• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

マイナンバーカード、すべての病院で保険証に 21年3月から  :日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41217110T10C19A2SHA000/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41217110T10C19A2SHA000/
  



記事によると

  
政府は2021年3月から原則すべての病院でマイナンバーカードを健康保険証として使えるようにする。
  
カードは制度開始から3年たっても普及率は1割にとどまる。マイナンバーカードで健康保険証を代用できるようになれば、カードを取得する人が増えると期待する。カードの普及を通じて北欧諸国などに比べて遅れるデジタル社会づくりを加速する。
  

  
  
  
  


この記事への反応


  
紛失したりカード番号が漏洩した時のリスクの方が高いから
今まで通り保険証を使います。

  
もういいから戸籍引越し保険年金銀行など
手続きは全部マイナンバーカードでどうにかなるようにしてほしい。
いつまで運転免許証以下の存在なの

  
マイナンバーカードって有効期限あるので、
保険証より使いにくいんだけど。

  
サラリーマンなどが加入する社会保険(組合健保・協会けんぽ)には有効期限が無いが、
市区町村から交付される国民健康保険証は1年間の有効期限があるから、
有効期限10年のマイナンバーカードの方が便利な人はいるね。

  
もう負け戦。やるだけ税金の無駄
  
マイナンバーは高度な個人情報なので使途をかなり限定する、
という国民との約束を早々と破っていますね。
怖くてますますマイナンバーカード作れません。
マイナンバーの個人情報入力を中国企業に丸投げしてる
違法事案も発覚したし。

  
「カードの普及を通じて北欧諸国などに比べて遅れるデジタル社会づくりを加速する」
いやいや。 逆逆。
ちゃんとしたデジタル社会づくりができるくらい勉強してください。
今のままあんたらに任せたら情報駄々漏れだよ。

  





 


  
  
  
  
「やったー便利だ」って声よりも
圧倒的に不安の方が大きいですねぇ……
そりゃそうか

  
  
  



ファークライ ニュードーン 【CEROレーティング「Z」】 - PS4
ユービーアイソフト株式会社 (2019-02-15)
売り上げランキング: 9





コメント(167件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 11:47▼返信
・マイナンバーカードって有効期限あるので、保険証より使いにくいんだけど。
保険証の有効期限なんてもっと短いだろ
2.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2019年02月14日 11:47▼返信
まぁ間違いなく何らかのトラブル発生するだろうな
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 11:49▼返信
保険関連や医薬品購入情報もマイナンバーで統合して控除申請を自動化してくれ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 11:50▼返信
また国が公務員向けに「仕事の為の仕事」創設してる
国民は誰もこんなこと望んでないのに
税金泥棒どもが
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 11:51▼返信
最初から保険証をマイナンバーカードにすりゃいい
アホかと
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 11:51▼返信
マイナンバーあれば納税もネットで楽にできるらしいな
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 11:51▼返信
※4
情報の統合による申請手続簡略化は望むぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 11:51▼返信
作ったけどムダ金だったと後悔した。
番号さえ控えとけばいらんかったわ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 11:51▼返信
こんなヤバいもん持って来られたら
病院も迷惑だろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 11:53▼返信
住所変更しても書類書かないですむようにさっさとしろよな
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 11:53▼返信
ちなみにイギリスでは国民の猛反発でなくなりましたねマイナンバー制度
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 11:54▼返信
すでに万単位で流出してるのに病院でつかうとかないわー
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 11:55▼返信
マイナンバーなんていつ施行されたんだよ

