• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング










この記事への反応



大昔のカップヌードルの自販機がこんな感じだったような。 斜めに切ったパイプみたいのが降りてきて蓋を貫通してお湯を入れてくれました。

あーこれねw 俺これいっつもしてるわw てか知らない人あんまおらんくねw 50年前ぐらいから結構流通してる感じするけどねww

おっちょこちょいな私は、きっと真似してみたけどお湯入れすぎて穴からダバダバ溢しちゃう未来しか見えないのです・・・。

三分で帰れる範囲にコンビニの無い田舎です

天才だ‼️

中に粉が入ってる系のやつだとできない…

お湯どこまで入れれば良いか 分からなくないですか??   まぁ 良いのか、















そういやコンビニでお湯入れたことないな・・・













コメント(171件)

1.投稿日:2019年01月15日 09:02▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:05▼返信
家で入れろよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:07▼返信
穴から熱逃げちゃうような;;
冬場は微妙じゃね。
それなら蓋を小さく開けてそこから注いで蓋をきっちり締めたほうが良い。多分みんなこのやり方でしょ。
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:07▼返信
コンビニでカップ麺でお湯注いでイートインで食ってるのThe 底辺って感じでよい
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:09▼返信
お湯を注いだ後はわりと揺らしても平気だよ
車のドリンクホルダーに押し込むように入れて、走行してもこぼれないよ。
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:10▼返信
>>1
ブスが子供産まなきゃ美人だらけになって嫉妬しなくてよくなるのに、何故ブスが子供を産むのを止めないのか

これが分からない🤔🤔🤔
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:12▼返信
その場or外で食べる為に店内でお湯入れるんじゃないの?家にお湯を沸かす道具が無いの?もはやコンビニでカップ麺買ってる場合じゃないでしょ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:12▼返信
>>3
実はカップ麺って
フタ無くても出来上がるんだわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:14▼返信
ごめんなさい。コンビニでカップ麺買ってしかもお湯まで入れるなんて貧乏ガイジとは関わりたくないです
10.投稿日:2019年01月15日 09:17▼返信
このコメントは削除されました。
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:17▼返信
どういう状況なんだよ想像できん
お湯いれてとことこどこまで歩くねん
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:17▼返信
中学生の時にやってた
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:19▼返信
かやくやスープの袋のあるタイプじゃ出来ねーじゃん
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:19▼返信
カップ麺を家で食うガイジって存在したのか
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:19▼返信
コンビニでカップ麺にお湯いれるなら
普通にラーメン食うか別の物を食えばいいのに
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:20▼返信
>>4
あとコンビニで買った缶チューハイとつまみを外で飲み食いしてるヤツの底辺感も半端ない
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:21▼返信
因みに深夜はお湯がない、電気ポットを止めているコンビニが多い
18.コイキング投稿日:2019年01月15日 09:21▼返信
コンビニで湯入れてどこで食う気だよ下品だな
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:23▼返信
その場で食わんなら家で入れればいいじゃんか
倒れりゃこぼれるしわけワカメすぎてバカヤロー
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:24▼返信
便利なやり方だけど、袋入りかどうか印刷で確認してからだよね
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:26▼返信
※8
出来上がっても冷めてそうだな
22.投稿日:2019年01月15日 09:26▼返信
このコメントは削除されました。
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:26▼返信
コンビニでお湯入れてるのって底辺だけだよな
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:27▼返信
コンビニでラーメン作るてどういう状況なの?まったくしたことないんやが・・・災害時か?
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:28▼返信
たまに建設関係の人がお湯を入れて持ち帰ってるの出会すな
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:29▼返信
スープの処理に困るし
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:30▼返信
災害の時には、カップラーメンに水を入れて、20分で出来るとテレビで見た
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:31▼返信
自己紹介かよw
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:31▼返信
は?
知らねーよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:32▼返信
※8
冷めてまずいって話だろ
できるできないの話なら水でもカップラーメンはできるわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:33▼返信
※25
ああ、なるほどね

