さっき池上彰の番組の平成史ふり返りで「今はあたりまえのオレンジジュースも30年前の日本ではなじみがなかった」などと荒唐無稽なデマを流布してたが(むしろ昔はジュースといえばオレンジだったんだよ!)、ホロコーストや南京大虐殺や慰安婦どころか、平成の歴史すら改変されて伝わる時代なんだな。
— 初見健一 (@ken1hatsumi) 2019年2月23日
さっき池上彰の番組の平成史ふり返りで
「今はあたりまえのオレンジジュースも30年前の日本ではなじみがなかった」
などと荒唐無稽なデマを流布してたが
(むしろ昔はジュースといえばオレンジだったんだよ!)、
ホロコーストや南京大虐殺や慰安婦どころか、
平成の歴史すら改変されて伝わる時代なんだな。
わはは、50年前からあるハイシーやリボンオレンジはなんだったんだ? https://t.co/WQwQst1uu3
— dada (@yuuraku) 2019年2月24日
親戚が集まるとばあちゃんが隣のお米屋さんにプラッシーを配達してもらってました。果汁100%ってのが田舎のスーパーに出回りだしたのは40年ぐらい前、30年前はちょっと盛り過ぎですねー
— Kaworu Inoue🌈 (@kasmetory) 2019年2月23日
30年前どころか40年前でも普通に100%のオレンジジュースあったぞ?←小さい頃100%の苦手やったもん
— いかづちまる (@Icazutti) 2019年2月24日
※真相はこのような意味らしい
↓
ポンジュースも30年前にはミカンジュースでありオレンジジュースではありませんでした。オレンジ輸入自由化後に、オレンジ果汁が入るようになったはずです。そのあたりも含め含蓄深い言葉だと思いますが。
— yukissxx (@yukissxx) 2019年2月24日
ポンジュースも30年前にはミカンジュースであり
オレンジジュースではありませんでした。
オレンジ輸入自由化後に、オレンジ果汁が入るようになったはずです。
そのあたりも含め含蓄深い言葉だと思いますが。
当時は『ポンジュース』という商標が一般的だったし、国産はほぼこれ一択だった様に記憶しています。
— BEAUTIFUL PHOTOS (@ProPhotoHiro) 2019年2月24日
バヤリースは果汁10%、「ポンジュース」はみかんジュース、ファンタオレンジは無果汁だから、100%オレンジっていう意味ならそうだったかも。
— たま@かえよ (@tamanyann2001) 2019年2月24日
この記事への反応
・100%オレンジジュースはポンジュースから発売され始めたが、
当初は酸味が強く子供にはいまいち不人気でもあった。
本格的に100%オレンジジュースが普及するのは
牛肉・オレンジの自由輸入化の前段階として濃縮ジュースの大規模輸入が始まった84年以降。
・ファンタオレンジ=無果汁
ハイシー、バヤリース=オレンジ果汁入り飲料
ポンジュース=蜜柑果汁100%(かつては)
どれも「オレンジジュース(オレンジ果汁100%の飲み物)ではないですね。
・ツイートしてる人達は
物心ついた時には牛肉オレンジ自由化してた若者なんだろうと思ったら
全然年齢上で驚く。
さすがにニュース知らなすぎだろ。
・ これは池上さんが100%正しいわな。
子供の頃に香港で
本物のオレンジジュース飲んだ時はマジ感動した。
・わたしその30年前を知ってる方だけど、
ジュースの件を知らない同世代がいることが驚愕。
むしろサンキストオレンジだって
昔はオレンジ100%じゃ無かった(当時は騙された)。
・ 40年前の子どもの頃は
果汁の少ないものをおいしく飲んでいたが、
輸入自由化後に果汁100%との味の違いに愕然としてからは、
オレンジに限らず100%以外はあまり飲まなくなった。
ポンジュースは酸っぱくて嫌いだった。
・だと思った。殴る前の一呼吸大事。
オレンジの輸入自由化前の「みかんジュース」は
果汁を使わない似て非なる飲み物だったと言う事か
へーーー
果汁を使わない似て非なる飲み物だったと言う事か
へーーー
ニーア オートマタ ゲーム オブ ザ ヨルハ エディション - PS4posted with amazlet at 19.02.24スクウェア・エニックス (2019-02-21)
売り上げランキング: 1
デビル メイ クライ 5 (【予約特典】「EXカラーパック」が入手できるプロダクトコード 同梱) - PS4posted with amazlet at 19.02.24カプコン (2019-03-08)
売り上げランキング: 4
DEAD OR ALIVE 6 初回封入特典(コスチューム:かすみ)同梱 + 予約特典(追加キャラクター「女天狗」使用権)付 - PS4posted with amazlet at 19.02.24コーエーテクモゲームス (2019-03-01)
売り上げランキング: 10

抹茶で育ちました。
ウラン濃縮駅🚉に捨てられてました。
なに嘘こいてんだ
悲しいなぁ
.🍎 ... ..…🍎. ←アップルパイ‼️
−◯−−−−◯−
からの
「お前らがオレンジジュースと呼んでいるのはみかんジュースだ !」
という強弁
ああ、なんて見苦しい。みっともない。
.🍊 ... ..…🍎. ←アップルオレヲジパイ‼️
−◯−−−−◯−
2chやなんJ以上にバカなやつらがネットで調べた知識を裏取りせず貼り付けるゴミどもだからな
日本のみかん農家たちが国会前や銀座で反対と大騒ぎしていたのももう昭和の昔か・・・
オレンジの輸入自由化で濃縮したオレンジ果汁の輸入が可能になり外国産オレンジ果汁を使った「オレンジジュース」が普及した。
−◯−−−−◯−
日本崩壊の始まり
それがアベノミクス
だからそれがみかんや
りんごジュースもだけど最初は自然食品の売り場でひっそり売られる存在だった気がする
.🍼 ... ..…🍼. ←ちっばぃパイ‼️
−◯−−−−◯−
こだわってる人はこだわってるのかもしれないけど
お前らが昔オレンジジュースだと思って飲んでたものは
実はみかんジュースだった可能性があるぞ
ってことだ。
ここまで言わないとわからんやつが本当にいるからな
皮の農薬DDTで奇形になる
つぶつぶオレンジ、あれはうまかった
オレンジ解禁前かもしれんけど昔のポンジュースが不味いのは事実
左翼や野党の政治家たちがTPPの時と同じようにオレンジの輸入自由化で日本のみかん農家が滅ぶと盛大に煽ったんだよな。
それが今では日本産のみかんは高級果物として輸出されたり欧米でも日本産のみかんの苗木を輸入して栽培をしている人まで出ている。
頭おかしいなw
と断定的にデマを流すから視聴者が洗脳されやすい
かなり悪質というかタチが悪い
バヤリースオレンジとか
つぶつぶオレンジとか
全盛期だったような
今みたいに飲みやすくなかった
ラブジョース
50年まえからオレンジありましたけど~?って、「本物を知る人間」に楯突いてるのまじ笑えるwwwwww
まさか同意してないよね?
