• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

池上彰さんのTV番組より

  


        
さっき池上彰の番組の平成史ふり返りで
「今はあたりまえのオレンジジュースも30年前の日本ではなじみがなかった」
などと荒唐無稽なデマを流布してたが
(むしろ昔はジュースといえばオレンジだったんだよ!)、
ホロコーストや南京大虐殺や慰安婦どころか、
平成の歴史すら改変されて伝わる時代なんだな。

    


    




    
※真相はこのような意味らしい

    


        
ポンジュースも30年前にはミカンジュースであり
オレンジジュースではありませんでした。
オレンジ輸入自由化後に、オレンジ果汁が入るようになったはずです。
そのあたりも含め含蓄深い言葉だと思いますが。

    






  
  
  


この記事への反応


   
100%オレンジジュースはポンジュースから発売され始めたが、
当初は酸味が強く子供にはいまいち不人気でもあった。
本格的に100%オレンジジュースが普及するのは
牛肉・オレンジの自由輸入化の前段階として濃縮ジュースの大規模輸入が始まった84年以降。

  
ファンタオレンジ=無果汁
ハイシー、バヤリース=オレンジ果汁入り飲料
ポンジュース=蜜柑果汁100%(かつては)
どれも「オレンジジュース(オレンジ果汁100%の飲み物)ではないですね。

  
ツイートしてる人達は
物心ついた時には牛肉オレンジ自由化してた若者なんだろうと思ったら
全然年齢上で驚く。
さすがにニュース知らなすぎだろ。

  
これは池上さんが100%正しいわな。
子供の頃に香港で
本物のオレンジジュース飲んだ時はマジ感動した。

  
わたしその30年前を知ってる方だけど、
ジュースの件を知らない同世代がいることが驚愕。
むしろサンキストオレンジだって
昔はオレンジ100%じゃ無かった(当時は騙された)。

  
40年前の子どもの頃は
果汁の少ないものをおいしく飲んでいたが、
輸入自由化後に果汁100%との味の違いに愕然としてからは、
オレンジに限らず100%以外はあまり飲まなくなった。
ポンジュースは酸っぱくて嫌いだった。

  
だと思った。殴る前の一呼吸大事。
  





  


  



オレンジの輸入自由化前の「みかんジュース」は
果汁を使わない似て非なる飲み物だったと言う事か
へーーー








ニーア オートマタ ゲーム オブ ザ ヨルハ エディション - PS4
スクウェア・エニックス (2019-02-21)
売り上げランキング: 1






コメント(588件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:32▼返信
母乳で育ちました。
2.マスターク投稿日:2019年02月25日 14:33▼返信
トリビアのはちま⛲
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:33▼返信
結局ツイッター民の早とちりかいな
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:33▼返信

抹茶で育ちました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:33▼返信
一般人と学者馬鹿の会話の典型例だな(深いため息)
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:34▼返信
左翼は必死だねぇ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:34▼返信


ウラン濃縮駅🚉に捨てられてました。
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:34▼返信
30年前とかつぶつぶ入のオレンジジュースの全盛期やんけ
なに嘘こいてんだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:35▼返信
100%とは言ってない。
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:35▼返信
ツイッタラーがまた負けたのか
悲しいなぁ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:35▼返信
デマじゃねーじゃん
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:35▼返信
叩きたいだけのやつ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:35▼返信
まーたネトウヨが無知をさらして自爆してんなw
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:36▼返信
オレンジではないな
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:36▼返信

.🍎 ... ..…🍎. ←アップルパイ‼️
−◯−−−−◯−
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:36▼返信
30%でもオレンジジュース自体は普及してんだから馴染みがないってのはおかしいだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:36▼返信
「果汁100%じゃないとジュースじゃない !」
からの
「お前らがオレンジジュースと呼んでいるのはみかんジュースだ !」
という強弁

ああ、なんて見苦しい。みっともない。
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:36▼返信

.🍊 ... ..…🍎. ←アップルオレヲジパイ‼️
−◯−−−−◯−
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:37▼返信
>>3
2chやなんJ以上にバカなやつらがネットで調べた知識を裏取りせず貼り付けるゴミどもだからな
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:37▼返信
テレビ観なきゃ良いのに…
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:37▼返信
米国の圧力でオレンジの輸入自由化解禁する事になったら
日本のみかん農家たちが国会前や銀座で反対と大騒ぎしていたのももう昭和の昔か・・・
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:37▼返信
池上先生は韓国の都合悪いこと言うからパヨからも敵視されてる
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:37▼返信
こいつも安倍政権の闇だな
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:37▼返信
オレンジの輸入自由化前の「みかんジュース」は国産みかん果汁のジュース
オレンジの輸入自由化で濃縮したオレンジ果汁の輸入が可能になり外国産オレンジ果汁を使った「オレンジジュース」が普及した。
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:37▼返信
.🎎... ..…🍎. ←アップル祭りパイ‼️
−◯−−−−◯−
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:37▼返信
池上は30年前は40歳くらいだし30年前のことを知らないはずない。
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:37▼返信
ASEAN共同訓練の海自参加の件といい、最近早とちりが多いな
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:38▼返信
昔もTPP反対みたいなことしてたんやな
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:38▼返信
池上彰はそこまで考えて発言してないからwww
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:38▼返信
アベノミクスは国民を苦しめるだけのものだった
日本崩壊の始まり
それがアベノミクス
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:38▼返信
見てないキチガァイが騒ぐ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:38▼返信
池上彰なんてNHKの犬をまだ崇拝してる馬鹿がいるんだから呆れる
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:38▼返信
※8
だからそれがみかんや
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:39▼返信
さらに言えば自由化が進むまで果汁100%ジュースは高価だった
りんごジュースもだけど最初は自然食品の売り場でひっそり売られる存在だった気がする
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:39▼返信
みかんとオレンジの区別がつかない奴が多すぎる
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:39▼返信
バヤリースとか昔からオレンジ果汁なんだが
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:39▼返信

.🍼 ... ..…🍼. ←ちっばぃパイ‼️
−◯−−−−◯−
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:40▼返信
逆にオレンジでつぶつぶ入ってるの見たことないな
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:40▼返信
また早とちりした馬鹿が出たって話か
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:40▼返信
でバカッターどもはちゃんとごめんなさいしたの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:40▼返信
30年前でもオレンジジュースはあっただろ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:40▼返信
またパヨクが負けたのかw
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:40▼返信
みかんとオレンジの違いもわからない無教養は黙っていろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:40▼返信
プラッシーあったな
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:40▼返信
ジュースの果汁が何%かって、確かにあんまり確認しないかも
こだわってる人はこだわってるのかもしれないけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:40▼返信
また安倍政権が悪さしたのか
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:41▼返信
これぞ文字通りのバカッター
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:41▼返信
これでも通じない連中がいるだろうからあえて言うと
お前らが昔オレンジジュースだと思って飲んでたものは
実はみかんジュースだった可能性があるぞ
ってことだ。

ここまで言わないとわからんやつが本当にいるからな
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:41▼返信

皮の農薬DDTで奇形になる
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:41▼返信
※8
つぶつぶオレンジ、あれはうまかった
オレンジ解禁前かもしれんけど昔のポンジュースが不味いのは事実
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:41▼返信
ニシくんなんでや…
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:41▼返信
※21
左翼や野党の政治家たちがTPPの時と同じようにオレンジの輸入自由化で日本のみかん農家が滅ぶと盛大に煽ったんだよな。
それが今では日本産のみかんは高級果物として輸出されたり欧米でも日本産のみかんの苗木を輸入して栽培をしている人まで出ている。
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:41▼返信
なにその屁理屈w
頭おかしいなw
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:41▼返信
濃縮還元100%オレンジジュースなら昭和の昔からあったよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:41▼返信
馴染みがなかったからどうだっでんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:41▼返信
うわぁ恥ずかしっ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:42▼返信
コーラで育ちました
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:42▼返信
こういうことなんですよ
と断定的にデマを流すから視聴者が洗脳されやすい
かなり悪質というかタチが悪い
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:42▼返信
30年前って、
バヤリースオレンジとか
つぶつぶオレンジとか
全盛期だったような
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:42▼返信
昔は10%が普通ではあったな
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:42▼返信
昔のポンジュースは酸味がかなりきつかったよ
今みたいに飲みやすくなかった
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:43▼返信
みかんジュースかな?と思ったらみかんジュースだった。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:43▼返信

ラブジョース
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:43▼返信
「オレンジ味」という名ばかりのニセモンまがいもんを50年ぐらい前に食ったバカガキが、
50年まえからオレンジありましたけど~?って、「本物を知る人間」に楯突いてるのまじ笑えるwwwwww
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:43▼返信
さすがに現場の昭和生まれが何か言ったんだろ?
まさか同意してないよね?
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:44▼返信

ミラノ風お好み焼きトリプル
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:44▼返信
ネット民がマウント取ろうとして無知を晒したわけか
こんなん常識なのに
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:44▼返信
へー

で?
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:44▼返信

ラブラドールレトルトカレー
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:44▼返信
昔はファンタオレンジ飲むと色素のせいで舌がオレンジ色に染まったんだよ
ファンタグレープ飲むと紫色っぽい気持ち悪い色の舌になってた
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:44▼返信
オレンジと牛肉の自由化だろ
それ以前にオレンジがまともに流通してなかったことは有名だぞ
あと牛肉も相当値段が高くてまともに食べられてなかったのもある(給料日のすき焼きネタはそこから着てる)
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:45▼返信

ラブジョース
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:45▼返信
30年前が実はバブル期なんだよね。今の若者が30年前だと思って想像している昭和はおそらく40年以上前の時代だわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:45▼返信
まぁ駄菓子とかB級ばっかの知識をむさぼってるから、こういう恥かいちゃうんだよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:45▼返信
昭和のオレンジジュースは中身はみかんだったってことか。
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:45▼返信
瓶入りのみかん水とか
オレンジジュース的なものは戦前からあったらしい
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:45▼返信

パンナコッタ🐼
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:46▼返信


クソバイト🐼
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:46▼返信
もう70年くらい生きている爺の池上が適当な説明するから悪い
説明するなら丁寧に物を知らん平成キッズたちが勘違いしないような説明しとけ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:46▼返信
なんでデマをわざわざ記事にするの?
ここも片棒担いでるだろ炎上とかに
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:46▼返信
🐼
🔻
🔻
🔻
🐛
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:46▼返信
マジ嘘吐きだわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:47▼返信
ややこしいわな
俺の中ではバヤリースもオレンジジュースだった
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:47▼返信
言葉遊びだな当時のオレンジジュースとして認識されていたモノ、今定義されるオレンジジュースの違い
そして実際の偏向報道はどんな内容だったかよく分からない
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:47▼返信
ジュースなんてトロピカーナくらいからかね
サンキスト100とか
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:47▼返信
みかんジュースやオレンジの配分50%未満で騙された奴らがあれは本物だーと騒いでるのか
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:47▼返信

