• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


8センチCDを知らないのか 平成の終わりを実感する人たち
https://www.j-cast.com/2018/12/24346735.html
名称未設定 2

記事によると
・ 手のひらサイズの8センチCDは、CD全盛期の90年代を語る上で欠かせない規格の1つだが、今では知らない若者も多い。

・ツイッターではこの8センチCDを懐かしむ投稿が相次いだが、きっかけとなったのは「この細長いのどうやってCD入ってるの」というツイート。

・8センチCDを知らない若者の登場に、慣れ親しんだ世代からは「まじか!!ジェネレーションギャーーープ!!」「ついにこの細いCD知らない世代が」「椅子から転げ落ちそうになった...」といった反応が寄せられた。

・ただ、8センチCDは完全になくなったわけではなく、2015年に完全生産限定盤ながらロックバンド「DEEN」がシングルを8センチCDで発売。エアバンド「ゴールデンボンバー」も13年に「Dance My Generation」を8センチCDで発売するなど、近年でも新作が出ている。

・ツイッター上では、知っていて当たり前の存在が知らない人の方が多い時代へに移ったことに感慨を覚える投稿が相次ぎ、平成の終わりという「時の流れ」をあらためて感じているようだった。




名称未設定 3



この記事への反応



そうか…8センチCD知らない世代だよね…みんな。

今でも部屋の中に8cmシングル多数置いてある

20代でも8センチCDはモンスターファームやってた奴なら知ってる

だんご三兄弟がちょうど8センチCDだったのと、下の格子のやつで卵の黄身と白身が分かれるって言うのを伊藤家の食卓でやってたのは覚えてる

私高校生だけど普通に8センチCD知ってるわ、、、 逆にみんな知らないの、、、? 同世代なのにジェネレーションギャップ感じる(笑)

「知らない世代が!」とか思わず言っちゃう方は、「老害に片足突っ込んだな」と自覚した方がいいかも知れない。知らんけど。

8センチCDの下部の網目の意味が未だにわからないマン。

そうそう、僕もこれには正直びっくりして「どうすんの、コレ?」ってなりました。ググッてみたら、ディスクトレイがあるやつはほぼ使えるみたいと買いてあったけど、本当にできんのかなぁ〜?

私の初めての8センチCDは、親に買ってもらったブラックビスケッツのスタミナだった気がする

「8センチCDを知らない世代が」とか言っている人間の大部分は8インチのフロッピーに触れた事すらないだろう。そんなもん。








そういえばゲームキューブも8センチCDだったね
MD知らない人も多いだろうなぁ





コメント(178件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:31▼返信
そうか
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:32▼返信
あれはDVDやろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:32▼返信
おっさんの過去自慢はもういいって。もう俺ら30代に時代譲れ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:33▼返信
8センチってマジで不要だったなw
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:33▼返信
オッサンばかりのはちま
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:33▼返信
ゲームキューブはCDじゃねーよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:35▼返信
>>3
30代も立派なおっさんです
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:35▼返信
8㎝CDが分からないなら、MD見せても分からんと思う。
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:36▼返信
10年もしないうちにDVDCD知らない世代も出てくるやろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:36▼返信
2000年くらいかな
シングルも12cmになったのは

ジャケットの見栄えとか売り場の棚の問題だろうか
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:36▼返信
モンスターファームでお世話になりました。
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:38▼返信
マキシシングル主流になってあっちゅうまに廃れたやんけ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:38▼返信
AKBのCDとか握手券や投票券が本体でどうせCDはほとんど捨てられるんだから省スペースでゴミが減る8㎝シングルで売ればいいのに
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:39▼返信
GCがCD…?何を言ってるんだ…?
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:39▼返信
2000年代からマキシシングルというワードが世間に広まり始めたね、確かに
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:40▼返信
>>6
あれは8㎝光ディスクやったな。任天堂の独自規格。で、wiiでは12㎝に拡大。
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:40▼返信
最近のプレーヤーじゃ再生できないのが多いからな
メディアプレーヤーとして有能なPS3ですら再生できないからな
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:40▼返信
8cmCDに噛ませるアダプター買わなきゃ

