ところで私が漫画家を目指す時に「趣味を仕事にすると辛くなるぞ」って100回くらい言われてきたんだけど、不思議とこの台詞を言ってた人の中に「趣味を仕事にしたら実体験として辛くなった」という人が1人も居なかったということに、今更気が付いたんだけど、彼らは一体、どういう了見だったんだろう…
— 月見ねぎとろ@C95(日) 東ス17a (@tukimi_negitoro) 2019年1月6日
私が漫画家を目指す時に
「趣味を仕事にすると辛くなるぞ」って100回くらい言われてきたんだけど、
不思議とこの台詞を言ってた人の中に
「趣味を仕事にしたら実体験として辛くなった」という人が
1人も居なかったということに、今更気が付いたんだけど、
彼らは一体、どういう了見だったんだろう…
んー。決して安定した職業じゃないので、忙しくて体力的につらいとか、たまにお財布が寂しいとか、そういう苦労はありますが、仕事が辛いというのは短期で別の仕事をやってるときとかの方がよっぽど辛いっすね…。
— 月見ねぎとろ@C95(日) 東ス17a (@tukimi_negitoro) 2019年1月6日
ふむふむ。もちろん仕事だからやりたくないこともやらなきゃいけないですけど、だからと言って自分の仕事全部をやりたくないことで埋めるのはあんまり論理的な解決には思えなくて…。
— 月見ねぎとろ@C95(日) 東ス17a (@tukimi_negitoro) 2019年1月6日
※この疑問に反応が集まる
↓
(辛くなければ仕事ではない)や(私は夢を叶えられなかったのだから、そんな簡単にはいくはずはない)とかの「そう、あって欲しい」ってやっかみねたみと自己肯定なだけも
— y0gs0th0th (@y0gS0th0th) 2019年1月6日
(辛くなければ仕事ではない)や
(私は夢を叶えられなかったのだから、そんな簡単にはいくはずはない)とかの
「そう、あって欲しい」って
やっかみねたみと自己肯定なだけも
ほんそれ。
— 有柚まさき (@m_msak7) 2019年1月7日
「自分の仕事を嫌嫌やってる人」がこういうこと言ってくる。 https://t.co/Y78UbUvJ8I
ほんそれ。
「自分の仕事を嫌嫌やってる人」がこういうこと言ってくる。
趣味を仕事にする「過程」で心が折れてしまった人なのではと……プロとして自分の仕事に価値をつけなければと思いつめて、仕事になる前に諦めてしまった人たちのように見えてしまいました。
— HERO-C (@graphbrainwash) 2019年1月7日
好きでもないことを仕事にするよりは、趣味を仕事にしたほうが圧倒的に良いと思う。
— ひづき (@hi2uuuki) 2019年1月7日
仕事に対する学習意欲が段違い! https://t.co/YhBlAwx3Bn
実際オススメしない。趣味と違い嫌な部分とも付き合わねばならないからだが、それが積もり積もって好きじゃなくなってしまった、そういう人は言いたがらないからでは。 https://t.co/1vDlGgO8Ci
— CHARON@師匠にグーで殴られ隊繭期 (@CHARON1540) 2019年1月7日
やり過ぎて嫌いになっちゃった時に、心の拠り所がなくなってしまうかもよ、という意味かもですね。
— 暮灘@朕厨 (@OUDONsuperster) 2019年1月7日
例えば本が好きな人が書店に勤めたとして、気付くのは
— 次は腕を回してAPOROの運動 (@ts_tabasake) 2019年1月6日
「自分は本を読むのが好きなのであって、本を売ることが好きなのではない」
ということ
自己分析がみんな足りないんですわ
この記事への反応
・この手のセリフ、
9割以上がダメな自分の人生を重ねた嫉妬だと思ってる。
・でも実際に「自分が何が好きか」「何が趣味なのか」の
自己認識が合ってる事はほとんど無い気がする。
例えば「動物が好きだから動物園で働きたい」と言ってる奴がいても
よく見ると「動物が好きなのではなく、ただ人間嫌いなだけ」だったりする。
・置かれる状況によると思います。
自分はミニ四駆が好きでミニ四駆のコース設置店で働き始めましたが
ミニ四駆の事を全然知らない上司が首を突っ込んで来るようになってからは
毎日が地獄でした。
・因果が逆で、
そういう人は「趣味を仕事にすると辛い」と思ってるから、
趣味を仕事にしてないんじゃないの?
