http://news.livedoor.com/article/detail/15818732/
記事によると
三が日とは、1月1日、2日、3日の3日間のことを言います。
三が日にしてはいけない、6つのタブー(縁起が悪いこと)
1:掃除をしてはいけない
お正月には、歳神(としがみ)様という神様が、福を持って家を訪ねてきてくれます。それなのに掃除をして追い払うなんて、もってのほか! 福を払いのけてはいけませんね。
同じ意味で、キッチン、バス、トイレの掃除、そして洗濯も神様を水で洗い流すことになるので、縁起が悪いのです。水仕事全般がタブーにあたります。
2:刃物を使ってはいけない
「三が日に刃物など使わなければ、この1年を無事に健康で過ごせる(もし切ったりして怪我をしては大変!)」、「包丁で切ることは、縁を切ることにつながってしまう」、「三が日の間は包丁も使わないで休ませてあげる」など……。
3:火を使う煮焚きをしてはいけない
煮焚きすると必ず灰汁(あく)が出ます。この「灰汁(あく)を出す」が「悪く(あく)を出す」の意味につながっています。
4:四足(よつあし)歩行の動物の肉を食べてはいけない
「豚」「牛」「馬」が代表的ですね。一昔前のおせち料理では、当然肉を入れるのは避けられていました。
5:ケンカをしてはならない
6:お金を使ってはいけない
これは住む地域に残る風習などによって、変わってきます。「年の初めにお金を使いすぎると、その1年はお金が貯まらない」のだそうです。ですが、神様に手向ける初詣でのお賽銭は大丈夫だと言われています。
この記事への反応
・マジかよ
風呂掃除して雑煮作って馬刺しと一緒に食って
その後2時間湯船につかりながら格ゲーやったり
ソシャゲでガチャ引いたんだけど全部アウトじゃねーか
・掃除しちゃったよ……。
あと父ちゃんと口喧嘩しちゃったよ……。
・けんかしないしか達成できてないわ。
・まぁ、何個も知ってるけど、
仕事しないといけないから無理なんだよなぁ。
・普段どおりに料理して
昨日の残りのポークカレーを食べ
ディケイドライバーまで買っちゃった私は数え役満でしょうか。
・無理だろう…( ̄▽ ̄;)(笑)
・ 引きこもり生活してるから余裕だぁ…
おせちに焼豚普通に入ってたよ!!
正月ガチャに課金もしたし自炊もした!
うわあああああああああああ
正月ガチャに課金もしたし自炊もした!
うわあああああああああああ
キングダム ハーツIII - PS4posted with amazlet at 19.01.02スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 2
【PS4】ACE COMBAT™ 7: SKIES UNKNOWN【早期購入特典】「ACE COMBAT™ 5: THE UNSUNG WAR ( PS2移植版) 」 「プレイアブル機体 F-4E PhantomII」「歴代シリーズ人気機体スキン3種」がダウンロードできるプロダクトコード (封入)posted with amazlet at 18.12.26バンダイナムコエンターテインメント (2019-01-17)
売り上げランキング: 9
税務署「はい!皆殺しにします!」
ブヒーダム
逝きます!🐷💦
>>6
くだらない!(。・ω・。)
そんなくだらない風習や習わしに
ガチになるなボケ!(。・ω・。)
黙れはちま五大厄災が
生きてるだけで税金が発生する
小便もいけない
固定資産税もなボケ!(。・ω・。)
こんなこと気にしてたら生きていけないんだよ現代人は
精神異常者は三が日でもケンカするからコンプ出来る
あと2、3年の辛抱や!(。・ω・。)
葬式代は俺等の血税で使われるが
無駄にのうのうとダラダラ
生きられるよりはましやな!(。・ω・。)
で、そのタブーは誰が儲けるために作ったもの?
殺害予告?通報しときますね
特に6なんか昔はそもそも三が日は営業してる店がなかったけど今はコンビニがあるしな
こっちも4と6のをやっちゃったし…
いやでも料理どうすんねん!