あと動画サムネの持ち方やめーや
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:40▼返信
まぁCD自体買う人少なくなってるからなぁ・・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:41▼返信
8cm?長さの話?w
最近の子は大きいってこと?
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:41▼返信
カップリングとインストで4曲しか入ってないのにでかいマキシシングルが邪魔すぎる
8cmで気に入ったのにはプラケースに入れてた
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:41▼返信
自分から無知を広めていくのか・・・
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:41▼返信
今じゃCDプレイヤー持ってるのも少ないんじゃないか
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:42▼返信
CDとBDはソニーの特許です
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:42▼返信
今じゃ曲はほとんどがデジタル化しちゃったからCDを知ってる人も減り始めてきてる
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:42▼返信
まあ我々もLDとか言われてもわからんし
そういうもんだ
時代ってのは
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:42▼返信
※4
素材を無駄にしないという意味では不要ではないだろ
今のマキシシングルはかなり無駄使いだからな
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:42▼返信
安室ちゃんのこの細長いのは草
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:42▼返信
ゴキの顔面CD&ブルーレイw
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:43▼返信
旧エヴァ劇場版のタナトスのCD持ってる
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:44▼返信
まだメディア媒体を使ってるPS4の時代遅れは半端ない
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:44▼返信
※25
それはないわ
そりゃ馬鹿にし過ぎですわ
VHSやカセットテープだって認識してる
MDは怪しい
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:45▼返信
※18
回転軸にロックさせるプレーヤーならアダプタ不要だけどな
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:45▼返信
PS5で
4KHDRブルーレイは成功すると思うよ
容量デカすぎてDLやら配信に向かない
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:45▼返信
※31
まぁ、ゲームカードを使ってるSwitchもかなり時代遅れなんだけどね
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:45▼返信
※31
何言ってんだこいつ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:46▼返信
ベテラン声優のワイはMDにはお世話になった
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:46▼返信
あれ半分に折ってコンパクトにできるんだけどさ、8㎝CDが出始めの頃さ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:46▼返信
ゴキちゃんクリスマスますなのに悲しいなぁ・・・
switch持ったアベック達がデパートの屋上に集まって
ゾッコンLOVELOVEやってたぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:46▼返信
※18
持ち方もそうだがあの使い方はやめれって思う
俺は今だに相当数保管してるぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:46▼返信
MDとかDAT知らん奴も多そう
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:46▼返信
※32
それは大人の話でしょ?
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:47▼返信
※31
それなw
だから3週連続で神ハードスイッチに蹴散らされるんだよなあwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:47▼返信
知らないのはただ単に知識が無い奴だろ
多分同世代の奴が知ってることも知らない
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:47▼返信
ソニーの衰退
ジャパンアニメーションの衰退
音楽業界の衰退

すべてリーマンショックが起因してるんだよなあ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:47▼返信
8トラならよく知ってるぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:47▼返信
知ってるのは知ってるので、弊害もある
 
昔、スロットインのカーオーディオではアダプタつけてたよな
8cmを擬似的に12cmにするやつ
 
あれは1倍読み込みの回転速度だからいいのであって、
最近の回転の速いカーオーディオに入れると外れて壊れてまう
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:47▼返信
いや平成2年生まれだけど8cmCDなんてそんな馴染みないよ
中学のときに初めて自分で買ったガンダムSEEDのサントラの時点で普通のCDだったし
8cmCDは平成じゃなくて昭和の産物でしょ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:48▼返信
※42


