• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


















この記事への反応



僕も民俗学に近い専門分野なので、周りからは舐められがちですが、大切な学問です。 人間のアイデンティティとか文化とかに迫っていくものであり、現地に滞在して記録していくワクワク感はそうそうありません。 冒険家やサバイバルが好きな方は絶対に好きになれる学問だと思っています

こう言うのが、大学に行く一番大切な意味だと思う。



民俗学の先生で、これは痺れますね!純粋にカッコいいですね。


私の姓を聞いて「先祖は奈良か大分の出身?いや、その読み方だと奈良じゃないな。大分?」とズバッと聞いて来た神戸大学の教授さん、学部学科は何だったかなぁ…? 確か、ピアノ講師のせんせのご亭主でした。

なんと粋なつかみを持つ先生!




















これはスゲェなぁ・・・









キングダム ハーツIII - PS4
スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 1




コメント(169件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:32▼返信
はい嘘
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:32▼返信
占い師と同じで誰でも当てはまる事を言ってるだけ
これに騙される奴は詐欺に遭う
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:33▼返信
ペロッ

これははちま松の味!?
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:33▼返信
どう見ても嘘
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:34▼返信
いや、時期ずれすぎ
嘘乙
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:34▼返信
先生の声が櫻井孝宏で再生された
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:36▼返信
※2
いや、だから凄いんだべ?統計的に古民家の生業と祭祀やらを調べて蓄積してるって話だからな。
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:37▼返信
嘘とか騙されるとか言ってる奴の意味がわからんのだけど
こういう民俗学フローチャートに当てはめて質問していくと
色々とわかって楽しい学問ですよって説明してるだけじゃん
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:37▼返信
必死にアベガー連呼して反日活動してる大学教授とは大違い(笑)
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:37▼返信
防風林はもう無い!
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:38▼返信
ひえーかっこいい
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:39▼返信
なんだろうね、名字を知ってたかどうかでも違うし
そこが私立大学なら裕福な家、という推測もできるかも、ツイ主の語る以上にヒントを得ている可能性はある
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:39▼返信
民俗学www
そんな糞の役に立たん分野勉強してんじゃねぇよ
その時間で簿記の勉強してた方が何倍もマシ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:39▼返信
群馬が未だに未開の地から進化してないってことが言いたかったようだな
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:41▼返信
嘘松かどうか(実際の民俗学者がこれが出来るか)はともかく、結局こいつの身内の店の宣伝目的だったのかとガッカリ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:41▼返信
>>8
詐欺師と同じ手法だろ
言葉巧みに相手を誘導して情報を聞き出す
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:42▼返信
群馬県民です。スバルの社宅で育ちました。神社がある家なんか近所のどこにもないです。
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:42▼返信
>>教室は激しくざわついた。

クラス全員が本人の自宅を知ってたの? なんという嘘松!!w
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:42▼返信
宣伝のためだけに嘘をつく、これが群馬だ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:43▼返信
※17
う~ん・・・これは本当松
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:43▼返信
探偵を雇って調べ上げてから、調査済みの生徒を指した

って考えたほうがいいよ。詐欺師やエセ宗教がよくやる手口だから、こんなのに引っかかってたら全財産巻き上げられるよ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:43▼返信
君が住んでる家はこんな感じでしょ?