持ってるけど使ったことほとんどねぇよ
14.けいご投稿日:2019年02月14日 11:56▼返信
おはようございます。
普通は4月からですが、なぜ3月らなのか。
年度変わりでの混乱を避けたのでしょうか。
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 11:57▼返信
こんだけ浸透してない制度を維持する意味がわからん 
どーせマイナンバー利権を維持したい連中が必死になってるんだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 11:58▼返信
どうせ何をどうやっても文句しか言わねーんだから少しずつやって行きゃいーんじゃねーの?
17.けいご投稿日:2019年02月14日 11:58▼返信
確かに病院としても一定時間預かるというのはリスクがありますね。
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 11:58▼返信
タスポと同じで浸透してないよな
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 11:59▼返信
まぁ番号知られた所でそれだけじゃ何も出来ないし
色んなこと出来るように用途増やしてくれていいぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:00▼返信
印鑑証明、保険証と機能が充実してきたな
カードが多すぎるから統一してくれると助かる
次は免許だな
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:00▼返信
まあ、ふるさと納税で既にオレの情報は地方自治体に流出しまくってるからいいけどな
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:02▼返信
マイナンバー作ったものの、作った時に
「更新期限は知らせないから自分で調べて更新して」
とか言われて間違いなく更新し忘れる奴だなって思ったわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:03▼返信
最初からやっとけ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:04▼返信
マイナンバーカードなあ

提示しても書類に住所氏名書かなきゃならんのは
意味不明なんだけどw
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:04▼返信
こんなもん付いていけない奴はとっとと切り捨てて整備しろ
日本人は混乱が発生するという訳の分からない理由で何もしないから世の中便利にならないんだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:05▼返信
・紛失したりカード番号が漏洩した時のリスクの方が高いから
今まで通り保険証を使います。

健康保険証の方が落としたリスク高いだろ、アホか
こういう奴はマイナンバー番号がわかれば全部の情報が簡単に引き出せるとでも思ってるんだろうな
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:07▼返信
今年から株の新規口座開設はマイナンバー必須になったけど
必要なのは番号でカードは別に要らんしな
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:08▼返信
ICOCAとしても使えます!
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:08▼返信

ようやく、ちっとはマシになるので反対する理由は一切ないw
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:08▼返信
これで管理が楽になるならその分の管理コストを
マイナンバーで医療保険通したら医療費が優遇されるとか利用者に旨味付けろよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:09▼返信
何を心配してるんだ?
絶対にすべてが漏らされまくってるのに
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:09▼返信
もう通知カードを無くしている人も結構いそう
個人的にも会社に番号登録したくらいだな
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:09▼返信
マイナンバー入り免許証はよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:10▼返信
デジタル社会目指すのに、アナログ式なカードを流行らせるのか
すーぐ情報漏洩もすんのに
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:11▼返信
マイナンバーの紐付けが増えれば中国に献上する情報がどんどん増えるわけだ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:17▼返信
マイナンバープラスで身分証明必要としてきたりするから面倒なんや
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:17▼返信
マイナンバー怖い怖い漏洩漏洩とか言ってる連中が
LINEに口座もカード情報もバンバン紐付けしてるのは笑える
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:18▼返信
常に携帯するほど利便性が無い上に
落とした時のリスクが尋常じゃないカードを常に持たせようとさせる矛盾よ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:19▼返信
カード作ったけど机の引き出しにいれっぱだな
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:20▼返信
奴隷カードを無理やり使わせるやり方に
反吐が出る
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:24▼返信
保険証がマイカードじゃない奴は在日だなw
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:24▼返信
マイナンバーで診察受ければ医療費20%還元(上限1000円)キャンペーンとか
やればいいんじゃね?
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:25▼返信
アメリカのような、マイクロチップを体内に埋め込み、完全自動する。そういうのが日本はないの?未だも相変わらず電柱があるし、FAXとか、石油とか。何かも時代遅れ。昭和の時代に引きずってんのかよ、お前ら。
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:26▼返信
一般庶民の個人情報が漏れても対して意味ないでしょ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:27▼返信
そのうちマイナンバーカードの利用回数に応じてポイント付与、
ポイントは公共料金の納付や年金受取額の増額に利用できます!みたいなことを始めたりするんだろうか
それはそうと、別にカード作らなくても番号だけなら通知カードに載ってるし、
通知カードをなくした人も住民票でも取ればそこに載ってるから問題ないぞ
マイナンバー入り住民票の方じゃないとダメだけど、料金は通常のと変わらなかったはず
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:27▼返信
「デジタル社会づくり」ったって、結局市民側のメリットが少ないことを看破されてしまってるから普及が遅れる
・データリークの実例があり過ぎる件。
・管理側のデジタル理解がようやく進んで、市民側に強制し始めた。市民側はとっくにデジタル化による諸手続きの簡便化を望んでいたのに。 行政側の自己都合すぎる。今更w 既に危険性がクローズアップされ一般市民に周知されてしまったw
もっともっとメリットを増やせ(自分はマイナンバーカード作成済みw)
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:28▼返信
マイナンバーカード持ってない奴は在日
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:29▼返信
漏れても何でも良いからもっと便利にしてくれ
クレカ機能とか電子マネーとか口座管理とか。
もう財布もいらないマイナンバーカード1枚持ち歩けば家まで買えるくらいのものにして欲しいわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:29▼返信
マイナンバーはクソだが、カードを作らない奴の思考がわからない。
あんな写真も付いてないクソ通知カードなんかで代用するなんて俺は怖くてできんぞ。
まあ、マイナンバーカードを持ち歩くことはないけどな。
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:30▼返信
>>45
増税後の2%還元はマイナンバーカードに自治体ポイント付与
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:30▼返信
>マイナンバーカードって有効期限あるので、保険証より使いにくいんだけど。

