• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより

  



  
小学校のとき「討論」の授業があった。
「タバコは良いものか?悪いものか?」について、
賛成派のクラスメイトと反対派の私が1対1で、
お互い主張し、
反論できなくなったら負けのゲームをしましょう。
  
ただし、賛成派は反対派として、反対派は賛成派として、
自分の気持ちとは逆の主張をして下さいと。

  




  
反対派の「私」は喜んで
「タバコはリラックスできる」とか
「フィルターがあるから、そんなに害がない」とか主張し
相手も自分の立場と逆の反論をする。
その通りだ!と思いながら反論しなくてはならないので、
まるで自分の主張の粗探しをしているようだった。
議論はヒートアップしつつも、気持ちは乗らないので、
心はいたって冷静なのだ。

  





  
結局は、口が達者で生意気小僧だった私が
相手を言いくるめることに成功したが、
あとに残ったのはタバコは良いものだ。という結論なので、
「私は負けたのではないか?」と気がついた。
  
先生は最後に、
「討論の討は探し求めるという意味です。
つまり、討論相手とは戦っていながら、
真実を一緒に探す仲間なのです。
実際、裁判でもこの方式が取られています。
今回は「私」君が途中から相手を言い負かす事に、
ご執心してしまったので
真実とは呼べないところに着地してしまいました。
実際、今いい気分ではないんじゃないですか?」
と問いかけてきた。
  
全くその通りだ。
お互いに合意へ行き着くために、
最後まで冷静に論を戦わせなければいけなかったのだ。
そうか、議論とはそういうことなのか!

  








  
  
  


この記事への反応


  
立場を入れ替えた議論は
授業で実際よくやったな。
この方も言ってるけど、こうすると議論が熱くなっても
お互い本人の意思じゃない言葉だから
険悪なムードにならなくていいんだよね。

  
議論なんて負けん気で口達者な方が勝つけど
勝った方が必ずしも真実とは限らないし
むしろ負けん気で口達者な人が関わるほど
真実から離れていく。

  
小学校4年の時の担任の先生が、
週一でディペートの時間を設けると言い出し、
最後まで感情的にならず冷静に相手の意見を分析し、
説得していくというのをやりました。
大人になってそういうのが子供時代から必要だなと感じました。

  
時間制で反対と賛成の陣営を、
同一人物でチェンジすると楽しさ倍増

  
教育ディベートですね
私も中学生のときに【携帯のカメラ機能は必要か?】でやったことがあります。
私は3対3で、反対派でした。
他の反対派の子達がやる気なくて、
私が1人で賛成派の3人と討論したことを今でも覚えています
討論は、色々な意見を聞けるので
とても為になる授業だったと思います

  
面白い授業だな。
学生時代にこういうのがやりたかった。

  
素晴らしい方ですね!
討論の本質を誰も傷つけず教えるなんて!
自分もこういった先生と巡り合いたかったなぁ。

  





  


  



小学校から濃厚ですげえ授業だな!
不毛な議論ばっかりする偉い大人達も
これを学習してれば良かったのに








逆転裁判123 成歩堂セレクション -Switch
カプコン (2019-02-21)
売り上げランキング: 362


逆転裁判123 成歩堂セレクション - PS4
カプコン (2019-02-21)
売り上げランキング: 1,274


コメント(157件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:01▼返信


   う~ん長い駄文、嘘松!


2.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:02▼返信
クソ長妄想ツイート
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:02▼返信

