昔のシステムがバリバリ動いてるから新元号対応よりも昭和100年問題に直面している
— 尻山かみ (@xkamix_bl) 2019年1月12日
私が生まれる前に作られたCOBOLプログラム、きっとこんなに現役で使われ続けるとは思ってなかったんだろうなぁ…昭和暦で動いてるし2桁しか取ってないのに今昭和94年だからあと6年で桁溢れおこす
昔のシステムがバリバリ動いてるから
新元号対応よりも昭和100年問題に直面している
私が生まれる前に作られたCOBOLプログラム、
きっとこんなに現役で使われ続けるとは思ってなかったんだろうなぁ…
昭和暦で動いてるし2桁しか取ってないのに
今昭和94年だからあと6年で桁溢れおこす
まだ6年あるじゃんって思うかもしれないけど、日付処理で3年後とか5年後の日付判定するものがあるので一刻の猶予もないんだなぁ…
— 尻山かみ (@xkamix_bl) 2019年1月13日
何気に怖いですね。
— マキ (@tea1800tea) 2019年1月13日
銀行や大企業の基幹システムが、どうしてもコボルから更新できなくて……と聞きますね。
もはや組んだ人が亡くなって、なんで動いているのかよく分からないとか
何気に怖いですね。
銀行や大企業の基幹システムが、
どうしてもコボルから更新できなくて……と聞きますね。
もはや組んだ人が亡くなって、
なんで動いているのかよく分からないとか
そうなんですよね。
— 尻山かみ (@xkamix_bl) 2019年1月13日
30年40年も前だと仕様書がなかったり、残っていても仕様変更の追記はなかったり、コンパイルされて動いてるのに何故かソースコードがないとか。
そういうものを全て調査して、資料を起こしてから修正に入るのでなかなか大変です…
古いものってサーバとかにソースが無くて納品物とかのメディアに入れてた事が多いんですが、法的な保管期限の5年が過ぎて人事で人が変わってて、事情を知らない担当が勝手に廃棄したという例がありますね…
— くりひろし@C95ありがとうございました (@kurihiroshi) 2019年1月13日
あと当時のサーバがすでにタヒんでて廃却されてて環境が無いとか…
2000年問題時にCOBOLの対応をしていた元プログラマーです。
— 闘哉 (@Ryphas) 2019年1月14日
本来であれば年をYYの2桁で取得しているのをYYYYの4桁に変更するべきだったのですが、「時間的に無理があるし、20年後もこのプログラムが現役とは思えない」という上司の判断で、YY-25(昭和年に変更)という修正をしました。続きます。
その方針が決定した時既に「単なる問題の先送り」とも感じたものの、まだ入社から日が浅い私にどうこう言えるものでもありませんでした…
— 闘哉 (@Ryphas) 2019年1月14日
この記事への反応
・今日この話を聞いて絶望しかなかった。
過去のシステム系の暦問題は大した障害がなかったけど、
この話は何処で悪影響でるか見当つかないし 、
改修と言っても生半可じゃないし、
果たして6年で片付けられるのかよ、と
・まぁ今の今まで昭和100年問題が残っていて、
解決に動いていない会社はもう手遅れだろうなぁ・・・
・絶望やんけ
・二千年対応とかしたプログラマ兼SEですけど
中国人やインド人や韓国人雇って日本人首にしたから
後のことは知らん
・日付は扱ってませんが、
前職の工場の基幹システムはCOBOLでしたねぇ。
数千度になるボイラーとかを監視してるシステムを
安易に取り替えようたってなかなか怖くてできないという。
・いま昭和で動いてるんだったら
100年でも昭和00年で意外と動く気がする。
ただ、印字関係は100になったり0になったりで
2桁から外れて不具合出るかも。
・コンピューターシステムのくせに
西暦使わないのなんでだw
えぇ…
これ「2000年問題」より厄介なんじゃね?
2025年が昭和100年だから、あとたった6年…
これ「2000年問題」より厄介なんじゃね?