パパっとラブジョース
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:48▼返信
まあジジイには30年も40年も50年も一緒なんだろ
1990年代から情報がアップデートされてないんじゃね?
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:48▼返信
昭和の昔は輸入グレープフルーツがやたら酸っぱくて
輪切りにして砂糖かけながらスプーンですくって食ってたという話は親父から聞いた
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:48▼返信
パヨクが果汁のパーセンテージに話をすり替えてエクストリーム擁護w
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:49▼返信
渡辺のジュースの素とかあったやん
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:49▼返信
その点はちま民(お前ら)は100%天然のキチガイだよねw
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:49▼返信
池上叩いてた奴らはツイート消して逃亡しちゃうの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:49▼返信
ジュースと清涼飲料水の違いやね
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:49▼返信
>>8
「100%」のオレンジジュースかどうか、って話なんだろ
つぶつぶ(果肉)入りは果肉がが入っているだけで100%ではない物も多いよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:50▼返信
ファンタみたいな炭酸飲料はジュースじゃないだろ。
ソーダに果汁の味が付いてるだけ。
ジュースというからには100%果汁じゃないとジュースじゃない。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:50▼返信
情弱ネット民またもや大恥をかくの巻
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:50▼返信
オレンジつぶつぶは82年か
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:51▼返信
※92
自己紹介キター!
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:51▼返信
>牛肉・オレンジの自由輸入化の前段階として濃縮ジュースの大規模輸入が始まった84年以降。
30年以上経ってるじゃねーかw
大嘘とは言わんが年代の感覚がずれてるのは間違いないな
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:51▼返信
池上さんの発言を丸ごと信じてないで
自分の親や自分の爺さん婆さんに話を聞けばいい
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:52▼返信
「果汁100%のオレンジジュースは滅多に市場に出回ってなかった」って言えば伝わるのに
発言突っ込まれだしてから池上信者が後付け発狂フォローしてて草生える
それは「馴染みが無かった」とは言わないんだよ
103.投稿日:2019年02月25日 14:52▼返信
このコメントは削除されました。
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:52▼返信
>>54
あったとしても珍しかった(馴染みのない)はずなんだけどな

しかし牛肉も同じタイミングなんだ、BSE問題の吉野家のイメージが強くて
もっと昔から自由化してたのかと思ってたわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:52▼返信
>>90
オレンジジュースの定着がいつかって話にパヨクとか関係あるの?
事の真否なんかよりテレビや池上を叩く事が目的だって自分で暴露しちゃってるようなものですよネトウヨさん
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:53▼返信
パヨクの詭弁に耳を傾ける馬鹿
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:53▼返信
国内の既得利権で日本が遅れてきたのがわかるな
世界で勝負してればもっと儲かってたのに
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:53▼返信
マルキョウオレンジはあったが?
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:53▼返信
みかんもオレンジなんだがなあw
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:53▼返信
俺がガキの頃は瓶ジュースと言えばプラッシーかブルガリアンソーダ・ブランカだったわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:54▼返信
※89
あれはあれで美味いんだよw
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:54▼返信
ウチは近所に紀ノ国屋があったからガキの頃から輸入菓子や輸入ジュースが身近だったな
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:55▼返信
南京大虐殺は証拠の写真があるぞ
黒塗りで生首に見せかけたり
トリミングで加害者を中国人から日本人にすり替えたりしてるけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:55▼返信
池上彰のニュースうそだったのか
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:55▼返信
みかんだオレンジだ、厳密な定義で日常会話するかよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:55▼返信
そもそも人間は果汁100%のジュースを美味しく感じるようにできてないってのもある
逆にのどが渇くだろ?体に良いものではないってこと
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:55▼返信
普通にお中元でもらってたけどね、まあ一般的ではないのかな?
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:56▼返信
88年とか89年とかにもあったぞ
年始なんかに親戚集まるところで
子供はオレンジジュース飲んでた
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:56▼返信
ん? とは思ったが些細な行き違いか
昔のファンタは毒々しいオレンジ色だったなー
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:56▼返信
話の文脈が知らんから言うけど、
ちゃんと伝えようとしていない時点で批判を受けて然るべき
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:56▼返信
HI-Cオレンジ73年なんだが
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:57▼返信
昭和の頃は100%の果汁ジュースって無かったかもしれない。
あった記憶ないわ。

123.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:57▼返信
もっとむかしは粉末やし
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:58▼返信
※122
ポンジュースくらいはあるけどな
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:59▼返信
1978年ごろに瓶入りのオレンジジュース飲んだ記憶あるわ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:59▼返信
いや普通に有っただろ
深くもなんともない
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:00▼返信
ヒント:屁理屈
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:00▼返信
>>121
ジュース…?
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:00▼返信
いまだにオレンジはなじみが無い
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:01▼返信
当たり判定広げるために、シトラス系ドリンクって言えばいい
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:01▼返信
100%オレンジ果汁という意味なら正しいが、
そうじゃなくていいなら、普通に子供に出す飲み物として一般的だった
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:01▼返信
『多くの日本人の食生活にシシャモは馴染みが無い、お前らがシシャモだと思って食ってるのはカペリンで真のシシャモではない』
一般人「あーウゼェ・・・・」
これに近いものがあるよな
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:01▼返信
昔からオレンジよりグレープフルーツだったねぇ

ギザギザスプーンも家にあったし
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:02▼返信
池上がオレンジジュースは馴染みがなくて当時はみかんジュースだった、と言ってたならまだ分かる
オレンジジュースは馴染みがなかったとだけ言ってたならモノを教える人間として失格だろ、オレンジじゃなくてみかんでしたーwなんて普通思わんし、誤解する人間のが普通