保険証にも有効期限はあるじゃん。
国保なんかだと自治体によっては1年事に再発行だし。
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:30▼返信
IDカードとして使用させたいなら顔写真入れて証明書としての機能を確実にしろって何度言えばわかるんだ
このグズ!
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:30▼返信
漏洩ガーっつーくせにラインやシメジは使ってんだろ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:33▼返信
マイナンバーはそもそもパスワードじゃなくてナンバーがバレたらヤバイという前提の制度で始めてるのが意味不明なんだよ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:35▼返信
※26
いや、お前こそアホだろ
安全だと思うなら方々でマイナンバーさらけ出しとけよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:36▼返信
マイナンバーカードとパスポートを紐づけして、世界中のパスポートデータを共通DB化しよう。
つまり、マイナンバーカードを世界のイミグレーションで読ませればパスポートデータを参照できる、とか
(偽造されないように、体内ICチップ化が必須か)
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:36▼返信
※43
FAXはほんと何の為に使ってるのか分からんわ
相手受信中通話中だと送れないし
ネットでええやろいい加減と思う
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:36▼返信
※50
自治体ポイントってなんだ?と思ったら、そういうのをやってるとこもあるんだな
でも参加自治体見てみたけど少なすぎないか?
増税するころには全国で始まるの?
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:39▼返信

いいね!
もっと使えるように頑張れ!
全てのサービスで利用できるぐらいまで超頑張れw
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:39▼返信
どこの病院で、いつ、何回、どのような症状でかかったか、
過剰に複数の病院に通院してないか、従来はチェックできなかったことが
マイナンバーカードの使用で一発で調べられるようになる。
完全に個人情報を利用している。将来の医療費抑制への布石。
だが、本当に治療を必要とする人まで証明するまで医療費支払い停止などの
問題が確実に起きてくる。国の言い訳は信じるな。
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:40▼返信
※57
聴覚弱者には、FAXが命綱だったりするんだよw
健常者の常識だけで考えずに、弱者の目線からも考えて欲しい
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:42▼返信
最初からカード取得まで法律で義務化すればよかった
カード申請自体が任意だから普及するわけがない
身分ばれるの嫌なやつほど難くせ付けるだろうし
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:42▼返信
※57
様々なサービスから選択できるってのが良いだろ
一つに絞る必要はないさ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:43▼返信
※62
共産党をはじめ野党の強固な反対があったじゃん
マスメディアも個人情報が漏れると反対してたじゃん

無理言うなよw
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:45▼返信
病院で保険証として利用可能になるなら、お薬手帳としても使える様になったりするのかな
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:46▼返信
まずマイナンバーを直接裏面に印字するのをやめろよ。
馬鹿にもほどがある。

