方が良い。
復活できるか知らんけど。
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:40▼返信
でも日本にはポケモンがあるから
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:40▼返信
勝手な憶測で株価の下落を言及したら風説の流布に当たるのでは。
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:40▼返信
日本人の共通のモラルがなくなって無法地帯になるつってんのか?w
もうハロウィンで兆候あるやろw
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:40▼返信
※16
子供人気の高いユーチューバーにCMして貰えば良いよね
配信の前と最後におもちゃのCMを流しニコニコみたいに商品リンクがあれば良い

一番の問題は少子化でおもちゃ自体の市場が小さくなる事
老人向けのビジネスをもっと活性化すべき
おもちゃでもボケ防止の老人向けおもちゃの開発を進めるべき
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:41▼返信
古い媒体にいつまでもしがみついて効果がなくなると全滅論の老害
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:41▼返信
テレビはもう女のモノだもんな
あ、だからオワコンになったのか(笑)
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:42▼返信
という株価操作であった
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:42▼返信
テレビも新聞もいらないんだよなあ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:42▼返信
いやネット配信に金払えよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:44▼返信
アドブロックも使えない情弱ってまだいるのか
それではちまの広告がー騒いでるんだから滑稽
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:45▼返信
※117
ならない
これは将来の予測であってこれが駄目なら株価予想してる奴全員が違法になる
嘘の情報で株価を捜査しようとしたら駄目
例えば社長が逮捕されるとか、大規模なリコールがあるとか業績に影響ある嘘を流すと駄目
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:45▼返信
女の子だから欲しがってなかっただけだよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:45▼返信
>>125
アドブロック入れて動画で広告ができないと騒ぐ情弱なら定期的にみるな
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:47▼返信
※50
そしてCM無いと売れませんもっとTVにCM料出せコラになります
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:47▼返信
一部を全体に当てはめるパヨクみたいなこと言ってるな
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:48▼返信
配信でも普通に広告挟まってるやん
そこに玩具関連入ってくるだけの話やろ
っていうかチューバーがオモチャレビューとかもやるのに
視点が画一的過ぎんでしょ
阿呆かよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:48▼返信
>>95
全く同感‼💢
&話外れるがはちま野郎の不定期伏せ字タイトルも同じだから止めろとわめき散らしたくなる💢
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:49▼返信
学校で話題になるからこの話は嘘だな。
コロコロコミックとか買ってもおもちゃ情報載ってるだろ?
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:49▼返信
代わりにネットのCMや広告を見るのだから、テレビCM依存の企業が終了なだけ
そう、はちまみたいなアフィブログがテレビCMに取って換わる時代なのだ、やったな
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:49▼返信
広告代理店「ヤバいヤバいよみんなテレビ見てよ!お金儲けらんなくなっちゃう!!」
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:51▼返信
こいつYouTubeとか見た事ねえのかな
こいつおもちゃ売り場とか行ったことねえのかな
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:52▼返信
なら番組内でCMやるしかないな
もともと妖怪ウォッチってキャラクターが使ってるものをおもちゃとして売ってるわけだし、カットインでキャラクターにCMさせるしかないだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:54▼返信
番組の中で無理矢理商品の売り込みすると、それはもう見るに堪えない駄作になるしな
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:54▼返信
妖怪ウォッチがクソなだけだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:54▼返信
ヤバイのはおもちゃ業界じゃなくてCM業界だろ
商品と知る機会はCMじゃなくて口コミやアフィ、Youtuberの紹介、amazonのおすすめとかだもんな
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:54▼返信
ネットでアニメ見てフィギュアやらなんやら買ってる層がいるだろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:55▼返信
うわっ池沼っちとかなんの参考にもならないじゃん
こんなの記事にして恥ずかしくないの??
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:56▼返信
実況出来ないからネットでアニメは見ないけどな
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:56▼返信
CM拒否でおもちゃの存在を知らなければ買いようも求めようもないわな
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:56▼返信
特権階級 → その人が死んだら国が困る人
(その人が死んでも国が困らない人は特権階級ではない)
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:56▼返信
配信にCMを入れればいいだけだろ
というか、CMなしで配信してる場合は配信サイト側から使用料貰ってるはずだ
視聴者は配信サイトに料金を払ってる
ビジネスモデルが違うだけ
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:56▼返信
※140
つまりテレビはオワコン
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:57▼返信
玩具の宣伝が現代のビジネスモデルに沿ってない、ただの時代遅れってだけだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:57▼返信
当時のブームが異常だっただけで
妖怪ウォッチの玩具なんて誰も欲しがらない
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:58▼返信
配信でも関連CM流すようにしたらいい
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:58▼返信
世の中が自分の思い通りにならないのは
『他の人がみんなバカだから』って結論を持ってそう。
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 09:58▼返信
何でもかんでも買わすなぼけ
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:00▼返信
>この話がどれほどヤバいか理解できるかどうかは、その人の経済への理解度による。

こういう言い方するやつって大抵都合悪い部分を隠してるだけだよな
具体性に欠ける説明で相手を騙そうとする詐欺師に多い
「わからないならお前の頭が悪いんです~」という小学生レベルの論法
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:00▼返信
 
洗脳できないもんな
 
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:01▼返信
共同幻想ガーとか心配してるけど
そもそもみんなが新聞やテレビ見てた時代ってのが
10年前に終わってるだろ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:01▼返信
※実際にはスポンサーがつかなくなる可能性の心配である。(財団Bとかそこらへん
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:01▼返信
玩具メーカーの物販ありきで制作された番組が多すぎたのも確か。
コンテンツビジネスも過去遺産をあさっている現状からみて
ライセンス商売の終焉がすでに見えている。
そろそろ転換期を迎えただけの話では。
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:02▼返信
別に潰れても構わんだろこんな糞業界
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:02▼返信
興味のあるものはCMなんかしなくても今の時代は自分から探す。興味持たれないのは単に魅力がないから
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:04▼返信
テレビならCMを見ると思ってるバカ
今どきは録画してから不要な広告は飛ばしながら見るからな

