• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより

  


  
私が漫画家を目指す時に
「趣味を仕事にすると辛くなるぞ」って100回くらい言われてきたんだけど、
不思議とこの台詞を言ってた人の中に
「趣味を仕事にしたら実体験として辛くなった」という人が
1人も居なかったということに、今更気が付いたんだけど、
彼らは一体、どういう了見だったんだろう…

    

    

    
※この疑問に反応が集まる

    

    
(辛くなければ仕事ではない)や
(私は夢を叶えられなかったのだから、そんな簡単にはいくはずはない)とかの
「そう、あって欲しい」って
やっかみねたみと自己肯定なだけも

    


    
ほんそれ。
「自分の仕事を嫌嫌やってる人」がこういうこと言ってくる。

    












  
  
  


この記事への反応


  
この手のセリフ、
9割以上がダメな自分の人生を重ねた嫉妬だと思ってる。

  
でも実際に「自分が何が好きか」「何が趣味なのか」の
自己認識が合ってる事はほとんど無い気がする。
例えば「動物が好きだから動物園で働きたい」と言ってる奴がいても
よく見ると「動物が好きなのではなく、ただ人間嫌いなだけ」だったりする。

  
置かれる状況によると思います。
自分はミニ四駆が好きでミニ四駆のコース設置店で働き始めましたが
ミニ四駆の事を全然知らない上司が首を突っ込んで来るようになってからは
毎日が地獄でした。

  
因果が逆で、
そういう人は「趣味を仕事にすると辛い」と思ってるから、
趣味を仕事にしてないんじゃないの?

  
ゲームが趣味でプロゲーマーになりました
毎回の大会結果が重くなること、
ライバルとの実力差を実感すると辛く落ち込みます
でも、実力差を埋めるために日々努力しているし、自
分にしかできない活動方法もあると思っているし、
「あなたの動画見てぷよぷよ始めました」と言われる嬉しさは半端ないです

  
得意なことを仕事にした方が仕事が楽になるし、
仕事の質が評価されることで承認欲求も得やすい。
プライベートで趣味を楽しむ余裕も生まれる。
趣味と得意が一致しているのがベストではあるが。

  
「その人が好きな事」と「その人が出来る事」は
隔たりがあるからね。
「マンガを描くのが好き(下手)。
でも実際に適正があるのは編集者側」みたいな人が
後からプロの編集に転身して上手くいってる例も多いよ。

  





  


  



好きなことで生きていくのは難しいけど
興味も無いことを嫌々やるよりは
興味がある事を仕事にするほうが効率的だよね








キングダム ハーツIII - PS4
スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 1




コメント(247件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:03▼返信
年取ってから辛くなるんだよなあ
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:03▼返信
趣味を仕事にしていて「趣味を仕事にすると辛くなるぞ」って言ってきた人はいない。
趣味を仕事にしていない人がいつも言う。
ただの妬み。
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:03▼返信
そりゃあ



大好きなゲーム、漫画、アニメのオタク分野の仕事できたら楽しいに決まってんだろ!!!!!!
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:05▼返信
商業辞めた同人作家何人も知ってるから
単に無知なだけだとわかるわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:05▼返信
そういう事で言ってるんじゃないだろ
最近額面通りにしか捉えられないでしたり顔で発言してる奴多いよな
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:05▼返信
一方、仕事を趣味にして金を得た
社畜の俺、登場。
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:05▼返信
辛いとか思ってる時点で趣味じゃなくなってる
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:06▼返信
2015.1.16 02:30
ワンピースの尾田先生「好きな事は仕事にせず、趣味にした方がいいなんていうがあれはウソ」 → ネットでは否定的な意見が
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:06▼返信
そりゃ、辛くて辞めたからでしょ?
バカなの?

10.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:06▼返信
趣味を仕事にできれば辛いわけ無いだろ
そいつらは、趣味を仕事にできなかった連中が出来ないんだからどうせという妬みで言ってるだけ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:07▼返信
※3
アニメーターはガチでアニメ嫌いになるだろあんな奴隷みたいな待遇・・・
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:08▼返信
成功者には分かるまい
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:08▼返信
自分も趣味を職業にしてる人間の1人だけど、辛くはないと言われたら嘘になるかな
ただその辛いの部分というのは寝る、食う以外風呂すら入る時間もないぐらい働き続けだったりするところぐらいで
趣味を仕事にしていること自体が辛いというわけではない
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:09▼返信
その人が趣味を仕事にして辛かったのなら、その人にとってはそれが真実
その人が趣味を仕事にして辛くないのなら、その人にとってはそれが真実
どんな物事にでも言えるが、立場が違えば考え方が違うのは当たり前
それに振り回されないように自分でやってみてから結論を出すしかない
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:09▼返信
趣味がそのまま仕事になるんじゃ無くて
趣味から仕事に変わるから辛いんだぞ
やりたく無いこともやらなきゃいけない
趣味だったものが自分の生命線になってしまう恐怖
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:09▼返信
自分に向いてないことを仕事にすると辛いよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:09▼返信
>>7
趣味じゃなくなるから辛くなるんだよ
趣味の楽しい部分だけをやってりゃそりゃ誰でも楽しいよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:09▼返信
趣味を仕事にして
やってる時は
これは僕の好きな事だから、
これは僕の好きな事だから、と
言い聞かせて働いてるからね
19.コイキング投稿日:2019年01月08日 10:09▼返信
でもお前らプロゲーマー否定してんじゃん
矛盾してんぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:10▼返信
好きな事より向いてる事を仕事にした方がいい、って誰の言葉だっけか
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:10▼返信
こういう場所だと趣味を仕事=オタク系を想像しやすいんだろうけど
整備士とかが典型的な趣味を仕事にすると辛いってなる職業とかなんじゃね?
自分は車に興味ないから知らんけど
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:12▼返信
不思議とこの台詞みたいな打ち間違いしてたら漫画家なれんぞー
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:12▼返信
趣味を仕事に=自分の楽しいことだけ好き勝手にできる、と思ってる奴が多いから警告してんでしょ
※3とかそれっぽいけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:12▼返信
まぁ好き勝手に作れないという意味ではある意味あってる
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:12▼返信
>>2
ツイ主もそうだけどお前ごときの人間関係で何が分かるというのか
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:13▼返信
やりたいことをして低年収で一生を終えるのと、やりたくないことをして金に困らず一生を終えるのなら
どっちが幸せなんだろうな
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:13▼返信
この人の発言には概ね同意するんだけど

