• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより

  


  
私は先見の明があるので
「早めに本は全部売り払うべき。今後売値は下がるだろうし、
読みたくなったら電子書籍か古本で探したらいい」 と思い、
一昨年に本を売り払ってスッキリ。
  
  
その後に読みたくなって電書や古本は無く、
新品も絶版だったり高騰してて絶望したのは今日で五回目。
本は売るな。

  

  
  
  


この記事への反応


  
売れてるのに電子書籍に対応されてない本は
かなり多いですよ。
(本のヒット実績関係なく著者が許可するかのさじ加減で決まる?)
私の好きな作家はアナログ人間なので、電子書籍に完全移行できません。

  
本は買って読め、家は借りて住め
というやつですか。今は家余りのようですね。

  
スペースさえあれば、本は全部残したいけど
絶対に無理なので、せっせと自炊で電子化してます。

  
最近はいい本でも絶版が多いですよね
  
以前より確実に本が手に入り難い状況に
なって来ていると思います。
なかなか手放せませんね。

  
電子書籍や図書館経由で読めない本に関しては、
諦めることにしました。

  
やっぱ自炊が最強ですかね
  





  
自炊 (電子書籍) - Wikipedia
  
Zvw35_scan

  
電子書籍に関する自炊(じすい)とは、自ら所有する書籍や雑誌を イメージスキャナ等を使ってデジタルデータに変換する行為(デジタイズ)を指す俗語。
  
デジタル化(スキャン)の効率化のために、書籍や雑誌を裁断機やホットプレート、アイロン等で分解する行為までを含む。もともとはP2Pソフトウェアで不特定多数に配布(著作物の場合は、当然著作権侵害となる)目的で書籍を自身でスキャニングするというネットスラングだった。
  
一方で自身では器材を揃えず、書籍のデータ化作業を他人である業者に依頼することを「スキャン代行」、「自炊代行」と呼ぶ。



  



念の為、記事の「自炊」はごはんを炊く事じゃなくて
紙の本をバラして自力で電子書籍化する事ね
電子書籍は便利だけど、こんな弊害が……








F.S.S.DESIGNS 6 XROSS JAMMER
F.S.S.DESIGNS 6 XROSS JAMMER
posted with amazlet at 19.01.10
永野 護
KADOKAWA (2019-02-09)
売り上げランキング: 6




自分でつくる電子本 蔵書家のための自炊徹底入門
パーソナルメディア (2018-05-18)
売り上げランキング: 163,009


コメント(219件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:01▼返信

はちまはもずく
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:03▼返信
そこまで読みたい本はねーな
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:03▼返信
ハゲとるやないか
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:04▼返信
マンガは余程マイナーじゃなければ売っていい
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:04▼返信
自炊すりゃいい
裁断せんでも出来るし
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:05▼返信
単なる馬鹿じゃん
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:05▼返信
自炊ってワード流行らせたやつ氏ね
何の略にもなってないし、飯の自炊と被ってるしゴミすぎるんじゃ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:05▼返信
マニアックな技術書とか絶対に電子書籍かなんかしないからなw
ハードオフとかの大手中古屋が、店の本を全て電子書籍化して
それを出版社側が買い上げて低価格で売ればよいのにと思うわ。
昔の本とか出版社にも残って無いからな。
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:06▼返信
電子書籍なんかサービス終了したら読めなくなるんだから紙の代わりになるわけないんだよな
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:06▼返信
家にある古いラノベやら漫画とか自炊してみたい
場所食うし重いし思いきって捨てたいが踏ん切りもつかなくてなぁ
結構手間もかかりそうだし悩み所
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:06▼返信
全部自炊したけど部屋がスッキリしてオススメ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:06▼返信
最初から電子書籍で買って電子書籍化されてないのは本で買えばいいだろ
なんで買い直すという金の無駄な行為を前提にしてんだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:07▼返信
ま~た堀江みたいな「見る目のねえ無知」の言うことを真に受ける
 
配信(笑)やら、電子書籍(笑)は、いつでも見られないという特徴がある
 
・そもそも配信してない
・配信取りやめ
これがあるからな
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:07▼返信
電子書籍は読むの疲れて2~3ページが限界だわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:07▼返信
ヒロユキとかが、「ぼく、その都度買うんですよ そのほうが効率がいいから」