2025年が昭和100年だから、あとたった6年…
【Amazon.co.jp限定】ヴェノム 日本限定プレミアム・スチールブック・エディション(初回生産限定)(特典 スペシャル・ボーナスディスク付) [4K ULTRA HD + Blu-ray] [Steelbook]posted with amazlet at 19.01.11ソニー・ピクチャーズエンタテインメント (2019-03-06)
売り上げランキング: 1
New スーパーマリオブラザーズ U デラックス -Switchposted with amazlet at 19.01.10任天堂 (2019-01-11)
売り上げランキング: 2

ブスが子供産まなきゃ美人だらけになって嫉妬しなくてよくなるのに、何故ブスが子供を産むのを止めないのか
これが分からない🤔🤔🤔
冗談じゃなく阿鼻叫喚になるし、地方の人は皆分かってるけど
誰も個人で是正できると思ってないので放置してる
頭のいい人(資産のある人)は東京か海外に移住してる
多分物流が崩れるだろうな
ほんこれ
潰れていいよ
内部処理までおかしくなるなら担当のプログラマーが馬鹿なだけだけ
その通り
やばいやばい騒いでるのはSIerで
それをネタに改修案件を受注したいだけなんだよ
めるしえぃぶふ
で?
2000年の時に何か起きましたか?
基幹にリスクあればLOWでも取り除かなきゃいけないに決まってんだろ
おい、フランス語🇫🇷訛っとるぞ
ぶりゅぶりゅぶりゅぶりゅ
あ、、、、、2983
あ、、、02983
Linuxでやりゃなんとかなるべならないならプログラマが悪いべ
良いプログラマを高額出して雇えば良い
1ポンド喰え‼️
いくらなんでも30年前のシステムを使い続けるなんて考えられないんだが
必死こいて何も問題起きないようにしたんだよ!
時間も金も無いけど、修正しないわけにも行かず、最もコストがかかららない修正を繰り返すから。
新元号決まりました‼️
滅亡です。
ミサイルは知らんけど、飛行機はつい最近まで40年前の骨董システムで飛んでたけどな
JALが傾いた時に国交省が作成した内部調査結果のPDFがあるから読んでみるといいよ
まじで乗る気無くすから
そういうところは対策自体は進めてるでしょ
間に合うかとか問題が起きる起きないはまた別だがw
対応しろよ
それが仕事だろうに
さも「たった今気が付きました」みたいに後6年とか言うなボケ
日本のエンジニアは無能ばっかりw
じゃぁ今回も必死コケよ。それが仕事だろうに。
日本のエンジニアは無能しかいないの?
このツイ主以外に問題になってる所が多々あるわけ?
いつの話してんだ
無知な奴は踊らされちゃうんだろうけどなw
どうせ元号が3桁いくことはないしw
お前みたいな無知で馬鹿を騙して金を巻き上げるために騒いでるんだよw
単純に8ビットだって255まで行けるわけだし
そこまで行ったら昭和生まれは誰も生きちゃいねえ
昭和で管理する理由があるとしたらそれでいいし、
管理する理由がない、元号が関係ないのならますます2ケタでなくていい話だし
残念ながら優秀な人はアメリカに行ってる
機関システムがコボルなのは古くからある大手企業とか大体そうだよね
昔のハードはリソースの制限がキツかったから
システムを作った時が二桁だったから、ってだけで、二桁に拘りなんて全然ないよ
設計も考えずにやる初心者のパターンじゃんw
コンピュータが出来た当時から8ビット、高級なもんで16ビットくらいは扱えていたわけで
転送が8ビット2回だとかいうのはあるにしてもだ
2ケタでないといけねえ、ってのを知らん
※61
放置してきたとか2ケタに拘ってるんじゃなく、導入した当時は「3ケタになる事は無い」「なる前に基幹システムの更新が来るだろう」lって思われたからそうなっただけで大した意味すら元々ないんだ