・ゲームが趣味でプロゲーマーになりました
毎回の大会結果が重くなること、
ライバルとの実力差を実感すると辛く落ち込みます
でも、実力差を埋めるために日々努力しているし、自
分にしかできない活動方法もあると思っているし、
「あなたの動画見てぷよぷよ始めました」と言われる嬉しさは半端ないです
・得意なことを仕事にした方が仕事が楽になるし、
仕事の質が評価されることで承認欲求も得やすい。
プライベートで趣味を楽しむ余裕も生まれる。
趣味と得意が一致しているのがベストではあるが。
・「その人が好きな事」と「その人が出来る事」は
隔たりがあるからね。
「マンガを描くのが好き(下手)。
でも実際に適正があるのは編集者側」みたいな人が
後からプロの編集に転身して上手くいってる例も多いよ。
興味も無いことを嫌々やるよりは
興味がある事を仕事にするほうが効率的だよね
キングダム ハーツIII - PS4posted with amazlet at 19.01.06スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 1
【PS4】ACE COMBAT™ 7: SKIES UNKNOWN【早期購入特典】「ACE COMBAT™ 5: THE UNSUNG WAR ( PS2移植版) 」 「プレイアブル機体 F-4E PhantomII」「歴代シリーズ人気機体スキン3種」がダウンロードできるプロダクトコード (封入)posted with amazlet at 19.01.06バンダイナムコエンターテインメント (2019-01-17)
売り上げランキング: 3

趣味を仕事にしていない人がいつも言う。
ただの妬み。
大好きなゲーム、漫画、アニメのオタク分野の仕事できたら楽しいに決まってんだろ!!!!!!
単に無知なだけだとわかるわ
最近額面通りにしか捉えられないでしたり顔で発言してる奴多いよな
社畜の俺、登場。
ワンピースの尾田先生「好きな事は仕事にせず、趣味にした方がいいなんていうがあれはウソ」 → ネットでは否定的な意見が
バカなの?
そいつらは、趣味を仕事にできなかった連中が出来ないんだからどうせという妬みで言ってるだけ
アニメーターはガチでアニメ嫌いになるだろあんな奴隷みたいな待遇・・・
ただその辛いの部分というのは寝る、食う以外風呂すら入る時間もないぐらい働き続けだったりするところぐらいで
趣味を仕事にしていること自体が辛いというわけではない
その人が趣味を仕事にして辛くないのなら、その人にとってはそれが真実
どんな物事にでも言えるが、立場が違えば考え方が違うのは当たり前
それに振り回されないように自分でやってみてから結論を出すしかない
趣味から仕事に変わるから辛いんだぞ
やりたく無いこともやらなきゃいけない
趣味だったものが自分の生命線になってしまう恐怖
趣味じゃなくなるから辛くなるんだよ
趣味の楽しい部分だけをやってりゃそりゃ誰でも楽しいよ
やってる時は
これは僕の好きな事だから、
これは僕の好きな事だから、と
言い聞かせて働いてるからね
矛盾してんぞ
整備士とかが典型的な趣味を仕事にすると辛いってなる職業とかなんじゃね?
自分は車に興味ないから知らんけど
※3とかそれっぽいけど
ツイ主もそうだけどお前ごときの人間関係で何が分かるというのか
どっちが幸せなんだろうな
「趣味を仕事にすると辛くなるぞ」
このセリフって趣味を仕事にした経験のある人の言葉じゃないのか?