ミラノ風お好み焼きトリプル
こんなん常識なのに
で?
ラブラドールレトルトカレー
ファンタグレープ飲むと紫色っぽい気持ち悪い色の舌になってた
それ以前にオレンジがまともに流通してなかったことは有名だぞ
あと牛肉も相当値段が高くてまともに食べられてなかったのもある(給料日のすき焼きネタはそこから着てる)
ラブジョース
オレンジジュース的なものは戦前からあったらしい
パンナコッタ🐼
クソバイト🐼
説明するなら丁寧に物を知らん平成キッズたちが勘違いしないような説明しとけ
ここも片棒担いでるだろ炎上とかに
🔻
🔻
🔻
🐛
俺の中ではバヤリースもオレンジジュースだった
そして実際の偏向報道はどんな内容だったかよく分からない
サンキスト100とか
パパっとラブジョース
1990年代から情報がアップデートされてないんじゃね?
輪切りにして砂糖かけながらスプーンですくって食ってたという話は親父から聞いた
「100%」のオレンジジュースかどうか、って話なんだろ
つぶつぶ(果肉)入りは果肉がが入っているだけで100%ではない物も多いよ
ソーダに果汁の味が付いてるだけ。
ジュースというからには100%果汁じゃないとジュースじゃない。
自己紹介キター!
30年以上経ってるじゃねーかw
大嘘とは言わんが年代の感覚がずれてるのは間違いないな
自分の親や自分の爺さん婆さんに話を聞けばいい
発言突っ込まれだしてから池上信者が後付け発狂フォローしてて草生える
それは「馴染みが無かった」とは言わないんだよ
あったとしても珍しかった(馴染みのない)はずなんだけどな
しかし牛肉も同じタイミングなんだ、BSE問題の吉野家のイメージが強くて
もっと昔から自由化してたのかと思ってたわ
オレンジジュースの定着がいつかって話にパヨクとか関係あるの?
事の真否なんかよりテレビや池上を叩く事が目的だって自分で暴露しちゃってるようなものですよネトウヨさん
世界で勝負してればもっと儲かってたのに
あれはあれで美味いんだよw
黒塗りで生首に見せかけたり
トリミングで加害者を中国人から日本人にすり替えたりしてるけど
逆にのどが渇くだろ?体に良いものではないってこと
年始なんかに親戚集まるところで
子供はオレンジジュース飲んでた
昔のファンタは毒々しいオレンジ色だったなー
ちゃんと伝えようとしていない時点で批判を受けて然るべき
あった記憶ないわ。
ポンジュースくらいはあるけどな
深くもなんともない
ジュース…?
そうじゃなくていいなら、普通に子供に出す飲み物として一般的だった
一般人「あーウゼェ・・・・」
これに近いものがあるよな
ギザギザスプーンも家にあったし
オレンジジュースは馴染みがなかったとだけ言ってたならモノを教える人間として失格だろ、オレンジじゃなくてみかんでしたーwなんて普通思わんし、誤解する人間のが普通
番組は見てないからどうだったかは知らないけど
いまはカラフトししゃもとかキチンと書いてるよ
これにつきる。脊髄反射レスダメ、ゼッタイ。
みかんを英語にしてもオレンジにはならないような…
「カラフトシシャモやカペリンは真のシシャモではない」
「果汁100%じゃないなら真のオレンジジュースではない」とか屁理屈かまされたらウザいやん
申し訳程度の1%だが
英語圏でもまんま「ミカン」かなぜか「薩摩」って言うらしいな
なんか納得行かない
今みたいに美味しくはなかった、皮も異常に分厚いしな、昔児童擁護いた頃に土日に毎週出されて強制的に食わされたから、グレープフルーツは苦手だわ
自動車免許取って事故るくらいヤバイぞ
不公平だ
これが劇的に変化したのは1980年代後半で、100%ジュースが飲める!というキャッチフレーズで片っ端から自販機が100%オレンジに変わっていった。
おそらく今の若い世代は100%オレンジジュースとブラックコーヒーとお茶が自販機で飲めなかった時代を全く知らない。
当時の日本にはあんなオレンジジュースは確かにほとんど無かった
区別する必要があるならきちんと伝えるべき
今回も無念の不発に終わるw
昔の自販機はお釣りが無い(返却口のみ)とかも知らない気がする
品種改良して今みたいに甘くなった。
Qooオレンジ 果汁25%
なっちゃん 果汁50%
ミニッツメイド 果汁100%
果汁100%じゃないとオレンジジュースじゃないって言う奴もいれば 例え0%でも風味がすればオレンジジュースだと言う奴もいる
でっかい瓶に入ってるの
これが変化したのが1995年ごろで、全国にファミマとセブンイレブンとローソンが立ち並び、全国レヴェルの情報が田舎の隅々にまで共有されるようになってから。
金銭的に貧しいかどうかではなく、やはり情報の強者であるかないかが都市の田舎の分かれ目だと考えられる。
腐るほど金を持ってるのに、理系数学はおろか文系数学もわからないぼんくらができるのはこのため。
オレンジジュースが無いと作れないカクテルも結構あるだろ
10年間違ってんじゃね?