つまりCMなんて古臭いんだよ
Youtuberに商品レビューでもしてもらえばいい
再生回数が100万超えてるyoutuberは視聴率1%くらいの広告規模で予算はテレビの100分の1くらいで済むやろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:05▼返信
課金ガチャへの共通幻想
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:05▼返信
TVやメディアが作った共通幻想なんて、戦争悪い日本悪い米国悪いの自虐史観植え付けと、中国韓国北朝鮮の悪事スルーがメインだから無くなっておk
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:06▼返信
ネット動画のCMってクソみたいなタイミングでいきなり流れ出すからムカつくだけでさっさと飛ばすけどテレビだとそんなことないから
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:07▼返信
テレ東は海外でアニメの放映権を売っているから儲かっているんだよ
つまりアニメだけで収益はある
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:07▼返信
子供はようつべの家族のユーチューバーがやってるおもちゃ紹介動画が大好きで見てるよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:07▼返信
むしろネット配信にこそ、その玩具のcmを打ち込むべきだろ
始まって数秒だけ画面を小さくして枠におもちゃのcm挟めばいいじゃない
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:08▼返信
あんなに広告だらけの配信サイトがまさかあwwwwww
もしそうなら至極良心的なんだろポケモンアニメサイトが
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:09▼返信
何で今更?
ようつべニコニコが出て来たときから言われてる事だが、ネットはテレビより強力、かつ低コストな配信媒体になる。
代わりに(原則として)CMが排除されるから「作品内で販促をする事がマストになる」だろ。
喰霊みたいに商品出す、タイバニみたいに広告出す、聖地化させる、とスポンサー次第だけど。
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:09▼返信
ガンダムの場合放映後10年以上先まで見越してるので問題無いかとダブルオーの一期のガンダムデュナメスがMGプラモが来年初めて発売されたりするし
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:09▼返信
今どきアニメはテレビの広告じゃなくて動画配信サイトが自腹で作ってるだろ
スポンサーの顔色伺わなくても作れるよになってむしろよかったわ

おもちゃを売り込むために変なキャラとかギミックとか無理やり登場させなくていいからな
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:10▼返信
>>26
こいつある界隈では発言される度に叩かれてるからね
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:11▼返信
>>171
する度
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:11▼返信
妖怪ウォッチの制作が自分で自分の首絞めてるだけだし良いんじゃねえの?
テレビはやんないってわけじゃないから一定数は買ってるんだし
適度に経済回して消えたら空いた枠には別のもんが入ってまた新しい流れを作る
それで良いじゃん
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:13▼返信
※玩具はスポンサー会社の制作物が大半であり、アニメはその宣伝としかスポンサーは考えておりません。
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:13▼返信
Common Fantasy XV
機種未定 発売日未定
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:13▼返信
じゃあどうすれば良いのっと
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:13▼返信
なんでこいつこんな回りくどい話しているんだろう、頭悪いのかな?
というかビジネスモデルの崩壊じゃなくてお前が理解できない方向に変わっているだけだと思うがな
本当にヤバいならアニメの製作会社や玩具メーカーから反発があるわけで…
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:13▼返信
それはオモチャ屋の話であってアニメ自体には関係ないよね
ネット配信だけで成り立つならそれで充分

今はオモチャよりスマホやゲームで遊ぶことが多いだろうし
オモチャはゴミになるから環境にも悪い
世の中の変化について行けないビジネスが淘汰されるのは当然の事かと
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:13▼返信
CM見たりして娘がおもちゃをねだらない限り自発的に娘をおもちゃ売り場に連れて行かないからでしょ?
おもちゃ買いに連れて行けばいくらでもディスプレイされてるんだから欲しがるでしょ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:15▼返信
「経済がわからない人には重大さが理解できない」って
いやらしいマウント取りしてる割に
大したこと言ってない。ツイート主が気持ち悪い
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:15▼返信
「数万リツイートの価値がある」
「友達の研究者」
この時点で詐欺広告と同じパターンだと気づけ。

んでツイートのラストが「本の宣伝」だろ?典型的な詐欺広告やん
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:15▼返信
って言うか、ネットで見てるため、同時性がないから、友達と共有しない。
子供なんて同調性の塊なんだから、CMのせいというより、周りが持ってない玩具にさほど興味を示さないだけだと思う。
同時性がないことが大問題なんだと思うよ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:16▼返信
近い将来アニメやゲーム、漫画は縮小傾向になるだろうな俺の勝手な予想だけど2020年あたりかな
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:17▼返信
CMなくてもハマればグッズぐらい探すだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:18▼返信
他のコンテンツでこういう事は起こってるかもしれんけど玩具に関してはこいつが買い与えてないか売り場とか外に連れ出してあげてないだけやんけ
子どもの頃とかCMなんかより友達とかおもちゃ売り場の方が立派な情報源だわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:19▼返信
俺のコメントには数万リツイートの価値がある!
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:20▼返信
うちはおもちゃ屋に連れてけばなんでも欲しがるけどね
子供連れてトイザらスとか行ったことないのかな?ジジババが孫のために文字通り山のようにおもちゃ買ってるよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:20▼返信
今更何言ってんだ?
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:21▼返信
典型的な深いようで浅い話
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:21▼返信
※182
「みんな持ってるのに」ってのが子どもが玩具を欲しがる一例だよね。
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:21▼返信

