• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより

  


  
DwOXzA4U0AA71RB

DwOXzAyU8AEpFcD

  
「パブロンなどは依存性があり薦めない。麻黄~を服用」
「葛根湯は肩こりにも有用」

    

    
【第2類医薬品】ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A 48包
ツムラ (2018-03-01)
売り上げランキング: 699


  
  
  


この記事への反応


  
風邪薬は症状を抑えるだけで
治す薬ではないとよく言われていますもんね。

  
そりゃまぁ、医者だったら
自分のところの病院で処方受けたほうが安いから、
わざわざ割高な市販薬を買わないだけなんじゃぁ....(;^ω^)

  
ガスターは絶対あかんて
色んな看護師や薬剤師から聞いてるのだが…

  
総合感冒薬は、余計なものも混ざってます…。
って言うのが、薬剤師の弟の弁。

  
インフルエンザのときの解熱にバファリンは
成分がよろしくないと聞いてからずっとタイレノールを使ってます。
どんなときの解熱にも使えるのでおすすめです!

  
そりゃあ、風邪薬は抗生剤は抗菌薬で、
風邪はウイルスだから抗生剤じゃ効かないし。。
最近は耐性菌が増えちゃうから病院でも抗生剤も処方しないように
厚生労働省からお達しも出ている

  
以前は医療情報関連にいました。日本はOTC(一般薬)も高いのが問題。
東南アジアなどは、
セブンイレブンで売っている頭痛薬は10回分で40円位だ

  





  


  



詳しい事はわからないけど、
「風邪の時に○○はアカン」って言われる風邪薬多くね?
やっぱ自然治癒に近いのが最強って事かな?








キングダム ハーツIII - PS4
スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 1




コメント(119件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:32▼返信
病院行け
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:34▼返信
週刊現代を真に受ける馬鹿・・・
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:34▼返信
ヒント:体質は人それぞれ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:34▼返信
最後に答えが書いてあるじゃん
週刊現代って
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:35▼返信
こんなん「風邪薬 おすすめ」とかで上位に来るやつやん
6.コイキング投稿日:2019年01月08日 10:36▼返信
週刊誌に応じる名医って暇なの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:38▼返信
名医がススメるってのに違和感あるわ
普通の医者なら素人である患者に自己判断させるようなことは絶対しないわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:39▼返信
週刊誌かよ()
漢方って()
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:40▼返信
やっぱり定番は強えな
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:40▼返信
週刊誌だからあんまり信用しないな
ただ漢方薬はツムラに限るわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:41▼返信
風邪は薬飲んでも医者に行っても寝てるだけでも、治る期間に変わりは無いからなw
頭痛薬とか解熱とかの薬はヤバイ、うっかり2回飲んだら目が回ったわw
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:41▼返信
 
うーん胡散臭い
 
しかもあまり効き目のない薬も多い
 
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:43▼返信
医師って市販薬の事全然知らんぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:43▼返信
バファリン最強^^v
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:43▼返信
医者が買う薬!って言うと北海道産!並みのインパクトというかブランド力あるね。全米ナンバーワン!や芸能人御用達!より遥かに高いインパクトが
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:44▼返信
これってアレだろ、製薬会社が週刊誌に金払って作ったなんちゃってランキングだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:45▼返信
そもそも風邪に特効薬がないから薬飲んでも意味ないからな
熱を下げたら治るのが遅くなるだけだし
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:45▼返信
ステマ乙!
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:46▼返信
酸も消化には必要な気がして・・やらヘパリーゼは医師仲間に薦められて飲んでるやら
まったく根拠になってない意見で草
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:47▼返信
へぇーと思ってたのに現代かよ
何の意味もない情報になったわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:47▼返信
そもそも、医療従事者が「市販薬」なんか買う訳がない
製薬会社が処方薬にして貰おうと山ほど持ってくるので、身の回りに溢れかえってる。
しかも、名医とか言われる立場の人達なんて尚更で、風邪ひいたら自分で処方して自分で点滴するような人達。
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:47▼返信
インフルエンザでタイレノールは鉄板