「趣味を仕事にすると辛くなるぞ」
このセリフって趣味を仕事にした経験のある人の言葉じゃないのか?
何故この人は経験のない人から100回もこれを言われるんだ?
前提がなんかおかしい
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:15▼返信
※26
人によるとしか言えない
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:15▼返信
何もやる事がなくて暇を持て余してる時の方が全然辛いよ

金になる趣味の仕事>金になる趣味以外の仕事≒金にならない趣味の仕事>金にならない趣味以外の仕事>暇と貧乏と不安

だいたいこんな感じ
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:15▼返信
>>26
アンケートではやりたい事を仕事にしてる人の方が離職率が低いって結果出てたな
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:16▼返信
日本のプロは世界で言うアマチュアだから
天心対メイウェザーとか典型だろ?
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:16▼返信
そりゃ趣味を仕事にして辛くなった人がもう既にその業界に残ってないからやろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:16▼返信
※27
不思議とこういうのはそういう経験が無い人も言ってくるんだよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:17▼返信
仕事にすると縛りプレイになるし
こだわってやめていく人いるけどな
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:17▼返信
どう考えてもその人の性格や仕事の条件・環境によると思うけどなー
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:18▼返信
言われてみると自分の回りは趣味の派性で仕事してる人が多いけど、だからと言って元の接客やら営業に戻りたいって人はイネぇな
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:18▼返信
いやこの人駆け出しでしょ
上手く仕事回ってたら一番楽しい時期だもんね
10年たてばわかるよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:19▼返信
最近だと任天堂辞めたあの人もそうだな
自分の作りたいものが作れず辞める
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:19▼返信
>>33
仕事していない子供も大人の話とか聞いて
仕事の話するみたいなもんじゃないか
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:20▼返信
辛くなって途中で辞めた人が大半だからそう言われる
漫画家なんて本当に仕事にできる人は極僅かだからな
ちなみに俺は実体験だけどCG関係を5年くらいやっててやっぱ辞めた
自分がしたかったのは「自分の見たいCGを作る事」であって
「パンフの建築パースを作る」や「他人の作品の素材を作る」事では無かっただけだった
憧れてる段階でその辺の意識をちゃんと分けられる人は少ないな
41.コイキング投稿日:2019年01月08日 10:21▼返信
100回言われるなんて余程才能ないんだろうな
100回も同じ事普通言われないぞー
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:21▼返信
>「趣味を仕事にしたら実体験として辛くなった」という人が1人も居なかったということに、今更気が付いた
今更気づいたってお前それ他人の人生を勝手に想像してないか?
その人なりにそこに至る経緯があったかも知れないのに今現在趣味=仕事の人ではないってだけで勝手な事言ってるっぽいけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:21▼返信
趣味というより「唯一の趣味」だね。今まで気楽にできてたことに、『人間関係+金銭関係+労務関連+納期+クオリティ』が求められるようになるから、息抜きをする手段が別に必要になる。
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:21▼返信
そこそこの映画監督になったツレは昔のように純粋に映画を楽しめなくなったとは言ってたな
当たり前っちゃ当たり前だが一緒に映画観に行っても違うところ見てるわ
辛いどころか夢が叶って幸せだとは思うけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:22▼返信
趣味を仕事に出来なかった落ちこぼれの言い訳
実際には「趣味を仕事にしようとすると出来なかった時辛いよ」
趣味を仕事にして稼がせてもらってるけど楽しくて仕方がないわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:23▼返信
自分の選択は間違ってなかったと言い聞かせたいだけの嘘松
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:26▼返信
んなもん人によりけりケースバイケースで終わる話で、他人を語ってんのは草
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:27▼返信
一人も居なかったとなぜいいきれる
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:27▼返信
趣味を仕事にして辛いかどうかわからんけど
息抜きを仕事にすると辛いぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:27▼返信
嫌でもかじりつかないと給料もらえないからだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:27▼返信
※32
これが真理

趣味を仕事にして成功した人しか残らないから大多数の「辛くなった」
人の声はもう聞けないそれだけのこと
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:28▼返信
オレは辛くてゲーム業界辞めたぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:28▼返信
クリエイターに生涯現役がそんなにいるわけないので、
辛いやつは辞めたんだよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:29▼返信
※1
どういう風に?
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:30▼返信
やっぱ好きな事で生きて行くyoutuberが最強なんやな
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:30▼返信
マンガ屋は思い通りに行くほうだろ
 
「つらい」ってのは
「思い通りに行かない」ってことだから
 
なんでも思い通りにできるマンガ屋がどうかで語るのが大間違い
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:31▼返信
趣味を仕事にして、それが多少思惑と違っても、その仕事が好きになれれば問題ない
大枠では好きなことの業界で飯を食えてるんだという視野の変化は必要
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:32▼返信
しがらみや人間関係などで
 
「理想があるのに、それらのせいで理想がかなえられない」
 
って分野だと、仕事にしてはならない
 
マンガ屋は何でもかんでもとは言わないまでも99%は好き勝手にできるだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:32▼返信
※52
俺もやで・・・
小学生の頃からゲームプログラミングが趣味だったけどプロとしては続かなかった
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:33▼返信
まぁ、このセリフを言われた際には実体験に基づく論拠を示してもらうようにすれば良い
話し手の過去には多少興味も有るしな
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:35▼返信
人が少ない業界は、好き勝手ワガママできるから、これは当てはまらない
 
ゲーム屋などの数が多いところは、モロにヒットする
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:35▼返信
言わないから気付かないだけ
それに実際は「趣味が仕事になると辛くなる」
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:37▼返信
同人作家してて「趣味を仕事にしてよかった」って言われたら
もう何も言えんだろw
そっか、よかったねって感じ^^
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:37▼返信
勉強が趣味みたいなもんだったし
仕事もほとんど趣味でやってるに過ぎんがなぁ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:40▼返信
前後の会話が抜けてると意味不明な言葉になるけど
普通の人「趣味を仕事にしてるって楽しそうですね」(遊びで楽に稼いでんだろ)
自営業「趣味を仕事にすると辛くなるぞ」(真面目にやってんだ楽なわけねーだろ)
って返してるんだよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:40▼返信
※56
同人ならともかくプロなら思い通りってわけには行かんでしょ
ヒットする為には自分が描きたい物より
流行り物や出版社が売り出したい物を優先して描かなきゃいけない
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:41▼返信
好きなことを仕事にしたら極貧生活になったけど、
倍以上の収入があった前の仕事より人生は楽しくなったよ