       ↓

mmmmmm嘘の山mmmmmm
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:45▼返信
学んでパターンを取り入れなさい…と言う事なのだろうか(👄)
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:45▼返信
地方に行くおまわりさんとかなら役立つな
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:46▼返信
邑(むら)って読ませるの春秋戦国時代まで遡る
豆な
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:46▼返信
合コンで大盛り上がりやな!!
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:47▼返信
>>25
羽邑
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:47▼返信
嘘を嘘と見抜けない奴は現実社会でも生きてゆけないよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:47▼返信
お母さんの携帯にイタ電が来そう
はちまが拡散なんてするから・・・
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:49▼返信
口虚 木公
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:49▼返信
嘘松からの宣伝
もういいわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:49▼返信
まぁ‥でも楽しそうな授業ですね。
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:50▼返信
イタ電0は無いわな、、、
嫌な思いしなければいいが
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:51▼返信
原価厨が騒ぎ出すぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:53▼返信
トリックにこういう詐欺師いたなw
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:53▼返信
すげーってなったところで何の役に立つ??w
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:54▼返信
こういう事ができるのがって別にできたくねえんだよ雑魚!
それができてもタイマンで俺にボコられちゃ意味ないだろ!筋トレしろ!
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:55▼返信
>>36
ストーカーになった時に役に立ちそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:55▼返信
養蚕の薄暗い小屋に 腰の高さくらいの棚が一面に置いてあって
そこにカゴに入った蚕がずらーっと居るんだよ
プチプチプチプチプチ って蚕が桑の葉を食う音が怖いのなんの 
数万っていう芋虫が葉をかじってる音が 大雨でも降ってるみたいに聞こえる
トラウマ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:55▼返信
なにその中禅寺秋彦
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:55▼返信
何がすごいかって?
長文書いて母親の店を宣伝してるところよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:56▼返信
民俗学の人は変わった名前には確かに詳しい
俺も自分の名前言ったらその名前が多い地方と刀職人が多いっての言われて驚いたもん
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:56▼返信
宣伝したかっただけ
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:58▼返信
これができるのが民俗学です!
で、それができてどうすんの?
ストーカー?
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:58▼返信
嘘松から宣伝につなげるテクw
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:59▼返信
生徒「で、それで食べていけるんですか?」
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 09:59▼返信
バズったので宣伝します=宣伝に注目集める為の作り話でしたwwwww
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:00▼返信
そういう人が主人公の漫画読みたい
宗像教授みたいな
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:00▼返信
ストリートビューで見たら大澤さんかしら
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:01▼返信
群馬の古い家系には大体
家の北西に防風林、その手前に家神様の祠、南東の方角に馬頭観音を祀った碑がある
これってトリビアに
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:01▼返信
>>37
雑魚がイキってんしゃねぇよw
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:02▼返信
ツイッター見に行ったらなんかエッロいピーチ姫のコスプレが
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:02▼返信
※35
千里眼を持つ男か
あれは最後に病気の男の子に吐きかける言葉が辛いんだよなぁ
老人ホームの事件と同じくらい後味が悪い
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:04▼返信
残念ながら今は防風林も伐採してしまいましたが(その跡地に建てたのが離れです)、お稲荷さんでも見ていって下さい。

どうでもいいことですが、以前庭を整備した際に馬頭観音の碑も移動して、今はお稲荷さんの隣にあります…(ほんとにどうでもいい)

本当に当たっていたのが疑問が
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:04▼返信
ヨーロッパ生まれの人手を
はい ドイツ
ウインナー、ビール、サッカーですね どや
↑これと同じでは
すごいのかな
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:04▼返信
よくそんなもん覚えてたな
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:05▼返信
※51
ボコったるからかかってこいや!
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:06▼返信
※57
住所教えて?行ってやるから
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:06▼返信
ヨーロッパ生まれの人手を
はい ドイツ
ビールにウインナー、それとサッカーかなどや
こんなかんじ?
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:07▼返信
>>57
安全圏からニートがイキってて草
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:08▼返信
また嘘つくの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:09▼返信
※57
怖いから言えないんだねw
これに懲りたら雑魚が調子乗んなよ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:09▼返信
※60
筋トレ初めて2週間、喧嘩っ早くなってな。ボコらな気が済まんのだわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:10▼返信
民俗学ってそういうもんじゃないだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:14▼返信
京極堂のパクリじゃねーか
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:19▼返信
はちまの記事の5つに4つは嘘松
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:22▼返信
え?群馬だろねぇグンマだろ
俺の知ってるグンマじゃねぇ!!!!
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:23▼返信
ツイッター民族学から言うと
これは嘘松
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:23▼返信
魍魎で京極堂が鳥口にやったのそのまんまじゃん。
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:25▼返信
これ20年前にも「20年前からあるネタだよな」って言われるような奴やで
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:27▼返信
まあ嘘だけどね
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:28▼返信
な?ツイッターだったろ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:31▼返信
「バズったのでぜっかくなので宣伝を・・」
何度見たことか
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:43▼返信
「いえ、普通に街中のマンションに住んでますが何か…?」
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:44▼返信
保護者の電話番号から住所調べてグーグルアースで予習しただけやろ
学外の人間適当に集めて同じことやれって言ったら100%再現不可能だと思うぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:45▼返信
流石嘘松
それで当てられるならストーカーか超能力者
民俗学者関係ないわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:46▼返信
京極夏彦の小説からの創作だろ。
78.コイキング投稿日:2019年01月22日 10:47▼返信
>役に立たない学問だと思ってるかもしれないけど、こういう事ができるのが民俗学という学問です。
役にたたねぇw
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:52▼返信
田舎者の実家の形状を統計学的に当てられる事が何の役に立つんだよw
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:52▼返信
人ん家がわかってどうすんの?w
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:53▼返信
ツイッター民族学は草
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:55▼返信
>役に立たない学問だと思ってるかもしれないけど、こういう事ができるのが民俗学という学問です。