インフルエンザになったら正直これとポカリ、熱さまシートで十分
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:48▼返信
風邪薬は治療じゃないから
症状がひどい時は押さえる薬を飲まなきゃつらいってだけ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:50▼返信
※22
病院が高くていけないアメリカ人もこれ使用してるからな
タイレノールは優秀
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:52▼返信
当たり前だけど風邪って複合であって、症状に必要な
薬を選んで選択するのが当たり前じゃね?
一番困るのは喉の症状で良い薬ねーかなぁ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:53▼返信
正露丸は痛みを麻痺させるからよくないって聞いたから、ビオフェルミン飲んでる
パブロンはパブロンSゴールドW錠がめちゃくちゃよく効く
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:54▼返信
確かに医師ならOTC購入する必要がないんだよな
医療用医薬品が手に入るから
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:55▼返信
ドラッグストアで働いて資格持ってるから薬売ってるけど、風邪の症状たって人それぞれだし
何でもかんでも飲んどきゃいいわけじゃないしなー
胃薬でガスター10が良いって書いてあるけど、あくまで出過ぎた胃酸に対しての薬だから
飲みすぎ食い過ぎで使う薬じゃねーっての
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:56▼返信
市販薬は治療薬ではないからな
治療薬や効果の高い薬は医師の処方でしか認められてない
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:56▼返信
※21
この書き方だと、自分で処方のところに反応するエアプがいるかもね
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:56▼返信
伏字クソバイトくんさぁ…
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:57▼返信
また古いネタだなw
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:58▼返信
※8
漢方を全く認めない医者もいるけど(特に年配Dr)、最近は併用する医者も増え、使われるメーカーはツムラが多い
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:59▼返信
風邪の薬なんて存在しないんちゃう?
各症状緩和、鎮痛、副作用での睡眠効果ぐらいしかないと思うが
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:01▼返信
市販薬がなぜダメかというと、素人が勝手に症状を判断して合ってない薬を買うからだろ
目的に合うものを買えばどれでも問題ない
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:01▼返信
風邪に抗菌薬効かないし、病院行ってもあんまり意味ない
熱下げたり症状の緩和はしてくれるけど、ウイルスまき散らさないためにも家で安静に寝といたほうが双方のため
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:02▼返信
これ信じるって…
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:03▼返信
名医()だという事を完全に忘れていますねえ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:06▼返信
医者の名前が架空じゃ無ければ結構考えられた記事だな