「全然違う」と思われるかもしれないけど、
個人的な感覚としては暗証番号をキャッシュカードの裏面に印字するくらいアホと感じてる。
せめてICチップを埋め込んで、そこに記録しろよ。
ほぼ公的機関でしか使わないんだし。仕事場に提出しないといけない時は住民票のように印刷できる機械にマイナンバーカードを入れてプリントアウトすればいい。
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:48▼返信
予定通りパスポートの機能もついたら、みんな使うんじゃないか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:48▼返信
まだ1割しか普及してないのかよわらたw
なんでマイナンバー通知とかあほみたいな事やったんだよw
そのままカードおしつけろよw
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:49▼返信
持ち歩くようなものではない、って言ってなかったっけ?
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:50▼返信
詐欺師に便利なマイナンバー
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:50▼返信
※1
いずれ強制的になりそうだなコレ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:52▼返信
マイナンバーで医療データ紐づけたいんだね
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:55▼返信
事務業からすると助かるの一語
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 12:55▼返信
外国人排除ちゃんとやれるなら、やってもええんちゃうかな
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:03▼返信
頼むからローマ字の名前入れてくれ。
海外でクレカ使うためだけにパスポート持ち歩きたくない。
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:04▼返信
公式は受けると思ったシリーズみたいな空回り感
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:09▼返信
マイナンバーとかいらないんだよ
気持ちわりー監視社会は不要
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:09▼返信
ま、保険証代わりに使えるなら作ろうと思ったぜ!
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:13▼返信
作ってから一回も使った事ない
これホントに要る?
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:15▼返信
健康保険証がくっつくならマイナンバーカードをつくるわ。
ついでに自動車運転免許証も統合してくれ。

カード多すぎ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:18▼返信
※57
職種にもよるけど大半はFAXを仕事で使わない日は無いぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:20▼返信
一つに何でも紐つけたらお漏らししたら大惨事になるんだけどいいのか
そして、そのデータ処理は中国本土の会社に丸投げだろ
もう未来が見えてるようなものじゃん
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:22▼返信
いや落としたら嫌だから持ち歩かないだろ・・・
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:25▼返信
※79
マイナンバーそのものは銀行口座の新規開設や確定申告の時に絶対必要だけど
マイナンバーカードは別に無くても実害は無いな
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:26▼返信
現在の政府の愚行の一環
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:29▼返信
病院ってふと思っていく場所じゃないから普通に保険証でいいよw
マイナンバーカードも常に持ち歩くとかクレカの数十倍ヤバいでしょ
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:29▼返信
まぁ個人番号なんぞ漏れたとこで何にも起こらんのだけどな
むしろ色々使えるようになったら漏れたとき大問題になるけどその覚悟があってやるのかな
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:33▼返信
ふーん
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:34▼返信
安倍政権は余計な事しかしない
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:40▼返信
マイナンバーカードに健康保険証の代用機能なんて持たせたりしたら
今以上にリスク増すだけじゃねーかw

馬鹿かよw
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:42▼返信
はちま民(お前ら)のような親の扶養保険に入ってるクソニートにとってはよいかもねw
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:45▼返信
金を持っているだけの馬鹿が国を担うと頭の悪い悪政ばかり敷こうとする
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:48▼返信
そもそもマイナンバーが個人情報の塊、なんて扱いにしたのが間違いだな
あんなもの漏洩したところで何に使うんだ?
パスワードとカード両方無くしたら実害あるだろうが、番号ぐらいならなんの問題ない
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:49▼返信
おまえらの個人情報()
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:52▼返信
>>マイナンバーカードって有効期限あるので、保険証より使いにくいんだけど。

