なにかふしぎなもの。 pic.twitter.com/eZXG7lGL3H
— にゃんこ@X-ZONE (@nyanko_miyabi) 2019年1月4日
この記事への反応
・スライダック・トランス(変圧器)だと思います
・ポケモンの解説みたい
・これOゲージのコントローラーだと思います
子供の頃同じもので遊んでた記憶が。。
これ、おそらく3線式Oゲージ用のパワーパックです。
— パンターF@C58難民 (@PanthertypeF) 2019年1月5日
戦後の鉄道模型で活躍してた商品だと思います。https://t.co/bi0bBmI2M5
同じ物あったので。子供の頃祖父から貰って交流を直流に変換するする物とだけ教わり、モーター繋げて遊んでました。 pic.twitter.com/c7bOaajCar
— sakana 新年おめで鯛 (@benisake1) 2019年1月5日
鉄道模型用のパーツだったのか
figma 重兵装型女子高生 肆 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 19.01.06Max Factory (2019-07-31)
売り上げランキング: 375
デビル メイ クライ 5 (【予約特典】「EXカラーパック」が入手できるプロダクトコード 同梱) - PS4posted with amazlet at 19.01.06カプコン (2019-03-08)
売り上げランキング: 65

もっと値段吊り上げていい
何でも売るな
これはいくらの値段が付くものなのですか?
骨董屋じゃないんで
以前業務用モニターをチューナーが無いから動作未確認で冗談みたいな値段だったのを買ったことがある。
分解後のブラウン管もあったよ。一体なにに使うんだよ!wwww
ある意味正解
構造がほとんど変わらないからね
俺もコードの模様からこたつ用に思えたよ
色んな意味であぶねーだろ。
きんのたま的な?
テレビ用だったらほぼ使い道はないがP管そのものは汎用なので様々な用途がある
制御回路がついてないとまあ大抵の人は手の出しようがないが
なるほどね、それでナショナル製とかホビーユースに見えない所帯染みたコードに合点がいったw
今行くとゴミばっか
炬燵の温度調節摘まみかと思った
スライダックなのは当たり前だ
トランスだとは書いてあるんだから、何用のスライダックかって話だろ
炬燵に限らずあの時代の電灯線はだいたいツイスト布巻き
手元で温度調整とか出来る昔の金持ち用ぽいコタツ線。
アイロンとか魚焼き機とかトースターとか、大電力を使って熱を持つ可能性のあるのはだいたいこのコードだった
テーブルタップも1200W以上だとこのコードになる
当時のビニール被覆は経年劣化(加水分解や油脂漏出)で簡単にボロボロになったものだった
映画監督の脳殻ならあるんじゃないかな
それに昔の炬燵の温度調整は電圧調整などではなく、サーモスタットが主流。
温度調整ダイヤルを回すとサーモスタット端子のクリアランスが変化して
ON・OFFの閾値が変化する単純な構造だった。
値段つけて売ってる以上おおよそ何なのか、どれくらいの価値があるのかは調査済み
実験で使ったなあ
よくわからない人に気軽に買われても困るからしょうがない
単に陳腐化して捨てられたモノってだけだけど
スライダック(商品名)はまったく別のものです
入力がAC100Vで出力が0Vから130V程度まで連続可変です
今は同機能のものがボルトスライダーの名前で売られています
悪いな
ゴミクズは、当たり前やけど見下すしかない
電圧を0ボルトから20ボルトまで変えられることを意味しています。
鉄道模型のOゲージのコントローラ(変圧器)も0~20ボルトですからOゲージのコントローラで正解と思います。