>>35
せめて薬局で薬剤師に聞いて買うべきだな
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:09▼返信
リスト見て思ったんだが、名医なら自己診断するなって言うだろね
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:11▼返信
っていうか処方薬の一般バージョンばっかじゃん
それしか知らないってだけだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:14▼返信
なソゲ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:15▼返信
風邪薬は効かないってよく聞くけど、オレは飲むのと飲まないのとでは回復スピードが全然違うんだわ。
あと慢性的に飲む人は、効果でにくいらしいね
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:17▼返信
>>43
つプラシーボ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:22▼返信
結論:飯食って寝ろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:26▼返信
花粉症の場合の目薬聞きたい
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:29▼返信
親が何かにつけてパブロン飲んでたがやっぱり依存症だったんだな
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:31▼返信
各製薬会社から金貰ってる人のことだろ?
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:32▼返信
基本的に薬は使用してない
薬膳料理と睡眠で殆ど解決する
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:33▼返信
風邪はどうせ薬じゃ治らないので症状を抑える目的に絞るそして寝る
治らなかったら医者に行け
胃は太田胃散でどうにかならなかったら医者に行け
他はとにかくまず医者に行け
自分で考えるな
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:33▼返信
医者は自分には処方出来ないんだよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:34▼返信
伏せ字しなくてもアクセス稼げるんだからよォ‼💢読んでるこっちは大激怒だカム着火インフェルノォォォォォォォォだ💢
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:38▼返信
漢方薬系はカンフル剤的な役割だから本当に調子悪いときは使わんほうがいいと思うんだが
疲れてる内臓を無理やり働かせてトドメを刺しかねない
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:44▼返信
思った以上に意味がない記事だったな
どれも定番でよく効くって有名なのばっかだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:46▼返信
基本医者が言うのか効能よりも副作用の有る無しがメインだしな
何かあったら処方出した自分とこの責任にされるし
かといって効かなくてもお咎めは無いというね
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:48▼返信
症状を治すのではなく和らげてるだけって、効果あるじゃん
それが本来の薬の働きだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:53▼返信
これ本当に名医がいってるのか?って言う疑問がまずあるんだが
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:01▼返信
葛根湯は辛いばかりであまり効果を感じない······
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:01▼返信
バンテリン湿布はガチ
他のに移れないよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:03▼返信
大病を患ってからこういった事は信用しない事にしてる
何か身体におかしなことがあったら病院に行けば良いよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:08▼返信
名医 → 有名な医薬品販売者w
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:09▼返信
葛根湯はマジで予防に良い
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:10▼返信
処方薬と同じ成分か調べてから買う
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:12▼返信
咳止め成分のコデイン系統は飲みすぎると癖になるから入ってる薬は飲みすぎない方が良いな
ブロン液やブロン錠とかは中でも結構きつくて多量飲みするとラリパッパになるからその手の薬多く買ってる人には注意した方が良い
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:14▼返信
すげー適当なことしか書いてなくないか
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:15▼返信
下痢時の正露丸はまじで効く
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:15▼返信
葛根湯の効果はガチ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:19▼返信
東南アジアとかアフリカで薬が安いのは、第3地域向けに安価に供給する事を
決めているからであって、本来は高いのを人道的にって国や国連含めて
薬剤メーカーに交渉したからなんだけどな
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:20▼返信
葛根湯が効いたことが無い、服用タイミング的には合ってるはずなんだが…体質だろうか?
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:21▼返信
>>66
正露丸は痛みの神経を麻痺させてるだけなんだけどなw
その間、本当の治療は自分の身体自信がやってくれている
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:25▼返信
>>69
葛根湯は風邪きき初めと、頭痛、肩こりのみ効果あり
38度以上の熱、喉も痛みや咳が酷くなった場合は効果無し
簡単に言うと予防みたいなもの
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:39▼返信
市販薬なんて買わずに自分で同レベルの医薬品を処方すればいいだけでは?
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:41▼返信
東南アジアで薬が安いのは、インドで特許を無視したジェネリック医薬品の製造が許されていて
それが今も黙認されているから
その安価な薬がインドから周辺国に流れてきているからだからね
まぁ俺はインドの肩を持つよ、それが娯楽なら話は別だが薬だからな
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:43▼返信
「幼少期から使ってる」ってそれただの習慣ですよね…。
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:55▼返信
マジで医者の意見だと思ってるのがヤバイ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:02▼返信
 
 
 週刊現代。
 
 ゴミやん。
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:04▼返信
頭痛はケロリン一択だなあ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:15▼返信
こういうのが行き過ぎて拗らせたら、癌ですら自然食療法にハマって手遅れになるアホが出る。
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:18▼返信
肩こりが酷いときにバファリン飲んでるわ
きっくー
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:21▼返信
名医とは
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:22▼返信
もうすぐ花粉症が俺を襲う時期だから薬を用意しないといけねえな
アレグラかぁ・・・
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:25▼返信
こいつら名医のくせに素人のなみのことしか言えないアホじゃねえかw
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:27▼返信
昨年の冬コミケで倒れた人がそのまま亡くなったと聞いてるんだがな
やっぱり極度の緊張が不摂生してる心臓に相当なダメージを与える事は予期できるので
疲れたな・・・と心臓バクバクいうとる・・・に思い当たる人は「救心」飲んどくんやで?

心筋梗塞起こしたらAEDでも手遅れってのはよくある
そこまで無理する前に先ず「救心」や
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:34▼返信
胡散臭いというコメントが多くて安心した。
風邪薬は症状を抑えることで、身体を休ませやすくなるという意味では効果あると思う。
飲みながら仕事や学校行くのはだめだぞ。
黄色い鼻水出たら病院行けよ?つか、体調悪いなら病院行ったほうがいいぞ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:37▼返信
イブ飲んで今日もテンションup
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:43▼返信
この医者どもが懇意にしてる製薬メーカーの薬を推してるだけとちゃうか
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 14:08▼返信
その辺のドラッグストアにいる登録販売者に聞いても同じような答えになると思うぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 14:24▼返信
余計わけがわからなくなるだけだな
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 14:59▼返信
インフルエンザのときは、市販の解熱剤なんかで対処しないで、ちゃんとお医者さん行きなさいよ。。。
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 15:18▼返信
医者は研究者ではない
パソコンが壊れた際にメーカーに頼らずSEを頼るようなもの
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 15:30▼返信
何を基準にして名医とか言ってんだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 15:35▼返信
自分らがつくった薬のリスト
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 15:39▼返信
週刊ヒュンダイ「医者の権威を利用して市販薬の宣伝だぜwひゃっはーwww」
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 17:01▼返信
麻黄もエフェドリンが入ってるから覚醒剤と変わらんのよなぁ…
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 17:36▼返信
こむらがえりの予防効果は無いんじゃなかったか?
医者自身も漢方薬をおまじないの気休め程度にしかみとらんのか
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 18:31▼返信
ソースはゲンダイ(笑)