>ADHDとASDのハイブリッド児童指導員。
やべー嘘松で草

4.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:03▼返信
嘘末の中でも劣悪な類
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:03▼返信
今の子供は討論の授業とかあるのか
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:03▼返信
まん 。。こ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:03▼返信
※1
僕もそう思う
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:04▼返信
まあツイッターだからさ
9.投稿日:2019年01月23日 11:04▼返信
このコメントは削除されました。
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:04▼返信
※5
無いよ だから嘘松
そもそも小学生に副流煙はまだしもフィルターの発想でねえよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:04▼返信
価値観の違いで平行線になったら、それ以上は追求しないことが大事
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:05▼返信
力の強い奴が弱い奴を倒す
全てはパワー、それだけだ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:05▼返信
まーたイイネ乞食の妄想学級会かよ
病気やな
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:05▼返信
長いけど要点だけ拾って読めよガイジ
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:05▼返信
※14
嘘松文章書いた張本人のガガイ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:06▼返信
某国人には通じない討論
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:07▼返信
こんなの良いか悪いか両論あるやつでないとダメだろ
嘘松だけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:07▼返信
こんな回りくどい方法を取らないと理解できない人っているんだね
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:07▼返信
別に前からあるよね
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:08▼返信
世の中そんな綺麗事だけで解決せんのやで
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:08▼返信
ファイ!
韓国「日本は正しい素晴らしい国ニダ!」
日本「韓国はt・・・すいません!まいりました!><」
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:09▼返信
※14
要点だけ書けよ駄文ガイジ😭
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:10▼返信

こんなの前からあること。 一生懸命に否定しようとする奴は、どんな世界で生きているの?(苦笑)
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:11▼返信
こういうことは大事。
だけどこんなにうまくいくことはない、現実も教えとけ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:11▼返信
口虚 木公
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:12▼返信
教育的なディベートとか今は普通じゃないの?
結構昔からあるような。
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:12▼返信
小学生がタバコについて議論できるほど知識あるわけねーだろ
もうちょっと設定を考え直せ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:13▼返信
そうは言いながらもそんな初歩的な討論・議論すらできない人間のなんと多い事か
打ち負かしたりマウントを取ることが正しいと信じている人のなんと多い事か
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:13▼返信
ディベートって知ってるか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:13▼返信
こういうのこじらすと何も決まらん討論になるからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:13▼返信
でもお前ら犯罪者の弁護士を感情的になって人格攻撃してるよね
このルールでやってるだけなのにね
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:14▼返信
最近マクロス熱が再燃してマクロスデルタ見たけど
ストーリーも機体も発展機も特になく
オプションパーツも
スーパーとアーマードはくらいしかなくて地味すぎ。
てかまたデルタの新作やるみたいだな。
続編なのか?違うストーリーにするのか?
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:18▼返信
はぁ嘘松過ぎてもうね
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:18▼返信
日本人に討論はできない
すぐに感情的になって相手を人格否定するから
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:18▼返信
30年以上前に大学で英語ディベートやっていた。
当時の同窓が教師になってたりするので、
やっとこういう授業が低学年から出来るようになったのかと
思うと感動すら覚える。
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:19▼返信
ディベートの授業の基本だが。
互いの主義主張を入れ替えれ論じ合う事で相互理解をするってやつでしょ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:19▼返信
チョ.ンはADHD ADDとかアスペとかボーダーのハイブリッドだよな
器質だけじゃなく、環境も要因だけど

議論できないし、まともじゃない
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:22▼返信
小学生の考えるタバコのメリットでリラックス効果とかフィルターとか馬鹿かよ。
吸ったことなくて、真剣に考えたことないガキが考えるメリットなんてサンジみたいてカッコいいとか、美味しい(から吸ってるんじゃないの?)とか程度だよ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:23▼返信
当たり前なんだけどなぁ・・・

ディベート大会だと,賛成と反対の両方の準備しておいて,
どちらになるかランダムで決める.
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:25▼返信
ただのパクリ授業なんだけどね

アメリカではフツーにやってる授業なので
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:25▼返信
はちまにも昔人の話聞こうとしないくせに「GKと意見戦わせたいわ~w」とかイキってた馬鹿が居たけど、いつからか急に言わなくなったんだよな
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:25▼返信
頼むから推敲くらいしろよ。駄文にも程があるわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:25▼返信
嘘松
大学生ならともかく小学生にタバコの討論はねぇよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:26▼返信
小学生が、タバコの討論・・・????