とか言ってたんじゃねーの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:08▼返信
※9
んなこといったら、紙だって経年劣化で腐るんだから一緒だっての
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:08▼返信
というか話題ツィートを1本の記事にまとめるの嫌ですかぁ⁉💢
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:08▼返信
頭悪いのって、
 
「電子書籍や動画配信は、今までに世に出たものすべてがある!」
 
とか思ってんだよなw
 
コイツ一回も買ったことねえな、とここでバレる
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:08▼返信
紙は保存がよけりゃ数百年は保つからね
データは配信停止があるから貴重な本は自炊しとくべし
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:09▼返信
今まで世に出たものが「100」とすれば
動画配信や電子書籍は「0.00001」だからな
 
1/10000しか電子データ化されてない
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:10▼返信
2コ足りね
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:10▼返信
大量に出回ってる代物ならともかく、
希少な現物の価値が下がるという思ってた時点からただの馬鹿じゃん
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:10▼返信
紙媒体市場は縮小していくし流通や保存の手間等の経費もかかるから、
むしろ金を持っている好事家の趣味として古い本によっては値段が高騰していくと思うけどな
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:11▼返信
最近はこれ一定の需要あるだろって本でも復刊しないからな
人気の物は電子書籍の方がいいけどマイナーなものはまだまだ紙だな
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:11▼返信
置き場もないブタ小屋の家をどうにかしたほうがえーで
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:12▼返信
先見の明があるのに売る前に持ってる本が電子書籍にあるかどうかも確認しなかったのかよw
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:12▼返信
一回でも電子書籍とか、動画配信を使ったことがあれば
これはデメリットしかない、と気付くはずなんだよな
 
デメリットを把握してないのは、使ったことがない証拠
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:13▼返信
極端だな
紙本を全部なくすのも極端だし
失敗したから本は売るな ってのも極端
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:13▼返信
普通電子書籍化されてるか確認してから処分するよね?
30.投稿日:2019年01月11日 10:13▼返信
このコメントは削除されました。
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:13▼返信
自炊は面倒だよ
1冊だけならまだしも100数冊以上あるぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:14▼返信
全部あるわけじゃない、と一回でも買ったことがあればその場で分かる
全部あると思ってる時点で頭悪い
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:14▼返信
※18
いや~、電子書籍はダウンロードしてオフラインで利用できるの知らない連中もエアプだわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:15▼返信
物語系は電子書籍で問題ないけど
マニュアル・実用書系は電子ではキツい 主にインタフェースの問題だけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:15▼返信
その人のスタイルでいいんだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:16▼返信
何で取捨選択しねーんだよ。俺は絶版になる専門書は紙で
他は電子書籍でって分けてるけど
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:16▼返信
本読んでるわりに頭悪そう
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:16▼返信
文字だらけの小説とかは、神のほうが良いだろ
絵の漫画は、電子書籍と相性がいい
スマフォで読むやつは馬鹿
そんな感じ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:16▼返信
こいつはバカすぎ!! 本を金の価値でしか計れてない
俺にとって本は「知識」だから物理的の紙は9割処分した
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:17▼返信
電子書籍も一定数の売り上げが見込めるものでないとやってくれないんよね
自費出版物や販売部数が少ない本は現物限りですわ
稀覯本でなくても古書は一期一会なので運が絡む
腕のいい古書肆の伝手でもあれば別だけど
41.投稿日:2019年01月11日 10:17▼返信
このコメントは削除されました。
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:17▼返信
自炊が最強って10年前に結論出てるだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:17▼返信
何回も同じ本読まないから俺には関係ないや
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:18▼返信
並べて読みたい時に読むのがいいから売らんな。
最近のマンガなんか最終巻が電子書籍とかで中途半端になっちゃって困るわ……
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:19▼返信
五回目って…。