そこには信じられないくらいの缶くずとプルタブのなかった缶が大量に投棄されているところが映っている。
メロンは果物じゃなく野菜的な手法だろ?
事実だが汚いよな
何処にも「まるで無い」とか書いてないだろ
落ち着け
知らんのやったら無理にコメントするな、村本か
今このような親は全滅した。100%ジュースの質が飛躍的に向上したからだ。
この25年で、緑茶やお茶ですら販売競争が激しく、かつてのような質では全くなくクリアな味になった。
アホが増長しすぎだろ
粗探して捏造云々騒ぐ連中もまた昨今のTV番組と同じくらい信用出来ない。
いちいち余所様のマウント取りにかまけてないで手前の世界でひっそり生きてろよと。
代わりに商売に乗ったのが「メロンパン」。
だから騙されてたんだよ
みかんジュースもポンジュースもざっくり言えばオレンジジュースって認識の人が大半だろ。
オレンジジュースは馴染みない、って言い方は当時はみかんジュースだった、と注釈付けなきゃわざと説明を省いてミスリードしているようにしか見えない。
1990年にはもうメジャー入りしたが。
子供の頃から酸味ある方が好きなんで、改良って言って欲しくないな
果物のみかんもだけど、今の甘いだけのやつはいまいちだわ
全く酸味の無いやつはにおわ納豆ばりに要らない
メガドラは1988年10月29日発売だからある
これもネットで後付けの解釈でしかないんだが?
ポンジュースはポンジュースだろ、オレンジジュースとは別の飲み物
…ぶっちゃけオレンジ混じってるの知らなかったわ
今のセブンイレブンやローソンがマーケットに乗せて、出回っている牛乳ではなく、完全にローカル販売。
バブルのころは「個人で」自動販売機を設置する住宅が立ち並び、あからさまに「場違いなところ」にたつのもあった。
初見健一は52歳
有る無しじゃなくて、「なじみ」だから(元の発言通りかは知らん
普及率がどれくらいかによるな
みかんジュースだからノーカンって、
限定勝負すぎないか?納得感は無い
間違ってはいない
オレンジジュースはみかんジュースじゃないからセーフだとか、100%じゃなかったからセーフだとか言い訳してる方が見苦しいわ
池上が番組でそう断った上で言ってたならいいけど
みかんの英語がオレンジであり、普通にオレンジジュースと言ってたぞ
40年前ですらありましたが。
ただ、濃縮還元ではない100%搾ったままのジュースかという点では池上さんが正しいのかもしれないが。
それはアイスクリームかラクトアイスかというような表示上の問題であって、一般的な用語の使い方ではない
そうじゃないと、ポンのジュースだとでも言うのか
その前に日本でたくさん普及してるわけがない
みかんとオレンジは全然違う
だよな、むしろポンジュースなんぞ知らんわ
ニッ“ポン”イチのジュースになるようにつけた
商品名だよ
オレンジはインド原産で、日本に伝わったものがみかんという。オレンジの一種には違いない
いろんなジュースが出とったわい
その10年前だとしても、葬式や結婚式でノンアルコールといえばオレンジジュースじゃった
30年前も「オレンジジュース」という名称自体は使われていたし、その名称が日本で馴染がないというのなら間違い
オレンジジュースという名称で販売はしていたけれど、
実はそれは「みかん果汁」であり「オレンジ果汁」だったので、
日本人には本物のオレンジジュースを経験していなかったので馴染が無いという趣旨の発言なら、間違っていない
30年前はまだ果汁100%のジュースは値段が高くて今ほどなじみがなかったって言ってただけで
30年前にオレンジジュースが無かったようなことなんて一言も言ってなかったぞ?
池上はオレンジジュースとしか言ってないんじゃねーの
×実はそれは「みかん果汁」であり「オレンジ果汁」だったので、
〇実はそれは「オレンジ果汁」ではなく「みかん果汁」だったので、
はちまゴミの印象操作かいな
良く調べて発言しような
アメリカ産オレンジと言わなきゃ意味ねえよ
いや、そもそも番組ではこうだった ※222
あれ、ミカンジュースだから
そんな(当時)こども相手に自由化?がどうこうでマウントとろうとしてる人ww
いや、それは事実だろ。ある一時期だけど
日常でオレンジとみかんを使い分けしないんだから
20年前の映画でも幻のラストシーンを見た人が続出するくらいだしな
ほんと当てにならん
お袋が弟の出産で入院している間、親父が朝ごはんとか作ってくれた時に出てきた100%オレンジジュースの濃厚さに驚いた。
流石に実物のオレンジとみかんをごっちゃにするレベルのバカはそうそういない
30年間に飲んでいたのが分類がオレンジジュースじゃなくてみかんジュースだったと正体明かされたのとわけが違う
ちょっと違ってない?って思っても即叩きに行くのはキッズと変わらん
まさに馴染みのなさを表したエピソードだわ
40年前でも粉末ジュースの素やカルピス以外の希釈ジュースは絶滅しかけていたが
昔ながらの瓶入りのオレンジジュースもほぼこのパターン
とうとうきてしまったか、この注文が
否定するネタ探しに必死
昔の日本だとメーカーがただの甘い清涼飲料水にジュースという商品名をつけてたから
ほとんどの日本人にはオレンジっぽい味のする飲み物=オレンジジュースという認識なんだよ
何でジュースは英語のままやねん
元のツイッター自体、自分の都合の良い部分だけ抜き取った可能性だって有る。
安心して欲しいみかんは英語でmikanもしくはsatsumaだ
ミカンジュースは全部英語だ
濃縮還元の技術で果汁の大量輸送(輸入)が可能になってから値段も安くなり広く親しまれるようになった
みたいなことを池上彰が説明してたのを覚えてる
りんごジュースとは自分も呼んでたな
今もそう呼ぶか、アップルの輸入率とか知らんけど、知る必要性も感じんが
これ、唐突に条件に100%が入り出して記事読んでる最中に違和感100%になった
そう言ってなけりゃ無果汁だろうとオレンジジュースだし。
地域限定なら馴染みはないって言葉は間違いではないと言えるだろ
桃色とピンク(色)の言葉の入れ替わりもだいたいそんな頃
まぁ濃縮還元オレンジジュースも体にいい感じあんましないけど
当時は旧式の瓶ジュース自販機がまだあって500mlの110円で瓶返したら10円戻ってコスパ良くてよく飲んでた
普通の自販機は300mlの瓶が流行ってた
今のペットボトルに近い
叩くだけ叩いて自分が間違ったら雲隠れするから許したくないんでないの?