若者馬鹿にしすぎ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:49▼返信
※48
昭和54年生まれのワイはカセットテープの方がなじみ深いわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:49▼返信
ゲームキューブは8cmDVDでCDじゃない
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:49▼返信
DVDもBDも8センチなかったけ?
あっても希少な存在だが
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:50▼返信
CDの話でなんでMDとか言ってるの頭おかしいのかと思ったらミニディスクの方か
メガドライブだと思ってて頭おかしいのは俺だった
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:50▼返信
※39
屋上で映画やってるのに今時スイッチって・・・・・・
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:51▼返信
マキシシングル世代かよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:51▼返信
※44
そうそうに終わった規格は
話題になることもないので
忘れ去られるのも仕方ない
ゲームでいうならSGやPCEを知らなくても
仕方ないだろう
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:51▼返信
※51
松下が開発した独自規格じゃなかったけ
ベースはDVDに近いんだろうけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:51▼返信
※49
今はそこそこが知ってても知らない世代が出て来るのは時代の流れなんだから馬鹿にしてる訳じゃないよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:52▼返信
来年の夏はアニメ映画のスプリガン公開かあ
あの超大作AKIRAの大友克洋監督って事だしすげー楽しみ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:53▼返信
※53
まあメガドライブも知らんやつ多そうだけどな
この世代
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:53▼返信
昔は半分に折ってコンパクトに持ち歩けるのがウリって触れ込みだったのが、誰もやってなかったな
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:53▼返信
Gジェネの次回作まだ?
はやくティファをパトゥーリアに乗せて最強にしたいんやけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:53▼返信
生まれて初めて買ったCDは稲垣潤一のクリスマスキャロルが流れる頃にはだったわ
おまえら メリークリスマス
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:54▼返信
※47
縦型スロットのCDプレイヤーは
アダプター付けないで8センチCDぶち込むと全然出てこなくて修理に出す必要あったからな
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:54▼返信
pcパーツのドライバーCDが8センチだった
10年ぶり位に見た
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:55▼返信
30代の自分でも存在忘れてたくらい古い気がするし
別に知らなくてもジェネレーションギャップは感じないなあ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:55▼返信
※58
有名メディアは消えても
色んなところで話題にされるから
全く知らないなんてことは起こりえない
蓄音機を知らないやつはいないだろう?
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:56▼返信
※67
実物を見た事が無いぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:57▼返信
>>48
正確な時期は覚えてないけど宇多田ヒカルが出てくる前まではチョロチョロ生き残ってたぞ
ちなみに昭和はカセットテープの時代や
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:59▼返信
※45
日本の音楽業界衰退の原因の一つは
エイベックスが中心になって一時期音楽業界に普及させようと広めていた
コピー不可のコピーコントロールCDのせいだったと思ってる
あれのせいでウチのCDプレイヤーがよく壊れて何度も買い替えた
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:59▼返信
>>31
もうDL購入半分くらいいってるんじゃなかったっけ
コンビニで余りまくってるスイッチのカードももう少し買ってあげてよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 20:59▼返信
※57
独自規格って話だったけどハンディカム用の8cmDVDRでコピーが出来た
メディア自体はDVDとほとんど変わらないものだったらしい
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:00▼返信
8cmDVDは今でもある
2層で1枚600円とかクソたけーけど
 
BDも最初から規格に8cmBDがある
そんなもん全然見ないが、あればあったで再生や記録はできる
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:00▼返信
※68
その写真なり映像を見せられたらそれと認識できるわけで
そういうものが存在してたという知識があるじゃないか
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:00▼返信
サターン時代は8cmのドラマCDが特典ってことがよくあった
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:00▼返信
CDは知っていてもMDは知らない平成生まれも多そうだ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:05▼返信
DLばかりでそのうちCDって何?ってなるな(´・ω・`)
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:05▼返信
>「8センチCDを知らない世代が」とか言っている人間の大部分は8インチのフロッピーに触れた事すらないだろう。
8インチフロッピーは民生用として全く普及しなかったことを知らないんだろうね
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:06▼返信
ホンマにヤバいのはGD-ROMやで
「アレ」にしかねえからな
正確に言うとPC用のGDドライブはあったのだが、ツチノコ級のレアもん
 