何故この人は経験のない人から100回もこれを言われるんだ?
前提がなんかおかしい
人によるとしか言えない
金になる趣味の仕事>金になる趣味以外の仕事≒金にならない趣味の仕事>金にならない趣味以外の仕事>暇と貧乏と不安
だいたいこんな感じ
アンケートではやりたい事を仕事にしてる人の方が離職率が低いって結果出てたな
天心対メイウェザーとか典型だろ?
不思議とこういうのはそういう経験が無い人も言ってくるんだよ
こだわってやめていく人いるけどな
上手く仕事回ってたら一番楽しい時期だもんね
10年たてばわかるよ
自分の作りたいものが作れず辞める
仕事していない子供も大人の話とか聞いて
仕事の話するみたいなもんじゃないか
漫画家なんて本当に仕事にできる人は極僅かだからな
ちなみに俺は実体験だけどCG関係を5年くらいやっててやっぱ辞めた
自分がしたかったのは「自分の見たいCGを作る事」であって
「パンフの建築パースを作る」や「他人の作品の素材を作る」事では無かっただけだった
憧れてる段階でその辺の意識をちゃんと分けられる人は少ないな
100回も同じ事普通言われないぞー
今更気づいたってお前それ他人の人生を勝手に想像してないか?
その人なりにそこに至る経緯があったかも知れないのに今現在趣味=仕事の人ではないってだけで勝手な事言ってるっぽいけど
当たり前っちゃ当たり前だが一緒に映画観に行っても違うところ見てるわ
辛いどころか夢が叶って幸せだとは思うけど
実際には「趣味を仕事にしようとすると出来なかった時辛いよ」
趣味を仕事にして稼がせてもらってるけど楽しくて仕方がないわ
息抜きを仕事にすると辛いぞ
これが真理
趣味を仕事にして成功した人しか残らないから大多数の「辛くなった」
人の声はもう聞けないそれだけのこと
辛いやつは辞めたんだよ
どういう風に?
「つらい」ってのは
「思い通りに行かない」ってことだから
なんでも思い通りにできるマンガ屋がどうかで語るのが大間違い
大枠では好きなことの業界で飯を食えてるんだという視野の変化は必要
「理想があるのに、それらのせいで理想がかなえられない」
って分野だと、仕事にしてはならない
マンガ屋は何でもかんでもとは言わないまでも99%は好き勝手にできるだろ
俺もやで・・・
小学生の頃からゲームプログラミングが趣味だったけどプロとしては続かなかった
話し手の過去には多少興味も有るしな
ゲーム屋などの数が多いところは、モロにヒットする
それに実際は「趣味が仕事になると辛くなる」
もう何も言えんだろw
そっか、よかったねって感じ^^
仕事もほとんど趣味でやってるに過ぎんがなぁ
普通の人「趣味を仕事にしてるって楽しそうですね」(遊びで楽に稼いでんだろ)
自営業「趣味を仕事にすると辛くなるぞ」(真面目にやってんだ楽なわけねーだろ)
って返してるんだよ
同人ならともかくプロなら思い通りってわけには行かんでしょ
ヒットする為には自分が描きたい物より
流行り物や出版社が売り出したい物を優先して描かなきゃいけない
倍以上の収入があった前の仕事より人生は楽しくなったよ
まぁ、どのみち人生終了コース感あるけど
上手くいかなくて苦労している奴を完全無視しているのはよろしくない
みんながみんな同じ道を歩んではいない
挫折を味わって成功した人ほど、趣味を仕事にしない方がいいと言うんではないだろうか
言ってた人には居ないみたいなw
どこにもそんな会話ないがお前の妄想かよ
ただし、それが成功したり儲かったりするかどうかは別問題。
楽しいが儲けなきゃならないになって来ると
本当の辛さに変化する、それも地獄級の辛さ。
好きな事だけどやりたい事とは違う事をやらなきゃならなくなってくる。