別に文面のみなんだから謝罪くらいすりゃいいのにな
100%て言ってたよ、そもそも※259に書いたように濃縮還元の説明だったし
つぶつぶオレンジも。
オレンジ解禁前にウチの自販機撤去したけど、記憶にめっちゃある。
オレンジジュースだのの定義云々はあるが、そんなの言い出したら昔は基準も違うし今の基準でどうだとか言ってもしゃあない。「当時認知があったか」だけなら「あった」でしかない。
それ品種名の話になってないか?
みかんも英語と言われて「一本取られたなあ」とはならんぞw
実際は桃色とピンクって別の色だから撫子色がピンクに相当するんだよねって
まんま今回みたいな話だな
番組では言ってるで
テレビが捏造で謝罪しないんだからしなくていいんじゃね?
アメリカが悪者扱いw
日本に不公平な要望を今も押し付けてるのに?
ネットは韓国ばかりを敵視するがあそこは稚拙で醜いから目立つけど、国間で完全な仲間なんて存在しない。
存在するのは利害関係のみ
まさかそんなwwwwwww
それなら必ず「みかんというのは日本のみかんのことです」とお断りを入れるはず
食品表示法でそんなこと決められてるって知ってる国民は少ないから
お前そういうこと言ってると韓国人て言われるぞ
テレビはなにかある度に謝罪してんじゃん
ネットはなにかある度にアカウント停止して雲隠ればっかしている
池上くんがいつも特定アジアの国側についた物言いするからじゃない?
分けてないよ
バカッターがいつものようにバカッターだっただけ
そのころだと普通にオレンジジュースは
どこにでもあったわ、それこそ田舎にでもw
たぶん池上は、牛肉オレンジ自由化交渉の成立が1988年ごろだったんで
それにからめて話そうとして失敗したんだろう
無知な池上妄信者の※278ぐらい馬鹿だと判らんだろうことだけどw
オレンジジュース=いわゆるオレンジのジュースのこと
これテストに出ますよ
コメダが昔「みかんジュース」という名前でオレンジジュース売って
国に怒られたからね
それだと35年前やんけw
擁護のつもりで自爆してないか
謝罪する時もたまにある程度だな
殆どしてない
10年ぐらい前で止まってるんやね
つーかテレビでやってたのはこれ※259
お前さんはバカッターを鵜呑みにしすぎだ・・・
Wikipediaに「1986年4月に、オレンジの輸入が事実上自由化された。」ってある
正確に30年前の1989年だったら100%のオレンジジュースが一般的でもおかしくないと思うけど
「馴染みがあった」の基準があいまいだからわからないな、番組も見てないし
ものが豊かになってきた50年前くらいからは100%に近い方がいいっていう流行りはあったな
ジュースだけじゃなく、アイスもラクトアイスじゃなくてアイスクリームがいいだったし
さすがに消費者は、別物として認識してたけどな、なんせミカンジュースのほうが値段が高かったしさ
ミカンで比較的安かったのは季節的に出回る冬の時期の現物か、それ以外だと缶詰ぐらいだった
ジュースは国内産の果物全般で高かったんだ、だからこそ贈答品でも
それらジュースの缶の詰め合わせなんかがあった。
オレンジが自由化したら、まるで100年前からオレンジジュースを飲んでたかのように記憶が一瞬で上書きされた
こんな事はオレンジに限らず何でもだろ
ほんと韓国人みたいな奴だな…
彼等も何度謝罪しても無かったことにして謝罪と賠償要求する
自分達が悪い場合はなにかとごまかし逃げる
まさにこのツイッター主みたいな感じだ
みかんを英語で言えばオレンジであり、それは昔からそうだよ。少なくとも日本の習慣では
それほど、日本でオレンジのなじみが無かった。
だから、いろいろ曖昧な話が出てくるんだと思うよ。
問題なのは政治や経済の話題でも
池上氏が同じぐらい雑な時代感覚である可能性が高いこと
今もいるみたいだなみかんを英語でオレンジだと思い込んでる化石が
マンダリンじゃね
40年前でもオレンジジュースだったよ(笑)
喫茶店でもオレンジジュースと称して出されていた
お前の中ではテレビもツイッターも同じかw
個人の戯言にいちいち謝罪求めるなよ韓国人じゃあるまいしwww
もっと旧くは、駅などのジューススタンドや紙コップで飲むやつでも
オレンジはあった、同じ自販機にメロンもあったけどメロンは無果汁(笑)
40年前だと100%オレンジに馴染みは無い!と断言できるエピソードばかりだな…
定義を利用した屁理屈じゃねえか
本質は嘘つきに変わりないよ
でもいま一般的にあるオレンジジュースも、みかんで作ってること多いよ
マンダリンから派生した近縁の別種じゃね?
英語だとSatsumaが一番よく聞く
Mikanは聞いたことない
マンダリン オレンジ でオレンジの類
ああ、表題の切り取りが悪いって話だね!