なんで持ち帰るのに入れるんだよって感じだったけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:33▼返信
これ穴が小さいし穴から外れたお湯が飛び散りまくるだろうな
しかも蓋に穴が開いてるんだから温度も下がりやすくなる
普通に注いでテープすればいいやん
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:34▼返信
最近のインスタントはかやく先で、スープ2種類は直前など面倒…
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:35▼返信
都内に住んでた頃に徒歩1、2分のセブンでよくやってたわ
寒い中カップ麺の熱で暖をとりつつ、両手で抱えてこぼさないようにトコトコ歩くのはなかなか趣があるで
家飲みの途中とかに複数人で買いに行くとまた楽しい
底辺感があるのは否定しない、むしろそれがいい
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:35▼返信
貧乏くさ・・・
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:36▼返信
コンビニでカップ麺買うとか底辺ではない
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:37▼返信
ガイジが命中させずにポット周りがびちゃびちゃに
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:37▼返信
>>35
貧乏時代を思い出したんか?
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:39▼返信
穴に湯を入れるのに気を使うから一緒じゃねーか
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:40▼返信
え?コンビニで湯を入れる場合、イートインで食べるんじゃないの?家に持ち帰るの?
お湯ぐらい自宅で沸かせばよくね?バカなの?
41.コイキング投稿日:2019年01月15日 09:41▼返信
カップ麺って月収15万以下の人が食べるものって認識でOK?
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:41▼返信
後入れあるタイプは無理だから意味ない。
43.投稿日:2019年01月15日 09:42▼返信
このコメントは削除されました。
44.投稿日:2019年01月15日 09:43▼返信
このコメントは削除されました。
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:44▼返信
現場仕事だとお湯入れて現場戻る時間がちょうど良い感じになるんだよな
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:45▼返信
※41
カップ麺って本来コスパ悪いんだよ。ラーメンにしろうどんにしろ自炊したほうが、安いし健康的なんだ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:46▼返信
※45
成る程、ブルーカラーの底辺か。
48.コイキング投稿日:2019年01月15日 09:46▼返信
※43
スーパーでカップ麺買うとかいかにも情強だと思い込んでる情弱がやりそうなことだわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:46▼返信
コンビニでお湯入れて家で食う意味が分からん
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:47▼返信
主食でカップメン食う奴おらんやろw
お菓子や
51.投稿日:2019年01月15日 09:50▼返信
このコメントは削除されました。
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:50▼返信
普通は家に持って帰って食べるよな
コンビニでカップメンに湯入れる奴らは
交通誘導の警備員とコンビニ前で駄弁るヤンキーくらいだぞ
53.投稿日:2019年01月15日 09:50▼返信
このコメントは削除されました。
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:51▼返信
親子揃って底辺とかwwwwww
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:51▼返信
コンビニでカップ麺給油というのがとてつもなく底辺臭がしてだめ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:52▼返信
普通にフタを空けてお湯を注いでも持ち帰る時こぼれないけど
どういう持ち帰りかたしてんの?
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:52▼返信
どうやって粉末スープ入れんの?
その前にとうやって穴あけるの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:52▼返信
※49
ガスも電気も止められてる人もいるんだよ
昔の俺がそうだった
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:53▼返信
コンビニのポット、洗ってないから汚い説。
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:53▼返信
力うどんの餅はどうやって取り出して開封するの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:53▼返信
※58
底辺じゃなーか!
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:54▼返信
どうやって粉末スープとか取り出すの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:55▼返信
コンビニでお湯入れてるやつは気にしない
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:55▼返信
中に入ってる具材はどうやって取り出すの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:56▼返信
アルキメンデス
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:56▼返信
カップ麺にごはん入れて食べちゃうね
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:57▼返信
>>1
ま~んって24時間そんなことばかり考えてるのな
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:58▼返信
※62
はあ?突然何言い出してんだこのキチガイは
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:59▼返信
アルキメンデス版グラディウスは
スイッチで配信されないのかな??
70.投稿日:2019年01月15日 09:59▼返信
このコメントは削除されました。
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:59▼返信
中に入ってる具材はどうやって取り出すの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 09:59▼返信
どうやって粉末スープとか取り出すの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:00▼返信
コンビニでお湯を入れるような、ド底辺はちま民(お前ら)にとっては有用な情報だねw
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:00▼返信
どうやって粉末スープとか取り出すの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:00▼返信
その場で食うならまだしもお湯入れて持って帰るのかよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:01▼返信
力うどんの餅はどうやって取り出して開封するの?
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:01▼返信
これはいいことを聞いた
試してみよう
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:01▼返信
そもそもコンビニでお湯とか入れない
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:02▼返信
どん兵衛 どリッチ 全部のせそばの場合はどうしたらいいの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:02▼返信
※68
貧乏人のお前が食べてるカップラーメンとは違うんだよwww
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:03▼返信
力うどんの餅はどうやって取り出して開封するの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:07▼返信
カップラーメンって贅沢品じゃん
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:07▼返信
そもそもコンビニでお湯入れんだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:09▼返信
※68
貧乏人乙www
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:10▼返信
写真に写ってるカップラーメンって9割が中に粉末スープや青のりとか
入ってるやつだよね
取り出すのはどうするのかな?
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:11▼返信
湯の分量はどうなんや
87.投稿日:2019年01月15日 10:12▼返信
このコメントは削除されました。
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:14▼返信
このアイディアを凄いとツイートしちゃう時点でバカ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:15▼返信
コンビニでお湯入れないとか、ニートしかいねぇのかここは
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:16▼返信
※89
コンビニでお湯入れるとか、底辺しかいねぇじゃねーか。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:17▼返信
コンビニでカップ麺にお湯入れてる時点で底辺感パないのに
穴開けてお湯入れるとかまじ底辺Maxって感じ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:17▼返信
コンビニのって200円はするだろ
どんだけブルジョワだよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:19▼返信
お湯入れて持ち帰るって土方の人?
職業も含めてコンビニでお湯もらう生活を改善したほうがいい気はするけど・・
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:20▼返信
持ち帰る?コンビニでお湯入れて家まで持ち帰るの?そんな事する奴いるんだ
まあ家の隣がコンビニとかマンションの一階がコンビニとかならわからなくもないけど
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:23▼返信
なんかの発売日とかイベントとかで徹夜組の行列が発生するような時に
近くのコンビニで深夜にカップ麺買ってお湯入れる奴が大量発生する
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:23▼返信
建設現場とかで働いてる人が近くのコンビニでカップ麺買ってお湯入れて
また現場に持って帰って食べるんでしょ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:24▼返信
カップ麺食うような底辺どもめ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:24▼返信
コンビニでお湯入れて持ち帰る状況が謎だわ
仮に車の中などで食べるとしても汁物を車で食うやつは頭がおかしいとしか・・・・
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:24▼返信
店員やっててお湯沸いて無くてキレられたことあるわ
でも会計前に包装破ってたような人だったから不思議と罪悪感はない
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:26▼返信
フタに穴を開けるとか、箸で湯切りする穴を開ける韓国のカップ焼きそばのことを思い出した
それを教えてくれた親の国籍とは、つまり・・・?!
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:26▼返信
まあほとんどのカップラーメンは中に粉末スープとかやくが
別で入ってるから不可能だけどなwww
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:27▼返信
スーパーで安いカップラーメン買って
その浮いたお金でケトル買えよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:31▼返信
コンビニでカップ麺にお湯入れるような人生にならないでよかった
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:32▼返信
>>100
韓国人はインスタントラーメンの袋に入れて食う光景が当たり前のように韓国ドラマに出てくるからもっとやばいよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:47▼返信
※46 ラーメンうどんに健康要素はほぼない
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:49▼返信
欧米のインスタント麺は袋のまま水を入れてチンする。
107.投稿日:2019年01月15日 10:49▼返信
このコメントは削除されました。
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:55▼返信
コンビニでカップ麺作って食べたことなんて無いわ
あれどういう層の人間がやってんだ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:57▼返信
※24災害エアプ?災害時はお湯の確保すら大変だよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:58▼返信
難易度が上がっている
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 10:59▼返信
あれって車とかで食事する人が使うものだと思ってた
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 11:01▼返信
これアレや
穴に入り損ねたお湯が手に直撃してカップ麺落とすやつ
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 11:04▼返信
※13