それより今後スマホとか画面が見易くなれば良いのだけど。
現状でも凄く目が疲れるのに年取ってから画面見るの辛すぎる気がする。
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:19▼返信
そういえば最近、鈍器こと境ホラがやっと電子書籍化すると聞いた
総重量13㎏が0gになるよ!
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:19▼返信
>その後に読みたくなって電書や古本は無く、新品も絶版だったり高騰してて絶望したのは今日で五回目
ただの池沼じゃん
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:20▼返信
電子製品はプレミアム化しないし
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:20▼返信
小説やマンガは読み終わった本がとにかく邪魔になるしなあ
読み返すことも少ないし
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:20▼返信
アホ過ぎて草も生えない。自分で刈り取って根絶やしにしただけじゃねーか。
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:21▼返信
知り合いで電子書籍に移行するからって本を譲ろうと躍起になってる人いたわ。
なんであんな必死になってたんだろうってくらいに
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:21▼返信
電子で読むと紙に比べて 話の流れが頭に入りにくい気がする
前の巻の内容をかなり忘れてたりして
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:22▼返信
そりゃ書籍業界が電子書籍に大反対だからな
そうじゃなければもっと様々な本が電子書籍になってもっと手軽に買えるようになってる
ならない理由はとても簡単
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:22▼返信
フルデジタルな自分像に酔っていると見た
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:23▼返信
日本の隣の国は政権が変わる度に焚書してたから古い歴史書が全部なくなってたしな
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:23▼返信
在庫が関係ないのはいい
そもそもデジタル化してない場合はあるけど
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:25▼返信
電子書籍はめちゃめちゃ売れてる本が取り扱いしやすいってだけで
自身のライブラリを構築するものとはかけ離れてるぞ

誰かの言葉を鵜呑みにして後で困るやつのことを情弱と言うんじゃ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:26▼返信
当たり前だな
特にデータ信用しないほうがいい
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:26▼返信
自分で電子化すれば問題なかったやん
そんなにあったならやればよかっただけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:27▼返信
五回目ってこの人強迫観念症ぽいな
多分紙で部屋が埋まるとキーってなって片付けて
戻すってのを繰り返してるんだろう
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:29▼返信
理解されないかもしれないが、俺は好きな小説はTeraPadを使って入力して保存している。
一回紙で読んで、TeraPadで入力すると内容が完全に頭に入ってくる
今じゃ休日は読んで気に入った作品の入力作業で一日が潰れるわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:29▼返信
自炊作業は割とめんどくさいで
もう紙のままで置いときゃいいや ってぐらいに
63.投稿日:2019年01月11日 10:29▼返信
このコメントは削除されました。
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:30▼返信
本なんて読むなw
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:31▼返信
電子版で入手できるかどうかも調べないで大事な本売り払うか?
さすがにバカすぎるな・・・フィクションじゃないと成立しないほど馬鹿だな・・・

      嘘っぽわ、かなーり嘘っぽいわRT集めたがりの嘘丸出しだわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:31▼返信
電子書籍化の有無も確認せず、紙本全部売り飛ばすとかただのおバカさんなだけやん。
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:31▼返信
>本は売るな
そして家が数万冊の本で埋まるんだよ、貴重本だけ残しとけ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:31▼返信
紙の本は嵩張るから物理的に厳しくなってくる
こち亀、ワンピ、コナン、一歩辺りを揃えただけでも本棚埋まる
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:34▼返信
電子版あるかないか確かめずに売ってるのかよ
バカだな
70.投稿日:2019年01月11日 10:34▼返信
このコメントは削除されました。
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:34▼返信
電子データはいつかは消える運命
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:35▼返信
大げさに書いてるけどさ、実際そうやって売り払って入手できなくなった本は現実2~3冊くらいなんだろ?

ゲロっちゃえよ、大げさに大量に売り払ったみたいに書いたけど実際は数冊程度ですって
ほら、ゲロっちゃえよ、それだけ本集めておいて入手困難かどうかも調べもしないで全部売り払うなんて

知識と行為の縮尺があってねーんだよおまへ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:37▼返信
置き場に困るような小さい家、そのブタ小屋を何とかしろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:38▼返信
なんで電子版があるかないか調べないんですかね…脳みそ付いてないでしょ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:40▼返信
いろいろとアホ過ぎて嘘だと思いたい
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:41▼返信
何で片一方だけなんだよ
両立すればいいだけなのに