番組は見てないからどうだったかは知らないけど
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:02▼返信
※132
いまはカラフトししゃもとかキチンと書いてるよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:03▼返信
オレンジではなくみかん果汁のくだりが事実なら、なるほどだなあ
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:03▼返信
ファンタは果汁0だからさすがにオレンジジュースとはいいがたい
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:04▼返信
池上さんの揚げ足どり民完全敗北!
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:04▼返信
>・だと思った。殴る前の一呼吸大事。
これにつきる。脊髄反射レスダメ、ゼッタイ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:05▼返信
食品表記に関しては厳しくなってるから以前と呼び方が変わってるというものならいくらでもある。
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:05▼返信
>>109
みかんを英語にしてもオレンジにはならないような…
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:06▼返信
いや情報を発信する側の言葉が足らないのは普通にアホやろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:06▼返信
宗教かな
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:06▼返信
※135
「カラフトシシャモやカペリンは真のシシャモではない」
「果汁100%じゃないなら真のオレンジジュースではない」とか屁理屈かまされたらウザいやん
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:08▼返信
最近のファンタは果汁入ってるやつもあるよ
申し訳程度の1%だが
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:08▼返信
※141
英語圏でもまんま「ミカン」かなぜか「薩摩」って言うらしいな
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:08▼返信
南京とかホロコーストとか持ち出してデマ流しブーメラン食らっといてごめんなさいもできないツイカスさんクソダサいな
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:08▼返信
オレンジとみかん全然違うわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:08▼返信
バカッターが勘違いしただけだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:09▼返信
池上さんが言いたいのは果汁100%のオレンジジュースだろ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:10▼返信
オレンジの味がするならオレンジジュースでいいんじゃないかな
なんか納得行かない
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:10▼返信
昔のグレープフルーツは酸っぱいよりも苦味と皮のえぐみが果肉にあって砂糖かけなきゃ、まともに食えなかったんやで(はっきし言ってゲロの胃酸味)
今みたいに美味しくはなかった、皮も異常に分厚いしな、昔児童擁護いた頃に土日に毎週出されて強制的に食わされたから、グレープフルーツは苦手だわ
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:10▼返信
池上「お前ら同期なのに粉末ジュース知らないの?」
自動車免許取って事故るくらいヤバイぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:10▼返信
このツイカス自信がデマの発信源で草
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:11▼返信
この叩くばかりの糞どもを晒せよ
不公平だ
156.せみころんさん投稿日:2019年02月25日 15:12▼返信
100%オレンジジュースは原価が法外に高く、仕方がないので果汁10-30のジュースが売られていた。
これが劇的に変化したのは1980年代後半で、100%ジュースが飲める!というキャッチフレーズで片っ端から自販機が100%オレンジに変わっていった。
おそらく今の若い世代は100%オレンジジュースとブラックコーヒーとお茶が自販機で飲めなかった時代を全く知らない。
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:13▼返信
ちょうど30年くらい前にhohes C飲んだな
当時の日本にはあんなオレンジジュースは確かにほとんど無かった
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:15▼返信
はちまバイトがちゃんと理解してなくて草
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:15▼返信
このレベルの話でわざわざ「みかん」と「オレンジ」を区別しねーよ
区別する必要があるならきちんと伝えるべき
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:15▼返信
昔は牛肉も今ほど手ごろな価格じゃなかったよなあ
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:15▼返信
池上を潰したいネトウヨクン
今回も無念の不発に終わるw
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:16▼返信
>>156
昔の自販機はお釣りが無い(返却口のみ)とかも知らない気がする
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:16▼返信
昔は100%オレンジなんて酸っぱくて飲めなかった。
品種改良して今みたいに甘くなった。
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:16▼返信
ファンタオレンジ 果汁1%
Qooオレンジ 果汁25%
なっちゃん 果汁50%
ミニッツメイド 果汁100%
果汁100%じゃないとオレンジジュースじゃないって言う奴もいれば 例え0%でも風味がすればオレンジジュースだと言う奴もいる
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:16▼返信
100%オレンジジュース昔からあったと思うけどな
でっかい瓶に入ってるの
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:16▼返信
ホロコーストだなんだかんだとイキった結果赤面
167.せみころんさん投稿日:2019年02月25日 15:16▼返信
1980年代の田舎は信じられないぐらい貧しかった。
これが変化したのが1995年ごろで、全国にファミマとセブンイレブンとローソンが立ち並び、全国レヴェルの情報が田舎の隅々にまで共有されるようになってから。
金銭的に貧しいかどうかではなく、やはり情報の強者であるかないかが都市の田舎の分かれ目だと考えられる。
腐るほど金を持ってるのに、理系数学はおろか文系数学もわからないぼんくらができるのはこのため。
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:17▼返信
バブル時代に100%オレンジジュースがまるで無いこたあねえだろ
オレンジジュースが無いと作れないカクテルも結構あるだろ
10年間違ってんじゃね?
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:18▼返信
はちまおっさん多すぎだろ…こいつらが普段争ってんのか
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:18▼返信
30年よりもうちょっと昔、40年位昔だと100%がブランドになるくらいの力はあった
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:19▼返信
ポンジュースはみかんとオレンジの混合100%だと
172.せみころんさん投稿日:2019年02月25日 15:19▼返信
>>162 荒木経惟は写真全集を出版している。
そこには信じられないくらいの缶くずとプルタブのなかった缶が大量に投棄されているところが映っている。
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:19▼返信
叩いてた奴は見苦しい言い訳してないで反省しろよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:20▼返信
※161
メロンは果物じゃなく野菜的な手法だろ?
事実だが汚いよな
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:21▼返信
>>168
何処にも「まるで無い」とか書いてないだろ
落ち着け
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:21▼返信
※128
知らんのやったら無理にコメントするな、村本か
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:21▼返信
なら、HI-Cオレンジは何だったというの?
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:21▼返信
30年つったらもうメガドラもスーファミもあるしなあこの頃高校生だったがもっと前の小学生の時100%のオレンジジュースのパック飲んでたと思うが
179.せみころんさん投稿日:2019年02月25日 15:21▼返信
昔、子供に「ジュース飲んじゃいけません」ってのがいたのは、ジュースに不純物が多すぎたせいである。
今このような親は全滅した。100%ジュースの質が飛躍的に向上したからだ。
この25年で、緑茶やお茶ですら販売競争が激しく、かつてのような質では全くなくクリアな味になった。
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:22▼返信
68歳の池上から30年前の事でマウント取れると思ってるのが怖い
アホが増長しすぎだろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:22▼返信
そもそも個人の既知の知識すら不確かなのだからこの手の情報番組で
粗探して捏造云々騒ぐ連中もまた昨今のTV番組と同じくらい信用出来ない。
いちいち余所様のマウント取りにかまけてないで手前の世界でひっそり生きてろよと。
182.せみころんさん投稿日:2019年02月25日 15:23▼返信
>>174 たしかね、メロンジュースってのも考案されたけどさっぱり売れんかったのよ。
代わりに商売に乗ったのが「メロンパン」。
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:23▼返信
※178
だから騙されてたんだよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:23▼返信
自分が小学生の頃みかんが採れすぎで毎週三角パックの100%のジュースが学校で配られたのは40年くらい前だけどこれはみかんだからオレンジじゃないって話なんだろうか
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:23▼返信
詭弁だろ。
みかんジュースもポンジュースもざっくり言えばオレンジジュースって認識の人が大半だろ。
オレンジジュースは馴染みない、って言い方は当時はみかんジュースだった、と注釈付けなきゃわざと説明を省いてミスリードしているようにしか見えない。
186.せみころんさん投稿日:2019年02月25日 15:26▼返信
>>184 たぶん彼は、そういう「認識」なんだろう。1980年初頭、100%ジュースはメジャーではなかったことはよく覚えている。ローカルでは出回っていたことは間違いない。
1990年にはもうメジャー入りしたが。
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:26▼返信
※163
子供の頃から酸味ある方が好きなんで、改良って言って欲しくないな
果物のみかんもだけど、今の甘いだけのやつはいまいちだわ
全く酸味の無いやつはにおわ納豆ばりに要らない
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:26▼返信
スーファミは1990年11月21日発売だから30年前は無い
メガドラは1988年10月29日発売だからある
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:27▼返信
つまりこれはみかん農家の陰謀だ!
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:27▼返信
全く無い訳じゃないなら池上が間違ってるだろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:28▼返信
そもそも今の時代もなじみのあるのは100%じゃないオレンジジュースのほうだと思うけど
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:28▼返信
>>173
これもネットで後付けの解釈でしかないんだが?
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:28▼返信
>>185
ポンジュースはポンジュースだろ、オレンジジュースとは別の飲み物
…ぶっちゃけオレンジ混じってるの知らなかったわ
194.せみころんさん投稿日:2019年02月25日 15:29▼返信
あと昔は自販機に「牛乳」ってのもローカル自販機には1988年当時あり、よく飲んだ思い出がある。
今のセブンイレブンやローソンがマーケットに乗せて、出回っている牛乳ではなく、完全にローカル販売。
バブルのころは「個人で」自動販売機を設置する住宅が立ち並び、あからさまに「場違いなところ」にたつのもあった。
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:30▼返信
※180
初見健一は52歳
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:31▼返信
俺も昔のポンジュース苦手だったわ、今のは知らん
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:31▼返信
>>190
有る無しじゃなくて、「なじみ」だから(元の発言通りかは知らん
普及率がどれくらいかによるな
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:32▼返信
100パーセントでないからノーカン
みかんジュースだからノーカンって、
限定勝負すぎないか?納得感は無い
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:33▼返信
ジュースと呼んでいいのはは果汁100%のもののみ
間違ってはいない
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:34▼返信
>>173
オレンジジュースはみかんジュースじゃないからセーフだとか、100%じゃなかったからセーフだとか言い訳してる方が見苦しいわ
池上が番組でそう断った上で言ってたならいいけど
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:34▼返信
みかんジュースはオレンジジュースじゃない?
みかんの英語がオレンジであり、普通にオレンジジュースと言ってたぞ
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:35▼返信
えええ。CDが存在していた時代でオレンジジュースすら無いなんていったいどこの国の話?
40年前ですらありましたが。
ただ、濃縮還元ではない100%搾ったままのジュースかという点では池上さんが正しいのかもしれないが。
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:35▼返信
>>199
それはアイスクリームかラクトアイスかというような表示上の問題であって、一般的な用語の使い方ではない
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:35▼返信
屁理屈爺さん
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:36▼返信
30年前知らんからどっちが正しいのか分からん
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:37▼返信
ポンジュースはオレンジジュースの銘柄だと認識していた

そうじゃないと、ポンのジュースだとでも言うのか
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:37▼返信
みかんジュース1強の時代だったのにメリケンの貿易摩擦でオレンジを過剰に押し売りされたってことやろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:37▼返信
オレンジ輸入自由化がキーワード
その前に日本でたくさん普及してるわけがない
みかんとオレンジは全然違う
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:38▼返信
※201
だよな、むしろポンジュースなんぞ知らんわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:38▼返信
>>206
ニッ“ポン”イチのジュースになるようにつけた
商品名だよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:40▼返信
>>208
オレンジはインド原産で、日本に伝わったものがみかんという。オレンジの一種には違いない
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:40▼返信
ちらほらと記事読まずに勢いで書き込んでる奴がいるのがまたなんとも
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:40▼返信
同じ世代でも底辺と上流別れるんだな
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:41▼返信
30年前といえば、バブル期じゃのう
いろんなジュースが出とったわい
その10年前だとしても、葬式や結婚式でノンアルコールといえばオレンジジュースじゃった
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:41▼返信
番組見てないけどデマだとしたらその意味が知りたいんだが
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:42▼返信
この番組何かとアメリカを悪者扱いしてて妙にきな臭かったわ
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:42▼返信
オレンジではなくみかんジュースって言うのはあったとは言っとくべきだったんじゃね?
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:42▼返信
番組での流れが分らないけれど、
30年前も「オレンジジュース」という名称自体は使われていたし、その名称が日本で馴染がないというのなら間違い
オレンジジュースという名称で販売はしていたけれど、
実はそれは「みかん果汁」であり「オレンジ果汁」だったので、
日本人には本物のオレンジジュースを経験していなかったので馴染が無いという趣旨の発言なら、間違っていない

219.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:42▼返信
ハゲの勇者池上彰をバカにする奴は許さん
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:42▼返信
嘘松調査隊の末路だな
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:42▼返信
少なくとも、たとえみかんが原料でも、オレンジジュースと言ってたよ昔から
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:43▼返信
そもそも俺もこの番組見てたから知ってるけど、
30年前はまだ果汁100%のジュースは値段が高くて今ほどなじみがなかったって言ってただけで
30年前にオレンジジュースが無かったようなことなんて一言も言ってなかったぞ?
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:44▼返信
途中から100%ジュースの話になってるけどw
池上はオレンジジュースとしか言ってないんじゃねーの
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:44▼返信
アメリカからの濃縮還元用のオレンジジュースの元は専用タンカーがあるらしいな
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:44▼返信
確かあの時期は、自動車とオレンジ買え買え!っアメリカから言われて、日本は自分ばっかり儲けてるんじゃねぇぞ、このエコノミックアニマルが!って叩かれていた
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:45▼返信
※218
×実はそれは「みかん果汁」であり「オレンジ果汁」だったので、
〇実はそれは「オレンジ果汁」ではなく「みかん果汁」だったので、
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:45▼返信
当時はマックでオレンジジュースとテリヤキバーガーだったな
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:45▼返信
>>222
はちまゴミの印象操作かいな
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:46▼返信
記憶とは曖昧なもの
良く調べて発言しような
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:46▼返信
40年前には既にオレンジジュースはあった訳だから
アメリカ産オレンジと言わなきゃ意味ねえよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:46▼返信
※223
いや、そもそも番組ではこうだった ※222
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:47▼返信
40数年前まで沖縄は日本じゃなかったとか言ったら大炎上しそうやなw
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:47▼返信
この件を知らない人がいたことに驚愕って言う奴よくいるけど何がそんなに驚愕なんだ?
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:48▼返信
※59
あれ、ミカンジュースだから
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:48▼返信
40歳だけど子供の頃は10%30%50%100%のオレンジジュースがあって割合が高いほど酸っぱかった
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:49▼返信
まぁ言ってる人も小さかった頃の記憶やし許してやりーな
そんな(当時)こども相手に自由化?がどうこうでマウントとろうとしてる人ww
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:49▼返信
そういえば、昔はミカンジュースが主流だったからパタリロでミカンちゃんジュースがががが
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:49▼返信
ツイ元が脳に欠陥あったパターンかな?
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:49▼返信
>>232
いや、それは事実だろ。ある一時期だけど
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:50▼返信
誤解を招く表現する池上が悪い
日常でオレンジとみかんを使い分けしないんだから
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:50▼返信
オレンジというと皮の薄いバレンシアオレンジのイメージだけど、マンダリンオレンジはみかんとほとんど変わらんよ。出所が同じだから
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:51▼返信
>>229
20年前の映画でも幻のラストシーンを見た人が続出するくらいだしな
ほんと当てにならん
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:51▼返信
たぶん池上はオレンジもみかんも区別付いてないと思うよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:52▼返信
52歳のお爺ちゃんだが10歳の頃には農協が100%オレンジジュースを出してたよ。
お袋が弟の出産で入院している間、親父が朝ごはんとか作ってくれた時に出てきた100%オレンジジュースの濃厚さに驚いた。
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:52▼返信
>>240
流石に実物のオレンジとみかんをごっちゃにするレベルのバカはそうそういない
30年間に飲んでいたのが分類がオレンジジュースじゃなくてみかんジュースだったと正体明かされたのとわけが違う
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:52▼返信
すぐ叩こうとするからこうなる
ちょっと違ってない?って思っても即叩きに行くのはキッズと変わらん
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:53▼返信
>>244
まさに馴染みのなさを表したエピソードだわ
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:55▼返信
40年前ならともかく、バブルの30年前なら100%ジュースは当たり前だったろう
40年前でも粉末ジュースの素やカルピス以外の希釈ジュースは絶滅しかけていたが
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:55▼返信
国産オレンジジュースの代表格バヤリースですら果汁度が低い中に結構な割合でミカン果汁が入ってるからな
昔ながらの瓶入りのオレンジジュースもほぼこのパターン
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:56▼返信
※237
とうとうきてしまったか、この注文が
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:57▼返信
誤解されやすい説明をした池上が悪い
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:58▼返信
Twitter民はこんな奴らばっかだな
否定するネタ探しに必死
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:58▼返信
そもそも本来はジュース=果汁100%の飲み物なのだが、
昔の日本だとメーカーがただの甘い清涼飲料水にジュースという商品名をつけてたから
ほとんどの日本人にはオレンジっぽい味のする飲み物=オレンジジュースという認識なんだよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:59▼返信
みかんとオレンジの違いがわからない
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:59▼返信
※48
何でジュースは英語のままやねん
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:59▼返信
そもそも、解説含めてどういう説明を池上がしたのか書いてないのに良い悪い言えん。