んだんだ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 11:06▼返信
フタ閉めて密封出来ないじゃん、冬場は冷めるぞ
115.投稿日:2019年01月15日 11:09▼返信
このコメントは削除されました。
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 11:11▼返信
真似してヤケドするバカが多発して注意呼び掛けされる未来しか見えない
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 11:15▼返信
ふざけんな
穴開けたら下から漏れ出したわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 11:24▼返信
土方だな
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 11:24▼返信
底辺にしか響かない
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 11:27▼返信
>>118
はえー、新撰組の時代からある方法なのか
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 11:31▼返信
※14
カップ麺って家で食うもんじゃねーの?
もう今日は飯作るの面倒だし、さほど腹も減ってないからカップ麺でいいや
って時に食う常備食だと思ってたけど
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 11:42▼返信
コンビニでお湯いれて食おうなんて
考えた事もねえわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 11:49▼返信
家で入れて食べるから知らんかった
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 11:50▼返信
カップ麺って食ったことないわ
さらにコンビニって生活レベルが知れる
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 11:50▼返信
時々コンビニでカップ麺食べてる人がいるけど、残ったスープはどうしてるの?
スープごと容器をゴミ箱に捨てるの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 11:53▼返信
※1
ハガーーーーーーーーーーーーーーケンジィィィィィーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:02▼返信
コンビニで食ってる俺かっけー。
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:03▼返信
底辺一家で草。もうすぐ潰れる業界のトラック運転手かしら。
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:05▼返信
48,670人の低脳がいるのが心配になる。半分以上botだろうけど。
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:17▼返信
コンビニで湯を入れてカップ麺食うとか、どんだけ底辺なんだよ
131.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2019年01月15日 12:19▼返信
・粉つきは出来ない…ばかったー民は御構い無しにやるんだよなぁ