100パーセントなんて限定してないしな
果汁100パーセントのオレンジジュースはあったかんね
病院患者への見舞いで数種類の缶ジュースが箱に入れられてたのもある
詭弁やんけw
要は名前がオレンジジュースじゃなかったってたけやんw
298じゃないけどミカンは英語でSatsuma
Mandarin orangeからの派生品なのでオレンジには変わらないと思うけど
濃縮還元のみかんジュースを当時は当たり前のようにオレンジジュースと呼んでた
それは海外での呼び名やね
日本では温州みかんはマンダリンだった ※295(>少なくとも日本の習慣では)
戦後すぐの1958年で、グレープとともに売り出された
もちろん炭酸飲料だから果汁は100パーではないけどね
でも売られてた事実は変えられない、しかもメジャーなコカコーラから
ワラタ
100%オレンジに馴染みの無さが更に補強されたな
世の中のこと何もわかっとらんのに
ゲームだけ楽しんでればええよ
向こうで栽培がされはじめてからのもんだ
ハイシーオレンジ
100%なんて話はしてないんじゃね?
1878年頃の話だな
喫茶店では普通にオレンジジュースとして出されていたね
100%の話が本来のTVでやった内容だからそこを無視したらバカッターと変わらんでしょ
そこを無視してオレンジジュース馴染みを知識人ぶって語るから色々と変な話になるんだよ
俺は見てないから知らんがなw
この記事の中に100%なんて出てこないぜw
ゼロパーセントでも日本ではジュースだからね!
向こうでジュースと言えば100%果汁の物だそうで、100%物はヤクルトの1リットル紙パックに入ったミカンジュースは飲んでいたが、それ以外はクエン酸と砂糖と着色料、そして少しのミカン果汁を加えたオレンジスースしか知らなかったので米軍基地のあのフレッシュさは今でも覚えている。フレッシュと言っても紙パックに入ったやつだったが。
オレンジジュースという名称自体はあったし飲んでたもの。
100%オレンジジュースの事だとか言ってるけど池上が100%って発言したのか?
横だがバカッターを鵜呑みにしてるやつが多すぎるんだよ・・・
実際にテレビでやってたのは※259的な話なんだぜ・・・
果汁を使わない似て非なる飲み物だったと言う事か
へーーー
アホかな?そもそもみかんとオレンジが別物だぞ
戦後間もなくからオレンジジュースは一般的に使われていたようだよ
ま、言葉の定義が違うけどさw
そうだよ ※259
果汁100%でないとジュースと呼ばない欧米?との違いだけの話だね
そもそもはオレンジジュースに限った話じゃなくて果汁100%ジュースの話がテレビの話
ツイッターでは故意なのは勘違いなのか全くその辺に触れてないけど
分かりやすさがウリなんだろ
イケガミ「ウリのウリは分かりやすさ!」
オレンジジュースという言葉には30年以上前から馴染みがあった
欧米のいうジュースとは異なるけど、日本ではよくあること
だったらいちいち叩くなよ
謝罪なんて池上は要求してないだろ
ちょっとしたことで叩きまくって都合が悪くなったら逃げるネット民に対して一言謝罪すりゃ丸くおさまるんでないのと言っただけだ
論点すり替えるのも韓国人の得意技だな
番組内でハッキリ言ってるぞ、そもそもが果汁100%ジュースの話だし
ツイッターでは書いてないけど
28年前からだから以降の100%ジュースに普及に一役買っているでなんの不都合もないのでは?
というか、日本人のうち、果汁100%だけがジュースって思っているやつの方が少ないと思うぞ
レストランのは生搾りだろうね
昔は当然として今も結構な値段してるしw
目の前でコロコロ転がって絞ってくれる機械のやつ
>>357
ほんとそれ
どうせならジュースじゃなくてエードだねぐらいの発言があればよかった
濃ければいいってもんじゃねーし
100%以外は正式にはジュースと呼ばない
果物の写真や断面図使えるのに無制限がある
脳なんかゴミみてえな勘違いを真実だと錯覚するほど曖昧なもんだから
だから間違いがないように表示法で定めているという話では?
バヤリースオレンジエード(ジュースじゃない)
つぶつぶみかん
オレンジというのはネーブルやバレンシアのことであり
マンダリンやタンジェリンはオレンジではないらしいですね
他の材料を混ぜても机上100%になれば10O%飲料として出せるからなあ
まあ食品の裏にある原材料名で一番上に書いている材料が
一番混入している材料というのはわかりやすいけど
と言っても当時普通にジュースと言ってたけどな
オレンジ味の飲み物は普通にあったし、それをオレンジジュースと言ってたわけで、
30年前に馴染みがないという言い方は違和感がある
当時本当の意味でのオレンジジュースがあまりなかったというのなら分かるが
牛肉オレンジ自由化の何年も後に、ポンジュースが「オレンジジュースとみかんジュースって同じものだと思ってた。みかん君、ごめん」ってCMを売ってたくらい。
牛肉オレンジ輸入自由化前は100%オレンジは少なかったとは言っても「濃縮果汁還元100%」は結構見た気がする。
それと今から30年前って・・・オレンジ100%のジュースは普通にあっただろ。
40年前にしておけば・・・
ビールと発泡酒と第三のビールと同じラインだよ
あの色してたらみんなオレンジジュースちゃいますのん?