元のツイッター自体、自分の都合の良い部分だけ抜き取った可能性だって有る。
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:59▼返信
住んでる場所によるんじゃないか?
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:00▼返信
>>255
安心して欲しいみかんは英語でmikanもしくはsatsumaだ
ミカンジュースは全部英語だ
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:02▼返信
昔は100%果汁のジュースは値段がとても高いものだったけど
濃縮還元の技術で果汁の大量輸送(輸入)が可能になってから値段も安くなり広く親しまれるようになった
みたいなことを池上彰が説明してたのを覚えてる
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:02▼返信
30年前6歳だったけど、みかんジュースって呼び方は年寄りがしてたっけなあ?
りんごジュースとは自分も呼んでたな
今もそう呼ぶか、アップルの輸入率とか知らんけど、知る必要性も感じんが
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:02▼返信
ミカンはオレンジじゃないとか屁理屈こくなよw
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:02▼返信
でもみかんジュースはありましたよね!
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:03▼返信
※9
これ、唐突に条件に100%が入り出して記事読んでる最中に違和感100%になった
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:04▼返信
番組で「100%オレンジ果汁のジュース」と言ってるかどうかが肝心なんだが、記事だけだとさっぱりだな。

そう言ってなけりゃ無果汁だろうとオレンジジュースだし。
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:04▼返信
>>257
地域限定なら馴染みはないって言葉は間違いではないと言えるだろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:05▼返信
橙(だいだい)色とオレンジ色の言葉の入れ替わりや
桃色とピンク(色)の言葉の入れ替わりもだいたいそんな頃
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:05▼返信
体験的にすぐわかったわ
まぁ濃縮還元オレンジジュースも体にいい感じあんましないけど
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:08▼返信
30年前の89年なんてコンビニにジュース溢れかえってた時代なのにな

当時は旧式の瓶ジュース自販機がまだあって500mlの110円で瓶返したら10円戻ってコスパ良くてよく飲んでた
普通の自販機は300mlの瓶が流行ってた
今のペットボトルに近い
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:08▼返信
>>236
叩くだけ叩いて自分が間違ったら雲隠れするから許したくないんでないの?
別に文面のみなんだから謝罪くらいすりゃいいのにな
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:08▼返信
※264
100%て言ってたよ、そもそも※259に書いたように濃縮還元の説明だったし
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:08▼返信
HI-Cはオレンジジュースとして売られてたけどな。
つぶつぶオレンジも。

オレンジ解禁前にウチの自販機撤去したけど、記憶にめっちゃある。
オレンジジュースだのの定義云々はあるが、そんなの言い出したら昔は基準も違うし今の基準でどうだとか言ってもしゃあない。「当時認知があったか」だけなら「あった」でしかない。
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:09▼返信
※258
それ品種名の話になってないか?
みかんも英語と言われて「一本取られたなあ」とはならんぞw
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:09▼返信
>>266
実際は桃色とピンクって別の色だから撫子色がピンクに相当するんだよねって
まんま今回みたいな話だな
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:09▼返信
※9 ※263
番組では言ってるで
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:10▼返信
※269
テレビが捏造で謝罪しないんだからしなくていいんじゃね?
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:11▼返信
※216
アメリカが悪者扱いw
日本に不公平な要望を今も押し付けてるのに?
ネットは韓国ばかりを敵視するがあそこは稚拙で醜いから目立つけど、国間で完全な仲間なんて存在しない。
存在するのは利害関係のみ
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:12▼返信
1989年頃の日経ビジネスに、ジュースは10~30%がおいしいのに、消費者の100%信仰のためジュースメーカーは味を調整して販売している、100%果汁グミなんて変なものものもある、という記事があったから、池上さん、40年前と勘違いしてない?
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:12▼返信
池上を批判する頭の悪いやつのドヤに草www
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:13▼返信
えっwあの池上くんが「みかん」と「オレンジ」の表記を分けただと?
まさかそんなwwwwwww
それなら必ず「みかんというのは日本のみかんのことです」とお断りを入れるはず
食品表示法でそんなこと決められてるって知ってる国民は少ないから
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:13▼返信
>>275
お前そういうこと言ってると韓国人て言われるぞ
テレビはなにかある度に謝罪してんじゃん
ネットはなにかある度にアカウント停止して雲隠ればっかしている
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:15▼返信
※276
池上くんがいつも特定アジアの国側についた物言いするからじゃない?
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:15▼返信
みかん味のジュースって以上には興味が無い
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:16▼返信
※279
分けてないよ
バカッターがいつものようにバカッターだっただけ
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:16▼返信
30年前だと昭和の終わりごろだぞ(^^
そのころだと普通にオレンジジュースは
どこにでもあったわ、それこそ田舎にでもw

たぶん池上は、牛肉オレンジ自由化交渉の成立が1988年ごろだったんで
それにからめて話そうとして失敗したんだろう
無知な池上妄信者の※278ぐらい馬鹿だと判らんだろうことだけどw
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:17▼返信
みかんジュース=温州みかんのジュースのこと
オレンジジュース=いわゆるオレンジのジュースのこと

これテストに出ますよ
コメダが昔「みかんジュース」という名前でオレンジジュース売って
国に怒られたからね
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:17▼返信
「本格普及を始めたのは84年以降」って擁護してる記事のコメントおるけど
それだと35年前やんけw
擁護のつもりで自爆してないか
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:18▼返信
※280
謝罪する時もたまにある程度だな
殆どしてない
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:19▼返信
つまり池上さんの時計は
10年ぐらい前で止まってるんやね
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:19▼返信
※284
つーかテレビでやってたのはこれ※259
お前さんはバカッターを鵜呑みにしすぎだ・・・
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:20▼返信
オレンジの自由化は1991年だけど
Wikipediaに「1986年4月に、オレンジの輸入が事実上自由化された。」ってある
正確に30年前の1989年だったら100%のオレンジジュースが一般的でもおかしくないと思うけど
「馴染みがあった」の基準があいまいだからわからないな、番組も見てないし
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:20▼返信
※277
ものが豊かになってきた50年前くらいからは100%に近い方がいいっていう流行りはあったな
ジュースだけじゃなく、アイスもラクトアイスじゃなくてアイスクリームがいいだったし
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:21▼返信
※279当時はミカンジュースよりもオレンジジュースのほうが普及してたぐらいだけど
さすがに消費者は、別物として認識してたけどな、なんせミカンジュースのほうが値段が高かったしさ
ミカンで比較的安かったのは季節的に出回る冬の時期の現物か、それ以外だと缶詰ぐらいだった
ジュースは国内産の果物全般で高かったんだ、だからこそ贈答品でも
それらジュースの缶の詰め合わせなんかがあった。
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:21▼返信
昭和は皆三歩歩くと忘れるトリ頭だったからな
オレンジが自由化したら、まるで100年前からオレンジジュースを飲んでたかのように記憶が一瞬で上書きされた
こんな事はオレンジに限らず何でもだろ
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:22▼返信
>>287
ほんと韓国人みたいな奴だな…
彼等も何度謝罪しても無かったことにして謝罪と賠償要求する
自分達が悪い場合はなにかとごまかし逃げる
まさにこのツイッター主みたいな感じだ
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:22▼返信
>>285
みかんを英語で言えばオレンジであり、それは昔からそうだよ。少なくとも日本の習慣では
296.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:22▼返信
昔は、ミカンの事を、英語ではオレンジというと思ってた人もいたからな。
それほど、日本でオレンジのなじみが無かった。
だから、いろいろ曖昧な話が出てくるんだと思うよ。
297.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:23▼返信
オレンジジュースなんてぶっちゃけどうでも良い
問題なのは政治や経済の話題でも
池上氏が同じぐらい雑な時代感覚である可能性が高いこと
298.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:23▼返信
>>296
今もいるみたいだなみかんを英語でオレンジだと思い込んでる化石が
299.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:24▼返信
※295
マンダリンじゃね
300.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:26▼返信
ま、果汁10%でも未満でも、一般的にはオレンジジュースと呼んでたからね

40年前でもオレンジジュースだったよ(笑)
喫茶店でもオレンジジュースと称して出されていた
301.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:27▼返信
※294
お前の中ではテレビもツイッターも同じかw
個人の戯言にいちいち謝罪求めるなよ韓国人じゃあるまいしwww
302.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:27▼返信
30年前だと、すでにバヤリースもあったし、そのまえからリボンシトロンのオレンジ
もっと旧くは、駅などのジューススタンドや紙コップで飲むやつでも
オレンジはあった、同じ自販機にメロンもあったけどメロンは無果汁(笑)
303.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:27▼返信
>>300
40年前だと100%オレンジに馴染みは無い!と断言できるエピソードばかりだな…
304.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:28▼返信
またバカッターがやらかした速報か
305.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:28▼返信
馬鹿らしい
定義を利用した屁理屈じゃねえか
本質は嘘つきに変わりないよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:29▼返信
「原料が日本のみかんではなく米国産オレンジであり、果汁100パーセントのもの」まで限定すれば、まあそうだろう