まぁ、どのみち人生終了コース感あるけど
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:41▼返信
上手くいってるやつは、他人にも「楽だよ」とアドバイスしたくなるところだが
上手くいかなくて苦労している奴を完全無視しているのはよろしくない
みんながみんな同じ道を歩んではいない

挫折を味わって成功した人ほど、趣味を仕事にしない方がいいと言うんではないだろうか
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:42▼返信
”台詞を言ってた人の中”詐欺の騙しみたいな言い回しだな実際には居ない訳じゃなく
言ってた人には居ないみたいなw
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:43▼返信
※65
どこにもそんな会話ないがお前の妄想かよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:44▼返信
月給10万ではたらくアニメーターに同じ事言えるのか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:46▼返信
趣味を仕事にすると楽しいのは当たり前。
ただし、それが成功したり儲かったりするかどうかは別問題。
楽しいが儲けなきゃならないになって来ると
本当の辛さに変化する、それも地獄級の辛さ。
好きな事だけどやりたい事とは違う事をやらなきゃならなくなってくる。
好きな事が嫌いになる瞬間を超えていける人は少ない、下手するとそこで死ぬ。
儲からなくても良いのなら楽しいだけなんだけどw
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:46▼返信
趣味は自由に出来るけど仕事は制限される。
その趣味の好きな部分が制限されると嫌になるんだと思う。

例えば漫画家で言うなら、バトル漫画が好きだけど仕事では恋愛漫画を描かなくてはいけないとか

ツイ主みたいな人は逆に燃えるんだろうけど、耐えられない人もいるだろうね。
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:47▼返信
ライバルになる前に芽を潰してやる!
ってのもあるだろうなw
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:48▼返信
※71
10万円も貰えるんだw、どこの大手スタジオだよww
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:50▼返信
自宅兼事務所のクリエイターとかYOUTUBERを兼任してる奴とか多いし(というか自然にそうなる)
これからはもっと両極端な社会人が増えていくと思うよ
やりたいことをひたすらやってる社会人とそうでない社会人
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:51▼返信
バラで宝くじを買うのを趣味にしており、のちに仕事にしたやつがいるとするだろ
 
当たったやつは「やっぱり趣味を仕事にして良かった!」というに決まってるが
 
今まで一回も当たったことがない、10億くらいブッ込んでるのに300円しか当たったことがないやつは
「やはり仕事にするもんじゃないンゴ・・・もはや許してクレメンス」
って言うに決まってんだろが
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:52▼返信
ホントに好きなら趣味か仕事かなんて関係ない
こういうのを気にするのは単に自己顕示欲を満たすための道具としてしか自分の作ってるものに価値を見出していないといえる
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:52▼返信
※77
極端だけどこういうことだと思う
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:53▼返信
日本人は嫉妬民族だからね、毎日会社の奴隷として働いて、生きている意味も分からないような生活をしている人は趣味で暮らせる人が憎くてしょうがない
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:53▼返信
ハイタァーチィー(仮名)で、こげなもん設計しておりました!
独立してやっていくで~!

仕事がない
 
これも、「趣味を仕事にしたらつらい」の域に入る
儲かるかどうかもポイントじゃけえ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:55▼返信
「好きなことを仕事にする」のと「好き勝手できる」とは違うからな
好きなことでも仕事は仕事
仕事になった時点で結果を出す必要が出てくる
結果を出すために信念を曲げる必要や、嫌なこともやる必要が出てくる
それがただの仕事であれば、仕事と割り切ることもできるけど、
なまじそれが「好きなこと」だけに精神を病む確率が高い
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:56▼返信
まず「その好きなこと、来年も好きなままでいられる保証はできる?」って事なんだけどね
仕事にしてしまったら好きじゃなくなっても続けなきゃいけないんだよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:57▼返信
好きだったはずのことが嫌いになってまう
 
それにはいろんな要因があるが
 
儲かったり、しがらみなくやっていけたらたいがい
 
嫌いにはならず成功だと思うってだけの話
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:57▼返信
※82
そういうON,OFFが切り替えられない人はそもそも趣味を仕事にするには向いてないと思う
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:58▼返信
趣味を仕事にしてそれがお金に変換できるならそれが一番良い
それが出来ない趣味を仕事にすると辛いというか生きていけない
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:58▼返信
単純につらくなった奴が辞めて転職しただけだろ
ソースは俺の周りにいた奴ら
何人業界を去っていったか数えられん位いるわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 10:59▼返信
アニメーターとか好きを仕事にして辛くなってるやつばっかりだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:00▼返信
自分の持てる特技を金に変えてるだけだからな仕事って
客の望むことをやるのが仕事、自分の望みを叶えるのが趣味