好きな事が嫌いになる瞬間を超えていける人は少ない、下手するとそこで死ぬ。
儲からなくても良いのなら楽しいだけなんだけどw
その趣味の好きな部分が制限されると嫌になるんだと思う。
例えば漫画家で言うなら、バトル漫画が好きだけど仕事では恋愛漫画を描かなくてはいけないとか
ツイ主みたいな人は逆に燃えるんだろうけど、耐えられない人もいるだろうね。
ってのもあるだろうなw
10万円も貰えるんだw、どこの大手スタジオだよww
これからはもっと両極端な社会人が増えていくと思うよ
やりたいことをひたすらやってる社会人とそうでない社会人
当たったやつは「やっぱり趣味を仕事にして良かった!」というに決まってるが
今まで一回も当たったことがない、10億くらいブッ込んでるのに300円しか当たったことがないやつは
「やはり仕事にするもんじゃないンゴ・・・もはや許してクレメンス」
って言うに決まってんだろが
こういうのを気にするのは単に自己顕示欲を満たすための道具としてしか自分の作ってるものに価値を見出していないといえる
極端だけどこういうことだと思う
独立してやっていくで~!
↓
仕事がない
これも、「趣味を仕事にしたらつらい」の域に入る
儲かるかどうかもポイントじゃけえ
好きなことでも仕事は仕事
仕事になった時点で結果を出す必要が出てくる
結果を出すために信念を曲げる必要や、嫌なこともやる必要が出てくる
それがただの仕事であれば、仕事と割り切ることもできるけど、
なまじそれが「好きなこと」だけに精神を病む確率が高い
仕事にしてしまったら好きじゃなくなっても続けなきゃいけないんだよね
それにはいろんな要因があるが
儲かったり、しがらみなくやっていけたらたいがい
嫌いにはならず成功だと思うってだけの話
そういうON,OFFが切り替えられない人はそもそも趣味を仕事にするには向いてないと思う
それが出来ない趣味を仕事にすると辛いというか生きていけない
ソースは俺の周りにいた奴ら
何人業界を去っていったか数えられん位いるわ
客の望むことをやるのが仕事、自分の望みを叶えるのが趣味
自分の望みを叶えつつ他人の望みに答えてやれれば理想的だけど、そうならないのなら目標達成の為の努力を金に変換してると割りきるだけ
ウンコピース売れてなかったら
「趣味を仕事にしたらいかん」って言ってたと思うよ
どっちに正義があるとか無いから。
好き、って仕事はだいたい競争率が激しいから失敗者も多くなる
薄給、サビ残が多く、精神も病みやすい
パワハラで訴訟沙汰になってたけどw
自分も同類なの分かってるくせになんでなんだろ?とか言ってさ
そういうみみっちぃ人生しか歩んでこなかったんだろうな
俺も趣味を仕事にした人間だけど、これは逆に言えないよ
言ったところで「好きなことで仕事してるんだからお前は幸せ」「好きなことしてるんだから自業自得」って言われるのが分かってるから
どんなに辛くても「でも自分で選んだ道だから」って飲み込んでるよ
不平不満を口に出さないからって勝手に「辛くない」と解釈するのは浅すぎるだろ
息抜きにしてたことが仕事になると、ストレスを発散する方法が無くなって自滅するんだなって身をもって知ったわ。
人生こなすためにやってることは趣味じゃなくて仕事だろアホか
偏向報道にまんまと騙されるタイプだな
漫画家とか短命が多いからね
足りめーだろ何言ってんだよ
趣味を仕事にして食ってけてるだけでもありがたいと思えよ
甘すぎ、世の中舐めすぎ
異常だろそれ、そっちを強調したほうがいいのでは
でも、生きていくには金が必要。
色々切り詰めていくと、精神的に余裕もなくなり、趣味ではなくなる。
自分が、金を稼げればいいとなる。
それが、アニメ系ブラック企業である・・・ってか。
