平成ネット史(仮) - NHK
http://www4.nhk.or.jp/nethistory/
ツイッターを使って実況中継することをあらわす「tsudaる」って言葉、懐かしいですね。最近はtsudaるって、聞かなくなった気がしますが、どうなんでしょう。 #平成ネット史 pic.twitter.com/tVBm11jAvB
— NHK 平成ネット史(仮) (@nhk_nethistory) 2019年1月3日
この記事への反応
・そもそも知らない
・知らない #平成ネット史
・何それ?
・そのようなスラングを見聞きしたことはございません。津田氏の周囲、極少人数の仲間内だけで使用されていたのでは?
・知らないしいらない なんかちょっと不快
・みなさん、存在しないと断ずるのは早いですよ。 もしかしたら、ぶっこぬきの伝道師『ネットランナー』の愛読者の間だけで使われた言葉かもしれませんし。
・別の意味でなら知ってますけど。これこそ「フェイク」なのでは。
・どういう意味なんだろう、そして流行ってもないし、当時NHKで取り上げたのであれば、そのバックナンバーを示せ!!
・いやそもそもそんな言葉使ったことないですね
・反射的に気に入らないアカウントをブロックする事でしょ?
パソコン通信時代から各種ネット・SNSを利用しているが、初めて聞いたぞ。
— 飯食い (@ita_takashi) 2019年1月3日
NHKはその初出や利用頻度を明確に提示する必要がある。それがなければフェイクニュースとみなされる。https://t.co/PPzxlTLKDV
懐かしいな~とか思いながら見てたけど
facebookすっ飛ばしてたりとかVTuberの説明雑だったり色々アレだったね
facebookすっ飛ばしてたりとかVTuberの説明雑だったり色々アレだったね
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱) - PS4posted with amazlet at 19.01.03フロム・ソフトウェア (2019-03-22)
売り上げランキング: 113
デビル メイ クライ 5 (【予約特典】「EXカラーパック」が入手できるプロダクトコード 同梱) - PS4posted with amazlet at 19.01.03カプコン (2019-03-08)
売り上げランキング: 125

こいつ相当やばいやつだよ
ララ塾
黎明期なんでソッコー埋もれたが
無理すんな・・・
tsudaるって
だとしたらダサいなww
わざわざ自分の苗字使って流行ってもいない造語作るとか
ググるのパクリかな?
ねーよハゲ
こいつが流行らせた訳ではないぞ
一般人のブログやツイートが全然見当たらないんだが
一体どこでだれが使っていたのやら
こいつはよほど強力なコネでもあるのか?
ブスが子供膿まなきゃ美人だらけになって嫉妬しなくてよくなるのに、何故ブスが子供を膿むのを止めないのか
これが分からない🤔🤔🤔
今回も無駄な承認欲求満たそうと捻じ込んだんやろなぁ
しか知らない
しれっと自分らに都合の良い嘘をまぜて事実として
上書きしようとするのはマスコミの常套手段
プロ市民なんて言葉が良い例
そもそも特定の人物の名前を使って表現するのは、日本人の感覚的に下品だから流行る訳ないのにな
まして津田?だれそれ?ってレベルなのに、持ち上げるにしても無理ありすぎ
NHKにゴリ押しした中国の売国奴がいるんだろ
テレビはこういうの日常茶飯事だかんな
普段馴染みない話題で「こうなってるんですよ~」って紹介・報道された内容は大概専門家から見たらおかしい内容なんだということがよく分かる
あったとしても流行らなかったんだろ
パヨる
アサヒる
とかそんな感じ?
韓国との対立を煽る中国系の工作員だ
そうするとNHKが電波を使って個人を中傷してることになるなw
まあNHKのラジオとか毎日アメリカの大統領の悪口で盛り上がってたらしいし
すっかり中華ラジオになったんだなと
知ってる知ってる
「TALKSHOW_LIVE001」で、ITジャーナリストの津田大介氏がTwitterによるリアルタイム中継技術「tsudaる」について詳細に解説した。
講演では「tsudaるとは何か」という定義から始まり、実際に中継をするために必要な「tsudaる技術」などの実践的な知識も披露した。内容をレポートとして紹介したい。なお本文では「tsudaる」の臨場感を表現するため、センテンスあたりの文字数を140字程度に自主制限している。
捏造する。嘘をつく。知ったかぶりをする。誤情報を拡散する。開き直る。
数人のjk呼んで「仲間内数人の間で流行ってるもの」として言ってたものを
jk全体で流行ってるって放送してるだけだしな。
そういう調査方法じゃほとんどの人が「聞いたことねーぞ」
って言葉も流行ってた事になってしまうのは当然。
これがリアルフェイクニュース製造現場か
ネットの違法ツールの使い方を雑誌で書いてた黒歴史を持ってること?
津田るなんて…
欧米では~世界的に~みたいな威厳を外部がら無理やり引っ張ってくる体質からくるんだろうね
死ね
左翼津田を祭り上げる計画か
腹の中が真っ黒なのがネットでバレちゃってるからなぁ・・・
もう少し大人になってくれるとありがたい
NHKは訂正放送モノでしょ
しかも凄い恥ずかしいよこれ
ふざけてんのかこの在コ金髪豚は
tsudaる = パヨる
これは初めから捏造か
少なくとも取り上げるレベルでは認知されてない
本当にTsudaらないな
いTsudaってそうだ
そんな引きこもりで大丈夫かよ?