自分の望みを叶えつつ他人の望みに答えてやれれば理想的だけど、そうならないのなら目標達成の為の努力を金に変換してると割りきるだけ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:01▼返信
俺はこれを先生から言われたけど、趣味を仕事にしてしまうと仕事で辛くなった時の逃げ場(息抜き)がなくなるから、と補足してくれた
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:01▼返信
だいたい、ウンコピースの人も
ウンコピース売れてなかったら
「趣味を仕事にしたらいかん」って言ってたと思うよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:05▼返信
人生をこなす為に趣味やってるヤツと、趣味やる為に人生こなしてるヤツの違い。
どっちに正義があるとか無いから。
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:05▼返信
失敗したら辛くなるだろ
好き、って仕事はだいたい競争率が激しいから失敗者も多くなる
薄給、サビ残が多く、精神も病みやすい
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:05▼返信
ディズニーランドのキャスト(笑)の前で同じ事いえんの?w
パワハラで訴訟沙汰になってたけどw
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:05▼返信
コイツは漫画家という肩書を得たかっただけやろ
自分も同類なの分かってるくせになんでなんだろ?とか言ってさ
そういうみみっちぃ人生しか歩んでこなかったんだろうな
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:07▼返信
>「趣味を仕事にしたら実体験として辛くなった」という人が1人も居なかった
俺も趣味を仕事にした人間だけど、これは逆に言えないよ
言ったところで「好きなことで仕事してるんだからお前は幸せ」「好きなことしてるんだから自業自得」って言われるのが分かってるから
どんなに辛くても「でも自分で選んだ道だから」って飲み込んでるよ
不平不満を口に出さないからって勝手に「辛くない」と解釈するのは浅すぎるだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:07▼返信
自分は絵を描くこと・色を塗ることが好き(趣味)でそれを仕事にしていたけど、気がついたらまったく作業が出来なくなり神経麻痺も出て、仕事だけじゃなく個人でやってた同人すら描けなくなったよ。
息抜きにしてたことが仕事になると、ストレスを発散する方法が無くなって自滅するんだなって身をもって知ったわ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:08▼返信
※92
人生こなすためにやってることは趣味じゃなくて仕事だろアホか
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:08▼返信
>>70
偏向報道にまんまと騙されるタイプだな
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:09▼返信
自分だけで完結できるかそうでないかの違いやな
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:09▼返信
長生きできるか?と聞かれたらやばい
漫画家とか短命が多いからね
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:10▼返信
※96
足りめーだろ何言ってんだよ
趣味を仕事にして食ってけてるだけでもありがたいと思えよ
甘すぎ、世の中舐めすぎ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:11▼返信
100回も言われたって、言っきた連中全員に実体験がなかったの?
異常だろそれ、そっちを強調したほうがいいのでは
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:12▼返信
趣味でやってると、生活が厳しくても、我慢しがち。
でも、生きていくには金が必要。
色々切り詰めていくと、精神的に余裕もなくなり、趣味ではなくなる。
自分が、金を稼げればいいとなる。
それが、アニメ系ブラック企業である・・・ってか。
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:12▼返信
好きなことで生きていくと馬鹿になるって教えてくれたのがユーチューバーです
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:13▼返信
一口にゲームが趣味って言っても、ゲーム遊ぶのが好きな人やゲーム作るのが好きな人とかいるからな
ゲーム作るのが好きな人は向いてるけど、ゲーム遊ぶのが好きな人は仕事にするのをやめた方がいい
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:15▼返信
自動車好きでトヨタ入った父が好きな事は仕事にするなって同じこと言ってた。
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:17▼返信
現役の成功して楽しんでる人だけに聞いてどうすんねん
辛くて自殺した奴にも聞けや
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:17▼返信
一口に漫画が趣味って言っても、漫画読むのが好きな人や漫画書くのが好きな人とかいるからな
漫画書くのが好きな人は向いてるけど、漫画読むのが好きな人は仕事にするのをやめた方がいい
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:18▼返信
>>107
車好き(デザインや乗り心地、いじるのが好き)
そりゃモノづくり好きと違うからな
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:18▼返信
一口に音楽が趣味って言っても、音楽聴くのが好きな人や音楽作るのが好きな人とかいるからな
音楽作るのが好きな人は向いてるけど、音楽聴くのが好きな人は仕事にするのをやめた方がいい
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:20▼返信
趣味との距離感の問題だわな
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:20▼返信
まぁ大抵の場合は、趣味を仕事にする前に挫折するんだけどな
趣味としてやってたアマチュアがそのままプロになれるもんじゃない
そこに至る為には相当な苦労が必要
精神的に弱い人間はその段階ですでにふるい落とされてる

「趣味を仕事にすると辛くなる」ではなく、「趣味を仕事にしようと思ったら辛くなる」だな
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:20▼返信
こっちの趣味の仕事の事知りもしない奴が言っても説得力無い
やってから判断しろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:22▼返信
でも趣味の延長みたいな職種は倍率も高いから、そういう意味では辛いよ。
かく言う私もグラフィックデザイナーでして・・・(以下略)
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:26▼返信
趣味が仕事になったら羨ましいと言う一方で
仕事が趣味ですって言ったら可哀想な人になる
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:29▼返信
アニメが好きでアニメーターになった人間辛いやろ、、。
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:29▼返信
漫画家とかイラストレーターとか作家とか、どんなに同業者と和気藹々してても、心の中じゃ全員ライバルなんだから、早々弱音なんて吐かないだろ
そういう飲み会行ってみたらわかるよ。ニコニコしながらもお互いマウント取り合うような会話ばっかだからw
ま、「この仕事は辛いよ」って言うのも、ライバル増やしたくないから「この業界来んな」って牽制もあるだろうけどな
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:31▼返信
趣味で一攫千金お金を稼ぎたいって思ってる人は「趣味を仕事にすると辛くなる」となる
収入は少ないけど好きな趣味が仕事だから楽しいって人は辛いなんてことは言わない
この違い
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:32▼返信
>>2
そりゃいないよ当たり前だろ
その人は辛く感じたから辞めてる
辛いことを続ける馬鹿いないだろ
イマ続けられている人は趣味を仕事にして辛くない人だけでしょ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:33▼返信
俺PC触るの好きだったけど仕事で触るようになってから
PCを見るのも触るのも嫌になったぞ
よってこれは嘘松
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:42▼返信
アニメ好きだからアニメーターってそもそも見るのが好きなだけで作るのが好きなわけじゃないしそもそもそれは趣味じゃない
ものづくりが好きでそこからアニメーターなら分かるけどね
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:45▼返信
趣味でくくるからややこしくなるんだよ、自分が得意なことを仕事にするって考えりゃ分かるだろ
苦手だったり嫌いなことをいやいややるより、普段からやっててなれてることを仕事にした方が楽って話だ
んで好きな事と得意な事を勘違いして仕事するから辛くなる、本を読むのが好きだから本屋は違う、本が好きで本に対する知識があるから本屋はあってる
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:45▼返信
ゲームが大好きで放っておけば何時間もやり続ける子供に
いくらでもやって良いが1日に〜時間やらないといけないとノルマを決めたらゲームから離れ始めたみたいなのを見た事あるけど似たようなものじゃない?
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:46▼返信
小学校上がる前から金稼ぎしとって趣味が高じて14から株を始めたんやけど一時期めちゃくちゃ辛かったわ。
今は付き合い方も分かったけど当時は増えても減っても地獄やった。
問題はそれが仕事になった時に1日の内どれだけ時間が費やされるか、やと思うな。
24時間付き合ってしまうとほんまきついで。
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:47▼返信
趣味が仕事に出来るレベルに達して無いんだよなぁ。
イラスト趣味の奴がイラストの仕事もらい出すと急にメンヘラになるしな。
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:50▼返信
>>6
社畜じゃなくて立派な大人やんけ。でも無理すんなよ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:51▼返信
ほぼ1人でやれる、やってる仕事ならいいけど大きくなるとね……
週刊誌やら幸運にもアニメ化なんてしたらまた意見変わると思うよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 11:53▼返信
人間が絡んでくると、趣味という名の作業とは別の部分で苦労してくるんだよ、働く立場の違いや、責任ある立場で仕事をすると、いくら好きな仕事でも嫌いになり、また結局好きになるって言うパターン、そのまま嫌いになり辞めて行く人もいるのは事実、更に言うなら実生活の変化の時は精神的に大きく変わる結婚とかな、趣味が増えたり無くなったり変わったりするのは大体こんな時
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:01▼返信
バカは転ばないと分からないけど、賢い人は最初から転びそうな道を歩かない
やってみないと分からない部分があるのは否定できないが
君子危うきに近寄らずなんだよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:02▼返信
一番描きたい題材の漫画は趣味でやるべきだと思う
仕事でやると好きなように描けなくてストレス溜まる
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:03▼返信
仕事になる趣味ならいいんじゃね?
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:06▼返信
>>125
チャート見てるだけで気が滅入るからな
専業でやってる奴凄いと思うわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:07▼返信
趣味を仕事にしてそれが世間に認められずに食っていくことができない人のが多数派だからじゃね?
要は成功者に聞いてもそりゃ辛いなんて言わないだろうけど失敗した人にしてみりゃ自分の全てを世の中から否定されたようなものだから辛いんじゃないの
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:07▼返信
素人で自分がかなりレベルが高いと感じていても、
プロの業界に入ったとき
おそらくほとんどの人は自分より遥かにその分野に優れた人が大勢いることに驚くだろう
そのとき自分を奮い立たせて壁に立ち向かっていけるか、
はたまた自分に宇絶望して業界を去るか