で、何の役に立つのこれ? 探偵?
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:55▼返信
「こういう事が平気で出来るのが嘘松です。リツイート、よろしくお願いします」
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:55▼返信
マスターキートンにも身なりや訛りで、出身地や職業当てる場面があったな。
名前だけでも祖先がどこから来たのか、わかることもあるしね
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 10:57▼返信
どう役に立つか言ってないな
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:00▼返信
これは本当松
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:02▼返信
>>7
でもそういう事が出来て何の役に立つかは聞いちゃダメ
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:05▼返信
かっこいいから本当松
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:05▼返信
グンマーの人間だけど
桑を防風林と思ったこと無いなぁ
吹き曝しの家にはよく背の高い木が北西に立ってる
桑畑が多いのはおカイコの餌の残骸でしょ
伸びるとすぐ切っちゃうし
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:07▼返信
道民とか、爺ちゃんとかの世代から都会にやってきた家族だと役にたたないなあ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:08▼返信
民俗学は日本という国がどういう国なのか
根っこがわかって面白いよね
神社のことをちょっとかじるだけでもなるほどと感じる
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:11▼返信
なんやこの宣伝
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:18▼返信
※50
>家の北西に防風林

北西って「からっ風」を防ぐための防風林なの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:20▼返信
金田一少年の事件簿や37歳の事件簿で影が全くないけど、民俗学者が主人公の推理ミステリー漫画があります。
(現在事実上打ち切り状態ですが)
掲載誌と作画担当の関係で”色々な意味で大人寄り”ですが、民俗学に興味がある人は読んでみるのも良いかもしれません。
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:23▼返信
宣伝www
ネット通販もないのにド田舎宣伝した気になってうwwww
流石田舎もんは大学行ってもツイッターくらいしか覚えられないんだなぁ
まぁ本人はドヤってるみたいだし見世物として楽しもうやw
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:27▼返信
それ民俗学とは違わね?
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:27▼返信
やりたい奴がやれば良いんだよ
それが実学教育にどのように役立つんだ?
研究費は理系に回すのがコスパ良いね
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:28▼返信
役には立たなくない?面白いけど
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:33▼返信
教室がざわついた←はい嘘
お前の家を教室内の人間全員が知ってたの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:35▼返信
これ古い家じゃなかったらどうにもならんな
いや民俗学大好きだけどね
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:43▼返信
俺も民俗学系は好きよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:45▼返信
いつものTwitterドヤ顔創作文芸ですがな
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:48▼返信
養蚕農家のお決まりのパターン!と指摘しても家の増改築、蔵や物置の状況がありあまりあてにならない
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:48▼返信
大学って学問って面白いよ。講義で気になる点があったら質問して、それに対して講師が問題ふっかけてきて
レポート書いて新たな発見。めっちゃ楽しい。
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:49▼返信
電話番号晒して酷い目にあった炎上最近あったのに思いっきり晒しとるな…
大丈夫なんかこれ
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 11:55▼返信
京極夏彦の小説でこれとほぼ同じくだりがあるよ。先生がパクったかツイ主がパクったかは知らんが。
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 12:06▼返信
古い家系でなかったら別の話するんじゃないか
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 12:07▼返信
記事の内容より、携帯番号晒してるほうが気になるわ
こういう学問より、先ずSNSの危険性について学んだほうが良くね
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 12:07▼返信
嘘松
110.投稿日:2019年01月22日 12:10▼返信
このコメントは削除されました。
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 12:13▼返信
この先生は、予想が外れた場合の修正ルートも会話術で補正していき
正解を導き出すだけだよ
占い師と同じだよね
民俗学というより統計学
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 12:16▼返信
嘘松しておいて、 後半の店宣伝はなんなの・・・・?きもちわる
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 12:22▼返信
なになに バーナム効果の宣伝かなにか?
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 12:25▼返信
バーナム効果が何かわかってないだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 12:27▼返信
第一データの取り方と統計作るのもその専門学
最近はデータの使い方ばかりうまくなって作り方知らない人最近多いからな
誘導手法も基礎的なその地域の文化知らないとできないし
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 12:29▼返信
宣伝くらい許してやれ
ただ生きているのにだって金はかかるんだよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 12:30▼返信
いいけど母御の携帯番号大丈夫ですかと
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 12:33▼返信
なに宣伝してんのこいつ
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 12:36▼返信
こういうあからさまな嘘松を投稿する
意味がわからない(´・ω・`)
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 12:40▼返信
カッコいい(小並感)
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 12:47▼返信
自分の近所の状況を方角で認識してないからこんな事されても正解か不正解か自分はわからないだろうなぁ
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 12:48▼返信
わざわざ嘘松を見せるアホ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 13:06▼返信
はい次の嘘松
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 13:06▼返信
知識もあってアドリブにも自身がある
そりゃあ魅力的ですわ
その学問が社会の役に立つのかどうかは知らん
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 13:16▼返信
母の店という嘘で恨みのある店を晒して炎上させるクズ説を推す
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 13:19▼返信
普通にすごいと思うし大切な学問やと思う
でもそれを笠に着てイキるやつはダサいな
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 13:28▼返信
その先生、休講中は日本各地の怪異と戦ってそうだな
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 13:47▼返信
昔は地域が改良して済みやすいようにしてたんだな
おもいでぽろぽろでも自然に見えるけど自然な風景なんて
一つもないとか言ってたし
民俗学を極めると全国のそれが分かるのだな
素直にすごい
129.投稿日:2019年01月22日 13:47▼返信
このコメントは削除されました。
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 13:59▼返信
嘘松言う人が多いから、実家公開か
頑張るなあ
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 14:01▼返信
映画化しろ!
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 14:04▼返信
長文実体験系嘘松
長すぎて普通につまらない
嘘松の中でも最低辺の嘘松
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 14:06▼返信
霊感詐欺の手段としてコールドリーディングを使うのは“財物詐取の目的”がある詐欺だけれど、
民俗学や心理学などの紹介でコールドリーディングを使うのは推論を披露しているだけで
詐欺じゃないでしょ