円盤売りと同じ様な収益構造に移行しつつあるという話になぜならないの?
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:22▼返信
※170
最近十数年ぶりに仮面ライダー見る機会があったけど
販促のために作られたようなキャラが販促用の武器振り回しながら販促セリフ喋ってて愕然としたわ
テレビってあそこまで終わってたんだなって
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:22▼返信
ヤバイならとっくにネットでアニメなんか流してないだろ
リターンがあるからネットで流してるわけで…
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:22▼返信
ネット配信にCM入れればすむ話だろ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:23▼返信
小さい子の市場は大半がスィッチやスマホのゲームに独占されてるからな、必要ないから流さないと言えばそれまで。寧ろバンダイでもニンテンドウでも肝は大人も楽しめるもの、20代男性も食いつくもの、を売ること、でしょ。、極端な話いろいろ例はあるがガンプラコーナーなんて高校生~30代男性しかいないだろ、遥か昔は小中学生が主流だったが
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:24▼返信
経済の前に統計学を学ぶべきじゃねこいつ
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:24▼返信
※192
お祭り作品だからしゃーない。出資者が財団Bだもの。
昔は変身ベルトくらいだったからなー。(バイクは玩具ではない
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:25▼返信
俺がガキのころはコロコロやらてれびくんでオモチャを知って欲しがったし欲しいなら自分である程度探せる時代に探さない欲しがらないならその程度なんだろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:25▼返信
こんなんチューバーに宣伝してもらえばいいだけやろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:25▼返信
爺にとって情報媒体はTVしかないんだろうな
時代に取り残された哀れな老いぼれだ
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:26▼返信
プッシュ型の情報に頼りっきりの奴は世の中に取り残されるようになるだけじゃろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:27▼返信
>>21
高校の倫理も大学の社会学も何も履修してないの?
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:28▼返信
グダグダ長え
何が言いたいかわからん
おもちゃ欲しがるかどうかは別の問題だろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:28▼返信
玩具が売り上げのメインならアニメはCM付きで無料配信すればいい
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:28▼返信
AKBとコラボして爆死した妖怪ウォッチ
初音ミクとコラボして爆売れしたシンカリオン

同じネット配信でどうして差がついた
ああ、ネット配信だからか
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:29▼返信
あのAAはりたいわ
お前がそう思うならってやつ
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:30▼返信
※205
妖怪とAKBまぜても相乗効果ないってわからないのが一番の原因じゃね
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:30▼返信
少しだけアニメ見るけどグッズとかBDとか全く興味ないな
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:31▼返信
言いたいことは分かるがツイッターで呟くには長い
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:32▼返信
例えば悪者をやっつけるヒーローものなら、それに関連したものも売れるだろうけど
こんなんで何を欲しがるのか
ガチャポンで人形でも売っとけよ。その程度だろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:33▼返信
今時アニメは海外配信である程度収益上げてるだろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:33▼返信
スーパーにでも買い物行けばどうやっても食玩が目に入るし一切玩具をねだらないならそれに興味がないだけだと思うがな
だいたいメーカー側のマーケティングとかそういう部署がそのことを一切考えてないってないんじゃないの
本当にやばいなら対策打ってるよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:33▼返信
※202
娘が玩具をねだらないからこの単語を使ってると思うと草
しかも経済への理解度といいなながら統計や決算のデータが出てこない、すべて憶測と願望

これが社会学w ひえ~
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:35▼返信
>>37
公園でシンカリオンごっこしているの見たわ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:37▼返信
テメーのガキがおもちゃほしがらないという極めてミクロな視点しかもってないのに
よくここまで話を広げられるな
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:40▼返信
古市といいこいつの友人といい
自称社会学者はチラシの裏にでも書くような根拠の無い内容を学問だといいはるから困る
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:41▼返信
妖怪ウォッチってかなりあくどい玩具商法してなかったっけ?
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:42▼返信
メーカー側はあの手この手で販促仕掛けてるのにネット配信ではいささか手落ちだなって部分での情報価値はあるが、数万の価値がある経済がやばいは妄言だな
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:44▼返信
特に新しくも無いことをさも大袈裟に言ってるようにしか聞こえない。


詐欺師か教祖か。理解できないのはヤバイ、と裸の王様扱いしたり。
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:45▼返信
じゃあ買ってやれよ、欲しがらないから買わなくて良いってことなん?
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:46▼返信
だから食玩の種類がすげーことになってるのか、と思った
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:47▼返信
おもちゃやグッズなんてないアニメのほうが多いと思うが
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:49▼返信
妖怪ウォッチ自体アレだしな
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:49▼返信
妖怪ウォッチはもう旬を過ぎたコンテンツだから仕方ない。ネット配信のせいにするのはお門違い。
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:52▼返信
ネット動画に玩具の玩具のCM入れれば良いだけでしょ
そもそもテレビと違ってネットアニメは有料なんだし、流すCMだって厳選できる
販売サイトに誘導だってできるのに何甘えたこと言ってんだ
時代に合わせたマーケティングの工夫が出来なきゃ衰退するのはどの業種だって同じだろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:53▼返信
テレビがない時代どうしてたんですか?
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:53▼返信
ゴールデンにくだらないバラエティー流すより
アニメ流した方が経済動くってことだろ
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:54▼返信
※2
もう少し簡潔にまとめろやって感じだね
実際、半分くらいに出来る内容だし
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:56▼返信
※226
戦後漫画雑誌がめっちゃ売れていた
有名漫画家大量輩出した時代
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:57▼返信
まぁ子供世代が欲無いまま大人になっちゃったら数十年単位で良い方向に傾かないだろうしな
何だかんだで子供のまま大人になったような連中が支えてる業界でもしあるし
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:57▼返信
嘘松転載伏字クソバイト
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:57▼返信
ピカチュウが日本を捨てて海外に活路を求めた理由ってそれだろ?
彼らの共同幻想が崩壊して内向きに閉じ籠った白人たちに別の物語を提供する事で支持を得た

ポケモンショックは良くも悪くも試練に勝つとは何かを教えてくれる
とはいえ飽きられるのが滅法早いのも海外だがな
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 10:59▼返信
10年ぐらい前からアニメ終わり終わりって言われてるのにいつ終わるの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:00▼返信
※232
>>ピカチュウが日本を捨てて海外に活路を求めた