GD-ROMに比べればZIP、JAZ、REV、1.3GBのMOとかもメジャーになる
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:07▼返信
ディスク自体そのうち消滅する
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:07▼返信
>>1
28だけど知らんかったと思ったらゲームキューブのサイズかよGCなら知ってる
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:11▼返信
8cmどころか普通のCDすらもう…
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:12▼返信
ゲームキューブに8センチDVD擬き使ってたな
UMDより容量少ないという代物
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:13▼返信
クラッシュバンディクー3のCDもこのサイズだったよね
レンタル屋で借りてちっさ!って思ったわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:13▼返信
昔は規格乱立させる元気があったよなぁ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:16▼返信
※85
東芝が凋落する原因になった HDDVDという規格がですね・・・
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:16▼返信
8インチなんてアドバンのテスターでしか使ったこと無いわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:16▼返信
※86
まじかよ糞箱捨ててくるわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:18▼返信
>8センチCDの下部の網目の意味が未だにわからないマン。

それも驚きだわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:19▼返信
ポータブルのCDプレイヤーと言えばシングル専用もあったけど、今考えるとホントにあったのか謎
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:27▼返信
調べりゃ2秒で分かることを息を吐くように訊くのは2chの黎明期からクソの特徴であると相場が決まっている
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:27▼返信
>>13
DLコードと券だけでいい。
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:30▼返信
その昔、伊集院光がARBの一員だったとき、『10曲入り』のシングルCDを発売しようとして
レコード協会?に、馬鹿野郎ふざけるなとマジおこされて、泣く泣く2曲を1トラックに収めるなどして
5曲入りのシングルCDとして発売することにこぎつけた、っていう話がある
当時のシングルCDは5~6トラック以内で、っていう決まりがあったらしい
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:36▼返信
LDと同時期の対抗馬にVHDというディスクメディアがあったんだがどれだけの人が知ってるだろうか
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:36▼返信
中華製のPC周りのものに8センチCDのドライバ入ってるよね
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:39▼返信
下のところパキッて追って折りたたんでコンパクトに収納してたな兄貴は
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:41▼返信
知らない世代の子たちって中古CDの店にもいかないのかな?中古店だと8cmシングルもたいてい取り扱いがあるから目にすると思うけど。
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:48▼返信
※90
文字のみで説明するのが困難だが
プレイヤー本体は10センチ角のサイズで、一見シングルしか再生できないように見えるが
12センチを再生する際はレンズユニットを外側へガシャコンとスライドさせ
そこへCDを収める方式だった
再生中は当然、回転しているディスクがむき出しになっているというとてもシュールなプレイヤーだった
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:48▼返信
世代が!くらいで老害扱いは過敏すぎでねーか、知らんけど
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:49▼返信
ポケモン初期のCDもこれだったな。
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:52▼返信
10年後のキッズ「ディスクドライブって何?」
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:55▼返信
普通にアプリで聞いてるやろ
みんなスマホ持ってるんだから

