• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







DwDiqktVsAI-zC2



この記事への反応



スライダック・トランス(変圧器)だと思います

ポケモンの解説みたい

これOゲージのコントローラーだと思います
子供の頃同じもので遊んでた記憶が。。




















鉄道模型用のパーツだったのか













コメント(70件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:01▼返信
はちまはもずく
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:02▼返信
ネットの集合知すげえ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:02▼返信
そうですか
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:04▼返信
よく分からないものを1000円で売ろうっていうよくわからない企業
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:05▼返信
安すぎる
もっと値段吊り上げていい
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:06▼返信
ひらがな表記とかニンテンドーを彷彿とさせるなww
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:06▼返信
ソニーユーザーの泣きどころ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:07▼返信
変圧器やん
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:07▼返信
警報機の膜ありカバーを売ってたのもココだったはず
何でも売るな
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:08▼返信
ハードオフ店員の知識なんてそんなもの
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:09▼返信
>>5
これはいくらの値段が付くものなのですか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:09▼返信
わからんけど1000円で売ろうってのもすげえな
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:10▼返信
やっす、店舗どこよ、もう遅いか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:12▼返信
犯罪者鉄オタ御用達か
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:13▼返信
何かわからないものに値段付けるとか脳みそマシュマロか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:14▼返信
マジなら鉄オタに10万くらいで売れるだろう
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:16▼返信
この頃のOゲージ3線の鉄道模型は線路に交流を流します。電圧を制御して走行速度を調整していました。
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:16▼返信
※10
骨董屋じゃないんで
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:19▼返信
変圧器の値段なんてマニアじゃないと分からんな
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:21▼返信
ハードオフは稀にこういうのがあるから好きだ。
以前業務用モニターをチューナーが無いから動作未確認で冗談みたいな値段だったのを買ったことがある。
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:30▼返信
こんなん理系ならすぐスライダックて分かるだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:31▼返信
Twitter鑑定士ほんますごいな
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:33▼返信
そういうのが流行っているのかな?
分解後のブラウン管もあったよ。一体なにに使うんだよ!wwww
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:34▼返信
何がハードオフマンだ、よむよむ君と言え!
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:35▼返信
こたつの電源かとオモタw
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:44▼返信
※25
ある意味正解
構造がほとんど変わらないからね
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:48▼返信
発破装置かと思った
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:48▼返信
※25
俺もコードの模様からこたつ用に思えたよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 12:49▼返信
よく解らないものを売る、もはやテロ企業やな。
色んな意味であぶねーだろ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 13:05▼返信
スライダック
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 13:19▼返信
※6
きんのたま的な?
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 13:36▼返信
鉄道模型が代表的だが専用じゃない。当時はいろんなものに使われてた汎用の変圧器だ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 13:37▼返信
同じ古物商免許で商売しといてその言い訳は通らない
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 13:39▼返信
※23
テレビ用だったらほぼ使い道はないがP管そのものは汎用なので様々な用途がある
制御回路がついてないとまあ大抵の人は手の出しようがないが
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 13:42▼返信
※32
なるほどね、それでナショナル製とかホビーユースに見えない所帯染みたコードに合点がいったw
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 13:44▼返信
ハードオフの聡明期はFCコピーが200円とかピコ500円とか楽しかったな
今行くとゴミばっか
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 14:00▼返信
わかんねーのに売るのかよ、危険なものだったらどーすんだ
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 14:08▼返信
なにも不思議じゃなかった
39.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2019年01月07日 14:10▼返信
布?巻いたコード部はまんま炬燵のコードだな

炬燵の温度調節摘まみかと思った
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 14:11▼返信
店員は何かはわかってたけどこんな旧式売れんからあえてよく分からないジャンクとして目を引くようにしてるだけやろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 14:13▼返信
※21
スライダックなのは当たり前だ
トランスだとは書いてあるんだから、何用のスライダックかって話だろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 14:19▼返信
※39
炬燵に限らずあの時代の電灯線はだいたいツイスト布巻き
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 14:21▼返信
電源コードが昔のコタツっぽい
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 14:23▼返信
俺も古い炬燵の何かかと思ったけど、古い線は炬燵以外にもこの線なんか。勉強になった。
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 14:30▼返信
異次元転送装置だろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 14:41▼返信
綺麗な光る石、とか売ってないの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 14:49▼返信
こんなもんわかるの何歳だよw
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 14:57▼返信
線的にコタツじゃねーの。
手元で温度調整とか出来る昔の金持ち用ぽいコタツ線。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 15:12▼返信
※44
アイロンとか魚焼き機とかトースターとか、大電力を使って熱を持つ可能性のあるのはだいたいこのコードだった
テーブルタップも1200W以上だとこのコードになる

当時のビニール被覆は経年劣化(加水分解や油脂漏出)で簡単にボロボロになったものだった
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 15:42▼返信
※46
映画監督の脳殻ならあるんじゃないかな
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 15:46▼返信
布巻き線だから炬燵というのはあまりに安直。アイロンや電球など多用途に用いられていた。
それに昔の炬燵の温度調整は電圧調整などではなく、サーモスタットが主流。
温度調整ダイヤルを回すとサーモスタット端子のクリアランスが変化して
ON・OFFの閾値が変化する単純な構造だった。
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 16:08▼返信
値札つけてるんじゃねえよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 16:20▼返信
こういう情報がポンポン分かるのがいいところだよなあ
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 17:24▼返信
いい加減な商売だなあ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 17:27▼返信
スライダック
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 17:40▼返信
ほんとに正体不明だったらもしかしたら数百万する掘り出し物かもしれないしそんなものを1,000円なんかで売れるわけないし
値段つけて売ってる以上おおよそ何なのか、どれくらいの価値があるのかは調査済み
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 18:00▼返信
スライダック
実験で使ったなあ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 18:07▼返信
>>4
よくわからない人に気軽に買われても困るからしょうがない
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 18:10▼返信
ロマンがあるしオーパーツって事にしとけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 18:16▼返信
まあ確かにロストテクノロジーであることには違いねえ

 
単に陳腐化して捨てられたモノってだけだけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 18:48▼返信
コタツの線かフェンダーのシールド
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 19:02▼返信
正規価格でも2~3000円ていどのシロモノ
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 19:50▼返信
どうせゴミみたいな値段で買いとったやつだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 19:52▼返信
これは(別用途にも使えますが)Oゲージ用のトランスです
スライダック(商品名)はまったく別のものです
入力がAC100Vで出力が0Vから130V程度まで連続可変です
今は同機能のものがボルトスライダーの名前で売られています
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 19:52▼返信
炬燵みたいなコードしてんね
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 20:28▼返信
コンセントの形状からこたつの部品かと思った
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 20:54▼返信
まさにジャンク屋ハードオフ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 21:49▼返信
一瞬Nゲージのかと思ったけどOゲージの方か
69.ネロ投稿日:2019年01月07日 21:56▼返信
聞いたことない低レベルの御店やな

悪いな
ゴミクズは、当たり前やけど見下すしかない
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 01:30▼返信
0,4.6・・・18,20の刻印がありますよね。
電圧を0ボルトから20ボルトまで変えられることを意味しています。
鉄道模型のOゲージのコントローラ(変圧器)も0~20ボルトですからOゲージのコントローラで正解と思います。

直近のコメント数ランキング

traq