ヨドバシカメラ、『ヨドペイ』『ヨドバシペイメント』なる商標を出願
電子マネーのQRコード決済を展開するのではないかと話題に
[商願2019-17067]
— 商標速報bot (@trademark_bot) 2019年2月16日
商標:[画像] /
出願人:株式会社ヨドバシカメラ /
出願日:2019年1月28日 /
区分:35(商品の販売に関する情報の提供ほか),36(支払代金の電子決済ほか) pic.twitter.com/NIC2eKzMfA
[商願2019-17068]
— 商標速報bot (@trademark_bot) 2019年2月16日
商標:[画像] /
出願人:株式会社ヨドバシカメラ /
出願日:2019年1月28日 /
区分:35(商品の販売に関する情報の提供ほか),36(支払代金の電子決済ほか) pic.twitter.com/AKl6KLyX6W
[商願2019-17069]
— 商標速報bot (@trademark_bot) 2019年2月16日
商標:[画像] /
出願人:株式会社ヨドバシカメラ /
出願日:2019年1月28日 /
区分:35(商品の販売に関する情報の提供ほか),36(支払代金の電子決済ほか) pic.twitter.com/r3oBb57uK7
[商願2019-17070]
— 商標速報bot (@trademark_bot) 2019年2月16日
商標:[画像] /
出願人:株式会社ヨドバシカメラ /
出願日:2019年1月28日 /
区分:35(商品の販売に関する情報の提供ほか),36(支払代金の電子決済ほか) pic.twitter.com/brlhDJDWaI
キャッシュレス決済分類図#図解作成の基本(#構成図)
— 吉澤準特/図解ツイート多め/Amazon総合7位 (@juntoku_y) 2019年2月16日
ついにこのマップの左上にヨドバシカメラの「ヨドペイ」が加わることに。 pic.twitter.com/z0Nr1Lp2aU
ヨドバシが仲間入り!日本のスマホ決済、多すぎて終了のお知らせ。
— クレジットカードの読みもの (@cardmics) 2019年2月17日
・ヨドペイ ← New
・メルペイ
・ファミペイ
・楽天ペイ
・LINE Pay
・PayPay
・d払い
・pring
・Origami Pay
・Amazon Pay
・au Pay
・ゆうちょPay
・セブンペイ
・はまペイ
・YOKA!Pay
・EPOS Pay
・Pay ID
・ピクシブペイ
この記事への反応
・日本電子マネー戦争に新たな企業が参戦
・ヨドバシのクレジットカードでヨドペイに入金してヨドバシポイント20パーセント貰えるとかになるんだろうか。
・また独自のやつかよ
・家電量販店の中で珍しく頑なにPayPayを導入しなかった理由これか...
・もうやらないわけに行かないって感じ?
・ヨドペイって 笑
最近はクレカ全然良くないけど昔は結構キャンペーンやっててくれて使いやすかったからまたガッツリやって欲しい…
・もう増えなくていいよ…
だからヨドバシはPayPayに乗ってこなかったのか。
・これ以上、電子マネーを増やさないでー
・ヨドペイ……⁉︎
ヨドバシ! お前もか!!!
・まじか、、、QRコード決済乱立しすぎでしょ
・商標ゴロ対策で確保したと信じたい…
ポイントカードじゃあるまいしこれ以上ペイ増やさないで
・モバイル決済の行き着く先が見えないw
・セブンペイですら誰が使うかと思ってたのにヨドペイって
ヨドバシはよく使ってるけど、Pay系乱立しすぎでは…?
ONE PIECE 92 (ジャンプコミックス)posted with amazlet at 19.02.17尾田 栄一郎
集英社 (2019-03-04)
売り上げランキング: 42

結局カード普及の踏み台にしかなっていない気がする
そのうち海外勢に全部持って行かれる奴。
WAONとかいう白い犬に首輪付けたやつ
新たに作るんじゃねーよww
WAONなんて登録いらずで作れるのに何を警戒するんだよ
個人情報ぬすまれなくて安心だろ
全くその通りだ!Paypal許せないよな!
林家ペイに何て言い草・・・・
しょぼく分割して最後は
Amazonに負けるな
電子とクレカでよくね?
でもいらんしなあ
クレジットカード&電子マネー使える
ビュースイカカード1枚で十分
モバイルスイカと連動できるぞ
QR決済なんてめんどくさいよ
大企業グループ優遇してる他の先進国に負けるんだよなあ
ヘタすりゃ現金のほうが早いんじゃないか
ヘタしなくても現金が一番確実で便利だ
キャッシュレス(笑)
並んでるときに出しときゃいいのに、レジ来てからモタモタする阿呆が多すぎるからこの手の支払いはなくしてほしい
乱立しすぎw
年寄りじゃなくても、これだけ乱立されたらついて行くのが面倒。結局、現金とかに落ち着いてしまう。
レジのオバちゃんが理解できなくて別の人呼んできたりで大行列を作ってしまった
もう二度と使わん
アリペイや顔認証で現金いらず
完全に国家が管理してるし
深圳や上海などの沿岸部
北京などの首都だけでやってる
日本人の中国進んでると思わせる
日本メディアはカネもらってるよ
統一を進めたら税率をチョイ優遇するとかして
QR決済だったら大渋滞
スイカやイコカなどのシステムは日本独自
いまさら古いQRシステムにさせようとする勢力の利権です
みずほはJコインペイを来月から導入決定したらしいがそっちは記事にしないのか
さすがツイッター速報のはちまだわ
利用者からすればひとつにまとめろってところなんだよなあ
まあクレカでいいけど
わざわざスマホ出して立ち上げてQRかざす手間ないよ
なんでQR決済の方がいいと言うの?