それが「そのうち更新される」でずるずるずっとやってきたから、「え?マジで更新する気が誰もないの!?」って気付き始めてこんなギリギリになって対応しないとヤベえぞと声が上がってるわけ
まあ現場はいつかこうなるって問題がわかってたが、しかし基幹システムの更新を決定するのは現場じゃなくてもっと上の仕事なんで
上がヤバさを理解して無いとこうなるというよくある話のひとつでしかない物でもある
そりゃプロジェクトの度に人や会社かき集めて、完遂したら解散みたいな開発してたら参加した当事者に責任なんて考えないだろう。
後は運用に任せれば良いみたいに
あるとすれば2090年に、1990年表示されるものが出てくるほうが多いかもね。
70年もあればもうホストマシン壊れてるか、リプレイス済みだろうが。
平成になって10年後に2000年が来てるので普通はその時にまとめて対処するよねぇ
260年猶予が出来る
その2000年問題の時の対応は根本解決じゃなくその場しのぎで延命しただけのシステムも少なくなかったんで
今そいつらが大変な事になってるという話だぞ
古いシステムだからシステム自体使われなくなって、新システムに移行する時が来るだろう
新システムは何百年先の問題まで対応してるから問題ない、だから移行する時まで持たせれば充分だ、と思ってたわけ
ところがその新システム移行がいつまで経っても来なかった
役所どうこうじゃなくて、そもそも公文書の日付は元号と決められてる
この件は政治家に言って決まりを変えさせないとダメ
99以上になると数字でない領域を読み込んでしまい
一回死んだらそのままゲームオーバーじゃけえ
100年前からこうなるってわかってたのに今更騒ぐほうがおかしいよな
>その場しのぎで延命しただけのシステムも
そんな企業はそもそも、20年後の今、残ってるとでも?
2000年問題は何も起きなかったって馬鹿か・・・?
何か起きたらやべーから何とか対処したってのに
「対処しなくても実は大丈夫だった」という話じゃねーんだぞ
でもって今回のは2000年問題の時に対処はしたけど、一時しのぎで旧システムを問題抱えたまま使い続けてた連中がやべーぞって話
古い橋を補強して使い続けてたらいよいよ崩落しそうっていうことだ
困ってるのはシステム更新に金かけたくないとか抜かしてるところなのでほっとけばいい
どこか基準年決めて同じことやれば先送りできそうだけどw
普通に使われているぞ
というか莫大なデータ使ってる企業や銀行、官公庁なんかは
新システムへの移行の際にデータを移行させる作業が膨大すぎて、移行が進まないどころか移行そのものに二の足を踏み
自分の次の担当者にやらせよう、で自分の責任担当の間は面倒くさいことは避けるっての続けてきた
古いシステムが使われ続ける理由なんてだいたいこういうしょうもない物
こういうのはちょっと書き換えるだけでも莫大な検証が必要になるのでねぇ
こういう設計のプログラムはどこの国でもあって、更新もできないからいろいろ問題になることがある
何年か前に、アメリカでも軍人に対する年金のシステムを変更しようとしたが、あまりに長い間使われてたシステムなので、置き換えが不可能だったという話もある
石油も100年前から「いつか無くなる物である」のはわかってたが
新しい油田が発見されたり、採掘技術の向上で今まで掘れなかった油田が使えるようになったり、
精製技術の向上で倍以上原油から石油作れるようになったり
原子力や太陽光、風力なんかの代替エネルギーで節約できるようになったりの「一時しのぎ」の結果
未だに取れ続けてるからこの先もいつまでも永遠にあるようなつもりで居る馬鹿ばっかりですよね?