雑誌とか電子で買うようにしてかなり楽になったし
ハードカバーは存在感が好きなのでそれはそれで買うぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:44▼返信
自炊したら本ばらすから売れないじゃん。
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:45▼返信
電子書籍で販売されてる本だけ紙の本を売ればよかったね。
「もう販売されてない、電子書籍も出てない、古本も少ない」だと値段が高騰するに決まってるのに
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:47▼返信
アホか
俺はダブって買った本は売った事あるが、
CDやDVDは売った事が無い
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:47▼返信
なんで電子書籍で売ってない本まで手放したんだ?
アホじゃんか
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:47▼返信
もちろん電子版で出ておらず絶版で高騰していたりするものもあるが
逆に一部の絶版本や市場で高騰していても電子版が出ていて安い場合もある。
人の目に触れたくない工口本と同人誌などに関しては電子書籍は非常に便利だし
電子版がないならそれは残しておくべきだけだった話。
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:47▼返信
電子書籍で買ってから売り払えば良かったのに、さっさと全部売っちゃった時点でもともと邪魔で売りたかったんだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:49▼返信
弊害というかただのバカなだけじゃん
電子書籍利用しているようなやつなら普通なら配信されているかどうか確認してから売るし、古本なんて大量に出回ったやつでもなきゃ見つけ出すのは困難てわかるだろうに
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:49▼返信
TDN AHO
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:49▼返信
ただの嘘松
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:50▼返信
「先見の明」じゃないじゃん
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:50▼返信
本は紙の方が楽
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:51▼返信
任天堂はバーチャルコンソールで過去のソフトも対応
PSNOWは少ししか対応できてない
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:51▼返信
ネタにしても理由の主要因が売値が下がるなのに売れない電子書籍買うのかw
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:54▼返信
間抜け
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:56▼返信
まぁ、まずは確認してから処分するよなぁ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:58▼返信
※88
バーチャルコンソール(VC)」がNintendo Switchには対応しない
PSゲームアーカイブスがPS4に対応しなかったみたいにね
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:59▼返信
私も商業誌はすべて電子書籍にした。 
紙の本は家が狭いから本棚に入りきらないし、ダンボールに移した本を探して読むなんて年に1度もしない。
ダンボールに移した時点で捨てるのと変わらないのに気がついたから。 
老眼で小さな字も厳しくなってきたけど電子書籍なら簡単に拡大できる。
電子書籍になってない本は図書館で借りればいいし、図書館にない本は諦める。
困った事はない。
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 10:59▼返信
電子化する前に売ってる時点でどうでもいい作品だろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:00▼返信
電子化してるか確認して、ない奴は
自分で取り込んで残しておくんじゃなくて
何も考えずに
売ってる時点でこいつが馬鹿なだけじゃん
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:03▼返信
処分しようとする本は電子化されてるかどうか確かめるのが基本だろ
まあ漫画はほぼ電子化されるから大丈夫だが
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:10▼返信
バカ自慢ですか
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:11▼返信
何も調べずに頭お花畑で「でんししょせきでぜんぶやすくなるってきいたからたかくうれるほんはぜんぶうる」
「だまされたきしょうなほんがでんししょせきかされないほんはうるな」キリッ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:16▼返信
本に限った話じゃないよね
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:19▼返信
電子書籍は荷物減って良いけどパソコンじゃなくて本で読みたい本もある
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:23▼返信
自炊してから売れやガイジ
102.はちまネタ無しさん投稿日:2019年01月11日 11:30▼返信
あーでも俺もあるな
レコードが溜まってかさ張るは重いはで
CDになるだろうって全部処分したら
すでCD化されて廃盤になってたりCD化されるのに数十年かかったり
海外で数量限定でCD化されて国内販売無しとか

デビッドシャイア作曲「ヒンデンブルグ」再販望む!
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:36▼返信
後先考えて無くて全然先見の明が無ぇ・・・
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:37▼返信
自炊するのもなぁ・・・・本がもったいないだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:38▼返信
> 私は先見の明があるので