ゲーム作るのが好きな人は向いてるけど、ゲーム遊ぶのが好きな人は仕事にするのをやめた方がいい
辛くて自殺した奴にも聞けや
漫画書くのが好きな人は向いてるけど、漫画読むのが好きな人は仕事にするのをやめた方がいい
車好き(デザインや乗り心地、いじるのが好き)
そりゃモノづくり好きと違うからな
音楽作るのが好きな人は向いてるけど、音楽聴くのが好きな人は仕事にするのをやめた方がいい
趣味としてやってたアマチュアがそのままプロになれるもんじゃない
そこに至る為には相当な苦労が必要
精神的に弱い人間はその段階ですでにふるい落とされてる
「趣味を仕事にすると辛くなる」ではなく、「趣味を仕事にしようと思ったら辛くなる」だな
やってから判断しろ
かく言う私もグラフィックデザイナーでして・・・(以下略)
仕事が趣味ですって言ったら可哀想な人になる
そういう飲み会行ってみたらわかるよ。ニコニコしながらもお互いマウント取り合うような会話ばっかだからw
ま、「この仕事は辛いよ」って言うのも、ライバル増やしたくないから「この業界来んな」って牽制もあるだろうけどな
収入は少ないけど好きな趣味が仕事だから楽しいって人は辛いなんてことは言わない
この違い
そりゃいないよ当たり前だろ
その人は辛く感じたから辞めてる
辛いことを続ける馬鹿いないだろ
イマ続けられている人は趣味を仕事にして辛くない人だけでしょ
PCを見るのも触るのも嫌になったぞ
よってこれは嘘松
ものづくりが好きでそこからアニメーターなら分かるけどね
苦手だったり嫌いなことをいやいややるより、普段からやっててなれてることを仕事にした方が楽って話だ
んで好きな事と得意な事を勘違いして仕事するから辛くなる、本を読むのが好きだから本屋は違う、本が好きで本に対する知識があるから本屋はあってる
いくらでもやって良いが1日に〜時間やらないといけないとノルマを決めたらゲームから離れ始めたみたいなのを見た事あるけど似たようなものじゃない?
今は付き合い方も分かったけど当時は増えても減っても地獄やった。
問題はそれが仕事になった時に1日の内どれだけ時間が費やされるか、やと思うな。
24時間付き合ってしまうとほんまきついで。
イラスト趣味の奴がイラストの仕事もらい出すと急にメンヘラになるしな。
社畜じゃなくて立派な大人やんけ。でも無理すんなよ。
週刊誌やら幸運にもアニメ化なんてしたらまた意見変わると思うよ
やってみないと分からない部分があるのは否定できないが
君子危うきに近寄らずなんだよ
仕事でやると好きなように描けなくてストレス溜まる
チャート見てるだけで気が滅入るからな
専業でやってる奴凄いと思うわ
要は成功者に聞いてもそりゃ辛いなんて言わないだろうけど失敗した人にしてみりゃ自分の全てを世の中から否定されたようなものだから辛いんじゃないの
プロの業界に入ったとき
おそらくほとんどの人は自分より遥かにその分野に優れた人が大勢いることに驚くだろう
そのとき自分を奮い立たせて壁に立ち向かっていけるか、
はたまた自分に宇絶望して業界を去るか
俺は後者であった・・・
普通の人は一歩引いた所から趣味に向き合わないと仕事にならないんだからそりゃ面白くなくなるよな
一人もいないんじゃなかったっけ?
好きなことと一口に言っても本当に好きなことだけやっていられるわけではなく
例えば絵なら描いてて楽しくもないものを描き続ける発注もあって
それで描くこと自体が嫌になるのが辛い
って話だぞ
ソースはオレ
料理が趣味で調理の仕事をしたら超辛かった
モチベが高く維持できる方が辛い時を乗り越えられるし
どっちが自分に合ってるかはそれぞれで判断しろ
それを人質にブラック企業みたいなことしてる会社も多いんじゃ無いかな?