俺は後者であった・・・
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:08▼返信
アニメーターに聞いてみたらどうやろか
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:12▼返信
友達のアニメーターはいつも「辛い辞めたい」って言ってるが

138.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:13▼返信
根っからの奉仕体質か、豪運持ち、趣味への取り組み方が修行僧みたいな人なら大丈夫だろう
普通の人は一歩引いた所から趣味に向き合わないと仕事にならないんだからそりゃ面白くなくなるよな
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:22▼返信
ゲームが好きでゲーム業界に行ったけど、しんどくなって辞めた人を知ってるけど?
一人もいないんじゃなかったっけ?
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:23▼返信
違うだろアホか
好きなことと一口に言っても本当に好きなことだけやっていられるわけではなく
例えば絵なら描いてて楽しくもないものを描き続ける発注もあって
それで描くこと自体が嫌になるのが辛い
って話だぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:26▼返信
趣味を仕事に出来なくて辛いって感じなんじゃないかな
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:26▼返信
一人も居なかったって真っ赤な嘘
ソースはオレ
料理が趣味で調理の仕事をしたら超辛かった
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:29▼返信
なぜ白黒つけたがるのか趣味が仕事だとしんどい人もいるし楽しい人もいるただそれだけだろう。他人が線引きできる物じゃない。
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:30▼返信
どっちにしろ辛い時は辛いし
モチベが高く維持できる方が辛い時を乗り越えられるし
どっちが自分に合ってるかはそれぞれで判断しろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:30▼返信
「好きでやってる」ということで、自分からは不平不満が言いにくい仕事なんだろ
それを人質にブラック企業みたいなことしてる会社も多いんじゃ無いかな?
アニメ会社とか・・・
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:32▼返信
好きなことを仕事にして失敗した人が
出てこないって当たり前だろ阿呆か
基本的に情報の発信なんて成功した奴しかせんわ
失敗や挫折なんてした本人からすれば
思い出したくもない過去なのになんで
見も知らぬ他人のために自分の古傷
抉らなきゃならんのだ
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:33▼返信
趣味を仕事にすると、休みの日が辛いぞ。
新しい趣味を探すしかない。
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:33▼返信
誰にも負けないくらい得意な特技になるくらいやり込んだ趣味なら仕事としてうまくいくよ
下手の横好きがただかじってた程度の趣味なら仕事として成り立つわけない
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:34▼返信
>>142
それ料理は好きだったけどうまくはなかったパターンやろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:39▼返信
うーん。アニメ好きだけど、アニメーターになるべきかなぁ…?
CM作る会社でCGクリエイターの仕事してたけど、魅力的じゃなさそうに見えたけど…?
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:41▼返信
結果的に仕事が趣味になっているやつらは沢山いるよな
大抵は有能で仕事もできるが、辞めたあとに何が残るのかと他人ながら心配になる
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:49▼返信
趣味を仕事にできなかった奴の妬みだよ
夢を勝ち取れず挫折して悔しくて諦めた奴が言い訳にしてる
勝ち取れた人間はそりゃ誰も文句は言わない
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:49▼返信
こういう系で嫉妬だろって言ってるやつのほとんどはナルシストだと思ってるわ。みんなそんなに他人の職業に興味ねえよ。あっても素直になってる奴祝うと思うが
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:50▼返信
趣味と分けないと無趣味と変わらなくなる

155.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:54▼返信
人によって違うとしか言いようがない
それぞれ趣味は違うし、その人の理想と現実の違いもある
得意なことと向いてることも違う

156.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:55▼返信
ゲーム屋さんで働きたいです

by37さい独身無職
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:57▼返信
「1人も居なかった」のはどこ情報なのか
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 12:58▼返信
やりたいことは何なのかが詰めれてないから失敗する
たとえばゲームが好きな奴はゲームをプレイするのが好きなのか作るのが好きなのか
プレイするのが好きな奴はゲーム開発者になるな今までのように純粋に楽しめなくなるぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:07▼返信
ゲーム好きがゲームの開発の仕事してゲームが好きでは無くなったってのはあるけどね
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:15▼返信
「不思議とこの台詞を言ってた人の中に」
→「不思議とこの台詞を言われてた人の中に」じゃねーの?
意味わからん頭悪い
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:19▼返信
ゲーマーがプロゲーマーになりたいかって言うとそうじゃないって話
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:20▼返信
仕事なんてそもそも楽なもんじゃねーんだけど?
それでも続けてられるのは「好きな事」だからなんだけど