また嘘言ってるわコイツ
ハリウッドデビュー=日本を捨てたとか思ってるならガイジ
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:01▼返信
長文で結局言いたいことがまとまってない。
ネット配信してるってことはそこでもマネタイズが発生してる
ただの玩具屋の店長風情が知った風に言ってるが、素人の妄想じゃんこれ
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:02▼返信
ほんとに青ざめたの?ほんとに?
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:04▼返信
こういう頭悪そうなツイートを社長自らしちゃうのか
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:06▼返信
こんなクソみたいな長文に煽られてヤバイヤバイ騒いでる奴らも相当やばいぞ。
頭良さそうな内容に釣られて、そこにあわせて適当に批判して頭が良くなったと勘違いしてるだけ。全く自分の頭で考えてない。

普段と逆張りの価値観が出てきて、それを吟味せずに寄せて会話するのが賢いとか本気で思ってるのがこんなに居るんだわ。
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:08▼返信
そもそも今妖怪を玩具コーナーで押したりしてねぇんじゃね
ブーム過ぎだしさ
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:08▼返信
これ読んでもテレビCMじゃモノが売れないとかめっちゃ今さらなことしかわからんのやけど
実際に経済学やってる人達はなんかすごいヤバさが伝わってるん??
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:08▼返信
大学で社会学を学んだ知り合いのライターさん(笑)

ただ社会学部出ただけの素人じゃねーか。
こいつ、普段からなんでも大げさに盛るやつなんじゃねーの。
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:09▼返信
子供が幽霊見えるから欲しがらないかと思ったらなんだこれ
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:10▼返信
新手の本の宣伝かな?w
まとめサイト風広告的な
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:11▼返信
妖怪は3DSのゲームがクソだったのと
10年後の世界とかいう誰得やって滑ったろ
今のキッズは意外とドラゴンボールにハマっとるぞ
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:12▼返信
マネジメント的に言えば今あるものは常に劣化するものとの前提があるから、今更な気がするな。

じゃあどうするって話で、危機感だけ煽っても仕事がなくなるだけですよっと。
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:14▼返信
自業自得
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:15▼返信
>>191
玩具販促アニメは普通に放送されていて子供に普通に人気なのにそんな事言われてもな
あなたは夕方にやってるアニメをろくに知らないだろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:16▼返信
単に、新しいビジネスチャンスの話では?
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:16▼返信
>>192
それやり方が変わっただけで昔からだぞ
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:19▼返信
ポケモンもこうなりそうだなwww
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:20▼返信
妖怪ウォッチってネット配信されてねーだろ
違法視聴じゃねえのか
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:20▼返信
ネットでも流れてるし、youtubeなら関連動画でおもちゃ紹介動画がクソほど出てくるだろ。
こいつは経済学語る前に現実を知れ
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:27▼返信
自称経済の専門家には主婦のツイートからこの程度の予言が可能です。
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:29▼返信
その分、携帯ゲーガチャが回るんよ 平気じゃね?
マスの力はネットに移ったんよ。その分細分化して分断が起こるわけ。
今のアメリカやね。
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:30▼返信
元祖の方ならともかく今のシャドウサイドの玩具欲しがるか?という疑問はあるけどな
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:32▼返信
ネット配信でもCM入れるなり紹介コーナー入れるなり別の広告形態作るなりすればいいだけじゃん
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:35▼返信
ドヤ顔で書くことじゃないね
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:36▼返信
欲しがらないけど子供が喜ぶから親が普通に買うけどな
それも出来ない親が増えてるのが問題
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:37▼返信
端的に言うと集団幻想はTVを発信源とした洗脳ってことかな?なるほどなるほど。そんな物消えて無くなっていいぞ。
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:37▼返信
おれはその昔 正月休み中にふらりと立ち寄った近所のプラモ屋でとても大きな(当時)箱を見つけ、手に取った
それは 真っ赤な大きなロボットのプラモデル
「シャアザク」と書かれたそれが 一体何のメディアのどんな背景のあるモノなのかは考えなかった
ただ 大きな ロボットの 赤いそれが 子供の自分にはとても格好良く映った
お年玉を握りしめ 迷わず買った。テレビアニメのガンダムという物語にであったのは それからずっと後のことだった
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:38▼返信
淘汰されるなら淘汰されれば良いじゃない
新しいビジネスもコンテンツも新たに出てきてるわけだし
世界に必要無いって言われた訳だし滅べ
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:39▼返信
別に日本のアニメなんか糞つまんねーし
なくなっても良い

良質なアニメはNetflixとか有料で見ればいい。

テレビなんかいらんし
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:41▼返信
「終わりの始まり」w
大げさ
ネット配信にオモチャCMつければいいだけじゃん。玩具製造メーカーの宣伝部が時代変化に気づいていないだけ
5G時代になったら(ファーウェイ事件のせいで後ろにズレそうだが)ますますTV離れが加速するよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:45▼返信
テレビ見せればいいんじゃね?
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:46▼返信
・番組そのものが20分のCMなのでは?

キャラが使っているものやキャラクターのぬいぐるみなど、商品が売っていること自体を知らなければ欲しがることもないのだ
現実世界にはないものなんだから
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:48▼返信
カーキンの池田かよw
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:50▼返信
この人はビジネスモデルのことだけを言っているのではなく
ビジネスモデルの根幹からくる社会的コミニティの拡散による共通的な認識・常識の薄れが顕著になり
日本人の日本人たる所以が希薄化し日本そのもののの今までの形がなくなってしまう恐れがあることを言っていると思う
どうだい?ちがうか~
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:51▼返信
今までのやり方は通用しないかもしれない!
アニメ、玩具業界、経済ヤバイ!とかバッカじゃないの
時代が変遷していくのに脳死で旧態依然としたやり方続けて時代に合わせて変化しない、合わせられない様なら滅んで当然でしょ?