アニメ会社とか・・・
出てこないって当たり前だろ阿呆か
基本的に情報の発信なんて成功した奴しかせんわ
失敗や挫折なんてした本人からすれば
思い出したくもない過去なのになんで
見も知らぬ他人のために自分の古傷
抉らなきゃならんのだ
新しい趣味を探すしかない。
下手の横好きがただかじってた程度の趣味なら仕事として成り立つわけない
それ料理は好きだったけどうまくはなかったパターンやろ
CM作る会社でCGクリエイターの仕事してたけど、魅力的じゃなさそうに見えたけど…?
大抵は有能で仕事もできるが、辞めたあとに何が残るのかと他人ながら心配になる
夢を勝ち取れず挫折して悔しくて諦めた奴が言い訳にしてる
勝ち取れた人間はそりゃ誰も文句は言わない
それぞれ趣味は違うし、その人の理想と現実の違いもある
得意なことと向いてることも違う
by37さい独身無職
たとえばゲームが好きな奴はゲームをプレイするのが好きなのか作るのが好きなのか
プレイするのが好きな奴はゲーム開発者になるな今までのように純粋に楽しめなくなるぞ
→「不思議とこの台詞を言われてた人の中に」じゃねーの?
意味わからん頭悪い
それでも続けてられるのは「好きな事」だからなんだけど
否定したい奴は要するに「楽したい」だけ
好きなことを仕事にしてる人を「楽してる」と勝手に思い込んだ結果、
否定的なことを言いたくなる
そういう輩の発言だよ
個人で自由に創作してる人は別に辛いとか後悔は少ない
企業とかで仕事してる人は自分以外の諸々で心が折れていく
個人でも「作家」でなく、下請け的な仕事してる人は同じ理由で辛くなる
すごく納得した
責任もつきがないのに無責任に信じる必要などない。
聞く方も肯定感が欲しいだけだし、言う方も優位に立ちたいのと出しの抜かれたくないだけなんだから。
そして成功する人間はなんでもそうだけど一握り
生半可な気持ちでやるなら辛くなるから止めろってのは当然の事だよ
趣味と仕事の携帯にもよるけど自分で発信する形なら良いけどオファー受けるタイプだと
好きなジャンルだけとは限らないし業界自体が思いのほか酷くてモチベが下がりまくり
それでも仕事に追われ嫌いになって辞めたなんてひとは結構いるけどね
納得できるまで時間をかけられるけれど、
仕事としてやり始めると、締切があるし、納得できなくとも完成させなくてはいけないし、
何よりやる気が起きない時でもやらなくてはいけなくなる
一般に、趣味を仕事にしない方が良いよという意味は、その趣味が嫌いになってしまうからでしょ
金だけですが?それ以外に理由がないんですがそれは……まあ本当にきついならやめてるともいえるが
「クスリは辛くなるから絶対にやめた方が良い」って100回くらい言われてきたんだけど、
不思議とこの台詞を言ってた人の中に
「クスリをやったら実体験として辛くなった」という人が
1人も居なかったということに、今更気が付いたんだけど、
彼らは一体、どういう了見だったんだろう…
実体験しなくとも分かることだからじゃないですかね
単なるアドバイスじゃん
社会に出たら大変だよ、レベルの。
必死過ぎでしょ
こいつ駆け出しじゃねーか
10年20年続けてから文句言えよ
どんだけ頭空っぽなんだ
その途中リタイア組の話を聞いたか?
途中リタイア組をよく知ってる、1%の生き残り組の話をなぜ信じられん?