でもいま一般的にあるオレンジジュースも、みかんで作ってること多いよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:29▼返信
>>299
マンダリンから派生した近縁の別種じゃね?
英語だとSatsumaが一番よく聞く
Mikanは聞いたことない
308.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:29▼返信
※298おまえ無知なせいで大恥かいてるぞ、ミカンは英語でMandarin orangeつまり
マンダリン オレンジ でオレンジの類
309.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:29▼返信
>>303
ああ、表題の切り取りが悪いって話だね!
310.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:29▼返信
まあ豚なみに無知だな
311.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:30▼返信
>>303
100パーセントなんて限定してないしな
312.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:30▼返信
普通に30年前のオレンジジュースCMあるがな
313.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:31▼返信
へーなるほどなぁ
314.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:31▼返信
※306いや、それでも無理筋なんすわ、なんせ当時も濃縮還元ので
果汁100パーセントのオレンジジュースはあったかんね
病院患者への見舞いで数種類の缶ジュースが箱に入れられてたのもある
315.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:32▼返信
相変わらずクチもテも先に出る奴等やな
316.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:32▼返信
アホか
詭弁やんけw
要は名前がオレンジジュースじゃなかったってたけやんw
317.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:33▼返信
>>308
298じゃないけどミカンは英語でSatsuma
Mandarin orangeからの派生品なのでオレンジには変わらないと思うけど
318.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:34▼返信
>>314
濃縮還元のみかんジュースを当時は当たり前のようにオレンジジュースと呼んでた
319.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:34▼返信
※307
それは海外での呼び名やね
日本では温州みかんはマンダリンだった ※295(>少なくとも日本の習慣では)
320.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:35▼返信
ちなみに日本コカコーラのファンタでオレンジが販売されたのが
戦後すぐの1958年で、グレープとともに売り出された
もちろん炭酸飲料だから果汁は100パーではないけどね
でも売られてた事実は変えられない、しかもメジャーなコカコーラから
321.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:37▼返信
> オレンジ(英名: orange、学名: Citrus sinensis)はミカン科ミカン属の常緑小高木、またはその果実のこと。

ワラタ
322.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:37▼返信
>>320
100%オレンジに馴染みの無さが更に補強されたな
323.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:37▼返信
とりあえずここの奴らはゲーム以外の話しせんほうがいい
世の中のこと何もわかっとらんのに
ゲームだけ楽しんでればええよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:38▼返信
※317その呼び方こそ近年のものだぞ(笑)
向こうで栽培がされはじめてからのもんだ
325.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:39▼返信
グリコオレンジ
ハイシーオレンジ
326.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:39▼返信
>>322
100%なんて話はしてないんじゃね?
327.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:40▼返信
>>324
1878年頃の話だな
328.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:41▼返信
>>320
喫茶店では普通にオレンジジュースとして出されていたね
329.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:41▼返信
>>326
100%の話が本来のTVでやった内容だからそこを無視したらバカッターと変わらんでしょ
330.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:42▼返信
30年前ミカンジュースと言うと田舎っぽいジュースって感じでした
331.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:42▼返信
そもそも根本的にオレンジとミカンを厳密に分けろだとか果汁100%でないとジュースと呼ばないという話の方が日本人にとって馴染みの無い話だからな
そこを無視してオレンジジュース馴染みを知識人ぶって語るから色々と変な話になるんだよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:42▼返信
>>329
俺は見てないから知らんがなw
この記事の中に100%なんて出てこないぜw
333.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:43▼返信
>>331
ゼロパーセントでも日本ではジュースだからね!
334.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:44▼返信
記憶が高度成長期の頃とごっちゃになってるんじゃねえの?w
335.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:45▼返信
32年前、米軍基地に遊びに行ったときにオレンジジュースを飲んで普段慣れ親しんでいる味と違うことに衝撃を受けた。
向こうでジュースと言えば100%果汁の物だそうで、100%物はヤクルトの1リットル紙パックに入ったミカンジュースは飲んでいたが、それ以外はクエン酸と砂糖と着色料、そして少しのミカン果汁を加えたオレンジスースしか知らなかったので米軍基地のあのフレッシュさは今でも覚えている。フレッシュと言っても紙パックに入ったやつだったが。
336.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:46▼返信
100%って濃縮還元じゃあな
337.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:47▼返信
批判してる奴の大半は条件反射で動くだけの単細胞だからな
338.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:48▼返信
突然100パーのオレンジがーとか言い出してるアスペが沸きすぎて話題がすり替わってるのが問題
オレンジジュースという名称自体はあったし飲んでたもの。
339.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:48▼返信
オレンジジュースという言葉には馴染みがあったが、日本では果汁ゼロパーセントでもオレンジジュースだったって話だね
340.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:49▼返信
池上ってそもそもその程度の奴やん
100%オレンジジュースの事だとか言ってるけど池上が100%って発言したのか?
341.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:49▼返信
※332
横だがバカッターを鵜呑みにしてるやつが多すぎるんだよ・・・
実際にテレビでやってたのは※259的な話なんだぜ・・・
342.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:50▼返信
>>オレンジの輸入自由化前の「みかんジュース」は
果汁を使わない似て非なる飲み物だったと言う事か
へーーー


アホかな?そもそもみかんとオレンジが別物だぞ
343.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:50▼返信
>>339
戦後間もなくからオレンジジュースは一般的に使われていたようだよ
ま、言葉の定義が違うけどさw
344.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:50▼返信
30年前なら今よりは少ないが色んなジュースがあった、炭酸飲料でも50種は軽く有ったし・・・
345.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:51▼返信
※340
そうだよ ※259
346.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:53▼返信
>>344
果汁100%でないとジュースと呼ばない欧米?との違いだけの話だね
347.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:53▼返信
脊髄反射で批判するのやめない?バカ丸出しだよ?
348.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:54▼返信
※340
そもそもはオレンジジュースに限った話じゃなくて果汁100%ジュースの話がテレビの話
ツイッターでは故意なのは勘違いなのか全くその辺に触れてないけど
349.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:54▼返信
だったらそうと番組内でハッキリそう言えや

分かりやすさがウリなんだろ

イケガミ「ウリのウリは分かりやすさ!」
350.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:55▼返信
>>347
オレンジジュースという言葉には30年以上前から馴染みがあった
欧米のいうジュースとは異なるけど、日本ではよくあること
351.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:55▼返信
トロピカーナですら28年前から日本で売ってるのに
352.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:57▼返信
>>301
だったらいちいち叩くなよ
謝罪なんて池上は要求してないだろ
ちょっとしたことで叩きまくって都合が悪くなったら逃げるネット民に対して一言謝罪すりゃ丸くおさまるんでないのと言っただけだ
論点すり替えるのも韓国人の得意技だな
353.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:57▼返信
※349
番組内でハッキリ言ってるぞ、そもそもが果汁100%ジュースの話だし
ツイッターでは書いてないけど
354.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:57▼返信
>>351
28年前からだから以降の100%ジュースに普及に一役買っているでなんの不都合もないのでは?
355.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:58▼返信
なんかTVの一部分だけを取り出して騒いだりアホだな
356.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:59▼返信
レストランのはオレンジ100%だったね
357.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:00▼返信
和製英語としてのオレンジジュースという言葉には、30年前から日本人に馴染みがある
というか、日本人のうち、果汁100%だけがジュースって思っているやつの方が少ないと思うぞ
358.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:02▼返信
※356
レストランのは生搾りだろうね
昔は当然として今も結構な値段してるしw
359.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:09▼返信
35年位前かな、サンキストのお店でオレンジジュース飲んだよ
目の前でコロコロ転がって絞ってくれる機械のやつ

360.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:09▼返信
池上とかいう池沼哀れすぎて草

>>357
ほんとそれ
361.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:10▼返信
>>2
どうせならジュースじゃなくてエードだねぐらいの発言があればよかった
362.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:10▼返信
果汁100%のジュースなんて美味しくないからそのままじゃ飲まないわ
濃ければいいってもんじゃねーし
363.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:12▼返信
>>16
100%以外は正式にはジュースと呼ばない
果物の写真や断面図使えるのに無制限がある
364.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:13▼返信
自分の記憶はまず疑え
脳なんかゴミみてえな勘違いを真実だと錯覚するほど曖昧なもんだから
365.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:15▼返信
※295
だから間違いがないように表示法で定めているという話では?
366.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:15▼返信
物事は言い方でいくらでも誤魔化すことができるという例である
367.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:16▼返信
>>59
バヤリースオレンジエード(ジュースじゃない)
つぶつぶみかん
368.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:17▼返信
※295
オレンジというのはネーブルやバレンシアのことであり
マンダリンやタンジェリンはオレンジではないらしいですね
369.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:19▼返信
濃縮還元は保存と輸送に便利だけど
他の材料を混ぜても机上100%になれば10O%飲料として出せるからなあ
まあ食品の裏にある原材料名で一番上に書いている材料が
一番混入している材料というのはわかりやすいけど
370.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:19▼返信
※363
と言っても当時普通にジュースと言ってたけどな
オレンジ味の飲み物は普通にあったし、それをオレンジジュースと言ってたわけで、
30年前に馴染みがないという言い方は違和感がある

当時本当の意味でのオレンジジュースがあまりなかったというのなら分かるが
371.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:20▼返信
ポンジュースは今も昔もみかんジュースだぞ。
牛肉オレンジ自由化の何年も後に、ポンジュースが「オレンジジュースとみかんジュースって同じものだと思ってた。みかん君、ごめん」ってCMを売ってたくらい。
牛肉オレンジ輸入自由化前は100%オレンジは少なかったとは言っても「濃縮果汁還元100%」は結構見た気がする。
372.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:22▼返信
※368
373.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:22▼返信
因みに缶コーヒーの殆どの主原料は牛乳かミルク
374.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:23▼返信
果汁100%でないといけないなら、お酒はアルコール100%でないと・・・と同じラインになるよね?
それと今から30年前って・・・オレンジ100%のジュースは普通にあっただろ。
40年前にしておけば・・・
375.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:26▼返信
>>374
ビールと発泡酒と第三のビールと同じラインだよ
376.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:27▼返信
みかんだろうがオレンジだろうが
あの色してたらみんなオレンジジュースちゃいますのん?
377.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:27▼返信
果汁100%(濃縮還元)のポンジュースの発売が昭和44年らしい
一般的に日本人はみかん果汁入りの飲料物をオレンジジュースと呼称していた