YouTubeに、こないアーティストは
マジで知らないだろうね
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:55▼返信
※70コピーコントロール懐かしい、でもあれは、micro softの標準のメディアプレイヤーで、
リッピング可能という、お粗末なものだった。
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:55▼返信
>>57
セクタ順が違うだけのシングルサイズのDVD-ROMだったはず
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:57▼返信
今この話題が取り上げられたのは、先週の伊集院のラジオにビギンがゲストで出たときに
8センチCDの話題で盛り上がったからじゃない??
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:58▼返信
PS3だとアダプターなしで使えたね
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 21:59▼返信
※30
最初からクリアレッドのプラケースに収められてたやつかな・・・?
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:03▼返信
※57
松下独自規格で、DVD-RAMのお兄さんの”PD”っていう規格があったはず
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:06▼返信
>>94
メガゾーン23はVHDで買ったよ
まだあるけどプレーヤー動くかな
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:07▼返信
MOも最近じゃ知ってる奴どれ程いるやら
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:07▼返信
8cmはアダプターないと壊れるから嫌い
カードライブ死んだ
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:09▼返信
>>110
全く知らん。何に使うんだw
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:13▼返信
※48
8センチCDが登場したのは12センチCD登場よりだいぶ後で(ぎり昭和)
市場に広く出回ったのは平成に入ってからやで
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:15▼返信
パッケージ下半分が無駄だったアレか
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:17▼返信
※114
あの半分マジでいらなかったよな。
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:18▼返信
MOとか知らない人たくさんいそう
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:20▼返信
>>116
全く知らん。何に使うんだw
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:20▼返信
モンスターファームのアーカイブ版をやってるときに8センチCDを恐る恐るPS3に入れた記憶
スロット式でも一応まだ使えるようで
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:21▼返信
DVDもMDみたくカートリッジに入ってるタイプあったんだよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:21▼返信
※110
書き込み品質の安定加減が飛び抜けていたとかで、ウチの会社では最近まで現役だった
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:22▼返信
※79
PD「そんな君にも忘れらてる自分の立場って・・・」
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:22▼返信
※119
パナ製のDVD-RAMだな
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:23▼返信
※112
MO(光磁気ディスク)はフロッピーのように書き込みも出来て持ち運べた記録メディアだよ
映画パトレイバー1の劇中でレイバーのシステムOSを書き換える記録メディアとしてMOが使われているから
たまに映画パト1を観直すと思い出して懐かしくなってくる
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:26▼返信
>>115
下半分は折ってパッケージ小さくするんや
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:26▼返信
※119
PDカートリッジのことかな
家のFM-TOWNSに搭載されてるでw
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:28▼返信
>>122
CDドライブにはキャディ式というのもあってケースに入れてからドライブに挿入したんだよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:28▼返信
8cmCD知らなかったら実物大じゃない写真見たところで、でかいケースだな、で終了だろ
128.125投稿日:2018年12月24日 22:29▼返信
※119
間違えた、あれは中身DVDじゃなくてCDだった・・・
記憶容量650MBだし
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:32▼返信
というかLPが33回転で、EPが45回転を知らない奴が多過ぎて萎えるわ…
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:33▼返信
GCは8cmDVDみたいな独自規格だったんじゃなかったっけ
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:34▼返信
そらそんなもんだろ。
8cmCDなんてかなり初期のころしかなかったし
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:35▼返信
光ディスクな
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:37▼返信
初めての8cmCDはDEENの夢であるように買ったわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:38▼返信
万引きが多いってことで12cmシングルにとって代わられたんだよな
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:40▼返信
初めての8cmCDはWANDSの錆びついたマシンガンで今を撃ち抜こうを買ったわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:40▼返信
そもそもCDで音楽聴いてるあほってまだいるの?w