そういうことだぞ
今の新型システムはとっくに元号は使ってない、西暦基準でそれを元号に変換して出力してる
問題は旧型システムを対処させるときに「昭和64年以降は平成○年に変換して出力する」というだけのプログラム追加しかしなかったシステムの場合なんだよ
昭和100年問題でググってみ
何年も前からそれなりに専門家の間でも警鐘はされてる
今度はyy-63で平成に変えればいいだろ
しょうもな
それやってると昔のデータとコンフリクト起こすぞ…
今騒いでるとかそんなアホウにコンピュータ使う資格はねえ
アナログの時代の方が遥かに良かった
履歴書も手書きに限るわ
本格的にコンピューターを使ったシステムが導入されてから、ちょうど起こりやすい時期に来ているのでね
やはり、設計時点でこれほど長く使われることを想定していなかった面が大きい
年問題で調べたらわかるけど、かなり多いよ
それ結局また数十年後にヤバくなるんで無意味
システムそのものを入れ替えなきゃならないんだが、それをやろうとしないんで
SEの現場で対処するのもう無理だろ!入れ替えてくれ!って叫びなんだわ
築80年のボロ屋をなんとか応急修理して、こんなん修理するより壊して建て替えたほうよくね!?って言われてる
1ヶ月前発表でOSの更新し忘れがありうる新年号対応のほうがよっぽど問題
頑張れ君等の手腕にかかってる大丈夫だまだやれる
ふと発電所とか大丈夫か心配になったわ(原発だけじゃなく、火力・水力も制御ミスると危険なのに変わりないから、怖いところ)
新元号対応に含めるよね
むしろ同時にやらないなんてあり得ないだろ
実際には「ヤベーぞと昔から騒いできたのにそれを大事に考えなかったアホのせいで放置され続けた結果、
アホどももようやくヤベー事を理解し「なんで今まで放っておいた!?」と今頃騒いでる」
だからねこれ
警告や報告を真面目に取りあわなかった報い
※111
だから、対策はしたのよ
その時の対策が根本解決ではなくただの延命だったんで、その延命が切れる今もう一度問題に直面してる
おせえよハゲ
だから平成になるときに対応したんすよ
その対応が今問題になってるんで
パリの空港でwin3.1使い続けてる話も有ったね
コンピュータじゃないけど、インドだったか、イギリスだったか忘れたけど、古い列車を維持するために専門の技術士を育てたり、パーツ工場もってるってのが有ったはず。
「これで平成の間は大丈夫だ!」→「平成の次の元号に変わるときどうすんの?」という問題なんでこれ・・・
とくに国立大学
日本でも昔のSLを文化遺産や観光用として維持するために専門の学校がまだ残ってたはず
ただパーツだけは今の工場が発注を受けて作ってるから中身別物とか新型蒸気機関になってるとかもあるとか
また100年後同じこと繰り返すだけじゃんw
だから作った当時は何十年もこのシステム使われ続けるとか思ってなかったから
それで充分だろと思われてた&昔のコンピュータはリソース少ないから2ケタに節約するしかなかった事情あるねんって
新しいシステムはとっくにそうやってるぞ
まだ古いシステムが残っててそいつは対応が限界だから騒がれてる
残ってるから問題が起きてるんやで
確保するなんて発想自体が少ないはず。
90以上なら「19」9X、90以下なら「20」XXなんて
オフコン、パソコンのシステムも多かったから
これもそのうち問題になるかもな
そんなの有るのか?