30年前まで、100%オレンジジュースが馴染みが無かったという発言には違和感を感じるね
現在でも、日本では、果汁100%でなくてもジュースと呼ぶし、100%のものはフレッシュジュースなんて呼んでいる
378.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:27▼返信
池上彰は中途半端な事しか言わないから
たいしたことない
379.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:28▼返信
池上の番組に真実を求める方が間違ってる
もっともらしい口調で特定の結論に導く気満々の内容
件の番組も結局増税と統計関連の批判に持っていく内容だったし
380.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:28▼返信
自販のビンでオレンジジュースって名前で売ってたよ
381.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:29▼返信
※370
CMするぐらい、オレンジジュースって言葉が使われてたということだよね
382.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:29▼返信
池上彰を擁護したいだけで草。やっぱ偏りのあるやつの言葉はアカン
383.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:34▼返信
昔は、
オレンジ=みかん、の認識だったんだろ。

スポーツ=運動、も直したほうがいいな。
スポーツ=競技、だから、eスポーツは、れっきとしたスポーツ。
384.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:34▼返信
ネトウ〇のモノの知らなさは小中学生だからと思ってたんだけど違うのか、プロフが本当とも限らんし自称大人の可能性も
385.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:35▼返信
なぜ100パー以外はオレンジジュースじゃない話になってるのかな。
オレンジジュースって言葉は普通にあったし売ってた。
386.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:35▼返信
まぁオレンジジュースは無かったな。
ぶるじよわなオレンジの名をかたる”なんちゃってジュース”はあったけども。
バレンシアオレンジ数%で後はミカン果汁とかさw
387.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:36▼返信
※377
法律違反ですね
ジュースは100%のものしか名乗れないよ
388.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:36▼返信
三十数年前はガキだった俺だが普通にオレンジジュースあったしそう呼んでたが?
みかんジュースなんて言ってなかったよ
みかん水ってまた別の飲み物はあったけどな
389.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:37▼返信
※385
100%のものしかジュースと表示できない
引きこもりでそんな事も知らないのか・・・
390.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:37▼返信
※387
391.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:41▼返信
※389
>1960年代までは法的な定義がなかったため、果汁を含んでいないのにジュースを名乗る商品もあった。

ま、昔の話なら、30年前にもオレンジジュースが使われていて不思議はない
392.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:41▼返信
物事を正しく簡明に伝えることよりも
わざと足りない言葉で庶民を引っ掛けることに意義を感じる池上先生
393.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:42▼返信
>>391
下の句が
1967年末に「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」(JAS法)が改正され、「果汁100%のもの以外は、『ジュース』という名称で販売できない」ことになった
394.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:42▼返信
池上さん嫌いだけどこれは間違いではない
オレンジジュースなんてのは無かった
オレンジって言葉は浸透してたから勘違いしてると思う
意見言うのはいいけどちゃんと調べた上で言わないと恥かくぞ
んで間違ってたら認める
何が何でも認めない奴とは議論出来ん
395.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:43▼返信
※391
池上さんはいま当たり前といっているので今当たり前のオレンジジュースは100%のものしかありません
都合の悪い部分無視してないか?
396.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:43▼返信
ジュースの基準が変わって満たさないのは清涼飲料水ってカテゴリーになったってことだろう
50年前には粉末の「ジュースの素」ってCMがあったらしいし
397.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:45▼返信
お前らがボコられてるところ見るの楽しー
398.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:46▼返信
※391
昔でも法律違反です
50年前ですよねたしか
399.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:49▼返信
ここも正にそうだが、意見する前に調べる癖つけろ馬鹿が、って事だ
400.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:49▼返信
池上はそこまで説明する義務があるだろ
401.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:50▼返信
池上「そ、そう、もももも、ちろんマジオレンジジュースのことだよ オレンジジュースって名前でうってた
  ミカンジュースのこと忘れてるわけないじゃん だっておれ池上だぜ」
402.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:51▼返信
こつぶ
403.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:53▼返信
牛肉とオレンジの自由化とセットで商業捕鯨が禁止になったっけ
当時は安い肉として鯨が使われていたので、それを禁止したら牛肉を食べるだろうという計算だといわれていた
404.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:58▼返信
オレンジ自由化後、急速にミカンが甘くなった
むしろいま、顔曲がるくらい酸っぱいミカンがない
今売ってるミカンレベルの甘さの奴とか むかしは一箱7千円くらいしてた
405.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 17:58▼返信
30年前って昭和の終わりじゃん
いくら何でもそれはない
406.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:00▼返信
真相が>>222ならこのツイ主もはちまも最悪だな。
407.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:01▼返信
※389
世間の皆様はいちいち100%かどうか判断してジュースと呼んだりしてませんよ?w
引き籠もりだからそんな事も知らないのかな?
408.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:06▼返信
バカッターのマウント取りたい病
409.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:06▼返信
※407
法律知らないの?
100%以外のものはジュースといってはいけないんですよ
つまり100%以外のものはジュースではないんだよ
あとみんなが100%以外のものもジュースと読んでるから100%以外もジュースとはならないんですよ
410.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:07▼返信
その番組で輸入自由化のくだりはあったの?
重要な要素なはずなのにそれを言わないで「オレンジジュースは~」って言ったのなら誤解を与えかねない発言であることは間違いないよね
池上はそういうやり口だからセコい
411.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:07▼返信
すげえ……40超えてオレンジジュースの話でマウントとりたがる人達がいることが驚きです
412.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:10▼返信
よく言って、言い方が悪い、普通に言って嘘だろ。
100%オレンジジュースといえば納得するがオレンジジュースなんて
46の俺が子供のころからメジャーなジャンルだ。
413.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:11▼返信
みかんはマンダリンオレンジやぞ
414.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:11▼返信
※394
それな 叩きたいだけの奴がおおすぎる 
415.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:16▼返信
じゃあ、40歳以上の奴に昭和の時代にオレンジジュースなかったの?って
聞いてみろよ。全員あったって答えるから。
100%オレンジジュースってあったって聞いたらわからないって答えるから。
416.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:17▼返信
30年前なら果汁が入ってなくてもオレンジジュースと言ってたから
オレンジジュースはあったでしょ。100%のオレンジジュースはなかったなら誰も文句言わない
417.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:17▼返信
今だって100%オレンジジュースが当たり前じゃないだろ。よって池上の言ってることは嘘。
418.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:17▼返信
>>3
早とちりなのに、歴史改変とか一言多いのがバカッター
419.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:17▼返信
池上自体は肩書きだけの空っぽの器
そこにスタッフが都合のいい話を注ぎ込んで、さも知ってたかのように話すモンキービジネス
それを三流芸人たちが、そうだったのかと感心するまでが台本
420.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:20▼返信
ヘイ!マスター!ミカジュー一杯!
421.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:21▼返信
>>409
それを知らない人、少なくないと思うよ。
「ジュース飲みたい」って言われたら100パーセント飲みたいんだな、て思うか?
「オレンジジュースは30年前には一般的ではなかった」とだけ言われたら誤解する人は相当多いと思うよ。
422.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:21▼返信
>>222 >>259あたりが本当なら、オレンジジュースの定義で揉めてるのは滑稽過ぎるな
誰か字幕付きのスクショとか撮ってないんかこれ
423.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:23▼返信
じゃあ何?いろはすはジュースじゃなくて何になるの?www
424.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:25▼返信
ジュースと呼んでいても実はそれはジュースじゃなかったというシンプルな話が分からんバカが多い事多い事
425.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:25▼返信
40年以上前から普通にガラスの容器の中で噴水してる生のジュースのサーバーが店頭に見えるように飾られてただろ
何嘘ばっかりついてんだよ
426.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:26▼返信
※421
だからお前や周りの個人的見解は関係ないだろ
コメ主のなぜ100パー以外はオレンジジュースじゃない話になってるのかな。
オレンジジュースって言葉は普通にあったし売ってた。
法律違反の商品が売っていたの?
売ってる訳ないだろ
427.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:26▼返信
納得した
確かにガキの頃はホテルとか高級レストランじゃなきゃ100%オレンジジュース無かったし
凄く酸っぱかったので大人と一緒に紅茶に砂糖入れたのが好きだった。
大学入って一人暮らしの頃ダイエーの社長が「牛乳よりも安く」を振りかざして濃縮還元の100%オレンジジュース売りまくってた。

GOKURIとかはその後だね。
428.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:29▼返信
こんなバカッター民の発言をソースに未だに食い下がってる奴馬鹿なんじゃないのか
429.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:31▼返信
利用できるものは何でも利用する
430.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:34▼返信
>>423
いろはすはフレーバーウォーターって言ってるだろ
ぶっちゃけあれをウォーターって売るのは規制しなくていいんかって思うが(種類は清涼飲料水)
431.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:36▼返信
※426
横から失礼するが昔はジュースって商品名でソフトドリンクが販売されていたことがあるよ
432.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:38▼返信
※382