ごめん初めて聞いたw
ガイジーヌのほうが最近聞かんわ
津田大介とかいう人はなんでもかんでも起源主張したがるね
tsudaる事件?事態は覚えてるわ
津田も怒ってたやつやん、巻き込むなって
当時から雑誌や記事などでツイッターの説明の際になんか出てきていたコトバなので
ホントに流行したものでは無く、ある一定の層(メディアですが)が「流行ってるよ~」としたかっただけ
いまの「流行語大賞」「ネット流行語大賞」のメディア発表と同じなわけで
一般ユーザーにしてみたら当時から「ツダって何?」 「そんなん知らんわ!」が通常。
的確な自己分析、お疲れ様です
出演してた誰かが「懐かしい」とか言ってたから俺が知らんだけかと思ってしまってたわ
薬出しておきますね。
韓国人が日本人のふりをする。
知らないって言ってる奴らはTwitterに手を出してなかっただけじゃん
津田をジャーナリスト扱いして、現役のしばき隊がいるNHKがフェイクの温床になっているのは常識だよ
NHKは南京大虐殺もしっかり肯定しているぞ
全国ネットでギャラもらってフェイクニュース流すことだろ
基本的に津田に近い人をフォローしてないと見る事はないけど
身内の中だけで通じる言葉
NHKが政治的にどういうポジションかはみんな知ってるよね?
ネット史の用語というよりは意識高い系史の用語だろ
「教えてダンコーガイ」とかと一緒
けどその後のフェイク関連でこいつが解説してたのは納得出来んわフェイク流して都合が悪くなると消して知らぬ存ぜぬの代表例じゃねぇかよ
自分が朝・鮮・人だってばらした相手のことを
頭の先からつま先までなめるように睨み付けて
相手を威嚇することでしょ?
一部のネット民におもちゃにされてるだけで。
流行ったかどうかはしらんが確かにtudaるはあったよ
但し津田事件の時に津田自身を馬鹿にする意味でつけられた「Tudaる」なw
確かに起源っちゃ起源だけどこれただのスラングでどちらかというと悪い意味なんで
流行ったと自分で言っちゃうのは只の頭悪い馬鹿の所業かと…
しかも自分でこれ激オコしてたんだぜw
もちろんNHKはそれも取り上げたんだよな?
取り上げなかった?
なんかばかにされた言葉として使われてたよな
本人と取り巻きはツイート関連で使ってたがはやってないw
自己顕示欲満開の気持ち悪いおっさんだなぁ
デマゴギー金髪左翼豚って意味に変えれば少しは流行るんじゃね
NHKディレクター今理織が左翼の過激派の一員だったとバレて
左遷されたらしいが辞めたとは情報はない
しれっと戻っているかもな
ちげーよ
「MXでぶっこ抜き」だ
もうちょっと丁寧に嘘つきなよ
チ..ョ..ンは捏..造好きだねーw
しばき隊が何人も今現在もNHKに在籍しているし
それこそググればこの言葉を解説する記事は普通に出てくるわな
知らなかったって奴は単純に無知なだけだろ
これだけ認知度低かったらわざわざ取り上げるようなレベルの言葉じゃないだろ
さすが、韓国推しのNHK様だ
Tsudaる:津田大介のように自分で作った用語をさも以前から良く使われていたかのように嘘をつく事
って意味で流行るな
全くのでっち上げ
(マジギレ顔)
NHKがアサヒったんじゃないの?
意味は捏造とかの意味だったけど
どこで流行ってたわけ?
最近流行ってないのに流行ってることにするのが流行ってるわけ?
なんだツダルて
それって結局一部界隈でしか流行ってなくて一般的じゃないって証明やんけ
これはもっと問題にした方が良い
それをさも全体で流行ってたみたいな言い方するあたり、ほんとパヨクって糞だと思うわ
「ネットではこういう言葉がある」って聞いたことは何度もあるのに
ネット上で見たこと無い
ちょっと調べれば、ねつ造ではないことぐらいすぐわかんだろ
当時は津田に左のイメージ無かったし、IT系のアルファツイッタラーの人たちは使ってた。
Googleトレンドとかで調べてみてくれ。
「津田る」は聞いた事あるぞ
当時FMのDJ女が番組内でこの言葉を紹介していた
そもそもその頃はTwitter自体が今とは全然規模が違ったってだけ
年間TOPが数千RTとかそんな時代
フェイクと決めつけるのはどうなの?
特に流行りもせず消えていったはずだが
韓国とか
IT系のカンファレンスでも「tsudaりOKです」とか書いてあったし。
ググれば昔からあったことがわかるだろう・・・。
それは後から変化した時の言葉だな
気持ち悪
いや 丸々嘘で当たり前の豚なんだけど
津田叩きは好きにすれば良いケド、知らなかったからって有った事を無かった事にするなや。
流行ったと言うほどではないから知らない人が多いのも当然だが
流行ってるとも認識してる人が何人かいたし、テレビでも「今日のtsudaる」なんて1コーナーもあった
「使われていた」し、一部界隈では「流行ってた」
調べもせずフェイク認定する馬鹿の神経がわからんわ、調べたらすぐ出てきたのに
日本の放送だから
日本人は、文句言うな
適当な嘘をつくなよ…。
記事の時系列くらいググれば出てくるんだからさぁ…。
どこの国の教育を受けて育ってきたんですかね?
通名ですか?
息をするように嘘をつくw