269.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:54▼返信
なんか影響力の低下しているTV放送局が喜んで拡散しそう話だなあ。

ネット配信の中でもオモチャをアピールする方法を、誰か上手いこと考えるだけのお話。
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:56▼返信
最初に経済学うんぬん言ってるから、その話でしょ
なんか脱線して、そのまま最後まで突っ走ってるけど
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:57▼返信
日本のマスゴミが、日本の国体という「幻想」を支えていると考えているところが駄目。
日本のマスゴミは、日本の国体を破壊する思想を垂れ流している日本しねしね団。
マスゴミ離れが、マスゴミのいう「右傾化」になっている現実を考えよう。
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:59▼返信
TV版ガンダムの打ち切りを防ぐ為にクローバーの玩具を購買力のある大人のアニメファンが買い支えた話を思い出した
情熱よりも金だよね実際
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 11:59▼返信
海賊サイトで見てるからじゃね広告見ないのは
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:00▼返信
>難しいかもしれませんが、幾つか考えるべきポイントを箇条書きにしますね。
>世界そのものを見直すつもりで、よーーーーく考えて下さい。
>考え続けていれば、一年後に突然理解できるかもしれません。

リプライで反論した人に
クソ独りよがりな上から目線でマウント取ってるのが気持ち悪すぎる
この池なんとかって人、何様なの?
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:01▼返信
100年前にTVCMはなかったわけだが社会は崩壊してただろうか?

どっちにしろその女の子も欲しいおもちゃはあるだろうからこれで何がどう変わるということもないでしょ
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:01▼返信
バンダイつーかサンライズは理解してるよ、10年くらい前から今の社長がそんなこと言ってライブとか配信とか色々やっとったで
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:04▼返信
※251
どんだけ情弱やねん
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:06▼返信
ネット配信のアニメはおもちゃを売るためではなく人を集客するためだからそれでいい
アニメ内に玩具のCM入れればいいというのは最悪な発想
例えるなら花火大会見で打ち上げ花火がどれも企業の宣伝ロゴばかりという糞寒いものになる
amazonやネトフリは玩具なんて売れなくても金出してくれるしねw
けど集客は大事というかそれがすべて
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:06▼返信
日本に宗教がないという時点で社会学学びに直してこいや感がやばいわ。日本の宗教人口2億人ぞ……?
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:10▼返信
番組終わった後にCM流してるのみたけど、あれ良かった。
もっと見たいって気持ちを、いい感じに突いてくる
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:13▼返信
今の妖怪は単純に魅力を感じないし
話はまあまあ面白い
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:15▼返信
CMがあるからネット配信じゃなくてテレビを見なければいかん!ではなく
広告なんだから、皆に見てもらえる媒体、手法を常に考えるのが正しい経済の考え方だと思うのは俺だけ?
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:15▼返信
>>279
一神教じゃないだけで神事はあらゆる場所に張り巡らされてるのに
それに気づいてないんだろうな
大雑把にいうと日本は精霊信仰に近い
トイレにも神様みたいな物がいるからな
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:18▼返信
別に終了でもいいよ
今のアニメなんか見てないし
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:20▼返信
そもそも、その配信で稼ぐアニメが増えてきてるだろ
個人的にはアニメがグッズを売るための30分のCMから金を払ってでも見たい一つの作品になるなら、そっちの方が良い
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:26▼返信
>>43
そんなの放っとけw
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:26▼返信
※275
ただし100年前の国民は国家に属してるという意識は
ナショナリズムの復興と言われる現代よりもよっぽど強固だがな
288.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:32▼返信
なんか今更感があるなあ
今は録画で見てるからどっちにしろCMは飛ばされるよ
そもそも子供がアニメ自体見てない。YouTubeに噛り付いてる
289.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:32▼返信
11年前の変な宮崎弁なんて使ってどうした?はちま
290.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:35▼返信
イキリツイッタラーw
291.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:36▼返信
すでに子供向けアニメって絶滅危惧種だし、
その原因は関連商品が売れないことなわけでね

妖怪ウォッチなどは逆におもちゃを買ってるけどアニメは見てないという層がいるし、
おもちゃ会社をスポンサーにしてアニメを作るというモデルが壊れただけ
292.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:36▼返信
ウルトラマンのネット配信はCMもちゃんと入れてる。
そうしないプロダクション側の怠慢だろ。
293.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:36▼返信
イッキュウ〜パッ!なんてクソみたいなCMばっかりすぎて心踊れない現状もあるのではないでしょうか?
294.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:41▼返信
そもそも子供が減ってるのに子供向けコンテンツに注力することが間違いなのでは?
295.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:44▼返信
玩具で制作費回収は昭和の話でしょ
パトレイバー辺りから円盤売る様になって
エヴァンゲリオンは円盤で全額回収計画
円盤売れなくなって来たから動画再生回数で
回収出来ないかなって時代でしょ
もちろん昭和のビジネスモデルも残ってるけど
296.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:45▼返信
スタジオなんちゃらとか言うアカウントだし
こいつテレビ屋だろ、見え透いてるんだよ

地上波だって録画中心だしCMなんてスキップするわな
297.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:45▼返信
こいつ遊戯王アンチで、バデイファイトの原作の池沼っちやん
298.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:48▼返信
深夜アニメも録画で見てるし
円盤とかソシャゲのCMすら見ること無いな
スキップ反応遅れて0.5秒程度流れることはあるけど
299.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:50▼返信
CM無くても欲しがる奴は欲しがると思うが。。
エヴァのフィギュアが売れたのとかどうなるんだよ。あれスポンサーがセガだからセガのゲームのCMしかしてなかったぞ。グッズの宣伝なんてなんもない
300.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 12:50▼返信
ネット配信にCMぶちこみゃいいだけじゃねーの?(鼻ほじ)
301.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:02▼返信
一番欲しがるのはCMではなく店だよな。