池上彰を叩きたいだけで草。やっぱ偏りのあるやつの言葉はアカン
433.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:41▼返信
※431
JAS法前ならあるだろうが30年前にはもう法律があるので100%のものしか存在しない
434.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:42▼返信
輸入量で気づけよ
435.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:42▼返信
池上がそこまで深い考えで細かいデータまで調べて発言しとるとは思えんのよなぁ
何となくそんな気がする程度の認識だろ
436.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:45▼返信
100%でなくてもオレンジジュースは昔からあったし
喫茶店等で100%のを飲んでる人間は少なからずいた
少なくとも「なじみがなかった」という文言は明らかに実態を反映したものじゃないだろう
437.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:46▼返信
わいは噴水自販機のオアシスのジュースやで
438.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:47▼返信
※432
うんぽうんぽうんぽぽーーーーブリブリブリーーーー~~~ねちねちねち
439.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:48▼返信
>>433
そうそう。
だからその影響でじじばばが子や孫にジュース飲むか?って聞いて
ファンタだったり数%果汁の飲料が出される家庭がよくあるから
その影響で知らずにジュースって言う人も居ると思うって話しだと思うよ。
俺の家庭もそうだった。
440.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:49▼返信
ネトウヨ大敗北wwwwww
池上だからって調子こいて批判したら逆襲にあって冷静ぶって理解しめしてんのwww
恥ずかしくないのかゴミクズしねやwww
441.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:49▼返信
※439
そんな話はしていない
100%以外のオレンジジュースがJAS法以降なのにあるかないか
コメ主はあると書き俺は法律上ありえないとしている
442.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:51▼返信
知ったか乙で終わりの話なんだけどなあ・・・
443.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:52▼返信
誰も存在しなかったなんて言ってないだろ
444.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:53▼返信
チチュウカイミバエ
445.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:53▼返信
>>441
385は別にJAS法以降とは書いて無くない?
まぁそういう事ならこれ以上話すことは無いや。スマン
446.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:55▼返信
どうでもいいッス
447.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:55▼返信
※436
昔のオレンジジュースはオレンジ入ってなかったまがい物だってソース見りゃ分かるじゃん…
448.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:57▼返信
池上の言葉遊び
やり口が「マナー講師」と変わらん
449.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:58▼返信
※445
このスレタイに30年前と書いてある以上言及がなければそれに沿うのは当たり前ですけど
JAS法前ならそれを言うのが当然です
450.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:59▼返信
40手前のワシは物心ついた頃からバヤリースのオレンジジュース(果汁20%)飲んでいたよ。100%以外「オレンジジュース」とは呼ばないとか、当時は「みかんジュース」だったとか「ポンジュース」という商品名で呼ばれるのが一般的だったとかそんな屁理屈を池上彰が言ったの?信者の妄想?
451.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:59▼返信
>>417
ゴミみたいな理解力だな
452.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:03▼返信
30年前は正直微妙
40年前ならわかる
453.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:04▼返信
くだらねえジョガイ論クソワロスwwwwほんと見る価値ねーな
454.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:06▼返信
>オレンジ(英名: orange、学名: Citrus sinensis)はミカン科ミカン属の常緑小高木、またはその果実のこと。
オレンジもミカンじゃないっすかね
455.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:07▼返信
※180
逆なんだよなぁ歳とれば取るほど年代の感覚があやふやになる、10年以上昔ならなおさらだよ
池上さんも5〜10年程度感覚がズレてる可能性は高い
456.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:07▼返信
>>449
おいおい、ここは掲示板じゃねーぞww
457.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:08▼返信
農協のオレンジジュース飲んだり
粒入りの飲んだりしてたけどなあ。
458.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:10▼返信
無果汁が一番好き
459.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:18▼返信
50年代からオレンジジュースの代表格だったバヤリースオレンジをオレンジジュースじゃないってのは無理があるよな
果汁100%のもののみをジュースと呼ぶという定義は知ってても果汁入り清涼飲料水の俗称としてジュースと呼ぶひとが今も昔もほとんどだし
460.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:19▼返信
オレンジジュースの定義が30年前を境に変わったらしいってのは面白いトリビアではあるけど
そのトリビアを巡って醜いマウント合戦が始まったら「どっちでもいーよ、くだらん」になる
461.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:19▼返信
コーラじゃなくてペプシだからってアホ丸出しやんけwww
462.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:21▼返信
うちは、ぶんごジュースだったな。ミカン果汁百パーセント。
463.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:21▼返信
>>456
居るよなー。こういう勘違い野郎
突っかからんで無視しとけ
464.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:25▼返信
>>411
間違いに気付いて池上が適当なこと言ってると叩き実は自分が間違っていてすげえ40超えてジュースでマウント取ってるwと言い放つ
絶対的安全地帯から延々とマウント取り続けてるだけだろ
ネット上で勝った気でいるだけだ
465.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:26▼返信
バヤリースをオレンジジュースと思ってたんだろうな
466.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:30▼返信
そう
467.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:30▼返信
果汁100%のジュースは普通に売ってたな
そもそも販売するための店舗が少なかっただけで
今みたいにコンビニもスーパーも無かったから売ってる店は少なかったけどな
468.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:31▼返信
そう
469.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:31▼返信
Twitterゆとりは考えない、調べない、すぐ騙されて凸る本当にバカだなって思うwww
SNSは過度にしないで正解よ
470.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:32▼返信
100%果汁のジュースは確かに30年くらい前まであんまりなかったかもしれんな
バヤリースとかHi-cとか100%じゃないジュースの方がおなじみだったわ
471.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:33▼返信
>>460
よくねーよ
オレンジジュース飲むなよお前は
トンスル飲んでろ
472.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:40▼返信
コーヒーのミルクは牛乳ではなく油
473.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:45▼返信
生協で買ってた温州みかんジュースを飲んでたから、外食でバヤリースとか飲むと満足感なくて嫌だったなぁ
474.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:46▼返信
>>459
ちがうちがう、池上は今オレンジジュースと呼ばれているものが広く一般に気軽に買えるように流通しだしたのが三十年前と言っている。今オレンジジュースと呼ばれているものはJASによりしっかり規定されている。
475.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:53▼返信
いいように解釈するとそうなるけど、ちょっとどうかなと思う
ガチで間違ってね?これ

池上って「昔は日本人も吸い殻捨てたりマナーが悪かった」みたいなこと言ってたけど
その前の世代はやってなかったんだよね
日本人が、ではなくお前らの世代だけじゃねっていう
476.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 20:08▼返信
※475
戦時中はタバコを吸うのが国への応援でした、みんなバカスカ吸ってた
そしてその頃は今捨ててるフィルターの無い葉っぱを紙で撒いただけの両切りたばこが主流だったので
そういう意味では吸い殻が無かったって結果でしかない
477.ネロ投稿日:2019年02月25日 20:09▼返信
そもそも、池なんたらって生き物のことを知らん

酒の摘みにしてもらいたかったら、少しは目立て
478.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 20:18▼返信
米475
今オレンジジュースを名乗れるのは規格をクリアしたものだけ。貿易自由化前に今と同じ基準で製造されていたオレンジジュースが今と同じぐらいお店に並んで気軽に買えていたかどうかということだれ、間抜け
479.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 20:19▼返信
あの色の飲み物は日本人はみんなオレンジジュースと言うと思う
480.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 20:22▼返信
年取ると思い出の昔が何年前だったのかさえ曖昧になるのがわかる
481.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 20:22▼返信
マンダリンオレンジとみかんは全然違う種(品種の違いでもない)
これを混同するのはゆずやポンカンをみかんと言うようなもの
オレンジとマンダリンオレンジも違うし、当然みかんとも違う
これを混同するのはレモンをみかんと同じと言うようなもの
そのくらい違う
482.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 20:23▼返信
濃縮還元じゃない本物のジュースが飲めたのは大昔
483.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 20:30▼返信
商品名にジュースとあっても、ほとんどがパッケージに果汁100%とかいう表記をしている
要するにジュースの規定なんてのは全く浸透していない
484.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 20:31▼返信
池上彰の番組は事実とは関係なく、TV局やスポンサーの意向を色濃く組んだフィクションです。
結果(答え)を主軸にそこへ誘導するためだけの質問や回答を準備して制作されています。
結果(答え)が事実とは異なっていても、さもそれが正解かのように作られます。
485.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 20:32▼返信
「ジュース」が100%果汁の事ってのは一般常識
学生ならまだしも大人で知らないのは恥ずかしいと思ったほうがいい
486.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 20:46▼返信
ジュースとネクターとピューレの違いくらいは常識だべ
487.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 20:46▼返信
はちまでドヤ顔してる大人なんて何知ってようが恥ずかしい人間でしかねえよ
488.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 20:52▼返信
批判する側はなんで調べて発言しないのか

嘘だったら事実はこうだって言ってみろよww
489.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 20:55▼返信
ポンジュースとオレンジジュースが分からない入れ歯共が騒いだだけか
490.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 20:55▼返信
???
一般的に言う「オレンジジュース」は、果汁100%や外国産原料に限って使う言葉では無いで?
屁理屈こねて誤魔化そうとしてんじゃねーよw
491.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 20:55▼返信
ジュースは果汁100%のものを言う。それを薄めた、100%に満たないものはエード。
いい大人なら、それくらい知ってるだろうに…。
492.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 21:03▼返信
※491
一々エードとか言わねーよ外基地w
493.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 21:04▼返信
政治厨って本当にゴミだな
このツイカスが右か左かは知らんがまともな奴じゃないってことだけはわかる
494.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 21:07▼返信
ファンタオレンジ=無果汁
ハイシー、バヤリース=オレンジ果汁入り飲料
ポンジュース=蜜柑果汁100%(かつては)
どれも「オレンジジュース」と呼ばれてましたね

定義を持ち出しでも誰も認識してないんだから意味ない
馬鹿のたわごとですね
495.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 21:08▼返信
そこは重要なところだろ
端折るなよ、池上!
496.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 21:08▼返信
30年前の粒入りオレンジという名前だけどで中身はみかんの粒だぞ
497.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 21:13▼返信
30年前のオレンジジュースの話題で
キリンオレンジの名前も挙げられないやつらに
賢しらに昔を語られてもー
498.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 21:16▼返信
※492
それは、君んちが貧乏やからやで。
499.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 21:19▼返信
※498
うわあ、やっぱり頭おかしいw
ダメだこりゃw
500.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 21:20▼返信
また良く精査しないで上げるバカッターか
501.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 21:23▼返信
※499
貧乏だから、親から、安い飲み物をこれがジュースだって言われて育ったんだね。
教育レベルが低いのを、勝手に標準にするなよ。
お前、ホントに可哀想だな。
502.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 21:44▼返信
なつめ猫とかいうよく知らんなろう小説家とか釣られて池上彰を馬鹿にしてるな。
早く初見なんちゃらにツイートしたそのコメント消しとけよ、
売れたら過去のコメントのあら探しされちゃうぞw
503.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 21:44▼返信
まーたツイッタラーがデマを広げようとしてたのか
504.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 21:45▼返信
100%ジュースがで始めた頃って、牛乳瓶みたいなのに入って自販機で売ってたよな
名前はもう忘れた
バービカンは覚えてる
505.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 21:47▼返信
今回のオレンジジュースの件に関しては、80年代半ば~後半の感覚として概ね正しいんじゃね。
牛肉オレンジ自由化前は、一般の店舗でも手軽に買える100%果汁飲料は国内産ミカンジュースかリンゴジュースぐらい。
時代と共にミカンジュースの味も酸味が抑えられ甘味の引き立つものに変わっていったけど、
昔の酸っぱいミカンジュースも懐かしいな。
506.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 21:54▼返信
意気揚々とお決まりの報道批判してる最初の初見某ってヤツ、カッコ悪w
507.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 21:54▼返信
昔はみかんの英訳がオレンジだって学校で教えてたんだよ。この2つには違いがない認識だった。ところが実際輸入自由化になり手に取ってみるとオレンジとみかんは別物だとわかった。それからみかんジュースとオレンジジュースを区別するようになった。それだけだろ。
508.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 21:58▼返信
>>222なら、改変して伝えてるのはこいつやはちまだぞ
509.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 22:00▼返信
輸入自由化前は輸入量0だとでも思ってんのかボケェ
510.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 22:02▼返信
オレンジジュース一つで大の大人が罵り合いw
人生空虚じゃありゃせんか?
511.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 22:03▼返信
オレンジジュースでこんだけコメが伸びるの草
512.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 22:11▼返信
昭和の頃は自販機のジュースは長細い200ML 缶だった。
今の太い350ML缶が出たのは日本では消費税が増税されてから。
昭和の頃はお茶も自販機で売ってたなかったな。昭和の頃は水をペットボトルで売るとか無かった。
水道水が飲めるのに水を金出して買うとか考えられなかった。ペットボトルも無かったし。