いいな~、有効期限のない保険証~
貰ったら翌月から保険料の支払いやめるわw
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 13:54▼返信
政権がどうのとかじゃなくて
官僚や公務員が楽して国民の金の流れや行動を監視したいだけなんだろうけどね
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:07▼返信
これ自体が最初から無職やクソニート特定用みたいな制度だしな
年金や保険や税金払ってない、払ってても親が出してるかマイナンバーで丸わかりになる
今年の春と秋に制度が大幅変更になるから無職やクソニートも免除免税が大幅縮小になるので
各機関はマイナンバー使って各個人特定して強制徴収して財源確保する方針になってる
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:08▼返信
年金問題で散々言われた個人情報を中国企業に丸投げとかさ
そりゃ、ふざけんなってなるわ
不安しかねぇし
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:09▼返信
どっちにせよ今は株などの証券口座はマイナンバーの提示が強制されているが銀行口座なども
2021年を目途に利用者のマイナンバー提出が義務化されるので番号の控えはよく使うかな
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:10▼返信
※84
ひとつさらっと騙されて刷り込まれるぞ
銀行口座開設時にマイナンバーを聞かれるけど
あれってまるで義務のような言い方だけど実際は「任意」だぞ
証券口座開設時とかは義務だけどな
金持ちや上級国民が銀行口座とかまで追跡されるのを嫌がったからそうなってると思われ
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:15▼返信
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:17▼返信
まあ、生活保護者が裏でバイトとかして収入があるのに違法に受給している人は一発でバレるので
無駄な税金を使わないで良くなって良いことだと思うよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:19▼返信
運転免許もくっつけて欲しい。
民間サービスは仕方ないにしても、公的なものは全部マイナンバーカード1枚で済ませてくれ。
落としたら~とか言うけど、どうせ財布落としたら保険証も免許証も入ってるんだから変わらない。
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:20▼返信
ケータイの契約関係には
カードあるとすごく便利
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:22▼返信
>>8
今のところ初回作成は無料のはずだけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:22▼返信
※100
横だが審査結果は銀行の好き勝手に出来るんだから
けっきょく絶対要るぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:24▼返信
海外のマイナンバー(住民)カードはポイントカード、電子マネー機能が付いている所が多いので
日本みたいにたくさんの種類のカードを持たなくても良いからな・・・
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:24▼返信
※100
すでに口座を持っている場合は「任意」だけど
新規口座の開設の時はマイナンバーを伝えないと
銀行側はちゃんと個人情報の提供をするように言って来るけどね

109.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:27▼返信
結局、今銀行口座を開設している人もマイナンバーの提示が義務化されるし
カードはともかくマイナンバーを使うことは多くなってくるだろうな
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:27▼返信
アベノミクスで肘鉄砲
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:29▼返信
どうせならNFCチップ2個にして行政サービス用と個人用にしてどんどん統合していこう
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:32▼返信
不正受給や薬剤泥棒が捗るな
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:34▼返信
本音は税務の勤め先情報と健康保険や雇用保険の加入会社と紐づけて
加入漏れ企業を洗い出して保険料の財源を確保したいんだろう
施行当初からの狙いだったし
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:35▼返信
まあ携帯電話の契約などでマイナンバーカードを見せるだけで(番号確認はしない)身分証として
使えるので免許証など持っていない人は作っても良いかな
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 14:45▼返信
マイナンバーカードって有効期限あるので、
保険証より使いにくいんだけど。