東日本大震災の時にも証明された
テキトーにくっつけただけやろ
モンストとかオッサンかよ
オッサンなら金持ってんだからもっと使え
火は無理っぽくない?電化製品や電気はその時代はない。かまどで火でコメを炊いた。
パンは洋食だからこんな時代にあるわけない。主食どうするんだろ。
いやいや、いくら長寿大国とはいえ昭和生まれはもう絶滅してるだろw
あ、接客カスの底辺職は知らんけどwww
σ(゚∀゚ )オレは刃物も火もお肉も触れちまったよ🚢
そもそも、気をつけましょうとか、そうしましょう、程度の話だろ
何、禁忌とかいい出してるんだよボケ
刃で数日前にヤった記事をなんで数日遅れで載せてるの?
最近、刃の後追い(パクり)多くない?
もしかして数日ずらせば、パクりじゃない!とか本気で思ってんの?
運が逃げちゃうよ
ほとんどの人は関係ない。
また、縁起が悪いとか運が逃げるとかの云われは無い。
掃除・火・刃物は、云われはあるけど、要するにのんびりしてろって事
お金もに関しても、商売するなって事
ここの奴等はもうとっくにしてるから知る必要なんか無いってか?
あ?うるせーよ
やんのかコラ
ってオマエラボッチDTだから無理だったなwwwwwww
と言う事で、みんな正月にしちゃったよ~(>_<)
それがあるから今回は逃げ回ってお年玉やるのを回避しまくった。
※ 賽銭、御守り等初詣に関する散財はノーカンとします
なんせ「打ち切り」につながるから仕事のパソコンは「シャットダウン」
せずに関係が長くつながるよう「電源ボタン長押し」で強制電断しろと
言うほどのアホなんだから。
何言ってんだこのタコ
今年は1円しか入れんかったわ
ざまあみろ
都合良すぎwww
こんなん守ってるほうがアホやないの
まあ、Suicaを使ってるから大丈夫とか言うバカがいるかもしれないが・・・
自由に生きろよ
本社・支社・他社?
歩いて行ける範囲にある神社に行けってことなのかもしれない
・死んではいけない
でも掲げてろ
寝正月ってのが当たり前だった。
中身書かないのは何でかなー
まあいちいち気にするやつなんかおらんがな
守ってられるかいな
めでたいから鯛食お!とかも死にたいって思うほど今年めっちゃ辛くなるから食べたらあかんとかなんとでも言えるわけで…
課金してもうたああああ
東急百貨店のおせちに牛も豚も入ってたぞ・・・
でも賽銭はええで。
なんて随分調子のいい話だな
おせちもその辺の意味で料理せず日持ちする物だし
ただしソレはるか昔の話で今の時代じゃ合わない事ばかりだからなぁ
PCのゴミ箱を空にしたわ
残りはケンカ。
喧嘩番長4を起動したらフルコンプ?
和暦も理解出来ない方はどっか消えてどうぞ
ロジカルに生きよう
正月早々断食しろってか?w
散在しないように家に閉じこもってじっとしろって事なんだろうけど
誰が吹聴しているか丸わかりですね。
奴らの仕事をしてみてわかったが、金儲けの事しか考えていないぞ。
初詣なんて二度と行かないし、お守りも絶対買わない。
御朱印だぁ?んなもんケツ拭く紙にもなりゃしねぇ。
偶然にも守れているが掃除は我慢できないよなぁ
肉は鶏肉で我慢するか…
3:火を使う煮焚きをしてはいけない
煮焚きすると必ず灰汁(あく)が出ます。この「灰汁(あく)を出す」が「悪く(あく)を出す」の意味につながっています。
そもそも、これに関しては無理がありすぎ
昔の人たちが灰汁と悪をかける事とかしないだろ、現代で作られたやつみたい
福袋は売れ残りで消費者を散財させて企業が潤うものだから企業的には福
昔の人の作り話を引きずってるのが一番くだらん
宗教や風習で縛りプレイするのは、人生を貧しくしてるように思うわw
日本なら昔から言葉は普通に掛ける。植物のヨシみたいな言い換えもあるし。この言い換えは8~10世紀頃に広まったと言われてる。
灰汁も縄文時代には認識されてるぐらい古いもの。(ドングリは灰汁抜きしないと食べられない)
8世紀頃には筍や蕨も食べられていたから、その頃には呼び名も出来ていたと考えられる。
由緒がはっきりしないなら、結びつけたのは江戸時代の可能性が高いけどね。
焼肉食わない調理しないってか
即ガチャ→ゴミ
バブル期まではみんな守っていた
オナぬーのほうがよっぽど福が逃げるわw