甲冑が廃れた理由 pic.twitter.com/5UO5FUk3bj
— 室町幕府十代将軍 (@oskimura) 2019年1月6日
Q「西洋甲冑は銃に負けたのですか?」
A「1600年代中期から甲冑が急速に廃れた理由は、
高価な甲冑に対して人の命の価値が安くなったためです」
横から失礼します
— The Drake (@toshi52074) 2019年1月6日
おそらく
写真とイラストで見る西洋甲冑入門三浦權利作品集
だと思います
写真とイラストで見る西洋甲冑入門~三浦權利作品集~posted with amazlet at 19.01.06奥主 博之
アッシュ・クリエイティブ (2017-09-05)
売り上げランキング: 11,898
この記事への反応
・いつか人口が増えすぎると、私たちもそうなるのかもしれませんね。
薬の値段が人の命よりも高くなる。
食事の値段が人の命よりも高くなる。
水の値段が人の命よりも高くなる。。
・命が安くなったというか、徴兵が一般的になり、
戦う人が貴族から農民に変わったんですよね。
だから高価な甲冑は廃れた
・命の値段というのもある気がしますが
「ライフリングが施された銃の登場で
鎧が値段相応の防御力を持てなくなり、装備する意味がなくなってきたから」
な気が…ザ甲冑のようなものは廃れましたが、
素材開発が進んだ現在では
プレートキャリア、防弾チョッキ等として鎧は受け継がれていますから。
・せつない
・防御力をUPするよりも攻撃力を上げた方が割安って訳ね。
結局戦争なんて数なんだから
安上がりな方にベクトルが向いちゃったって事か。
・実際西洋甲冑は最終的に曲面で
弾丸の軌道を逸らせるくらいに しっかり進化していたからなぁ
あの時代の戦争に対する認識は
基本的に生き残るのが主流だし
・廃れた理由よりトイレのくだりに目がいった
う○こ…できるんだな…って
戦争いうて結局はビジネスだからね…
しかし「甲冑より人の命が安くなった」って字面が
切ないな
しかし「甲冑より人の命が安くなった」って字面が
切ないな
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱) 【Amazon.co.jp限定】オリジナルポストカードセット付&オリジナルデジタル壁紙(PC・スマホ)配信 - PS4posted with amazlet at 19.01.06フロム・ソフトウェア (2019-03-22)
売り上げランキング: 411
【PS4】ACE COMBAT™ 7: SKIES UNKNOWN【早期購入特典】「ACE COMBAT™ 5: THE UNSUNG WAR ( PS2移植版) 」 「プレイアブル機体 F-4E PhantomII」「歴代シリーズ人気機体スキン3種」がダウンロードできるプロダクトコード (封入)posted with amazlet at 19.01.06バンダイナムコエンターテインメント (2019-01-17)
売り上げランキング: 3

フルプレートで銃弾防げる厚さにすると重すぎで中の人が死んじゃうからな
胸甲だけ厚くして防弾チョッキのような進化を遂げていくんだよな
その役割すらも農民に押し付けてしまったのはね、、、
水35L、炭素20kg・・・
はい禁忌
大砲の存在を忘れすぎだろ
おのずとそうなるだろ
そして、政治の次の時代は人の心がわかる人の時代です
クソシナは世界で一番人の命が軽い
ただの的でしかないしな
重装甲で高機動な戦闘をするならコストかかるわ
ということでRedeyesアニメ化はよ
中国「わかりみ」
ってなって行ったからじゃなかったか
農民の歩兵と違って騎兵は貴族出身をそのまま採用してた国はまだ多かったし、平民出身でも騎兵は育成に時間かかるから
死なせられない貴重な戦力であるのに変わりは無いわけで…
だから歩兵が胴鎧つけなくなっても胸甲騎兵は存続してたんだし、それすら消えたのは銃弾防げる胸甲のコストパフォーマンスの悪化でしょ
ドイツのランツクネヒトが有名なのは西洋世界でおそらく初めて市民を徴兵兵士にしたケースだから
その後徴兵制が一般的になり犠牲者は急激に増加した
大金はたいて鎧10着作るよりも底辺の農民100人に金握らせて突撃させたほうが金掛からないわな
頑丈な鎧は氏なれたら困る指揮官が来て実際戦う人は軽装
確か、そんな話だったね。
防御力を高めるより、銃を持てて動きやすく逃げやすい服装の方が有効と言う結果が出て、鎖帷子に以降していった。
後、貴族騎兵が主力の頃は相手を殺さず人質として身代金要求する風習だったけど、銃の普及で身分関係無く平等に死が訪れる様になったので、貴族ではなく平民や農夫を使うようになったとかある
ってことじゃないの?
あれは本来馬に乗っての決闘スタイルのときに着る物なんじゃないの?
決闘自体が文化的になくなったら甲冑の出番自体消滅でしょ。
戦場では重くて動きが悪いとただの的になるからね
それなら身軽で素早い動きができるほうが現場で臨機応変に対応できる
今の世の中は命を過剰に重く見すぎている
お前らの甲冑に対する誤解も侍に対する誤解も宮本武蔵に対する誤解もそのほとんどが瓦解するぞ
銃弾防げるレベルの楯だと重すぎて持てないので楯も一緒に廃れてる
騎兵突撃の費用対効果が落ちただけだろ
現代で言えばヘルメットや防弾チョッキなど形は違っても防具は作られてるし
機動性と防御力のバランスを考えた装備に変わっただけ
フルアーマー兵器としては戦車がそれの発展系みたいなもんだし
防御力上げても被弾率上がったんじゃいつか破壊されてしまうから甲冑が優れた装備だと思ってる方がおかしいわ
ゲームと違って馬から落とされたら身動きどころかまともに剣も振れんよ
高性能な鎧を身につけることができる経済力をもった人は
戦場に出る必要がなくなったというべきでは?