て、マイナンバーカード期限10年だけど。後保険証は期限あるけど。
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 15:04▼返信
マイナンバーいまだにカード化してないわ、めんどくさくて・・
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 15:06▼返信
※108
法律施行時に提示拒否して口座が作れない人が沢山出てモメたんで、原則提示がなくても断らないようにと金融庁から銀行へ通達があったんじゃなかったっけ?
俺が口座開設した時はマイナンバーについて聞かれもしなかったよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 15:06▼返信
※115
保険証は通常有効期限1年だよねw
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 15:18▼返信
そっかそれならマイナンバーカードに切り替えてもイイかな
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 15:36▼返信
Suicaの機能付ければみんあ使うよw
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 15:38▼返信
もういらねーよ
不正と賄賂しか生まなかったゴミカードなんて
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 15:41▼返信
>>1
俺の有効期限とかないけど?
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 15:43▼返信
麻生「ポイントカードみたいにしたい」
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 15:50▼返信
セルフレジ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 16:27▼返信
サラリーマンも自営業者も無職もフリーターもニートも限度額適用認定証だけは作っとけよ
いきなり入院や手術になったときに、100万円とか払わなくて済むからな
健康な状態でも発行してもらえるぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 17:15▼返信
なぜ「作らない」って選択するのかわからん…
タダなんだし、そのうち使えるかもしれないことを考えて作っとけばいいじゃん
こんな人って通知カードも捨ててるんだろうか
持って無くてもナンバーは割り当てられてて役所の中ではすでに使われてる
自分が持って無くてもそっちからの流出は防げないって理解してるのかな
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 17:19▼返信
どんどん最初の言い分と矛盾が出てるから必死だなw
住基カード以下の存在になってるんだから素直に一度廃案にして再構築したほうがいい
それで新マイナンバーは新生児だけに配番して老人は旧制度で死んでもらう
マイナンバーの恩恵は新生児を持つ家族に限定しておけばいい
あと番号管理は各官庁から人員集めて新部署で純潔の日本人だけで構成丸投げ無しで
それぐらいやんないとダメだぜこれ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 17:21▼返信
運転免許証にマイナンバーカード機能もつけて欲しいわ
ゴールド国民は5年更新、ブルー国民は3年更新
運用も現行マイナンバーカードと大差ないだろうに
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 17:26▼返信
ワイは作ったけどマイナンバーを取りに行く日を予約しないといけないのが面倒なんだよな
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 17:33▼返信
※125
限度額適用認定証は有効期限あるから注意な
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 17:46▼返信
保険証の代わりになるからなんだっての?紛失リスクとか
考えても今まで通り保険証使えば済む話なのに
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 17:54▼返信
※126
そりゃあ、「使わない」のにわざわざ手間をかけて作る意味が無いからだろう
有効期限だってあるしな
顔写真用意(スマホ写真使ったpc申請以外は有料)したり、役所(平日窓口の時間帯)に取りに行く手間もある
作るって言えば何もしないで勝手に作成されて家まで送付してくるんだったら作る人もっと居るだろうよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 17:55▼返信
マイナンバーあるからって
保険料と税金ちゃんと支払ってるとは限らないけどな
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 18:00▼返信
※95
有効期限の無い保険証を貰える人は、給料から保険料が天引きされている人だけだぞ
払う払わないと自分でどうこうする人間には資格が無い
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 18:04▼返信
マイナンバーカードどんどん便利になっていくから作ればええんや
作らない奴は警戒しすぎや
ピンポイントで何か被害が及ぶことなんてないわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 18:19▼返信
マイナンバーカードなんて危険フラグしかないから絶対に作らない。
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 18:57▼返信
何で免許証やパスポートは平気なのにマイナンバーになると拒否反応起こす人多いん?
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 19:10▼返信
会社の保険でも使えるのか?
国民健康保険だけか?
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 19:14▼返信
個人情報の漏洩がー、番号が漏れたらー。有効期限がー。

↑こう言う連中がいるから、普及率が上がらずいつまで経っても便利にならない。期限があるのは免許証だって同じだし、今時の証明書って言ったら顔写真付きじゃないと不便なの分かってるのか?
大体、番号漏れたところで簡単に照会なんてできねぇよ。そんな心配なら、必要な時にだけ持ち出せば良いのに。