嘘松ならもっとディティールにこれよw
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:28▼返信
ニシヤマト
ブヒーダム
逝きます🐷
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:29▼返信
嘘松がヤニカスやったんやろなあ……
タバコは害しかないぞw
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:30▼返信
嫌煙厨の妄想学級やん
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:31▼返信
 
 
 
                  だが中国は死ね
 
 
 
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:31▼返信
 
 
 
                  だが中国は死ね
 
  
 
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:31▼返信
 
 
 
                  だが中国は死ね
 
  
  
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:31▼返信
 
 
 
                  だが中国は死ね
 
  
   
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:31▼返信
 
 
 
                  だが中国は死ね
 
  
    
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:35▼返信
議論するのに勝ち負けとか言ってる時点で馬鹿
嘘松は早く死ね
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:38▼返信
>>1
ディベートすら義務教育に組み込まれない教育後進国美しい日本
一生レスバトしてろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:39▼返信
煙草のメリットとかあるんか?w
中毒者が税金を多く払ってくれるくらい?
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:40▼返信
ふーん、
じゃあ擁護派に回ってコテンパンに反対意見主張するわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:43▼返信
つまり街宣右翼がクールに議論展開するのはそう言う事よ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:44▼返信
タバコを吸いながらお前らは俺のようにはなるな…って言ってる奴が多いの思い出して笑った
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:45▼返信
ディベートね、大学でならあるけど小学生ね
しかもタバコってw
仮にディベートやってもタバコはねーだろw
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:47▼返信
野党(不毛な大人)は最初から議論する気が無いだけだゾ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:47▼返信
これは議論でもディベートでもない
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:48▼返信
※58
吸ってない人より説得力あるやろ。実際に体験して理解しているんだからな
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:49▼返信
確かに…
ゲハで任豚コスゴキコスして煽っている時はいつも冷静でいられるね
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:51▼返信
「うっせぇ!」つって殴りかかって台無しになる方が見てて面白いですね
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:53▼返信
フィルター30センチくらいにすればもっと安全に吸えるのに。
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:55▼返信
>>54
でもキミさぁ無職じゃん^^
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:56▼返信
これ小学校の時ってのは嘘
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:57▼返信
この考え方は大事
中道を考える上では特にな
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:58▼返信
そんな授業受けたわりには長ったらしくわかりにくい稚拙な文章ですね
読点つけすぎ
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:58▼返信
それでも任天堂が絶対的な王者である事実は変わらない
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 11:58▼返信
だから、140文字で収まらないならもういいって…
ってかなんで2つ目のツイートに行くんだ?
ほんとツイッターって馬鹿ばっかなのな。
簡潔に書くからこそツイッターだと思うんだが…
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:00▼返信
タバコにいいとこなんてねえだろボケ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:01▼返信
討論するだけの知性はあるのにこいつはこういう事を求めてるんだな、じゃなしにムキになるような「素直」な子供が教師になるわけか
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:01▼返信
嘘松
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:02▼返信
こういうのはストレスマッハだから止めた方がいいよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:02▼返信
自分の思い通りに話せないなら苦痛なだけだから俺は参加しない
77.投稿日:2019年01月23日 12:02▼返信
このコメントは削除されました。
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:03▼返信
周りがどんな健康被害を被ろうが俺には関係ない
それを気にする位なら始めからタバコなど吸わない