否定したい奴は要するに「楽したい」だけ
好きなことを仕事にしてる人を「楽してる」と勝手に思い込んだ結果、
否定的なことを言いたくなる
そういう輩の発言だよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:25▼返信
仕事にするような趣味は単なる趣味と言ってていいのか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:28▼返信
100回も言われるって時点で普通じゃないから、よっぽどつまらん漫画なんだろうな
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:31▼返信
同じ「絵を描く仕事」でも
個人で自由に創作してる人は別に辛いとか後悔は少ない
企業とかで仕事してる人は自分以外の諸々で心が折れていく
個人でも「作家」でなく、下請け的な仕事してる人は同じ理由で辛くなる
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:32▼返信
※165
すごく納得した
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:37▼返信
そういう人は大抵趣味を仕事にしてない
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:38▼返信
人は人、自分は自分。で良いでしょ。
責任もつきがないのに無責任に信じる必要などない。

聞く方も肯定感が欲しいだけだし、言う方も優位に立ちたいのと出しの抜かれたくないだけなんだから。
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:44▼返信
その人たちは成功してるから現在辛くないだけで成功するまでは辛い思いしてきたからだよ
そして成功する人間はなんでもそうだけど一握り
生半可な気持ちでやるなら辛くなるから止めろってのは当然の事だよ
趣味と仕事の携帯にもよるけど自分で発信する形なら良いけどオファー受けるタイプだと
好きなジャンルだけとは限らないし業界自体が思いのほか酷くてモチベが下がりまくり
それでも仕事に追われ嫌いになって辞めたなんてひとは結構いるけどね
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:46▼返信
趣味の範囲でやっているうちは、締切も特にないし、
納得できるまで時間をかけられるけれど、
仕事としてやり始めると、締切があるし、納得できなくとも完成させなくてはいけないし、
何よりやる気が起きない時でもやらなくてはいけなくなる

一般に、趣味を仕事にしない方が良いよという意味は、その趣味が嫌いになってしまうからでしょ
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:47▼返信
※162
金だけですが?それ以外に理由がないんですがそれは……まあ本当にきついならやめてるともいえるが
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:50▼返信
こういうの言うのは『自分の好きな事』には一片のネガティブ要素も見たくない・受け入れられない人間なんだよ。要は視野が狭いか器が小さいだけ。汚いことも含めて受け入れられる人間が趣味を仕事にしても成長できる
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:51▼返信
私がクスリを始める時に
「クスリは辛くなるから絶対にやめた方が良い」って100回くらい言われてきたんだけど、
不思議とこの台詞を言ってた人の中に
「クスリをやったら実体験として辛くなった」という人が
1人も居なかったということに、今更気が付いたんだけど、
彼らは一体、どういう了見だったんだろう…
実体験しなくとも分かることだからじゃないですかね
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 13:52▼返信
>>162
単なるアドバイスじゃん
社会に出たら大変だよ、レベルの。
必死過ぎでしょ
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 14:01▼返信
アホすぎ
こいつ駆け出しじゃねーか
10年20年続けてから文句言えよ
どんだけ頭空っぽなんだ
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 14:03▼返信
漫画やアニメなんか、才能と努力でプロのスタートラインに立てても、そのまま60〜70歳まで仕事を続けられる人は1%もいない。

その途中リタイア組の話を聞いたか?
途中リタイア組をよく知ってる、1%の生き残り組の話をなぜ信じられん?
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 14:16▼返信
1人も居なかったは見識狭すぎだろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 14:19▼返信
※149
いかにも素人的な発言
調理場の辛さはキツイ体力労度や休日勤務だ
うまいかどうは関係ない
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 14:21▼返信
※149
調理場の辛さはキツイ体力労度や休日勤務だ
うまいかどうは関係ない
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 14:34▼返信
趣味を仕事にできる会社に勤めていたが勤め先の上司の理不尽な悪態に我慢の限界が来て辞めた、
人のせいみたいになるが趣味を仕事にする過程で
邪魔が入ったせいで、金と人生を無駄にした、私はあの上司を一生許さない、末代まで呪う
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 14:36▼返信
趣味を仕事にしようとした場合
好きなことならどんなに辛くても続けられるよね?だったらパワハラしても耐えられるよね?
と言った糞みたいな発想の生き物にでくわす危険性がある(こういう人種はいつか痛い目を見る)
そういった人間に潰された人間がこれから夢を追う人たちに忠告してるんじゃないかな?
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 15:06▼返信
生きていく以上は仕事しなくてはならないし、それが人生の大半を占めるのだから好きなことを仕事にしたほうが何かといい。だが好きなことを仕事にして「こんなはずじゃなかった」と思うこともあるだろう。そうなったときの心配は、実は好きなことを仕事にしてそれなりにうまくいった人にも常によぎることだ
だから警鐘を鳴らす。最終的にどうするかは結局本人次第たが、夢いっぱいで後先見えて無さそうな奴は危なっかしい、隙だらけの姿を晒していて、それに気づいてないもんだ。だからおせっかいの一つも焼きたくなるのさ

自分は好きなことを仕事にしたタイプだ。やはり「好きなことをしたら云々」言われた経験がある。それを言ってきた相手は別に好きなことをやってるようには見えなかったので聞く耳もたなかったが、もし自分が進もうとしている道の先達の言葉だったら一度は耳を傾けてよく考えてみるといい。その上で「やっぱりこの道だ」と決めたのなら、もう誰のせいにもせずに頑張れよ!
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 15:07▼返信
そりゃ死ぬほど嫌いな事を仕事にしたら続かないだろw
お前らこういう記事はやたらマジレス多いよな。当事者だからか?
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 15:16▼返信
この手の生存者バイアスは何が恐ろしいって、一見本当っぽいことだよね。
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 15:21▼返信
趣味は趣味だからこそ楽しめる。仕事にするという事はプロになるということ。プロになるという事は、妥協できなくなるということ。