一般的に日本人はみかん果汁入りの飲料物をオレンジジュースと呼称していた
30年前まで、100%オレンジジュースが馴染みが無かったという発言には違和感を感じるね
現在でも、日本では、果汁100%でなくてもジュースと呼ぶし、100%のものはフレッシュジュースなんて呼んでいる
たいしたことない
もっともらしい口調で特定の結論に導く気満々の内容
件の番組も結局増税と統計関連の批判に持っていく内容だったし
CMするぐらい、オレンジジュースって言葉が使われてたということだよね
オレンジ=みかん、の認識だったんだろ。
スポーツ=運動、も直したほうがいいな。
スポーツ=競技、だから、eスポーツは、れっきとしたスポーツ。
オレンジジュースって言葉は普通にあったし売ってた。
ぶるじよわなオレンジの名をかたる”なんちゃってジュース”はあったけども。
バレンシアオレンジ数%で後はミカン果汁とかさw
法律違反ですね
ジュースは100%のものしか名乗れないよ
みかんジュースなんて言ってなかったよ
みかん水ってまた別の飲み物はあったけどな
100%のものしかジュースと表示できない
引きこもりでそんな事も知らないのか・・・
>1960年代までは法的な定義がなかったため、果汁を含んでいないのにジュースを名乗る商品もあった。
ま、昔の話なら、30年前にもオレンジジュースが使われていて不思議はない
わざと足りない言葉で庶民を引っ掛けることに意義を感じる池上先生
下の句が
1967年末に「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」(JAS法)が改正され、「果汁100%のもの以外は、『ジュース』という名称で販売できない」ことになった
オレンジジュースなんてのは無かった
オレンジって言葉は浸透してたから勘違いしてると思う
意見言うのはいいけどちゃんと調べた上で言わないと恥かくぞ
んで間違ってたら認める
何が何でも認めない奴とは議論出来ん
池上さんはいま当たり前といっているので今当たり前のオレンジジュースは100%のものしかありません
都合の悪い部分無視してないか?
50年前には粉末の「ジュースの素」ってCMがあったらしいし
昔でも法律違反です
50年前ですよねたしか
ミカンジュースのこと忘れてるわけないじゃん だっておれ池上だぜ」
当時は安い肉として鯨が使われていたので、それを禁止したら牛肉を食べるだろうという計算だといわれていた
むしろいま、顔曲がるくらい酸っぱいミカンがない
今売ってるミカンレベルの甘さの奴とか むかしは一箱7千円くらいしてた
いくら何でもそれはない
世間の皆様はいちいち100%かどうか判断してジュースと呼んだりしてませんよ?w
引き籠もりだからそんな事も知らないのかな?
法律知らないの?
100%以外のものはジュースといってはいけないんですよ
つまり100%以外のものはジュースではないんだよ
あとみんなが100%以外のものもジュースと読んでるから100%以外もジュースとはならないんですよ
重要な要素なはずなのにそれを言わないで「オレンジジュースは~」って言ったのなら誤解を与えかねない発言であることは間違いないよね
池上はそういうやり口だからセコい
100%オレンジジュースといえば納得するがオレンジジュースなんて
46の俺が子供のころからメジャーなジャンルだ。
それな 叩きたいだけの奴がおおすぎる
聞いてみろよ。全員あったって答えるから。
100%オレンジジュースってあったって聞いたらわからないって答えるから。
オレンジジュースはあったでしょ。100%のオレンジジュースはなかったなら誰も文句言わない
早とちりなのに、歴史改変とか一言多いのがバカッター
そこにスタッフが都合のいい話を注ぎ込んで、さも知ってたかのように話すモンキービジネス
それを三流芸人たちが、そうだったのかと感心するまでが台本
それを知らない人、少なくないと思うよ。
「ジュース飲みたい」って言われたら100パーセント飲みたいんだな、て思うか?
「オレンジジュースは30年前には一般的ではなかった」とだけ言われたら誤解する人は相当多いと思うよ。
誰か字幕付きのスクショとか撮ってないんかこれ
何嘘ばっかりついてんだよ
だからお前や周りの個人的見解は関係ないだろ
コメ主のなぜ100パー以外はオレンジジュースじゃない話になってるのかな。
オレンジジュースって言葉は普通にあったし売ってた。
法律違反の商品が売っていたの?
売ってる訳ないだろ
確かにガキの頃はホテルとか高級レストランじゃなきゃ100%オレンジジュース無かったし
凄く酸っぱかったので大人と一緒に紅茶に砂糖入れたのが好きだった。
大学入って一人暮らしの頃ダイエーの社長が「牛乳よりも安く」を振りかざして濃縮還元の100%オレンジジュース売りまくってた。
GOKURIとかはその後だね。
いろはすはフレーバーウォーターって言ってるだろ
ぶっちゃけあれをウォーターって売るのは規制しなくていいんかって思うが(種類は清涼飲料水)
横から失礼するが昔はジュースって商品名でソフトドリンクが販売されていたことがあるよ
池上彰を叩きたいだけで草。やっぱ偏りのあるやつの言葉はアカン
JAS法前ならあるだろうが30年前にはもう法律があるので100%のものしか存在しない
何となくそんな気がする程度の認識だろ
喫茶店等で100%のを飲んでる人間は少なからずいた
少なくとも「なじみがなかった」という文言は明らかに実態を反映したものじゃないだろう
うんぽうんぽうんぽぽーーーーブリブリブリーーーー~~~ねちねちねち
そうそう。
だからその影響でじじばばが子や孫にジュース飲むか?って聞いて
ファンタだったり数%果汁の飲料が出される家庭がよくあるから
その影響で知らずにジュースって言う人も居ると思うって話しだと思うよ。
俺の家庭もそうだった。
池上だからって調子こいて批判したら逆襲にあって冷静ぶって理解しめしてんのwww
恥ずかしくないのかゴミクズしねやwww
そんな話はしていない
100%以外のオレンジジュースがJAS法以降なのにあるかないか
コメ主はあると書き俺は法律上ありえないとしている
385は別にJAS法以降とは書いて無くない?