これで終わりだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:05▼返信
討論って相手を打ち負かすためにあるものだよ
そういう考えの人は相手に譲歩してもらったつもりになって
自分が譲歩するハメになる
今の日本みたいに
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:05▼返信
シーマン村本には無理ダナ(笑)
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:08▼返信
ゴキとブタどもに教えてあげたいな
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:13▼返信
タバコはイライラやストレスの発散になるから良いんだー言うけど
そもそもタバコ吸ってるから吸いたくても吸えないーだのイライラしやすくなるんだろ
なにデメリットをメリットのように語ってんだ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:13▼返信
こんなことばかりしてると褒め殺しに長けたいやらしい子供ができあがりそうw
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:14▼返信
でもこのやり方じゃあ韓国みたいな国とやりあっても勝てないんだよなあw
向こうは相手を打ち負かすことしか考えてないのに、自分だけフェアプレーしてもなんの意味もない
第三者はフェアプレーを評価などしてくれないし、向こうのお仲間さんが「韓国の勝ちーw」って盲目的に連呼するからなんも知らん奴は
そうかー韓国は正しいのかー、で終わりだよw
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:14▼返信
>>77
在日さん、そっくりそのままお返しします。島国関係ない(笑)
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:16▼返信
境ホラのパクリやん
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:17▼返信
議論できないというか苦手ゆえにここまできてしまったんだよな日本て
マウンティングすることしか考えてないどいつもこいつも、んで別に一時的にマウント取るだけなら
大声出したり恫喝したり相手を中傷して萎縮させるような手段でも十分可能なので
まあなんというか簡単なそういう手段やるやつばかりになってめちゃくちゃになりなにも解決しない
議論してみんなで力合わせんとこれ解決できんやろみたいな大きな問題とかが苦手なのがここなんだよな日本
今すぐにでも対策とらんとあかんやろそれみたいな問題がずるずると先伸ばしになるのも議論ができないゆえなんだよな
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:18▼返信
同レベル同士でのディベートなら大声で相手反論に被せて答えていけば大体勝てる
言ってる事が正しい事が前提だけど
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:27▼返信
今の40代・50代の面接担当官が一番苦手とするやり方なんだよこれ
この時代の連中はこの手の討論形式の場数を全く踏んでないから
とにかく相手を言い負かせれば勝ちっていうね
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:28▼返信
自分で口が達者とか言うなよはずい

もう普通にある議論を今さら言うなよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:28▼返信
初めてゆとりがバブルを負かした瞬間やな
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:28▼返信
文句ある奴には銃口を向けな、大抵の奴は大人しくなるから
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:29▼返信
人数と力(物理)があるなら学生時代ならごり押し余裕

もっと言うと日常社会でも通用するから土下座強要や関西生コンや893や半グレが存在する
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:30▼返信
現実は両方から金もらってるやつ
議論そのものを潰すよう動くやつ
その場でコロコロ意見が動くやつ
結論ありきで議論の実績がほしいもの
議論に参加で賛成扱いとか酷いものだからな……
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:37▼返信
小学生が副流煙とかフィルターとかタバコの仕組み理解してる?
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:39▼返信
立場を入れ替えた議論は俺も頻繁にやってるよ
その時の状況でゴキになったり豚になったりパソニシになったりしてる
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:44▼返信
>>95
討論の流れでそういう事を理解していくだろ?
それがディベートってもんだ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:44▼返信
何を当たり前のことを…

相手を言い負かすとかマジで無駄。
怒ってる時も同様で、解決点をお互い見つめる気がないなら単なる感情の押し付け。マジ無駄。
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 12:48▼返信
小学生でもともと賛成派とかいるわけないだろ
居たとしたら知的レベルがヤバいヤツだから討論にならない
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 13:00▼返信
ここで豚だのGKだの言ってる奴らにもやらせてみたいな!
101.投稿日:2019年01月23日 13:00▼返信
このコメントは削除されました。
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 13:04▼返信
やらなかったの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 13:06▼返信
※100
そいつらは普段からやってるやろ
基地外信者のフリして仲間になってる
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 13:34▼返信
小学生にタバコの良し悪し聞く時点で頭おかしい
小学生向けならタバコは完全に悪じゃん
あほらし
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 13:38▼返信
逆張りはちま民の得意技じゃんw
煽るためにわざわざ思ってもない事を言うw
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 13:48▼返信
韓国人の気持ちになって討論してみようとしたが人間には不可能だった
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 13:48▼返信
これはディベートの基本
戦う前にどっち派かを人に決めてもらうので、
自分の意見とは逆のことを主張する場合もある
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 13:51▼返信
まあいいんだけどさ
これディベートトレーニングではあまりにも当たり前すぎる常套手段なのよね
何か珍しいみたいに扱われるこの違和感…
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 14:10▼返信
良いのかもしれないけど、こうやって相手の気持ちを配慮出来る人間と相手の気持ちを全く配慮しない人間が衝突するとなんか前者が損した気持ちになる。日本と韓国みたいに
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 14:17▼返信
なんで自分の主張をこんな嘘臭い文章に乗せるんだ
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 14:20▼返信
自分が思ってもないことを肯定しないといけない理不尽さに慣らされてまともな人間になるのか?
こうして育った人間が犯罪者の権利を守る弁護士のような人になっていくんじゃないかという気がしてならない
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 14:25▼返信
>>111
自分ではまともと思い込んでるみたいだけど、ちょっとまともとは遠いな
あるいは考えが浅いだけかもしれんが
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 14:30▼返信
小学校のとき「討論」の授業があった。