どこにあるの???
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:39▼返信
電子書籍で売ってるの確認してから捨てろよ
というか本当の読書家なら本のレアリティもわかってるはず
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:39▼返信
まず自分に先見の明がないことを自覚すべき
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:39▼返信
電子書籍が出てないものは自炊しとけよな
単に頭が悪い
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:41▼返信
電子書籍快適だけど
勉強するようなものは紙かな
眼精疲労ヤバい
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:42▼返信
そんなん古本探してたらザラにある事でしょ
多分稀覯書が混ざってても二束三文で売り払っただろうなこの人
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:43▼返信
なんでせめて電子書籍で配信されてるかどうか確認してから処分しないんだ?
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:43▼返信
なんで市場に無いものを捨ててしまうのか
先見の明()
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:46▼返信
いや電子書籍で買えるか確認してから売れよ
アホかよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:54▼返信
電子書籍がもれなくカバーできてたら復刊ドットコムが商売になるわけないんだよな
漫画でさえその状況なのにより専門的な学術書になったらもうカバーするのは無理
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:56▼返信
自炊したいとこだが
さすがに手間がかったるすぎる
代行は電子の半額セールで買うのと
そう変わらんしなあ

ま 電子で買ってから処分するってことで
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:57▼返信
これから価値出るのにな
紙の媒体は
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 11:58▼返信
こいつ売り払うまでそんな事も分からんかったのか?
そもそも電子書籍にする最大のメリットは場所がないことだろ
実際の本の最大のデメリットは保管する場所が最大の問題になるんだから
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:11▼返信
※105
自分に対する皮肉を言ってるに決まってるだろ。読解力ねえな。
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:11▼返信
電子書籍はしょせんレンタルだから何かあったら金ドブでしょ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:13▼返信
漫画と文字のみ書籍は電子書籍でいいな
専門書(図あり)とか画集は本買って未だに捨ててない
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:16▼返信
読みたい本が電子書籍に対応してなさすぎて辛い。1割も無い。
ニッチなジャンルや絶版本ほど、電子書籍の利点が活きると思うんだが。
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:17▼返信
紙の本でも積んでたけどkindleも積んでる
どれだけ積んだかすぐ判るのが良い
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:19▼返信
電子書籍の漫画って画質悪くない?
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:30▼返信
電子データも多くなると収拾がつかなくなるのは同じ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:34▼返信
数十年後の未来では紙の本に値が付いてるんだろうなぁ
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:34▼返信
売るくらいなら自炊すればいいのにと思ってたけど
自炊代行業者が違法認定されてしまったからなあ・・・困るわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:36▼返信
けど、電子書籍ってブルーライトで目が痛くなる。
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:36▼返信
当たりまえじゃん
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:38▼返信
紙の本は見開きの真ん中の仕様をちゃんと考えてくれゼルダのマスターワークスはせっかくの絵が台無しになってる
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:38▼返信
自炊してだけど、データ整理やPC換装時に何処にいったか分からなくなって辞めた
NASとかクラウドに置いとけって話なんだけどね……
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:39▼返信
電子書籍化しない代表格がファイブスター

と書こうと思ったらAmazonリンクが......