ツイッターの質問以外に立地条件や家の年代などのいくつか質問しているとは思うけれど
詐欺という非難は的外れ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 14:17▼返信
いっぽうでワイの受講した民俗学の教授は
一時間巨人の悪口で使いきった
こんなこともできるのが民俗学なんです
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 14:19▼返信
民俗学の応用で地域の防災ストレステストもやれるそうな
戦後に開発された丘陵地や崖際の住宅地の崩壊確率もある程度予測が立つんだとか
人が過去に住まなかった地域にはそれ相応の理由が石碑や伝承に残されてるんだと

聞いてますか広島県
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 14:19▼返信
ワトソン「はじめまして」
ホームズ「アフガン帰りだね?君は医者だ」
ワトソン「なんでそれが分るんですか?」

アホ「詐欺!」
嘘松「嘘松!」
137.八神はやて投稿日:2019年01月22日 14:25▼返信
美少女私(-_-;) 【まあ、全部ホントやろうけど】
キミ、お弁当買ってきた? 幕の内? ご飯があるだろ? 梅干しがひとつのってるねえ。肉か魚の大きいのが入ってる。
で、その他に野菜で作った惣菜が少しある。
キミ、ラーメン頼んだ? しょうゆラーメン? 麺がスープに浮いてる? チャーシューが添えてあってシナチクも。
美少女私(-_-;) 【食べ物にも民俗的個性はある~】
これをさぞ珍しく言うのもやり過ぎ~。
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 14:31▼返信
ローカル地政学
139.八神はやて投稿日:2019年01月22日 14:36▼返信
美少女私( ゚Д゚)【自分のルーツを知っておくコトは間違ってない】
けど人間は民俗学的視点だけでなく生物や心理学、経済歴史にもルーツがある。
図書館で一番項目の少ない800~900番ばかり詳しいのはミリヲタと同類扱いされても仕方ないで。
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 14:43▼返信
田舎もんを驚かすのが関の山の学問が何の役に立つのか説明してくれよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 14:52▼返信
地上げが出来る
142.八神はやて投稿日:2019年01月22日 14:52▼返信
美少女私(-_-;)【私なりの民俗学的エピソード~】
去年の春、岡山県に新しいサバイバルゲームの有料フィールドができたから視察に行ったんよ。
何か奇妙な山やなあ~と散策してたら地鎮の神様。厳しい地層や渓流。なるほど、そういう土地か。
「フィールドを利用する友達が無事でありますよーに」→お賽銭チャリーン。
で、西日本大雨。真備町ダム決壊。総社の鬼神がアルミの炎を上げ西へ走る。矢掛もすごい被害やったけどその山は一応崩落しなかった。
美少女私( ゚Д゚)【信心深くなくても見える人には見える】
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 15:04▼返信
タダの統計学じゃんw
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 15:08▼返信
日本固有の文化や伝統をアメリカは躍起になって風化させようとしていたからね。自分達と全く違う文化と路線で何度叩いても這い上がり、アメリカを脅かす日本が脅威だったから。
徹底的に分析された結果、遂に日本は骨抜きにされてしまった。
今じゃ愛国心など何処へやら。これだけ問題の多い韓国を批判するだけで右翼扱いの不思議な国になってしまった。
最近だと「国家と教養」にも似たようなこと書いてるね。
やっぱり文化は大事だよ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 15:11▼返信
なんで先生の名前出さないの?
親のやってる店よりも先生の宣伝の方がいいと思うよ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 15:18▼返信
役に立つとかそういう話になるなら文系の学問なんてほとんど役に立たんやん
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 15:19▼返信
それを言ったのが
本当は京極夏彦であって
自分が受けた講義じゃなかったっていう嘘松なのか?
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 15:31▼返信
「皆さんは民俗学なんて得体の知れない、役に立たない学問だと思ってるかもしれないけど、こういう事ができるのが民俗学という学問です。」

いやだから役にたってないじゃんww
それ当てて何になるんだよ?月20万もらえるのか?