無いぞ
あっても覚えてるわけないぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 14:33▼返信
いや普通だろどこでもやっとるわw
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 14:34▼返信
 
これが議論だ!ではなく、ただの酢飯検定やん
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 14:38▼返信
なんて空虚な授業…
相手の無理な屁理屈を使ってチョコ貰うだけやん
何が本当の討論!だよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 14:57▼返信
よくある話だろ。
嘘松認定。
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 14:59▼返信
授業でチョコもらうってなに?w
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 15:02▼返信
タバコなんて害でしかないもので賛成派は無理
粗のある意見なんてしたら反論の余地与えるだけだし
こういうのは正解のないものでやるんだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 15:08▼返信
まあ、汚いやり方だなw

所詮は子供だから考えることがやっぱり表面的な事しか言えないのが悲しいけどな。
そもそも本当にタバコは駄目なのかは厚生労働省のデーター自体に改ざんが加えられてるのでここが問題なんだよね。御用学者のデーターはホント意味がない以上に害悪すぎる。
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 15:47▼返信
議論は相手がバカだった場合どんなスキルも意味なくなるのがな
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 15:51▼返信
まあ嘘だけどなw
小学生で「他人の考えに基いて意見を言う」なんて芸当が出来る奴は限られてるから(小学生に限らんかも知れんがw)、授業にならんよw
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 15:56▼返信
立場を入れ替えて討論する、ってのは昔からあるけどね
小学校でやるかっていうとやんねーだろ
副流煙とか普通の小学生しらんだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 15:58▼返信
ただし、こういう論理的かつ冷静な意見はバカには通じない。
そして世の中バカだらけだから息苦しくなるだけ。感情でしゃべったほうがよっぽどストレスがたまらない。
痛しかゆし。
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 16:06▼返信
立場を入れ替えてのディベートはやった(小中どちらかは忘れた)が
勝った方にご褒美とかそういうのはなかったな
あと煙草とか酒とかが題材になることも無かった
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 16:12▼返信
アメリカの小学校みたいだね。
まさにディベートの授業。
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 16:36▼返信
ガキにタバコの良さわかるかよ
俺なら吸わせてから討論させるね
みんな反対派になるか(笑)
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 16:40▼返信
相手の立場になってものを考える為の授業んなんだよ
大切な事だ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 18:14▼返信
むしろ「討論の授業」でこれやらないものなの??
それにデータ活用を徹底させるとか、統計的な知識をちゃんと教えるとかしないのか心配になるわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 18:34▼返信
別に特殊ルールでも何でもねえ…ただのディベート
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 18:51▼返信
ディベートやディスカッションは、日本に足りないね。
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 18:58▼返信
フィルターがあるから、そんなに害がないwwwwwww
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 19:17▼返信
ジェフリーワイガンド博士が泣くね
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 19:17▼返信
これは当事者じゃない小学生だからだろ。
実際のヘビー喫煙者と嫌煙厨なら合意なんか至るわけがない
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 19:20▼返信
いや、ごくごく普通のやりかたじゃねえのかこれが
お互い賛成派も反対派も両方やるほうが多いかもだけど
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 19:29▼返信
政治家にやらせてみたい
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 20:21▼返信
ディベートの基本でしょ
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 20:27▼返信
大前提で討論に勝ち負けの概念持ち込んでるのがおかしいだろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 20:27▼返信
だがタバコは悪
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 21:24▼返信