auウォレットコンビニで使ってるやつおっそいからイライラするわ
Suicaが最速だろ
ポイント都合とか安全性の為に二重に噛ませるとかはあるだろうけど
そのうちほんとに使いやすい実力ないのは消えてくからそれからが勝負や
まあペイペイかラインペイが生き残るやろけど
キャッシュカードがデビットカードなんだよ
知らないだろ
デビットカード使える店舗ならキャッシュカードで支払い出来ます
そのうちどこが生き残るかな
だから使い分けようって話
1分間に60人改札通れる交通系ICカードシステムは高性能だけど運用コストが高いから高額な手数料払える一部のチェーン店などにしか普及してない
JR東日本はこれを改善すべく端末に情報を持たないクラウド利用の安価な簡易版Suicaを開発していて今年中にサービス開始される予定
当然クラウドなんかといちいち通信してたら処理に時間がかかるが改札みたいに1分間に何十人も通すわけじゃないから十分
顧客情報を引っ張る鍵がバーコードかSuicaかだけの違い
キャッシュレス決済オンリーの個人経営のパン屋とかできてる
現金は便座よりも汚いから食べ物を扱う店ではできるだけ店員は触らないほうがいい
レジ打ちだけに人雇えるのなんて大きな店だけだしな
日本の電子マネーは単純にプリペイドカードや商品券の延長
関連法律自体が同じ枠内なんだ
海外は金融周りの糞めんどい法律が電子マネー増えるのを阻止してる感じだ
はぶり良すぎで店も増えてきたし。
それを日本独自でやりきれるのが日本人だと思う
世界が遅れてるんだよ
大阪の繁華街でもチャイニーズや東南アジア系の外国人だらけ
チャイニーズはバンバン金使ってくれるから日本のお店自体そっち向けにシフトしてるし
韓国経済も終わるので日本来なくなるよ
観光で来て帰らない中国韓国人増えるよ
クレカ持てない学生とかはQRでいいと思うけど
iPhoneのせいで微妙な立ち位置になっちゃったけど
コンビニは現金(ぴったりか札1枚出し)
クオカードか交通系カードの1枚出しでいい
クレカと現金の使い分けがさいつよ
それよりクレジットカードはコンビニで使えるよ
おにぎり一個でも
クレカ使えよ
まあこれだね
観光地とかでもいろいろ営業きてるし
初期の乱立ポイントカードといい大きなくくりで統一する気ないんだな 日本の企業って
中国の観光客に頼る危険を思い知る
いつまでも中国人は日本に観光できません
手数料無料で加盟店増やしてるうちはいいが、
ずっとそれやってるわけにはいかんからな
3年ともたずに破たんしそうな気もする
使わないところはカードで払えばいいだけだし
クレカ作れない人も審査無いから口座さえ作れば確実に作れるのに
まだまだデビカ?何それって人多いよな
残高の範囲内でしか使えないからクレカに比べ無茶な使い方もしないようになるし
一括即決済だがそれが良い
まだー?
それあらゆるペイサービスで最も信頼できないやつやんw
観光地の商店街はpaypay入れてるみたいだもんな。Alipayも使えるから日本人向けなんてオマケみたいなものでしょ。
いつまでインバウンドに期待できるかわからんけど。
ペイペイだとクレカ通して支払いするとさらに0.5%たまる、楽天ペイなら合計2%。
小さな店だとクレカ導入は5%とか手数料とられるらしく導入しにくい店でもペイペイ入れてる店もある。で、クレカでは払えないのにペイペイからならクレカ払いができると。
クーポンとかもあるから入れて損はないよ。
オススメはペイペイだがセキュリティは緩い気がする。
全部死ぬいつもの日本
つまりデビッドカードとDポイントだけが残る。TはDに駆逐される。
クレジットカードで十分かな
正直電子マネーも国の管轄でいいんじゃないかと思うんだが・・・
例えばセブンのnanacoなんかはセブン系列以外ではほとんど使用できない閉鎖的な電子マネーとして有名
マイナンバーカードを随時持ち歩くの?
リスクの大きさの桁違いさを考えるとドン判なんてレベルじゃねーぞ
なんせバックが国。
カードはスイカとナナコだけだろうな
ワイは現金とクレカの併用だね
家電量販店だとクレカ払いにするとポイントを2%引かれるから現金にしたり、
通常のスーパーやコンビニではクレカ払いのデメリットがないからクレカ払いにしたりして
状況によって現金とクレカをスイッチしてる
1か月に1回訪れるかわからん店のカードは作らない
これでスッキリするよ
ナンチャラペイってfelicaなの?Suicaみたいな存在なの?
それならSuicaに統一して欲しいなぁ
上限二万円までだけれどオートチャージあるし駅構内なら自販機でも使えるし
大手コンビニは大抵対応してるし
鵜の目鷹の目で不正に利用できるマネーがないかと世界中で暗躍する電子強盗団に目をつけられたらあっという間に債務超過だぞ
ポイントバックで税金ウマウマとか安易に考え過ぎてないか?
こんな多いの覚えてられるかボケ!
ソニーに小銭を落としたくないんだろう
気持ちはわかる
面倒くさすぎ
それ以外は一切使わない
個人的な観測だが、Felicaを搭載したスマホは全体から見てまだ少ないから
QRコードの方が汎用性がある。
だが、SDカードスロットに付けてFelica機能を増設する部品が今年年末だったか
出る予定。加えてFelicaカードをスマホに貼り合わせる(接合ではなく)感じで
そのカードとスマホも通信させる物もでる予定。
これが普及するとQRコード式は衰退すると思う。
補足
後付けFelicaカードはSDカードスロットが無い機種に使う物、
或いはあっても何等かの事情で使えない場合に使う物ですわ。
言葉足らずですまん。