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 15:33▼返信
※143
ただの統計学っていうけどさ、医学とかもほとんど統計学だろ?
薬開発時に有効に作用するかどうかなんて全部統計学でしかないじゃん
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 16:01▼返信
大学は半年で一科目終わりますけどエアプですかぁー??
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 16:03▼返信
確か三葉のお父さんも民俗学やっててあの神社に来たんだよね
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 16:56▼返信
その先生は民族学者兼霊能力者のNKTIDKSG氏では!?
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 17:00▼返信
基本的に、取り上げる個人のツイートはウソツキヤローという流れになりつつあるな
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 17:28▼返信
>>150
通年科目ってものがあるんだよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 17:33▼返信
バズったから宣伝っていう流れ、ほんと気持ち悪い
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 18:14▼返信
民俗学はそんなことできねぇよw
できるのはベーカー街にすんでるやつだけ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 18:49▼返信
もしかして:ホットリーディング
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 19:37▼返信
面白いけど金にはならないから淘汰されちゃうんだろうなあ
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 19:41▼返信
なんで教室が激しくざわつくの?
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 19:49▼返信
京極堂ですねわかります
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 20:01▼返信
※148
もっと貰ってんじゃね
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 20:55▼返信
国立民族学博物館の学芸員やってる知り合いに聞いたら
若い子は自分の家の周りになに祀ってるとかしらんよって
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 20:59▼返信
まあ、もっと大きく捉えれば統計学なんだよね。
理由はわからんでも「正しい」統計は嘘つかない。

量子コンピューターの研究でその道の学者が色々やっても進まなかったが、別分野である日本の統計学者が前へ推し進めた。例によって日本では相手(ド素人の官僚が研究費と決定権を握ってるから当然といえば当然だが)にされずIBMやらGoogleやらがそれを推し進めてるって訳
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 21:02▼返信
民族学となるとその無垢なる統計学から文系的解釈を加えるから人によっては実に怪しくなる。

彼らが知らない物理化学の専門知識を無視してる場合それが起こりやすい。
例えば文明が中国から日本にやって来たと誰もが洗脳されてるがその頃、中国は氷河の中、人なんて住めたもんじゃない。そういう事を文系バカの歴史家は考えつかないのだ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 22:00▼返信
嘘松
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月22日 23:41▼返信
間違えたらヤバいな
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 04:39▼返信
ぜひお稲荷さんを見にきて(意味深)
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 16:35▼返信
psycho-pass の雑賀先生みたいな人だな
実際に自分も指名されて当てられたら驚いて硬直すると思う
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月24日 20:38▼返信
古くなかったら当たんなくね?

直近のコメント数ランキング

traq