低能はこんな基本的なことに感心すんのか。アホくさ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 21:41▼返信
いうてディスカッションの基本じゃないのか。。。
学生時代に似たことやったけどいまそれすら感心されるとか。。。
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 21:47▼返信
今の子供にタバコ賛成派なんているんだろうか
賛成派であろう喫煙DQNだけディスカッションで固まっても脆過ぎて成立しないぞ
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月23日 22:31▼返信
普通すぎて草。
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月24日 01:28▼返信
タバコのフィルターは有害物質を緩和するのではなくて
物理的に火のついた葉っぱを吸わないためのものじゃねえのかよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月24日 03:40▼返信
討論の討って、討つ、打ち負かすって意味じゃないの?
つまり論破前提で相手を言い負かす
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月24日 17:02▼返信
※145
違うな、討論とはお互いの腹を割って話し合いをする場なんだよ
相手を討つ訳じゃない
ただ、兵法にも相手の心を読む、此れ相手の動きを知らしめる物也という記述はある。
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月28日 01:29▼返信
【意見の仕方】
データ(事実認識)・ワラント(データとクレームとを結ぶ理由付け)
・クレーム(結論)の3種類の要素を述べる、三角ロジック
(≒空・雨・傘フレームワーク)を用いること。
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月28日 01:30▼返信
【意見の例】
空を見ると雲がある(データ)
雨が降るだろう(ワラント)
外出の予定があるが、濡れたくない(ワラント)
傘をさせば濡れずに済む(ワラント)
傘を持って出かけよう(クレーム)
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月28日 01:30▼返信
【反対の仕方】
・質疑(データまたはワラントの正しさを問うこと)
・反駁(データまたはワラントの誤りを指摘すること)
・反論(クレームが対になる意見をすること)
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月28日 01:33▼返信
【反論の例】
質疑:(データに対して)なぜ雲であるとわかるのですか?
質疑:(ワラントに対して)なぜ雲があると雨が降るのですか?
反駁:(データに対して)それは雨雲ではありません。だから雨は降りません。(よって傘は不要です。)
反駁:(ワラントに対して)風向きが違うので降られません。(よって傘は不要です。)
反論:(省略)
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月28日 01:33▼返信
論証図。主張の構造を可視化したもの。
単純論証。1つの理由が1つの結論を支えている状態。
合流論証。2つ以上の理由が独立して1つの結論を支えている状態。
結合論証。2つ以上の理由が一体となって1つの結論を支えている状態。
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月28日 01:33▼返信
Argument mapは、議論の構造(賛成理由や反対理由の繋がり方)を視覚的に表したものです。
これは主に「前提」や「結論」といった要素で構成されています。
他にも、「前提の前提」、「異議」、「反論」、「反駁」、「補題」などの要素を示すこともできます。
これによって各意見の論点や議題との関連度が明確になり、議論を円滑に進められるようになります。
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月28日 01:34▼返信
【意見の正しさの検証方法】
「意見」が「土台」と矛盾せず、かつ、「意見の逆」と「土台」が矛盾すれば、その意見はその土台において正しい。
土台とは、正しいと認識されている、あるいは正しいと仮定した意見のこと。前提とも呼ぶ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月28日 01:34▼返信
「『意見の逆』と『土台』との間に矛盾がある」ことまで確認する理由は、
もし矛盾がなければ、「『意見』も『意見の逆』も正しい」という 状態になり、結論が出なくなるため。
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月28日 01:35▼返信
【意見が対立するということ】
やる実「だけど、おかしいお? 同じ土台から筋道を立てていくと
誰がやっても同じ結論になるなら、どうして意見が対立するんだお?」

やら実「意見が対立するということは、相反する意見がどちらも
各々の『土台』と矛盾せずに存在しているということよね?
そういう状態はどういうときに起きるのだったかしら?」
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月28日 01:35▼返信
やる実「う~ん・・・思い出したお!『土台』が足りないときに起きるんだお!」

やら実「その通りよ!そして多くの場合その足りない『土台』を
それぞれが『違った土台』で埋めることによって意見の食い違いが起きるの。」
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月28日 01:35▼返信
やら実「議論とは言い換えれば『相手が正しいと思っている土台』と
『自分が正しいと思っている土台』の違いを探っていく行為でもあるわ。
だからまずは『何故そう思うのか?』と尋ねてみましょう。」

直近のコメント数ランキング

traq