つーか、個人情報に異常に敏感な奴はSNSもやらずスマホもパソコンもクレカ持つなよ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 19:33▼返信
やっとか
あとはか企業の健康保険証不要になれば完璧だな
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 19:57▼返信
韓国、中国人留学生の派遣社員がスキミングし放題だな。
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:01▼返信
落とした時のめんどくささよ、、免許書でもクッソ時間とられるのに一緒に財布に入れてた時絶望する
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:07▼返信
マイナンバーカード作ると本人に通知なく顔認証登録されるぞ。やめとけ。マイナンバーは危ない。
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:18▼返信
+カルテからなんでも閲覧できる
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:22▼返信
別にマイナンバーカードでいいと思います
外国人カードもマイナンバーカードでいい
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:25▼返信
災害が起きたら便利さが理解できる
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:30▼返信
>>137
持つ理由が皆無だから?
持ち歩くことにデメリットしか見当たらないから?
148.ネロ投稿日:2019年02月14日 20:44▼返信
ええ加減やな
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 21:35▼返信
個人情報データを国よりもIT企業の方が高い精度で広範囲におさえているからね
クレカ情報を参照するだけで企業は国では生死不明で所在すら分からない高齢者の動向を逐一追跡できる

ようするに、何をするにしても官は時代遅れで情報が古くて、お話にならないのよ
だから民間のような最新住民情報が欲しいのだが、官が提供できる住民サービスは限られてるのでこれもお話にならない
民間の情報を蓄積した情報バンクから抽出しようという動きはあるけど、これも稟議稟議に縛られた官ではね
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 21:58▼返信
あったな奴隷管理番号
作ってすらないわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 22:14▼返信
>>139
そういうやつに限ってSNSに個人情報載っけるんだよね
ほんとに気にしてるならカードも何も作れないという事実
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 22:38▼返信
純日本人にだけ機能してくれればいい
敵国人はBANで
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 22:46▼返信
まだ漏洩先を増やす気なのか…
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 22:53▼返信
>>146
3.11の時アナログテレビで実感した
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 23:11▼返信
今の行政の無能っぷりを見ると不安しか無いです
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 23:51▼返信
マイナンバーなんてさっさと廃止しろよそもそも不要なもの
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 23:52▼返信
さっさと在日排除しろ無駄なことだけ必死な日本w
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 00:55▼返信
※139
個人情報を漏洩させる公務員が悪い
有効期限があって切り替えのコストが生まれるカードが悪い
普通に考えればそうなる
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 02:22▼返信
管理する側の能力が水準以下じゃいつまでたっても普及しねーよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 09:20▼返信
>マイナンバーカードって有効期限あるので、保険証より使いにくいんだけど。

保険証だと会社が支給してくれるからな
管理が自分でないと楽なのはある
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 15:34▼返信
社会保障番号みたいなもん?
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 19:55▼返信
J-LIS が勝手にマイナンバー情報提供したのは国会でも前に話題になってるからね。
様々な情報が紐つけされたら本当に危ない。
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月16日 03:36▼返信
いっとくが確実にIT化される世の中になる
個人情報だの言ってる輩はすべて置いて行かれるからな
あと現金主義の輩もすべて損するようになるぞ
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月16日 16:11▼返信
別にカード番号だけ漏れても問題は無いやろ…
保険証に住所と氏名と年齢と所属会社書いてるし、顔なんてそこに居たら晒してるわけですからね
漏れて困るのはSNSやメールアカウントのほうだろ…
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月16日 16:22▼返信
年金やら税金の情報なんていままでもこれからも下請けの会社が電子化して管理してるわけで
別にそれにマイナンバーを紐づけるかどうかの違いでしかないし、紐づけたところで何が問題なのか説明してほしいわ

※160
顔付身分証だし更新しないのはあり得ない。免許証より楽だし身分証明書としては優秀だゾ
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 10:07▼返信
※126
ですよねー
作らないで使えないデメリットが増えていき、作らないで得られるメリットが無いのに頑なに作ろとしないのはなんなんだろうねぇー
制度が制定された段階でナンバーは振られて必要な紐付けは済んでる、何時でも出来る、同意の必要すらいらない状態なんだから意地を張るだけ無駄なのにねぇ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 10:14▼返信
全部マイナンバーに統合して一本化してくれ。
困るのは脱税してる輩か在日だけでしょ。

直近のコメント数ランキング

traq