オモチャ売り場にさえ
連れて行ってもらった事がないんだろ。
可哀想なお子様じゃん
302.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:03▼返信
「CMないからオモチャ売れない」と周りの人は端的に理解しているのに、発言した本人だけが無駄にスケール大きくして上から目線でブツクサ言うキチガイ。
303.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:05▼返信
あとはわかるな?に続いた反応がピントズレてるのがウケる
304.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:09▼返信
自分が子供のころに子供向けアニメ見ていたが別にそのおもちゃがほしいとは思わなかった
そんな子供は昔ににもいた
それでもアニメ産業は自分が子供のころより成長した
つまり一人の子供が子供向けアニメのおもちゃをほしがらなくでもアニメの終わりにはならない
経済を自分では理解してると思い込んでる男の単なら妄言しかない理論
305.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:12▼返信
※299
大人は既にグッズを買うっていうのが染み付いてる人が多いからだろ

この問題は小さい子供がグッズを欲しいと思う以前に商品があることを知らない・気づかないから
そういう習慣が絶滅する危険性があるという話
306.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:12▼返信
ネット配信にCMぶちこむなり玩具の広告を配信サイトにつけりゃいいだけ
このおっさんはTVマスコミから離れるのを危惧してるんだろ
307.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:14▼返信
※305
子供をおもちゃが売ってるところに連れて行かないの?
そっちの方が問題だろ・・・
308.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:14▼返信
別にやばくねーわ新しいビジネスモデル考えろよ
思考止まってるからやべーってなるんだよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:16▼返信
家の経済面など色々考えて親におもちゃ買ってと頼んでいいか迷う幼い子供も普通にいると思うんだよな
310.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:17▼返信
※295
子供向けは特にグッズが重要だよ
ガンダムだってそうだし

そもそも深夜アニメもBD・グッズ・ゲーム・配信・リアルイベントのマネタイズのバランスはそれぞれ違うやろ?
最近はゲーム・ラノベ・漫画の販促アニメを一期流すだけなのが多いけどそういうグッズを売る事に特化してるともいえるしな
311.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:18▼返信
※307
アメリカではトイザラスは死んだんですけど
312.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:19▼返信
誰でも気がついててとっくに対策し始めてるようなことに今更気がついて大騒ぎ
なんじゃこの恥ずかしいおっさんは
テレビ局やバンダイやタカラトミーが何もせずぼーっとしてると思ってるのか
313.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:22▼返信
おもちゃ売ってるとこって
この世にトイザラスしかねえの?
314.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:23▼返信
プログラムがネットで検索したワードを分析しその人が興味をもったモノをピンポイントで広告を映し出すネットの世界なんだからなんら問題無くね?
むしろ広告を見せられる側が全く興味が無かったモノを今までは見せられてたワケで広告が与える効果はTVより効率がよくてローコスト(広告費用に関しては)になりそうだけど?
315.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:24▼返信
>>98
興味がある事の最新情報がわかるCMなら飛ばさないだろ?
316.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:25▼返信
その辺のCMなくても未だにおもちゃも安泰な作品もあるから
そんな単純な話でもないと思うが
317.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:25▼返信
あほくさ
318.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:25▼返信
ほんと今更www
テレビ局を二束三文で独占させて、ゴミ番組にクソ電通のゴミCMで
既に崩壊しとるやろがいドアホうwwww
319.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:26▼返信
※311
で何が言いたいの?
おもちゃが売ってるところがおもちゃ屋だけだと思ってるの?
外に出た方がいいよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:26▼返信
てかTV放送終わったからネットで見れるようになってんだろ

つまりおもちゃ売る期間を過ぎてんだよ

わざわざ言うことか?
321.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:27▼返信
※310
322.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:27▼返信
若者の○○離れin玩具
単純に世帯に余裕がないだけ

ウチには金がある!とか思ってても周囲の子が持ってないのに持ってたら……
ガキ大将資質でもなきゃどうなるかわかるだろ?
323.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:30▼返信
終ってるのは経済じゃなくて、くそつまらんテレビだけだ
324.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:31▼返信
ネット配信に提供してるのはおまえら製作委員会じゃねーか。
本気で危機感持ってるならネット配信しませんっていえよ。
325.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:32▼返信
子供の想像力が欠如していく=国体の弱体化って話にまで継ががってるんだけど
上辺でしか物事理解できない人にはわかんないんだろうね
人生つまんないんだろうなぁ
326.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:33▼返信
普通の意見「時代に合わせてやり方を変えていきましょう」
この人の意見「今までのやり方が通用しないもう人間社会は終わりだ」
アホである
327.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:38▼返信
妖怪ウォッチが玩具に向いてないとか、
子供を玩具屋(今は玩具コーナーか?)に連れて行ってやれよとかそういう話では無いのか
328.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:39▼返信
バンナムのIRを見る限り子供向けのおもちゃ普通に売れてるけど・・・
しかも来年度の推定でも今年より売れると考えてる
329.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:39▼返信
こういうツイートする奴って例外なく過剰な言い方するよな
330.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:41▼返信
友達に「それ可愛い、どこで買ったの?」
もなければ
店行って「これ買って」もないのかね

よほど過疎地域で暮らしてんだな
331.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:47▼返信
※330
過疎地域でもイオンがあるから普通に生活していれば子供がおもちゃに接する機会はある
それすらないなら子供を虐待してる可能性すらある
332.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:49▼返信
それ以前に時計してる奴が全く居ないが、経済終ったなw
スマホに移行したんだから、妖怪スマホにすれば売れるんちゃう?(適当)
333.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:49▼返信
>>140
口コミ、アフィリエイト、ユーチューバー、amazonのオススメは全てCM業界の仕事だけどなー
334.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:50▼返信
2万RT突破。皆様ありがとうございます。
今回の騒ぎで僕の事を思い出して下さった方も多かったのでは(笑)池っち店長は元気ですよ!
そこで是非、皆さんの力でバズらせて頂きたい動画シリーズがあります。