CD自体が時代遅れ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:43▼返信
ゲームキューブってディスクだったの?
初めて知った!
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:46▼返信
ゲームキューブはCDだったのか?
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 22:58▼返信
ゲームキューブはCDじゃなく独自規格定期
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 23:08▼返信
CDトレイのくぼみはむしろ昔はないやつがあって、12cmにするためのアタッチメントがあったよな
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 23:16▼返信
動画サムネのCDの持ち方がすげー気になる・・・
指紋つくような持ち方すんなや
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 23:17▼返信
ゲームキューブは独自規格()と言う名の8センチDVDから動画、音楽再生機能をカットしたものやで
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 23:21▼返信
※141
サムネ見ただけでそれなら動画の中身を見たら憤慨するで
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 23:25▼返信
24だけどギリギリ知ってるわ
だんご3兄弟で
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 23:35▼返信
ゲームキューブのソフトってCD規格だったのか、いま知ったわ。さっさと訂正しろ無能。
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 23:38▼返信
8センチCD知ってるかどうかじゃなくて
今の子は"CD"知ってるかどうかだろ
「あー、ゲームのディスク?」(実際はBD)
くらいの認識
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 23:42▼返信
ゲームキューブのは8センチDVDだ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月24日 23:44▼返信
※145
DVDだぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 00:45▼返信
日本人も 8cm だよね
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 01:03▼返信
自分の初めては、「ガラガラヘビがやってくる」だったな…
なんでこんなん買おうと思ったのか
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 01:13▼返信
シングルCD知らない奴がカセットテープ見たら驚くだろな
昔はレコードやカセットで売ってたのに
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 01:39▼返信
シングルCDとかは名刺の形とかで
ゲームの体験版とかあったんだよね
ネットがいまほど普及してない時代だけど
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 01:47▼返信
シュワちゃんのイレイザーで重要アイテムとして8㎝CD-Rが出てくるから映画好きな若者でも知ってるんじゃなかろうか?
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 01:50▼返信
そりゃCD時代全体で見ても8cmなんてわずかな期間しか販売してないしな
90年代のシングル売れまくってた時代に8cmだったから印象強いだけで普通サイズのマキシの時代のほうが長いもの
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 01:56▼返信
古い物有り難がるのはオタクと技術屋と老人だけ
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 01:58▼返信
※53
さすがに草
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 02:59▼返信
昔はパソコンのゲームソフトで、付録として8㎝CDがついて来たりしたんだよね。
サイレントメビウスとかミスティブルーのCDは今でも保存してる。
最近でもPCの周辺機器を買うと、インストールディスクが8㎝CDだったりすることがあるしね。
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 04:15▼返信
レーザーディスクは何者だ!?
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 05:11▼返信
CD買わなくなった。定額配信サービスで聞いてる
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 06:12▼返信
8cmシングルのアニソンそこまですごくないけど、
全部定価以上で売れた。
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 06:30▼返信
8センチにアダプター付けてた頃が懐かしいねぇw
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 07:43▼返信
8センチのが場所取らないんだけどアルバムと綺麗に並べられるから今の方がいいんだよな
DVDついてくるし
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 07:51▼返信
めざせポケモンマスター/ポケモンいえるかな?
も8センチCDだっただろ!
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 07:55▼返信
ゲームキューブは、起動したままフタを開けるとディスクの回転がすぐに止まる。
これが公式の正しいディスクの取り出し方。
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 08:16▼返信
最近の若者は知っても「あ〜そうなんすかぁ…、で?今はないんすよねぇ?はぁ…」程度しか感じないんだよね
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 08:51▼返信
シャイニングフォースの攻略本についてたサントラまだ持ってるわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 09:48▼返信
ケースの下の部分は折って紙の部分を折り畳むと半分の大きさで収納できるようになるんやで
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 10:51▼返信
これはあるな
8cmDVDはあんま無いしBDは見たことない
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:09▼返信
データをきちんと保存するのは今でもCDとかDVDに焼くのが安価で確実だろ
そんなにノスタルジーじゃないだろ?
8cmcdは今の機材でも読めるのか知らんが
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 13:30▼返信
シングルはあんま買ったことないわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 14:54▼返信
CDどころかMDも知らんだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 14:54▼返信
フロッピーも知らんやろな
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 14:55▼返信
MOディスク最強伝説
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 14:56▼返信
PDを忘れるな
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 16:57▼返信
知らなくていいよな、この先一生使うことないゴミ規格。
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 17:38▼返信
ネタとしてつまらん
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月26日 00:02▼返信
カード型のCDもありましたね……
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 21:37▼返信
2、3曲なら8cmが合理的じゃんと思うんだが、
経済的にはそうでもないんだろうか?
あと関係ないけど、両A面って今でも言うの?

直近のコメント数ランキング

traq