それでも趣味の時と変わらず、楽しめるのであれば仕事にすべき。
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 15:31▼返信
実際に挫折した奴が「趣味を仕事にしたけど駄目でしたー!!」なんて自慢するモノかよw
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 15:32▼返信
趣味でプラモやってるけど趣味でやってた仲間が製作代行やオークション始めて高値で売れる作品を量産しだしてて、本人も全然楽しくないけど金にはなるんだよなってなんか虚無感を感じてる
好きなことを好きにやれる立場になれば趣味が仕事でも辛くないと思う
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 15:46▼返信
楽しい時期を通り越す時があるんだろうとかそういう事を考えないのか
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 15:53▼返信
まあ趣味を仕事にしなかった人の言い訳を聞かされてるようなもんだね
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 16:03▼返信
まず経験者以外に話を聞く時点で間違ってる
そして「漫画家になることの是非について」を普通の人に聞いたらそら止める人が大半だろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 16:18▼返信
趣味を仕事にして後悔してる漫画家とバンドマンなら一杯知ってるけど?
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 16:23▼返信
会社やめて同人作家で生計立ててる友人いるけど40過ぎてからホント辛い言ってるわ
クリエイター関係の仕事したいなら妥協して企業の専属になった方が幸せかもな
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 16:29▼返信
ひぐらしの竜騎士は商業の仕事やってみて「好きにできなくてつらい」って言ってたぞ?
ロミオも打越鋼太郎も似たようなこと言ってた
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 16:53▼返信
漫画家に関しては特に何もいわないが、イラストレーターならやめておけっていうかな。実家が大金持ちとか、ヒモでもない限りな。
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 16:59▼返信
趣味が高じて企業して18年目の俺の意見
仕事だと嫌なことも避けて通れないからなあ
趣味を仕事にしたときに覚悟ができてれば問題ないんだよ
だから誰かにアドバイス求められたら一度はやめといたら?って答えてる
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 17:00▼返信
知り合いはゲーム関係の仕事についてゲームはほとんどしなくなったよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 17:01▼返信
>もひゃー!駆け出し漫画家モドキ
こいつ漫画家なの?
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 17:03▼返信
趣味を仕事にしたもんからしたら、オフは別の趣味に没頭すりゃいいだけ
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 17:03▼返信
イラストレーターは就職先あるじゃん。音楽が一番悲惨だろ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 17:06▼返信
音楽もスタジオミュージシャンからゲーム・映画・テレビと幅広くあるぞ
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 17:07▼返信
知ってた
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 17:09▼返信
でもコイツ漫画の仕事全然ないじゃん
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 17:13▼返信
私の実体験でいえば趣味を仕事にしたけどかなり辛かった。
正社員だから頑張って続けていたけどね。
「好き」と「出来る」は違うんだと思う。
それと仕事なんだからやりたいことの他に付随業務が漏れなく付いてくるぞ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 17:37▼返信
趣味は楽しい、しかし仕事にすると当然他者がかかわってくる
その相手次第ではないだろうか?
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 17:42▼返信
三日坊主で終わるのも趣味
ブーム終了とともにやらなくなるのも趣味
生涯毎日やらずにいられないのも趣味

趣味でくくるからおかしい
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 17:43▼返信
ゲーム関係の仕事してるが、辛くはないが拘束時間が長くて給料安い
おそらく他の(儲かる)仕事をやって、趣味でやった方が充実する
質問されたら「やめとけ」と答えるわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 18:02▼返信
つまらいを優先するよりは良いと思う
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 18:03▼返信
ようするに何でも環境だろうな。
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 18:05▼返信
好きと得意は違うことくらい大人になる前に分かるだろ
好きなことを飯食うレベルまで仕上げる労力はある程度得意じゃないと務まらないし、過負荷は好きを嫌いにさせる
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 18:05▼返信
嫉妬って言うかさ

辛くなった奴は辞めてる訳で
辛くなかった奴は続けてるんだから

実際に現役で仕事にしてる奴に聞けばそうなるだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 18:14▼返信
本当につらいのはやりたくないものでもそれしか仕事がなくていやいややってる時
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 18:15▼返信
好きなこと仕事にしてたけど、嫌がらせとかに耐えられなかったわ。
この手の仕事って大体技術職だと思うけど、職人の世界ってマジで陰湿よ。
俺は別に才能なんて無かったと思うけど、技術的に才能あっても折れる人も多い。
でそういう人大体ドライバーとか人と関らない仕事に移ってしまう。
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 18:17▼返信
楽しい面だけじゃなくなるからなぁ
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 18:59▼返信
※212
これは本当にその通りで全てとは言わないけど、たまにそういう頭おかしい奴がいる
俺が辞めた会社も、そういう奴のせいで100人以上辞めていった、
「俺と出会ったのが運の尽き」ってそいつが言った時生まれて初めて地獄に落ちてほしいと思った
それで辞めていく人間が就職活動しつつバイトをしたり音信不通になったという情報を聞いたとき
そいつ「若者がどんどん減ってって俺たちが働きやすくなるぜ、ざまあ」的なことも言ってたな
名前晒してやろうかな
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 19:05▼返信
こういった業界で成功した人って、努力した結果上手くいった人と、
手段を択ばず同じく競争している連中を汚い方法で蹴落として形だけの成功を掴んだ人の2種類がいると思う
どちらかと言えば後者の方が世の中には多いと私は思う
働かなくても苦、働いても苦なら、そりゃ人生終了したくなるわ
そういった連中が働ける場所を俺はつくってほしいが、恐らく一生無理だろう
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 19:20▼返信
ラノベ作家の何割かは「やめとけ。言っても聞かないだろうけどやめとけ」
みたいに言ってるイメージだけどなあ。
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 19:21▼返信
いや思ったほど楽しい事ばかりじゃないからなってレベルの忠告だろ
お前こそどういう了見だ
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 19:21▼返信
スネークの声優とかも本で「甘い世界じゃねーぞ」みたいなことは言ってたよな。
情熱だけじゃ回らねーぞ的な意味なんだろうか。
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 19:23▼返信
こういうのをめんどくさい奴っていうんだな
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 19:25▼返信
すまん、どうして一人も居ないって分かるの?
サトリか?
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 19:29▼返信
漫画家なんて(大手プロダクションに入るならともかく)所詮ヤクザな商売なんだから
一般人には甘く考えてんじゃないかって思われても仕方がないだろうが。
趣味を仕事にできる人間なんてそんなにいないんだし
実際、趣味を仕事にしても思ったほど楽しい事ばかりではないって人だっているんだよ
今はたまたま上手く行っててもこの先10年20年この言葉の意味が重くのしかかってくると思うがね