こいつのツイッター見てみろよ。変な話題で注目集めて売名したいだけの雑魚だぞ
335.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:53▼返信
※306
危惧してないよ
自分が投稿したネット動画の宣伝してる
みんなにその動画をRTしてもらいたくて適当に炎上するようなツイートしただけ
こいつ自身、テレビ離れを推進してる
336.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:56▼返信
※334
えええ…
最初から最後までマジでなんなのこの人
337.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 13:59▼返信
単に妖怪ウォッチのブームが過ぎてるだけだったりして
そういえば次はスナックワールドを流行らせるって言ってたけど言う程聞かないな…はずした?
338.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 14:00▼返信
子供がおもちゃ欲しがるのはCMの影響が100%ってわけじゃねえよ
CM見て買うようなやつはアニメ見てる時点であれ欲しいなとか既に思ってるわけで
339.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 14:05▼返信
コンテンツそのものに課金してもらうという本来の姿に戻るだけだろ
アニメだって、子供向け以外はみんなOVAという時代があったんだから
340.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 14:25▼返信
※339
その「子供向けすら」無くなるって話でしょ
341.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 14:25▼返信
何時の時代の記事かと思ったら今田耕司
342.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 14:28▼返信
>>334
うわー!ガチでアレな人だったのか
343.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 14:33▼返信
>>202
共同幻想なら知ってるけど共通幻想は知らないなぁ
無知で悪いけど教えて
344.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 14:33▼返信
ウチや友人や親戚の子たちは、プリキュアやウルトラマン仮面ライダー、ポケモンなら有料チャンネルだろうがCMありの地上波だろうが色々欲しがったな。
今の子は意外なほど色んな方法で情報収集できるから。
でも妖怪ウォッチは体操の動画をせがまれたけどおもちゃ類は知ってても欲しがりませんでしたが。。w
玩具CM流さない怖さ自体はわかるけどさ。
345.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 14:49▼返信
昔は欲しくても買ってもらえなかったから大して変わらん
346.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 14:56▼返信
カードキングダムのクソの言葉をうのみにしてはいけない
347.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 15:05▼返信
まじでやばいのなら、ネット配信させるわけねーだろ
348.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 15:16▼返信
「俺は他の奴らと違って分かってるんだ!」って言いたいだけの厨二じゃん
349.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 15:22▼返信
ウチの親は微課金だから大丈夫なんて言うて、夫婦で妖怪ぷにぷに(ツムツムみたいなの)に課金してるぞ
ビジネスモデルが変わっただけで、変化についていけないのがダメなんじゃないんかな
350.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 15:25▼返信
子供はネットのアニメ番組としか関りがないと思ってないと出ない発想だな
発想が貧困
351.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 15:50▼返信
親としては「子供が余計なモノを欲しがらないからお金が節約できるしその分勉強とかに夢中になってくれれば助かる」程度にしか考えていないしそれ以上の事は一切考えない。経済云々とかよりも「自分」と「自分自身」と「家庭の家計」の方が大事でそれ以外はどうでも良いと考えている。

友人とのディナーやブランド品や洋服とかには大金を使っても、子供に対しては「無駄遣いさせない」とか「教育に良くない」とか「わがままさせない」等の理由をつけて極力お金を使わないようにする。今に始まったことではない、ごくごく当たり前の風景だったりする。
352.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 15:53▼返信
単にその子がアニメキャラは好きだけど腕時計のオモチャに興味ないってだけでは?
もしくはそもそもオモチャとして売ってることを知らないだけでは?
言いたい結論が先にあってそこに向けて無理矢理な仮定を作り無理矢理な話の展開をするから目が滑る滑る
353.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 15:54▼返信
知育玩具ブームとかニュース番組が言ってるんだけどこのツイッタラーこれにどう答えるの?ww
354.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 16:05▼返信
ヤバイと思うなら地上波見せろボケ
355.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 16:22▼返信
※353
でも、奴ら韓流ブームとかの嘘もつくしなあ
356.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 16:22▼返信
公式配信だったら玩具にCMは挟まるはずだけど
この人の娘が見てるのは違法アップロードなのでは?
357.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 16:41▼返信
>>340
全然無くなってないんだが
普通の時間帯にやってるアニメを一通り確認してみなよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 16:43▼返信
ネット配信やめてテレビ見せれば終わりやん。録画でもしとけ
あと年齢制限スマホやアプリにして子供にあった広告見せたらいいやん
買ってあげて欲しいなら親からこういうものあるよーとかおもちゃ売り場行くとかしとけ
359.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 16:52▼返信
昔はテレビアニメに関係ないスポンサーがついていたんだがなあ
例えば『ドラゴンボールZ』のスポンサーなんてロート製薬・エスビー食品・はごろもフーズだぜ?
経済が回らなくなったか
テレビの役目が終わったか
360.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 17:00▼返信
いや、本当に好きな子供が玩具コーナーで見つけたら欲しがるだろ
本当に好きなの?そもそも一緒に買い物行くの?てかネット配信でも映画版の告知はするだろそれは見たいって言わないの?
調子こいてるくっだらねえ奴だな
361.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 17:00▼返信
今の子供はスマホだとかipad欲しがるだろ
それ一つでお絵描き動画 ゲーム なんでもござれだからすごい世の中だわ
362.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 17:13▼返信
バンダイ上層部はヤバくなるまでに退職金貰っておさらばするから青ざめてるのは入社10年未満の人じゃないの?
363.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 17:14▼返信
>>360
その子供が妖怪ウォッチだけを見ていたらな
364.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 17:18▼返信
>>353
知育玩具に限定すると知らんが今年の玩具売上下がってるよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 17:32▼返信
最後まで読んだら
最近流行りの本に影響されただけで笑ったw
ヤクザ映画観た後に肩で風切って歩いてる奴と同じw
366.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 17:39▼返信
そもそも池っち店長がネット配信アニメを見せるのが問題なのでは?
ちゃんとテレビを録画して見せればCMカットはあってもスキップしなければ見るわけだし
それとちゃんとおもちゃ屋さんにお子さんを連れて行ってあげているのだろうか?
子供がおもちゃを見て欲しがらないなら別問題になるし