角川系は多いんだよね
電子書籍化しないの
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:39▼返信
1年間開かなかった本は売る
さすがにそのレベルだと後で読み返したくなったりしないわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:39▼返信
※127
電子ペーパーの端末で読めば良いんじゃねえの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:44▼返信
>>119
本置いてても虫食いや洪水で水浸しとか"何かあったら"金ドブでしょ
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:44▼返信
こうなるだろうことはわかってるから、電書籍で買うのは
いずれ古紙に出すのがわかってるような漫画や雑誌、ラノベにほぼ限定してるわ
実用書の類や無くなると困る本は紙で買ってる
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:45▼返信
先見性あっても人がどう動くか物がどう動くかをよむ力がないんだな
ロングテールを電子化するメリット考えりゃ解りそうな展開だったのになぁwwwwww
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:49▼返信
ちな自炊してから売ると私的複製の範囲越えるから法的に真っ黒
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:51▼返信
>>41
Idやパスワード忘れたらライブラリ全部パァ
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:53▼返信
いや、買ってから売れよ
自分の発言、頭から矛盾し過ぎだぞコイツ
140.八神はやて投稿日:2019年01月11日 12:54▼返信
美少女私( ゚∀゚)っ📖 【ハッハッハ、コレが闇の書。守護騎士達が身命を賭して集めた4TBのデータや❗】
フェイト(-_-;)【この間、その本で私を吸収しよーとしてましたね?謝って下さい…】
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 12:57▼返信
自炊は文字だけの小説ならいいけど
画集とかはスキャンする解像度の関係で劣化するから絶対後悔する
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 13:01▼返信
ペリーローダンシリーズなんて売ったら最後出てこねぇだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 13:04▼返信
>>138
ID、パスワード忘れたらのQ&Aで確認してメールでパスワード変更手続きしろよ
144.八神はやて投稿日:2019年01月11日 13:07▼返信
美少女私( ゚∀゚)っ📖 【雑誌は棄てて学術書は残すとかゆーてる人が多いけど~】
浮き世での評価は全く意味がない。例えば80年代のWORLD PHOTO PRESSの「MECHANICS MAGAZINE」。
当時は新奇な技術の面白雑誌だったけど今読むとブラジルのエタノールやトヨタのFX車、モビリティ構想等~億のカネを積んでも見れないビジュアルイメージ、まさに宝の山や。
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 13:08▼返信
そもそも電子書籍がオンラインでしか読めないとか何使ってるんだよ
情弱かよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 13:12▼返信
データ化で置いとくのはいいけど、割れたりキズとかデリートで一瞬でなくなるからな。バックアップあろうとクラッシュしたらどーしようもない。
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 13:13▼返信
読書家ですが本は読むだけじゃなく所有して本棚に並べるところまでが趣味なんですよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 13:15▼返信
>>146
紙なんてもっと消失リスク高いぞ
破損汚損なんて常に起きるし
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 13:17▼返信
※146
技術認識が一体何十年前で止まってんだろう…?
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 13:20▼返信
>>149
多分、電子書籍がどういう物なのかさえ理解してないんだろう>>146
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 13:22▼返信
※121
そりゃ提供する側は売れるもの優先だからな
一方で印刷業界などとの関係も維持しないといけないし
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 13:23▼返信
>>146
保管場所が火事や天災とかに巻き込まれるのは普通にあるし
地震大国日本やぞ大地震が起きて無くなるなんてザラにある
海外に土地を買って地下シェルター買ってそこに保存とかそんな手段しかない
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 13:27▼返信
本は保存する為にあるわけでして…
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 13:29▼返信
だいたいの人には当てはまらない話だし、そもそも希少本は処分しないのは当たり前。
あとで読みたくなる可能性のある本は、処分する前に中古市場の価値ぐらいは調べてみたらいいんじゃなかろうか。つか普通やるだろ。全部資源ゴミにだしちゃったのか?
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 13:33▼返信
古本屋に売ると作家の迷惑になるから売らずに捨てるのが本当のマナーだ、みたいのをなんかで見たが本当かどうかはシラン
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 13:35▼返信
電子書籍化されてるかどうかくらいは調べて処分しろよ
古本の在庫あるものなのかとか相場調べてからにしろとは言わな…………ああ、売り払ったってことならやっぱ調べとけよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 13:46▼返信
本の自炊やってるけど結構大変だよ
機材もお高いしやってて自炊自体が楽しいって人じゃ無いとなかなか辛い
まぁ楽しいかどうかも実際やって見ないとわからないんだけどさ
趣味はだいたいなんでもそう
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 13:51▼返信
代行が罪でなければなあ
自分で自炊面倒で面倒で
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 13:57▼返信
紙の本を読み返す事は殆ど無くなったけどなぁ
人が一生の間に触れられる本の数や知識なんてたたが知れてるのよ
江戸時代なんて学のある方で新聞二週間分の情報量が人生で学べる学習の全てだった