222.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 19:33▼返信
本屋勤務はみんな本好きやったな。
薄給でなんで
アニメ業界もそうだろう。
そういう意味で、好きでも斜陽産業はやめた方がいいんで、趣味を職にするのはやめたほうがいいは成り立ちうる。
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 19:34▼返信
趣味を仕事にすると辛くなるのって
趣味が1つしか無い人が逃げ場所が無くなるから辛くなるだけだし
2つ以上持てば別に辛くないんだよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 19:42▼返信
マウント取りたいだけのセリフ
趣味を仕事にした経験のある人は少ないやろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 20:17▼返信
いったい何人の人に聞いて一人もいないという結論に至ったんだろう。
ネット上で公開=全世界に向けて発言しているからには相当な調査対象が必要では・・・・。
こう言われていたけど真実はこうなんだぞーって注目されたいのかな。
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 20:34▼返信
まず大前提として『この台詞を言ってた人の中に「趣味を仕事にしたら実体験として辛くなった」という人が1人も居なかった』ということを証明しろよ低脳w
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 20:47▼返信
常識で考えりゃわかるだろ
締め切りと評価と予算が発生するだけで辛いわ
好きな時間に好きなように趣味をやるだけで締め切りと評価と予算を全てクリアできるだけの天性の才能があれば話は別だが
ほとんどの人間にそんな天性の才能はない
だから一般論として「趣味を仕事にすると辛い」という教訓が広まってるだけ

228.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 20:57▼返信
ウメハラさんを見てると辛そうですけどね
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 21:00▼返信
自分の仕事否定されりゃわかるよ
大好きなものに全力で取り組んでるのにつまんねー漫画とか言われたらアイデンなんとかがギルガメッシュ崩壊する
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 21:02▼返信
カメラ好きだけど絶対仕事にしたくない
好きでもなんでもないもん撮りたくねぇわ
介護現場とか
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 21:18▼返信
仕事にしようとして挑戦した結果、心折れたり、夢破れたりするわけで、誰もが続けてれば諦めなければなれる…という職業ばかりが世の中にあるわけでもない。
受け手は肝に銘じるなり反面教師にするなり、好きなように受け取ればいいだけかと思うわ。
それ聞いて萎縮してしまうようなら言われた通り職業にしなければいいし、どうせ大成なんてしない。
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 22:01▼返信
なんで勝手に主観で辛くないって決めつけてんだ
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 22:10▼返信
趣味を仕事にしてる自分が言えるのは
趣味を仕事にすると楽しいし全く辛くないけど好きなことだけしてるから金は安い
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 22:13▼返信
趣味と娯楽を履き違えてる人間が多過ぎる
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月08日 23:58▼返信
アニメ好きでアニメーターになったけどノイローゼになってアニメが楽しめなくなった
アニメを作ることが好きなんじゃなくてアニメを見ることが好きだと気づけて別の職種にいったら楽になった
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 00:14▼返信
成功した奴・または石にかじりついてシブとく継続できてる奴にしか聞いてないからだろう

失敗した奴、ドロップアウトした奴に聞いてみ?
そいつらは消えて影もないし、自分の恥を晒したくないからで、そんな奴のほうが圧倒的に多い
その事実を断じて忘れてはならない
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 00:33▼返信
フィギュア好きでフィギュア屋で働いててそん時はやりがいはあったし辛いとまでは言わないけどもういいかなって感じだな
やはり趣味は頭空っぽで楽しみたい
238.投稿日:2019年01月09日 00:58▼返信
このコメントは削除されました。
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 02:27▼返信
趣味を仕事にすると、自己紹介で趣味を言えなくなるから辛い
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:24▼返信
仕事つまり賃金労働なんてのは奴隷だから必要なのは割り切り
目標を達成するために必要な力を金に変換して今日を生きるだけ
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 11:28▼返信
プロだと描きたいもの以外も描かないといけないから、そこをどうするかか
だからか、プロになってからも同人続けているのもいるしな
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 13:44▼返信
給料をもらう以上、自分の仕事に値段をつけなければならない
誰でもできる仕事が安くなるのは当然で、自分が他人よりも秀でていることを仕事にするのが「自分を高く売る」ということにつながる

好きなことを仕事にして、それが安い給料でも構わない、クビになってもいいというのなら止めない
むしろ己の秀でたことを仕事にすることを強くお勧めしたい
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 14:31▼返信
憧れだけで進むのはお勧めしない
憧れてる奴ってのは大概にして何かの二番煎じばかり作って
需要的に微妙なものしか作れないし先駆者の壁に挟まれるしで
二重苦を味わう羽目になる

憧れてた存在全て敵に回してツバ吐いて二度とお前の作品に感動したりしないぞ!
ってくらい敵対心剥き出しにして頑張らないとスタート地点にも立てない
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 14:46▼返信
>>243
敵対心剥き出しにすることで自分の仕事が減る業界もあるけどね、俺は嫌味な奴の作品なんて見る気も起きないし、カネなんて絶対出してやるものかって思う、例え大衆に気付かれず、他のプロに対してそういった態度をとっていたとしても、最終的に周りからアイツはそういう人間だからと暴露され、距離を置かれ結果誰からも相手にされなくなり失業する
誰でも多かれ少なかれ人に頼って生きてるんだから、変に拘りがあったり下手なプライド持っている奴が一番最初に消えると俺は思う
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 22:27▼返信
ケーキが好きでケーキ屋で働いていたが最終的にケーキの臭いや味を考えるだけで吐き気がして辞めたな。再び食べれるようになるまで5年かかった。
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月10日 00:42▼返信
他人の受け売りで言ってるだけの奴が大半で大して好きじゃなかっただけの奴が一部
本当に好きだった奴は続けてる
それだけ
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 15:25▼返信
本当に好きな奴は続けたいと思う、だが企業によっては先にいた奴が
生意気にも新参者を選別して躊躇なく潰しにかかる、ゴミみたいな業界の縮図
過去は美化されるが、美化されない過去もある、
好きなことを仕事にする人間には美化されない過去が待ち受けている
それだけ

直近のコメント数ランキング

traq