いかにも素人的な発言
調理場の辛さはキツイ体力労度や休日勤務だ
うまいかどうは関係ない
調理場の辛さはキツイ体力労度や休日勤務だ
うまいかどうは関係ない
人のせいみたいになるが趣味を仕事にする過程で
邪魔が入ったせいで、金と人生を無駄にした、私はあの上司を一生許さない、末代まで呪う
好きなことならどんなに辛くても続けられるよね?だったらパワハラしても耐えられるよね?
と言った糞みたいな発想の生き物にでくわす危険性がある(こういう人種はいつか痛い目を見る)
そういった人間に潰された人間がこれから夢を追う人たちに忠告してるんじゃないかな?
だから警鐘を鳴らす。最終的にどうするかは結局本人次第たが、夢いっぱいで後先見えて無さそうな奴は危なっかしい、隙だらけの姿を晒していて、それに気づいてないもんだ。だからおせっかいの一つも焼きたくなるのさ
自分は好きなことを仕事にしたタイプだ。やはり「好きなことをしたら云々」言われた経験がある。それを言ってきた相手は別に好きなことをやってるようには見えなかったので聞く耳もたなかったが、もし自分が進もうとしている道の先達の言葉だったら一度は耳を傾けてよく考えてみるといい。その上で「やっぱりこの道だ」と決めたのなら、もう誰のせいにもせずに頑張れよ!
お前らこういう記事はやたらマジレス多いよな。当事者だからか?
それでも趣味の時と変わらず、楽しめるのであれば仕事にすべき。
好きなことを好きにやれる立場になれば趣味が仕事でも辛くないと思う
そして「漫画家になることの是非について」を普通の人に聞いたらそら止める人が大半だろ
クリエイター関係の仕事したいなら妥協して企業の専属になった方が幸せかもな
ロミオも打越鋼太郎も似たようなこと言ってた
仕事だと嫌なことも避けて通れないからなあ
趣味を仕事にしたときに覚悟ができてれば問題ないんだよ
だから誰かにアドバイス求められたら一度はやめといたら?って答えてる
こいつ漫画家なの?
正社員だから頑張って続けていたけどね。
「好き」と「出来る」は違うんだと思う。
それと仕事なんだからやりたいことの他に付随業務が漏れなく付いてくるぞ。
その相手次第ではないだろうか?
ブーム終了とともにやらなくなるのも趣味
生涯毎日やらずにいられないのも趣味
趣味でくくるからおかしい
おそらく他の(儲かる)仕事をやって、趣味でやった方が充実する
質問されたら「やめとけ」と答えるわ
好きなことを飯食うレベルまで仕上げる労力はある程度得意じゃないと務まらないし、過負荷は好きを嫌いにさせる
辛くなった奴は辞めてる訳で
辛くなかった奴は続けてるんだから
実際に現役で仕事にしてる奴に聞けばそうなるだろ
この手の仕事って大体技術職だと思うけど、職人の世界ってマジで陰湿よ。
俺は別に才能なんて無かったと思うけど、技術的に才能あっても折れる人も多い。
でそういう人大体ドライバーとか人と関らない仕事に移ってしまう。
これは本当にその通りで全てとは言わないけど、たまにそういう頭おかしい奴がいる
俺が辞めた会社も、そういう奴のせいで100人以上辞めていった、
「俺と出会ったのが運の尽き」ってそいつが言った時生まれて初めて地獄に落ちてほしいと思った
それで辞めていく人間が就職活動しつつバイトをしたり音信不通になったという情報を聞いたとき
そいつ「若者がどんどん減ってって俺たちが働きやすくなるぜ、ざまあ」的なことも言ってたな
名前晒してやろうかな
手段を択ばず同じく競争している連中を汚い方法で蹴落として形だけの成功を掴んだ人の2種類がいると思う
どちらかと言えば後者の方が世の中には多いと私は思う
働かなくても苦、働いても苦なら、そりゃ人生終了したくなるわ
そういった連中が働ける場所を俺はつくってほしいが、恐らく一生無理だろう
みたいに言ってるイメージだけどなあ。
お前こそどういう了見だ
情熱だけじゃ回らねーぞ的な意味なんだろうか。
サトリか?