現代の桁違いの情報量じゃ紙の本を読み込む為の時間も惜しい
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 14:01▼返信
俺も新しく買う漫画は電子にした。自分が死んだあとの事考えたらあんな嵩張って重いもん他の人に運ばせるの悪いし。今持ってる紙本ももういいかなってのは少しずつ売ってる。キャリーバッグに自分の所持品全て収まるのが理想。
161.投稿日:2019年01月11日 14:04▼返信
このコメントは削除されました。
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 14:16▼返信
本を売るなんてアホのすること
まあ小説みたいな娯楽ならかまわんが
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 14:26▼返信
寧ろ、出版数が少ない古い本は電子書籍化される可能性自体も低いから売るべきではない
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 14:26▼返信
諦めて引っ越した、雑誌は流石に捨てたが
その代わり全て本棚に収めるつもり
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 14:37▼返信
先見の明無さすぎw
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 14:43▼返信
※162
え、情報の古くなる実用書類の方が始末に困るだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 14:53▼返信
自分が好きな本はことごとくデジタル化されていないから本が減らない
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 14:59▼返信
必要な物は自炊ぐらいしてから売れよ
自分の持ってる本のどれが手に入らないかもわからないんか
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 15:10▼返信
>>168
よう犯罪者
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 15:18▼返信
自炊は犯罪じゃ…と思ったが売るのはマズイな
つか非破壊(売れる状態)でマトモに自炊出来んのか?

自分は自炊せずに紙とデジタル版両方買ってる
出費が増えただけの気がする
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 15:19▼返信
>>169
横からだけど何で犯罪だと思ったの?
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 15:19▼返信
同じ事を5回も繰り返してるあたり超アホやんけ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 15:24▼返信
>>171
逆に自分の著作物を売るような発言に見えたの?
著作権って知ってる?
複製自体は合法でもコピーしたものは原本がある間だけしか所有権がないぞ
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 15:25▼返信
スキャンした電子ファイルの方を勝手に売ったり配布したりしたら犯罪だが
非破壊で自身用にのみスキャンした元の本を古本で売るのは問題ないよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 15:28▼返信
スキャン代行って違法になったんだっけ
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 15:30▼返信
>>170
以前scansnapで非破壊で出来るやつをネットで見た事があったけど一回一回ページを手でめくっていかなきゃいけないから手間がかなりかかりそうだった。本一冊やるだけでも普通の自炊の比じゃないくらいのかなりの労力がかかるから自炊するにはあまり現実的な選択ではないと思う。
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 15:35▼返信
>>174
売ったあとは読んだらアウトだからな
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 15:35▼返信
>>8
ハードオフに本が売ってるのか…
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 15:40▼返信
>>175
最高裁で私的使用に当たらないって判断されたから、訴えられたら負ける

>>177
私的使用のための複製なら、原本失った後も複製使ってなんら問題無い
ただ原本売るために複製するのは私的使用の範囲内になるのかな?多分大丈夫とは思うけど…
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 16:03▼返信
偏屈な漫画家が、復刊とかしたら金コマ
みたいじゃん、俺金あるしー
って拒否したまま亡くなった例を知ってるから

181.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 16:05▼返信
>>179
問題ないのはたしか失う条件が滅失の場合だったはず
最初から転売目的だとアウト
状況次第で断定はできないけど、売るって言ってる時点で黒寄りのグレーかな
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 16:28▼返信
東京創元社のゲームブックなんて殆ど全滅してるからな
電子書籍ですら出やしねえ
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 17:00▼返信
つーか本好きって知能が低いのが多いよなー
知能がほんの少しでもあれば処分するのは電子書籍化してる本だけにするはずだろ、ほんの少しでもあれば
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 17:02▼返信
後で読む可能性があるなら、デジタル対応してるかチェックすりゃいい
配信が止まる心配するレベルの本ならそもそも売らないし
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 17:07▼返信
>>170
俺の場合は紙オンリーの時代でも読む用と保管用に同じ紙の本を2冊買うことあったし
本好きなら同じ本の2冊購入はわりと普通