当時の銃は命中率なんて凄く悪かったから、隙間を開ける方陣で攻撃していたけど、この歩兵を攻撃するのに竜騎兵の方が遣りやすかったというのもある
戦闘機や魚雷に人命積む時代もあったしな。
バッテリーが進化しないと無理か
こんなの最初からそうだよ
長年剣術学ぶより、銃持たせた方がよくなったりで
いつの間にか農民を戦わせて見返りだけ手にしてふんぞり返る貴族へと変遷した
もしそんな理由なら貴族の上級将校は鎧着てたわな
現実じゃ仕掛け爆弾に対抗した新型野戦服やらパワードスーツやらまたフルアーマー化の動きがあるそうだがこれの問題があるから実現化する未来が見えないんだよな
ちと違うな、日本の場合は鉄が少ないから大鎧を除けば機動性重視の作りになっている上に、元から弓や槍主体の戦場だから剣術は関係ない
剣術は護身術で、剣術が流行ったのは江戸以降
幕末は高性能の銃が輸入されたので剣が一気に通用しなくなったのと、平和が長く続き過ぎて戦に対する知識や装備が激減したから
Fallout4で住民に無理してアーマー配るより新しい住民に取っ替えた方が効率的って分かった時の衝撃!
命の値段やっすい!!激安!!CAPは命より断然重い!!
映画とかゲームでは末端の足軽まで着てるイメージあるけど、現実は極一部の貴族騎士だけ
機動力が死んだとか言う情けない理由かと思ったわw
逃げ足は必要だし、重くて馬鹿高い鎧を着る必要はねえ訳さw
侍のチャンバラが廃れたのは
鉄砲の性能が飛躍的に伸びた幕末明治以降の話だよ
民主化によって貴族が前線に立つ必要がなくなったからやで
ごく普通のことでしょ。金持ちは装備できるのは当然のことですよ。もちろん、武器の差も当然あるでしょう。
文系バカはこの当たり前の理屈を命のほうが安いとネジ曲がって解釈、文章にまで残すからそれを読んだ普通に考えられない文系バカが直ぐに洗脳されるんだよね>>1とか2とかモロですよねwww
頭痛い
千ンコの価値なんてそんなもんよ
当時の植民地を観たらこれは余裕でアリだろ
地雷原を歩かすより遥かに酷い虐殺してたのに
お前は文章が下手だな、低学歴だろ?
雑兵に銃持たせて並ばせた方が楽というだけなんだよな
銃のコスパ恐ろしいわ
ほとんどの民兵は皮鎧とかせいぜい鉄板補強くらいだよ
銃がパリィ目的でしか使われない謎ゲーム
そりゃ高価な武具は貴族しか持てない
甲冑の修理や制作してて面白そうだから見学したかったけど結局怖くて入れなかった
徴兵された農民なんて厚手の服着こむのが精々や。
一般兵卒も支給の防具にバラ売りの部位を自前で購入してた。
甲冑着てた上流階級に命の価値が低くなったなんて理論は不成立やで。
先陣切って馬上突撃が時代遅れになったのと、銃に対して鎧を厚くするのがムダと判断した為や。
グズタフ2世アドルフ出現以後の軍史をちっとは調べろっての
低予算で勝てるか否か。
甲冑と呼ばれるプレートメイル着てたのは貴族や騎士だからねぇ。
金持ってた連中に命の価値が低くなったなんて暴論は成立しないよ。
A「両方とも値段株価に価値が合わない糞ゴミだったから」
機動力も上だし。
もしかして現代のライオットシールドの事か?
アレはポリマー素材使った耐衝撃性特化した物だから昔の鉄の盾とは全然別物だが
技術だけ進んで価値観は全時代的
そしてロマン甲冑を着るに足る価値のあるヒーローもいるそんな世界
カンタベリ物語の著者チョーサーも登場するナンジャコリャ映画だけどオモロイぞ。
諸説あります@チコちゃん
騎士の突撃戦法に長槍・長弓等のアンチ戦法が確立されて
騎士の価値が下がったから廃れただけだろ
戦争初期とか軍用の輸送トラックとかも非装甲で現地改造して使ってたし
機関銃で瞬殺されたのも考えて甲冑の進化が無駄だと証明されたけど
モンゴルの軽装機動力+ヨーロッパ人にはできない馬乗りながらの弓矢。
鍬、脱穀機に服着ただけの農民兵率いるヤン・ジシュカ軍の防御陣に長篠のように突っ込み大敗何度もした十字軍の重装騎士団。
農民兵の鍬、脱穀機の前に甲冑は打撃攻撃に弱いのが露呈した。
それに対抗するには散兵戦術を取るしかないが、散兵には機動性が求められるから重い鎧は不要
兵器より人の命のほうが安いからミサイルより歩兵を使う