まぁそういう事ならこれ以上話すことは無いや。スマン
昔のオレンジジュースはオレンジ入ってなかったまがい物だってソース見りゃ分かるじゃん…
やり口が「マナー講師」と変わらん
このスレタイに30年前と書いてある以上言及がなければそれに沿うのは当たり前ですけど
JAS法前ならそれを言うのが当然です
ゴミみたいな理解力だな
40年前ならわかる
オレンジもミカンじゃないっすかね
逆なんだよなぁ歳とれば取るほど年代の感覚があやふやになる、10年以上昔ならなおさらだよ
池上さんも5〜10年程度感覚がズレてる可能性は高い
おいおい、ここは掲示板じゃねーぞww
粒入りの飲んだりしてたけどなあ。
果汁100%のもののみをジュースと呼ぶという定義は知ってても果汁入り清涼飲料水の俗称としてジュースと呼ぶひとが今も昔もほとんどだし
そのトリビアを巡って醜いマウント合戦が始まったら「どっちでもいーよ、くだらん」になる
居るよなー。こういう勘違い野郎
突っかからんで無視しとけ
間違いに気付いて池上が適当なこと言ってると叩き実は自分が間違っていてすげえ40超えてジュースでマウント取ってるwと言い放つ
絶対的安全地帯から延々とマウント取り続けてるだけだろ
ネット上で勝った気でいるだけだ
そもそも販売するための店舗が少なかっただけで
今みたいにコンビニもスーパーも無かったから売ってる店は少なかったけどな
SNSは過度にしないで正解よ
バヤリースとかHi-cとか100%じゃないジュースの方がおなじみだったわ
よくねーよ
オレンジジュース飲むなよお前は
トンスル飲んでろ
ちがうちがう、池上は今オレンジジュースと呼ばれているものが広く一般に気軽に買えるように流通しだしたのが三十年前と言っている。今オレンジジュースと呼ばれているものはJASによりしっかり規定されている。
ガチで間違ってね?これ
池上って「昔は日本人も吸い殻捨てたりマナーが悪かった」みたいなこと言ってたけど
その前の世代はやってなかったんだよね
日本人が、ではなくお前らの世代だけじゃねっていう
戦時中はタバコを吸うのが国への応援でした、みんなバカスカ吸ってた
そしてその頃は今捨ててるフィルターの無い葉っぱを紙で撒いただけの両切りたばこが主流だったので
そういう意味では吸い殻が無かったって結果でしかない
酒の摘みにしてもらいたかったら、少しは目立て
今オレンジジュースを名乗れるのは規格をクリアしたものだけ。貿易自由化前に今と同じ基準で製造されていたオレンジジュースが今と同じぐらいお店に並んで気軽に買えていたかどうかということだれ、間抜け
これを混同するのはゆずやポンカンをみかんと言うようなもの
オレンジとマンダリンオレンジも違うし、当然みかんとも違う
これを混同するのはレモンをみかんと同じと言うようなもの
そのくらい違う
要するにジュースの規定なんてのは全く浸透していない
結果(答え)を主軸にそこへ誘導するためだけの質問や回答を準備して制作されています。
結果(答え)が事実とは異なっていても、さもそれが正解かのように作られます。
学生ならまだしも大人で知らないのは恥ずかしいと思ったほうがいい
嘘だったら事実はこうだって言ってみろよww
一般的に言う「オレンジジュース」は、果汁100%や外国産原料に限って使う言葉では無いで?
屁理屈こねて誤魔化そうとしてんじゃねーよw
いい大人なら、それくらい知ってるだろうに…。
一々エードとか言わねーよ外基地w
このツイカスが右か左かは知らんがまともな奴じゃないってことだけはわかる
ハイシー、バヤリース=オレンジ果汁入り飲料
ポンジュース=蜜柑果汁100%(かつては)
どれも「オレンジジュース」と呼ばれてましたね
定義を持ち出しでも誰も認識してないんだから意味ない
馬鹿のたわごとですね
端折るなよ、池上!
キリンオレンジの名前も挙げられないやつらに
賢しらに昔を語られてもー
それは、君んちが貧乏やからやで。
うわあ、やっぱり頭おかしいw
ダメだこりゃw
貧乏だから、親から、安い飲み物をこれがジュースだって言われて育ったんだね。
教育レベルが低いのを、勝手に標準にするなよ。
お前、ホントに可哀想だな。
早く初見なんちゃらにツイートしたそのコメント消しとけよ、
売れたら過去のコメントのあら探しされちゃうぞw
名前はもう忘れた
バービカンは覚えてる
牛肉オレンジ自由化前は、一般の店舗でも手軽に買える100%果汁飲料は国内産ミカンジュースかリンゴジュースぐらい。
時代と共にミカンジュースの味も酸味が抑えられ甘味の引き立つものに変わっていったけど、
昔の酸っぱいミカンジュースも懐かしいな。
人生空虚じゃありゃせんか?
今の太い350ML缶が出たのは日本では消費税が増税されてから。
昭和の頃はお茶も自販機で売ってたなかったな。昭和の頃は水をペットボトルで売るとか無かった。
水道水が飲めるのに水を金出して買うとか考えられなかった。ペットボトルも無かったし。
この定義を知ってるか知らないかで解釈は大分違うな
じゃあ、データ出してから言えよw
オレンヂジュースが一般的だったデータはよ出せよ?
昔っていつだよ?
お前が小卒ニートで勉強してないだけwww
50年前な
当時の基準でもオレンジジュースと名乗って売ったら法律違反になるそれらの商品のことをオレンジジュースと認識していたって事が、当時オレンジジュースに馴染みが無かったことの証左っていう
昔はみかん(マンダリンオレンジ)とオレンジ(バレンシアオレンジ)の違いは認識されてなくて
みかん=オレンジだったし原料がみかんでもオレンジジュース名乗ってたろうしな
番組を見ていないから分からんが池上が言ったオレンジジュースはバレンシアオレンジ原料のジュースのことだろう
みかんとマンダリンオレンジは別物
ポンジュースをオレンジジュースと思ってる
みかんの英語がオレンジと思ってる
ジュースが100%果汁と知らない
こんな人がそれ程いるとは信じられないんだが
何割くらいいるんだろう
って済む話のはずなんだけど、とにかく気に食わないんだろうねw
以前はポンジュースのラベルの英語表記も POM ORANGE JUICE だったし、
バレンシアオレンジやブラッドオレンジとその果汁飲料が手軽に手に入るようる以前の80年代までは、
日本人の大半は温州みかんジュースとオレンジジュースの区別は曖昧だったわ。
要は1960年代には、一般的にオレンジジュースと呼ばれていたものがあったわけなんだよね
曖昧と言うより、一般的にはオレンジジュースと呼んでたよ
年配の人なら、知らないと言うより、知っててもオレンジジュースと呼ぶだけの話
和製英語だよ
味も全然違うし、昔からオレンジが無いわけでもないし
そういう人が当時いたのは分かるが、本当に大半なのか?