186.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 17:15▼返信
そりゃ、当然の結果じゃないのか
お気に入りの読みたい本ならやっぱり「紙」で残しておくべきだし、そうでないと思えば「電子書籍(自炊も?)」で残せばいいだけ
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 17:37▼返信
電子書籍推し多いけど、長時間外出する場合は紙本が最強なんだよなぁ
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 17:40▼返信
電子化されてないから本で持つ意味があるとは考えなかったんだw
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 17:41▼返信
一時期CDやDVDのデータ化が流行ったけど本はそう簡単には
出来ないしやった後の問題もあるから一気に進むって事は無いだろうね
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 18:02▼返信
解体するのが面倒になってもう5年以上自炊してないわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 18:04▼返信
電子化とブックオフの衰退で逆に価値が上がってるわ。
現状では電子化で絶版本が気軽に手に入るようになるなんて夢物語で終わった訳だし。
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 18:05▼返信
ほんとゲーム攻略本やムックはプレ値化しすぎだよなぁ
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 18:18▼返信
「弊害」だと?
電子書籍がある故の弊害じゃねーだろアホか
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 18:26▼返信
SFなんかSFのくせに全然電子書籍対応してなくてほんとイラッとするわ
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 18:39▼返信
>>70
紙の本は窓付の本棚に保管しててもどんどん劣化するんだよな
完全に保管するなら真空パックにでもしておかないと
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 18:46▼返信
電子書籍化されてるか確認する前に手放すとか・・・ 自分はアホですって宣伝したいのか?
電子書籍は確かにすばらしいが東野圭吾みたいに時代遅れな考えで電子書籍化はしませんって人いるから確認は必須だぞ
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 19:04▼返信
自炊代行って違法性無かったっけ?
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 19:05▼返信
>>16
大事に読めば死ぬまで大丈夫だぞ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 19:47▼返信
本棚をスッキリ出来る魅力はあるけど、ふと何気に手に取って読み始めるのは紙の本ならではだなぁ。
とはいえ完結した本揃えるのにスペース考えると手が出ない
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 20:43▼返信
単純な話何十時間も電子だと読めないから紙がいいわ、目がすげぇ疲れる電子だと
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 20:48▼返信
漫画って実際に持ってる本のほうが読みやすいんだよな
電子化は場所が減って便利だけど便利ってだけで使いやすいわけじゃないからな
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 20:56▼返信
スラダン欲しいけど電子書籍化しないからずっと買えない
井上今後仕事しなくていいからそれだけ許可して
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 21:06▼返信
こいつほんとに読書家か?
古本屋自身減少気味で古書流通は停滞してるの判るだろ
ワイだって絶版して読みたい本は沢山あるのに
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 21:49▼返信
売値を気にして本を買う人なんてなにがしたいの
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 22:11▼返信
売る前に相場を調べろよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 22:33▼返信
俺も電子書籍化されてないのはあまり買わなくなったな
好きな作者の本でも紙の本で出されると悩むぐらいだよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月11日 23:10▼返信
場合によってはプレミア化するし電子は万能ではない
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 00:46▼返信
>本は買って読め、家は借りて住め
ってあったけど、家の方、ある程度の年齢になったら買うべきだね……
伯父が70歳前半なんだけど、上の部屋の人が水漏れさせて
引っ越したくても年齢で断られ、水浸しになった部屋に何の処置もなく住んでる……
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 05:54▼返信
まじで???
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 11:09▼返信
普通電子版買ってから本を売るよね
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 12:39▼返信
たくさん本読んでる割に小学生よりも頭悪いなこの人
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 18:08▼返信
実家にググっても出てこない様な古い絵本がいっぱいあった
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 06:15▼返信
売った方がいい
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 08:52▼返信
普及しないから切り替えが進まない
切り替えが進まないから普及しない
利権云々があるから何処か一社が利益度外視して電子化進めようとしても無理
電子書籍あれば買うのに...みたいな本は多いのだけどね。主に自宅収納スペースやら持ち運びの利便性観点で。
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月24日 11:00▼返信
電子はあくまで保険であって書籍だけは映像や音楽と同じようには電子移行出来ないよ
人間は音楽や映像は再生機器がなければ観賞出来ないが書籍はそのまま読める。
本の最大の利点が電子じゃ失われるんだから完全代用は無理でしょ
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月25日 08:37▼返信
>>9
わかってねーな
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月25日 08:41▼返信
>>71
情弱
消えないから
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月25日 08:43▼返信
>>87
大嘘
時代についていけてない馬鹿の口癖これだよな
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 16:18▼返信
>>14
うちの爺(81)と同じようなこといってるぞ大丈夫か?

直近のコメント数ランキング

traq