あんな小さい穴だと飛び散るだろ
メモリ見えんやろ

結論、普通にヤれ
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:28▼返信
コンビニでラーメン作って食わないといけない状況なんてあるのか?
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:30▼返信
コンビニで湯注いで食うような両親でなくて、本当に良かった
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:33▼返信
オ.ナニーかよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:33▼返信
持ち帰り(大爆笑)
136.投稿日:2019年01月15日 12:37▼返信
このコメントは削除されました。
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:37▼返信
家にお湯も沸かせないご家庭なのか
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:48▼返信
コンビニってお湯入れてくれるんだな
全然気づかなかったわ
そもそもコンビニのカップ麺って、バカ高いから買わないけど
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:01▼返信
そんなこと教えてくれるより電気ポット送ってくれた方がええ
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:22▼返信
お湯沸かせないのにカップ麺買うなよ
141.投稿日:2019年01月15日 13:30▼返信
このコメントは削除されました。
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:32▼返信
お湯入れて家まで帰るのか(驚愕)
コンビニやその近辺で食べるなら分かるが家に行くならケトルぐらい買えよ
一体どんな生活してるんだ・・・そっちの方が気になる
あぁでも持ち帰ると言っても家とは言ってないから職場とかもあり得るのか。なら納得なんだがな
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:32▼返信
なんで持ち帰るんだよww お湯入れたらその場で食えや
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:41▼返信
※124
岡田乙
145.投稿日:2019年01月15日 13:48▼返信
このコメントは削除されました。
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:04▼返信
自宅にポットがない生活だと堂々と自慢されましてもねー
自宅でインスタントコーヒーすら作ったりしないのか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:08▼返信
便利な小ワザだけど、コンビニでお湯入れないだろうな
ぁ…
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:29▼返信
※6
お前基地外って言われてない?(あっ、陰で言われてるのかww
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:30▼返信
コンビニでお湯入れるのって外でたむろってる若いのと土方、車の中で食べるおっさん達だけだとおもってたわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:55▼返信
浦安鉄筋家族でお湯入れて家まで帰宅する話し割りと好きやで
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 15:05▼返信
コンビニでカップ麺買ってお湯入れて持ち帰るという機会は
今後絶対にないと言い切れるな
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 15:08▼返信
※121
だよな
その場で買って食べるならもっと手軽なものがあるし
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 15:28▼返信
朝間山荘事件で赤軍派を包囲する機動隊に食料を提供し続けるのが困難になった時にカップラーメンが配給されて以来の生活の知恵
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 16:14▼返信
高校の時コンビニが目の前にあったからやった事あるけど普段やるか…?
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 16:15▼返信
そもそもそのシチュエーションってそうそうないよな
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 16:17▼返信
なんかの理由で外で食わないといけない場合以外は
イートインとか給湯室が怖いコミュ障がやりそう
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 16:50▼返信
コンビニでお湯入れるのは車の中で食う場合だからなぁ
そもそも徒歩3分で家に着かないし家で食うなら家でお湯沸かすわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 16:51▼返信
安物の1980円くらいのケトルでもお湯沸かすだけなら十分だよな
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 17:08▼返信
お前ら建設現場の土方の人バカにしてるが
今人手不足だから現場によっては単価1日4万とか5万とかもらえるぞ
10日でいくらになるかわかるな?
さらに夕方は周りの迷惑になるから定時できっちり掃除して帰る健康的な生活だぞ?
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 17:08▼返信
コメント欄がカップ麺でマウント取り合う地獄絵図で草。
これぞ最底辺の掃き溜めって感じだな。
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 17:48▼返信
穴からお湯を上手く入れられずに
周りに飛び散らかす奴が出るからやめてくれ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 17:48▼返信
こいつ、こんなこと書く前に「なんかおかしいな?」って思わなかったのかねぇ
163.投稿日:2019年01月15日 17:59▼返信
このコメントは削除されました。
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 18:00▼返信
>>159
そうか、じゃあ生涯土方がんばれよwwww
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 18:02▼返信
外でカップ麺食うって状況がまずわからない
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 18:51▼返信
まだ生きてる父
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 21:29▼返信
※160
だってお前もマウントしてんじゃん底辺
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月16日 00:31▼返信
※24
家で食べるわけないし、逆にコンビニ以外でお湯入れることある?災害時?
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月16日 05:35▼返信
家でお湯を入れろとか言ってるやつは引きこもりだろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月16日 08:25▼返信
なんかかわいそう
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月16日 08:28▼返信
こういうことする機会が無い人生でよかった

直近のコメント数ランキング

traq