低学歴はこれだから┐(´д`)┌
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 19:05▼返信
セルベールはお店でオススメされたな
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 19:26▼返信
風邪薬は症状を抑えて眠らせる薬やぞ。結局自然治癒力上げるには睡眠が一番なんだよな
つらい時間を寝て過ごせるからいいし
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 19:41▼返信
>>5
わいも昨日このサイト見たわ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 19:44▼返信
ちなみに、麻黄附子細辛湯の「附子」とはトリカブトのことだ。
トリカブトは体に良いから、たくさん飲めってことだ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 19:52▼返信
まあ大体日本が一番最高値だからな。蚊取り線香も一番高いし。
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 22:24▼返信
大体リストどうり、普通こんなもんじゃね
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 23:03▼返信
ペラックT錠ないけど何かあかんのか?
同じ大3類医薬品の中で喉の痛みにはこれ以上効くやつを知らない。
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 23:04▼返信
※100
毒と薬は紙一重
105.投稿日:2019年01月09日 00:18▼返信
このコメントは削除されました。
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 01:17▼返信
※70
それを言ったら風邪薬もロキソニンもそうだろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 01:17▼返信
葛根湯はめちゃ効くよ
効かない言ってるのはもうタイミング遅いんだろう
鼻がぐずったら即飲むもんだぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 06:58▼返信
医薬品の方が市販薬より有効成分多くて安いのに買うわけない。市販薬メーカーの宣伝記事でしょう
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:04▼返信
早く飯をちゃんと食ってしっかり睡眠取ること。
だけどそれがなかなか難しい、だから症状抑える薬がほしいのよ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:41▼返信
グルコサミン、コンドロイチン、サプリメントは医薬品メーカーの重要な収益。
国民を騙してな。
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:54▼返信
おなじみ買ってはいけない商法
「医者が絶対に飲まない」って書けば説得力出るけど
その辺の医者は製薬のプロでもなんでもないので

医療行為そのものが危険だって言い張る奴もいるし
じゃあ医者やめろよって話だけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 10:32▼返信
漢方は個人差あるから真似して買っても効かないこと多いぞ。
俺は医者に処方された漢方はことごとく効かなかったんで結局西洋医薬品服用してるわ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 11:14▼返信
有名な薬並べてるだけじゃねぇか
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 18:20▼返信
麻黄は効くけど体力の消耗が凄い
連用はお勧めしない
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月10日 06:55▼返信
この成分が入ってるから効くとか、
そういう医者や薬剤師からしてごもっともな意見が全く無いんだが
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 01:01▼返信
粉末のパブロンゴールドの味が好きだから、自分へのご褒美として風邪ひいた時だけ飲んでいいことにしてる
消化にいいもの食べてハーゲンダッツのバニラ味食べてパブ金キメてゆっくり寝るという風邪の時だけ許される贅沢
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 18:03▼返信
パブロンは、ちょっと体調崩したかなって時に飲むとすぐ身体が温かくなって復調するから常備してるわ。210錠を1000円ちょいで買えるやつ
だから依存性はなんとなく分からんでもないw
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 17:58▼返信
市販水虫薬は治療じゃなくあくまで予防用。症状が出てからだとすでに遅い。
葛根湯は眠くなる成分が入ってないので飲んでる医者が多いのだろう。
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月14日 10:09▼返信
お前らのバカは結局、死ななきゃ治らないんだよ

直近のコメント数ランキング

traq