一般人には甘く考えてんじゃないかって思われても仕方がないだろうが。
趣味を仕事にできる人間なんてそんなにいないんだし
実際、趣味を仕事にしても思ったほど楽しい事ばかりではないって人だっているんだよ
今はたまたま上手く行っててもこの先10年20年この言葉の意味が重くのしかかってくると思うがね
薄給でなんで
アニメ業界もそうだろう。
そういう意味で、好きでも斜陽産業はやめた方がいいんで、趣味を職にするのはやめたほうがいいは成り立ちうる。
趣味が1つしか無い人が逃げ場所が無くなるから辛くなるだけだし
2つ以上持てば別に辛くないんだよ
趣味を仕事にした経験のある人は少ないやろ
ネット上で公開=全世界に向けて発言しているからには相当な調査対象が必要では・・・・。
こう言われていたけど真実はこうなんだぞーって注目されたいのかな。
締め切りと評価と予算が発生するだけで辛いわ
好きな時間に好きなように趣味をやるだけで締め切りと評価と予算を全てクリアできるだけの天性の才能があれば話は別だが
ほとんどの人間にそんな天性の才能はない
だから一般論として「趣味を仕事にすると辛い」という教訓が広まってるだけ
大好きなものに全力で取り組んでるのにつまんねー漫画とか言われたらアイデンなんとかがギルガメッシュ崩壊する
好きでもなんでもないもん撮りたくねぇわ
介護現場とか
受け手は肝に銘じるなり反面教師にするなり、好きなように受け取ればいいだけかと思うわ。
それ聞いて萎縮してしまうようなら言われた通り職業にしなければいいし、どうせ大成なんてしない。
趣味を仕事にすると楽しいし全く辛くないけど好きなことだけしてるから金は安い
アニメを作ることが好きなんじゃなくてアニメを見ることが好きだと気づけて別の職種にいったら楽になった
失敗した奴、ドロップアウトした奴に聞いてみ?
そいつらは消えて影もないし、自分の恥を晒したくないからで、そんな奴のほうが圧倒的に多い
その事実を断じて忘れてはならない
やはり趣味は頭空っぽで楽しみたい
目標を達成するために必要な力を金に変換して今日を生きるだけ
だからか、プロになってからも同人続けているのもいるしな
誰でもできる仕事が安くなるのは当然で、自分が他人よりも秀でていることを仕事にするのが「自分を高く売る」ということにつながる
好きなことを仕事にして、それが安い給料でも構わない、クビになってもいいというのなら止めない
むしろ己の秀でたことを仕事にすることを強くお勧めしたい
憧れてる奴ってのは大概にして何かの二番煎じばかり作って
需要的に微妙なものしか作れないし先駆者の壁に挟まれるしで
二重苦を味わう羽目になる
憧れてた存在全て敵に回してツバ吐いて二度とお前の作品に感動したりしないぞ!
ってくらい敵対心剥き出しにして頑張らないとスタート地点にも立てない
敵対心剥き出しにすることで自分の仕事が減る業界もあるけどね、俺は嫌味な奴の作品なんて見る気も起きないし、カネなんて絶対出してやるものかって思う、例え大衆に気付かれず、他のプロに対してそういった態度をとっていたとしても、最終的に周りからアイツはそういう人間だからと暴露され、距離を置かれ結果誰からも相手にされなくなり失業する
誰でも多かれ少なかれ人に頼って生きてるんだから、変に拘りがあったり下手なプライド持っている奴が一番最初に消えると俺は思う
本当に好きだった奴は続けてる
それだけ
生意気にも新参者を選別して躊躇なく潰しにかかる、ゴミみたいな業界の縮図
過去は美化されるが、美化されない過去もある、
好きなことを仕事にする人間には美化されない過去が待ち受けている
それだけ