下二桁しか確保しなかった(そこまでしかメモリ領域を確保できなかった)という問題は、2000年問題で大分減ったと思うけど
今回もなんとかなるって
2000年問題は技術者が死に物狂いで一時的対応をしたから特に問題なかったな
すべて西暦で統一すべきだわ。
どうせ大した問題じゃないんだろ
将来こうなるかもしれないから対応できるような実装をしたいんで予算くれ
って言っても無理だしね、じゃあサービスで作るかって言ってもそんな余裕がないこともあるし
だったら今回も死に物狂いでやれやIT土方w
気にすんな
それが2000年問題だろ
今更すぎる
今の技術ならチョチョイのチョイだろ
こんなのでヒーヒー言ってる場合じゃねぇって
逆に年寄りは西暦がわからないから何年前って話するとき会話が困難になる
まぁ確かにごく一部(金融や官庁システムが主)だな
金融系はオンラインを早々止められない+合併を繰り返してシステムが魔境
って状態だから、問題になってるけどね
COBOL使ってるような中小企業はどのみち四~五年で後継者難から廃業を迫られる
システム更新する人手と予算もないから営業を続けられないんだ
銀行はシステム更新に融資をする事は絶対に絶対に!有り得ない!ので会社は廃業
システムが丸ごと消滅するんだから問題は発覚しない
2000年問題(が騒がれる前くらいから)の対応がこれで逃げてるやつがいるんだよ。
2000年問題は2000年が1900年となるという問題で、
90年代後半の改修に90以上は1990年代、以外は2000年としたんだよ。
ノストラダムス並みの大混乱だった
お前が普段使ってるの朝鮮歴じゃん
マジでどういう考え方してるんだ
基準年以前のデータは破棄する必要があるけどな
勝手に苦しんどけって感じだわ
全自行全自返 全自徳全自返全 全自業全自返
自全行自全返 自全徳自全返自 自全業自全返
自カルマ自返 全自カルマ自返 全自カルマ全自返
全自行全自返 全自徳全自返 全自業全自返
自全行自全返 自全徳自全返 自全業自全返
自カルマ自返 全自カルマ自返 全自カルマ全自返
全自行全自返 全自徳全自返 全自業全自返
自全行自全返 自全徳自全返 自全業自全返
自カルマ自返 全自カルマ全自返 自全カルマ自全返
自行自返 自徳自返 自業自返
全自行全自返 全自徳全自返 全自業全自返
自全行自全返 自全徳自全返 自全業自全返
自カルマ自返 全自カルマ全自返 自全カルマ自全返
物によっては今更何をどう弄ったら良いか検討すらつかないシステムもありそうだな
目先のことだけ考えて適当にやってしまうから、あとで苦労することになる
長期的な視点で都市計画してないから地下もグチャグチャで訳分からないほど。
地下鉄もグネグネ曲げて通すしかないけど、日本人は器用だから何とかなってる、
その器用さでやりこなすから、本質的な改善に至らないのだろう。 西洋人は何百年でものを考え、大聖堂など建築してきたが、 せっかちな日本人だとそうはいかない。 その場しのぎでやって器用にやりこなすより、長期的な思考をもって問題にあたる癖をつけた方が良いのだけど…、 まあいろいろ押し付けられて、自分が辞めた後のことまで考える余裕がないのかもしれないけど
昔も今も、数年から数十年単位で天災があるため、作る物が100年単位で残るなんて考えが沸きづらいんじゃないの?
俺も開発のはしくれですから事情や背景はわかりますよ
でも、「かもしれない改修」なんて地雷を埋め込むわけにはいかないじゃないですか
言いたいのは元号が変わるのに年月計算に手をつけないのはあり得ないだろって事ですよ(特に社会保険、年調!)
2000年問題の時はメインフレームに予算を回してくれなかったし、技術者も減っていたため適当な対策(35より小さかったら2000年以降とか)しか取れてないプログラムがたくさんある。
その頃はもう数年もしたらメインフレームなんて無くなっているという甘い考えが有ったが、技術者がいないため完全ブラックボックス化してかなりのメインフレームが移行できてない。そのため、2035年ぐらいに不具合が発生する恐れはあり、しかも各社バラバラにその閾値を設定しているため、どんなことが起こるかわからない。
ソースがあればさすがに調べれば分かる(ソースがなくても小規模ならバイナリから追える人も居る)
その時間(工数)が与えられないだけ。
それよりも直した影響がとんでもないところに出て、簡単な修正が簡単に終わらない酷い作りになっている事が多いのが問題。
ついでに言うとそういうコードは最初に書いた人が生きてても、本人にも(調べ直さないと)把握出来なくなってる。
ってなる
中途半端な知識で恥ずかしいやつwwwwwwwwwww
お前、自分で言ってることが矛盾してるぞ?アホだからか?wwwwwwwwww
事態は非常に深刻だと話題になってるって事は
認識されない状態が続くよりはずっとマシかな