ガキの頃に、みかん=オレンジと教育された奴等も多いからね
愛媛のみかんのジュースですって売ってたのに?
間違いなくほとんどだよ
皆がオレンジジュースと呼ぶから、あえてそのようなCMしてる
売り出し当初からだからそれはない
逆だよ
皆がオレンジジュースと間違って呼称してたから、明確な規定が必要になったのだよ
いやいや、一般的にみかんジュースはオレンジジュースと呼ばれていたのだよ
読解力なさすぎ、上辺でしか聞いてないとこうなるw
みかんが原料と認識してオレンジジュースと読んでいる人は今回の話で勘違いしたりしないし、
どうもそうじゃない人が散見されるんだよね
だからその話とは違う
規定の成立は50年前だぞ
涙目になるどころか同じような奴が寄り集まって批判に華咲かせてるよ
SNSコミュニティの変人てこうやって思い込み補強してくんだなってのが見て取れる
知ってるなら、オレンジは馴染みが無かったってのに対して、ポンジュースがあっただろとはならんよね
だから、みかん味の飲み物=オレンジジュースだったんだよ
そういう意味でオレンジジュースが馴染みがないと言われたら、
いや普通にあったぞとなる
仮にみかん味の飲み物をオレンジジュースと思っていても、
オレンジジュースは馴染みが無かったってのに対してみかん味の飲み物はあっただろって反応するのは、みかん味の話でなくオレンジ原料のジュースの話かなって考えられない頭の悪い人か、オレンジの存在を知らないかだよね
そんな人は相当レアだと思うけど
バヤリースオレンジの両方飲んでいた記憶がある
SNSにたれ流すのは本当にあんぽんたんだなと(笑
だから酸味が緩和される牛乳を入れる飲み方もあった
ゆるいフルーチェみたいにヨーグルト状に固まるから好き嫌い別れるけど
ツイッター民が適当に流し見して早とちりしたんやろう
そもそも果物自体が高くて一般庶民がおいそれと食べれるようなものではなかった
それをジュースにするなんてもってのほかみたいな感じだったように思う
ポンジュース自体は存在したんだろうけど愛媛限定のご当地飲料みたいなもんで認知度はほとんどなかったと思うし当時のワイも知らんかった
ちょっと待て。
30年前は20歳だったが、果物は高いとは言え、そこまで高級なものじゃなかったぞ。
俺が10歳の頃でもお店でフルーツ100%のフレッシュジュースを店頭で普通に売ってたしな。
アイスクリームと並んでジューサーで出来立ての生ジュースを売ってた。
ついでにポンジュースは愛知県でもテレビCMを流してたよ。
すごく言い訳臭い
そもそもオレンジって何?みかんと違うの?って子どもの頃思ってた
池上彰氏のニュース100%無条件に信じちゃう池上教徒よりはましかもしれない
見てない奴が一部だけ切り取って叩いとるんやなあ
まさにマスコミと同じことをしている
ばあちゃんがリンゴジュースだ、と言ってポンジュース出してきたら、とうとうボケたか…と思うけど、オレンジジュースだ、と言って出すなら納得するだろ。
そういうことを言ってるの。
分からないかな。
デマを信じて流す輩の方が池上彰信じるよりタチ悪いよ
池上彰が合ってる方が確率高いんだから
そら婆さんがどんなゲーム機でも「ファミコン」っていうのと同次元の話じゃね
婆さんなら許されるけど、若者だとちょっと
流石にみかんとオレンジの区別をつけてた内容だったと思うが
グラフの件は池上彰はその後の番組で自分で解説してたし
所謂オレンジジュースと言えばファンタなりバヤリースなりが頭に浮かぶの普通でしょう
ファンタとか炭酸のオレンジジュースがあまり見かけなくて、でもすごく好きだった記憶があるわ
今と昔のポンジュースの味が全く別物だと思えない程に味覚イカレてんだろうな。
子供の時なんてみかんの味がすれば何でもオレンジジュースだったし果汁がどれくらいとか原料がどうとか考えてないだろ。普通にそのまま育てばオレンジジュースなんてもうそんなに飲まなくなるし原料なんて興味ないんだから、「子供の時オレンジジュースを普通に飲んでた」っていう記憶だけ残る。
そりゃ池上さんの年代の人がそんな事言うんだから一考するのが普通だけど、「30年前普通にオレンジジュースあったぞ」って反応は別に不自然でもレアでもないよ。
果汁の割合でパッケージ変わるのすら知らなさそう
食品定義のミカン/オレンジもジュース/その他飲料も
関税まわりの条約とか法律に基づいての分類で話が進んでるって普通思わんもんかね
国内だけでもビール定義で右往左往してるのに
完全にこれだわ
オレンジジュースと呼んでなかったと言うならともかく、オレンジジュースは馴染みのない飲み物だったと言ってんだからどう見てもデマ
炭酸飲料はサイダーであってジュースじゃないから
ジュースというのは果物や野菜をしぼったもの
オレンジの自由化の直前には各メーカが自由化を見越して赤字だけどジュースを作り始めていた
「オレンジジュースが一般的だったか」で言うなら一般的だった。
「100%オレンジジュースが一般的だったか」で言うなら一般的でなかった。
池上の立場がどちらであれ、実際にした発言が問題になる。
番組見てりゃ理解できるよ
ネトウヨの大好きな発言の切り取りをネトウヨがやっただけ
瓶に入った「梅りんごジュース」ばかり飲んでいたよ。
水くわえたらジュースじゃないとか。 めんどくさいんだよな。
きっと前後で濃縮還元の話とかしてたと思うぞ? ボ~っとして聞いてないだけだろ。
これでライターなんだ()