というか親がプレゼントすればいい
367.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 17:44▼返信
本編にCM入れればいいだけじゃん。
SFなんなはみんなそうじゃん。
368.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 18:15▼返信
※359
Zと言えば目薬とシーチキンだよな
369.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 18:18▼返信
たった一人のケースを持ち出してそれを総評としてるんだから最高に頭おかしい
単純にアニメが好きでも玩具に興味がないだけだってあるだろうに
370.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 18:50▼返信
まぁ理解できなくてもしょうがない。
誰も次の瞬間世界が消えてなくなるとは思わない。
昨日の続きが今日であったように、今日の続きが明日だと信じて疑わない。
これはそういう話だ。
だから理解できる人間は冷や汗が吹き出すし、理解できない人間は一笑に付すだけだ。
371.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 18:52▼返信
理解できない奴はむしろなにが分からないんだこれ
372.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 18:53▼返信
客が多いのにもうけられない商売は、どこかやり方が間違ってるんだろうな
373.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 18:56▼返信
トイザらスみたいなおもちゃ屋連れて行けばいいじゃん
374.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 19:10▼返信
※347
ネットTV系に買い叩かれてるんだよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:04▼返信
家庭の方針で子供向け番組やオモチャには疎遠だったが現在問題ない
むしろ収入を得るようになって好きなものを見て購入している。
今の子供が成人した際に回顧して購入衝動に結びつくような
普遍的で優秀なデザインコンテンツならさして心配ないのでは。
376.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:04▼返信
コイツの頭がヤバイだけ
377.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:05▼返信
真面目に読んでたのにいきなりホモとかいう単語が飛び出してきて草を抑えきれなかった
378.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:49▼返信
要するにヴァンガードをヨイショしたいんでしょ?このツイート
379.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:08▼返信
TVをみせなければいい子に育つんだな
380.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:18▼返信
商品の売り方が今までのやり方ではダメとなっただけ。大半のアニメが深夜枠にうつってから子供がどれだけアニメに触れる時間があるというのか?まずはアニメを昔のタイムスケジュールでながしてみるべきでは?広告宣伝なくても売れるやつは売れる。企業努力が足りない。それだけの話。
381.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:37▼返信
>>380
単に深夜にアニメが増えただけで、今だって普通に夕方とかに子供向けアニメやってるよ
もうちょっと現状を調べてから語ろうよ
382.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:43▼返信
?別に怖い話でも何でもないだろw
栄枯盛衰、それだけの話だw
383.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 23:21▼返信
このツイートの本質を単なる玩具会社の危機だと捉えて話が分かった風に完結してる人間は、このツイートが訴えている本当の危機の本質に触れていないし理解できていない

世界中の人間が共通した理念や価値観に縛られなくなったら、平気で他人を攻撃することに躊躇が無くなることを示唆している
つまり世界を支配している人間が地球を滅ぼしかねない方向に形質を変容しつつあるということだ
384.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 01:01▼返信
※383
そうだけど別にそれ自体は止められないし、人類の到達点はその先にあるわけなんだから
流されていけばいいじゃない
385.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 01:30▼返信
某も理解できてをる
386.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 04:04▼返信
こんな人が上司とか先輩だったらすごくウザそう。
店長とか親なのか。うわぁ。
387.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 04:08▼返信
>>383
CMがないという話がなんでそんなところまで行き着くのかわからん。
388.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 06:00▼返信
現場人からすると、どんな事案でも高い確率で代替のなんかが出てくるんで、学者崩れの言うことは殆ど信用してない。「理論上はこうなります。」は、内心で(俺すごいでしょ?こんなの見つけちゃった!褒めて!褒めて!)なのであって、それを鵜呑みにすると、場を乱すことになりかねない。
389.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 06:22▼返信
>>371
だって現状に合ってない適当理論だからね
390.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 06:24▼返信
>>352
この人が観察しているような女の子が欲しがる玩具じゃないからな
391.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 06:25▼返信
>>325
絶対にそんな話じゃないぞ
妄想が凄過ぎるあなたこそ頭冷やした方が良い
392.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 06:28▼返信
>>205
むしろコラボしてた時期が最盛期に近かったんだが
393.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 06:32▼返信
>>291
全然絶滅していないんだが
あなたは普通の時間帯にどんなアニメが放送されてるか知らないのかな?
394.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 06:51▼返信
>>359
それ放送してた時間帯がゴールデンタイムだからだよ
395.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 07:10▼返信
共通幻想あたりから
わざわざ簡単な話を難しくしたがるタイプのあほだと理解しました
396.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 09:04▼返信
おもちゃを欲しがらない子供が一人いたっていうところから風呂敷広げすぎだろノリがキモい
397.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:02▼返信
他のビジネスを考えればいい!!
TVに頼り過ぎ
398.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:12▼返信
理解とかそんな大層なもんでもねえだろ
399.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 14:19▼返信
新しいビジネスモデルに旧態依然の企業が対応しきれてないだけの話だろ
400.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 16:23▼返信
経済に理解とはいうが、既存のビジネスを新規のビジネスに対応しきれてない企業側の問題なのではと思う
懐古主義的とは言わないが今の時代の転換期に昔の価値観で経済を回し続けるなら日本はそこまでよ
401.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 17:52▼返信
わかる人間とわからない人間の落差が激しいな。
まぁそういう内容だからしょうがないんだが。
わからん奴はおそらく死ぬまでわからんだろうからな。
なにがわからないのかすらわからないだろうから。
402.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 18:19▼返信
アニメは30分のコマーシャル
403.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 10:14▼返信
普通にオモチャ売り場に連れてけば欲しがるだろ?、それでも欲しがらないなら言うほど好きじゃないんだよ。
404.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月16日 10:58▼返信
妖怪ウォッチってゲームでしょ?

なんで「漫画アニメ大国」の維持のためにゲームが利用されなきゃならんの
405.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月05日 09:20▼返信
メディアミックスも知らないのか(笑)

直近のコメント数ランキング

traq