513.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 22:17▼返信
HIーCは昔から50%ぐらいあったぞ。
514.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 22:32▼返信
「ジュースとは現在の日本の食品表示基準上は100%果汁の事」
この定義を知ってるか知らないかで解釈は大分違うな
515.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 23:04▼返信
※509
じゃあ、データ出してから言えよw
オレンヂジュースが一般的だったデータはよ出せよ?
516.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 23:06▼返信
※507
昔っていつだよ?
お前が小卒ニートで勉強してないだけwww
517.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 23:08▼返信
>>460
50年前な
518.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 23:15▼返信
>>494
当時の基準でもオレンジジュースと名乗って売ったら法律違反になるそれらの商品のことをオレンジジュースと認識していたって事が、当時オレンジジュースに馴染みが無かったことの証左っていう
519.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 23:20▼返信
ポンジュースは?
520.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 23:21▼返信
みかんジュースのことかと思ったらそうだった
昔はみかん(マンダリンオレンジ)とオレンジ(バレンシアオレンジ)の違いは認識されてなくて
みかん=オレンジだったし原料がみかんでもオレンジジュース名乗ってたろうしな
番組を見ていないから分からんが池上が言ったオレンジジュースはバレンシアオレンジ原料のジュースのことだろう
521.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 23:24▼返信
>>520
みかんとマンダリンオレンジは別物
522.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 23:29▼返信
取り敢えず嫌いな奴叩ければなんでも良いって感じだなぁ
523.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 23:35▼返信
池上がどうのは置いといて
ポンジュースをオレンジジュースと思ってる
みかんの英語がオレンジと思ってる
ジュースが100%果汁と知らない
こんな人がそれ程いるとは信じられないんだが
何割くらいいるんだろう
524.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 23:38▼返信
え、ポンジュースって今はみかんじゃないのか
525.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 23:43▼返信
もしかしたらこういう意味で言ってたのかもね~

って済む話のはずなんだけど、とにかく気に食わないんだろうねw

526.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 23:48▼返信
※523
以前はポンジュースのラベルの英語表記も POM ORANGE JUICE だったし、
バレンシアオレンジやブラッドオレンジとその果汁飲料が手軽に手に入るようる以前の80年代までは、
日本人の大半は温州みかんジュースとオレンジジュースの区別は曖昧だったわ。

527.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 23:58▼返信
>>393
要は1960年代には、一般的にオレンジジュースと呼ばれていたものがあったわけなんだよね
528.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 23:59▼返信
>>526
曖昧と言うより、一般的にはオレンジジュースと呼んでたよ
529.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 00:01▼返信
>>523
年配の人なら、知らないと言うより、知っててもオレンジジュースと呼ぶだけの話
和製英語だよ
530.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 00:01▼返信
>>526
味も全然違うし、昔からオレンジが無いわけでもないし
そういう人が当時いたのは分かるが、本当に大半なのか?
531.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 00:03▼返信
>>521
ガキの頃に、みかん=オレンジと教育された奴等も多いからね
532.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 00:03▼返信
>>526
愛媛のみかんのジュースですって売ってたのに?
533.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 00:03▼返信
>>530
間違いなくほとんどだよ
534.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 00:04▼返信
>>532
皆がオレンジジュースと呼ぶから、あえてそのようなCMしてる
535.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 00:07▼返信
>>534
売り出し当初からだからそれはない
536.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 00:08▼返信
>>518
逆だよ
皆がオレンジジュースと間違って呼称してたから、明確な規定が必要になったのだよ
537.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 00:08▼返信
>>535
いやいや、一般的にみかんジュースはオレンジジュースと呼ばれていたのだよ
538.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 00:09▼返信
はつみ、とか言う奴涙目だなww
読解力なさすぎ、上辺でしか聞いてないとこうなるw
539.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 00:17▼返信
>>537
みかんが原料と認識してオレンジジュースと読んでいる人は今回の話で勘違いしたりしないし、
どうもそうじゃない人が散見されるんだよね
だからその話とは違う
540.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 00:22▼返信
>>536
規定の成立は50年前だぞ
541.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 00:24▼返信
※538
涙目になるどころか同じような奴が寄り集まって批判に華咲かせてるよ
SNSコミュニティの変人てこうやって思い込み補強してくんだなってのが見て取れる
542.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 00:39▼返信
>>529
知ってるなら、オレンジは馴染みが無かったってのに対して、ポンジュースがあっただろとはならんよね
543.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:04▼返信
※532
だから、みかん味の飲み物=オレンジジュースだったんだよ
そういう意味でオレンジジュースが馴染みがないと言われたら、
いや普通にあったぞとなる
544.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:18▼返信
誤解を招く言い方だな
545.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:20▼返信
>>543
仮にみかん味の飲み物をオレンジジュースと思っていても、
オレンジジュースは馴染みが無かったってのに対してみかん味の飲み物はあっただろって反応するのは、みかん味の話でなくオレンジ原料のジュースの話かなって考えられない頭の悪い人か、オレンジの存在を知らないかだよね
そんな人は相当レアだと思うけど
546.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:26▼返信
30年前に愛媛に住んでいたがポンジュースと
バヤリースオレンジの両方飲んでいた記憶がある
547.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:31▼返信
フィフィもそうだったけど自分の思い込みだけでろくに調べもせず
SNSにたれ流すのは本当にあんぽんたんだなと(笑
548.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:53▼返信
昔のポンジュースはやたら酸っぱくて子供には不人気だったな
だから酸味が緩和される牛乳を入れる飲み方もあった
ゆるいフルーチェみたいにヨーグルト状に固まるから好き嫌い別れるけど
549.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:53▼返信
番組見てないがきっと100%果汁だとかその辺の説明もしてたんやろうな
ツイッター民が適当に流し見して早とちりしたんやろう
550.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:18▼返信
ワイ30年前いうたら10代やったけど確かに果汁ジュースはなかったような気がするなぁ
そもそも果物自体が高くて一般庶民がおいそれと食べれるようなものではなかった
それをジュースにするなんてもってのほかみたいな感じだったように思う
ポンジュース自体は存在したんだろうけど愛媛限定のご当地飲料みたいなもんで認知度はほとんどなかったと思うし当時のワイも知らんかった
551.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:38▼返信
なんかもう子どもの言い訳みたいになってるなw
552.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:51▼返信
>>550
ちょっと待て。
30年前は20歳だったが、果物は高いとは言え、そこまで高級なものじゃなかったぞ。
俺が10歳の頃でもお店でフルーツ100%のフレッシュジュースを店頭で普通に売ってたしな。
アイスクリームと並んでジューサーで出来立ての生ジュースを売ってた。
553.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:53▼返信
>>550
ついでにポンジュースは愛知県でもテレビCMを流してたよ。
554.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 05:10▼返信
エクストリーム擁護で笑える
555.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 06:37▼返信
100%て
すごく言い訳臭い
556.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 08:15▼返信
オレンジジュースと呼んでたけど実際にはオレンジ味のジュースだったよな
そもそもオレンジって何?みかんと違うの?って子どもの頃思ってた
557.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 09:08▼返信
池上彰氏のジュース100%に関する話がデマだと言うデマが流れたわけだが
池上彰氏のニュース100%無条件に信じちゃう池上教徒よりはましかもしれない
558.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 09:14▼返信
真相も何も、番組内で説明してたことだけど?
見てない奴が一部だけ切り取って叩いとるんやなあ
まさにマスコミと同じことをしている
559.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 09:43▼返信
>>193
ばあちゃんがリンゴジュースだ、と言ってポンジュース出してきたら、とうとうボケたか…と思うけど、オレンジジュースだ、と言って出すなら納得するだろ。
そういうことを言ってるの。
分からないかな。
560.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 11:13▼返信
※557
デマを信じて流す輩の方が池上彰信じるよりタチ悪いよ
池上彰が合ってる方が確率高いんだから
561.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 11:54▼返信
平成2年当時の職場に設置されていた自動販売機に、ガラスビン入りの100%濃縮還元オレンジジュースが販売されていたのは間違いない。
562.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 12:58▼返信
昔はみかんとオレンジの区別自体がなかっただろ。
563.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 13:22▼返信
年寄りの集まる記事やな、知らない事だらけだから勉強にはなるが
564.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 13:37▼返信
>>559
そら婆さんがどんなゲーム機でも「ファミコン」っていうのと同次元の話じゃね
婆さんなら許されるけど、若者だとちょっと
565.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 14:07▼返信
これはオレンジ自由化が話の流れにあったのかどうかだけど、発端のツイートはその辺の情報がないから勘違いしたのが間抜けなのか、説明が足りてないのかわからんな
566.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 14:13▼返信
それまでのみかんジュースとの飲み比べレビューとかちゃんとやってたし
流石にみかんとオレンジの区別をつけてた内容だったと思うが
567.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 14:19▼返信
グラフの印象操作なんかより遥かに悪質じゃねえか切り取り
グラフの件は池上彰はその後の番組で自分で解説してたし
568.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 15:58▼返信
100%オレンジ果汁じゃないからオレンジジュースじゃないむ無理あるよね
所謂オレンジジュースと言えばファンタなりバヤリースなりが頭に浮かぶの普通でしょう
569.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 20:07▼返信
30年前とか物心ついてたけど、オレンジジュースは薄いやつも100%のも普通に飲んでたぞ
ファンタとか炭酸のオレンジジュースがあまり見かけなくて、でもすごく好きだった記憶があるわ
570.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 21:12▼返信
30過ぎたじいさん達がオレンジジュース程度で何熱くなってんだ。
571.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 21:40▼返信
初見健一って奴がミカンジュースとオレンジジュースの違いがわからなかったことを棚にあげて他人をボロクソに扱き下ろすのが好きなのは理解した。
今と昔のポンジュースの味が全く別物だと思えない程に味覚イカレてんだろうな。
572.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 22:56▼返信
前の大学教授の見解を池上の持論扱いしていい?のニュースを見た輩が池上=叩ける相手と思ってマウンティングしてくるのを意図的に引っかけて叩きを止める契機にするぐらいは狙ってそう
573.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月27日 08:27▼返信
>>545
子供の時なんてみかんの味がすれば何でもオレンジジュースだったし果汁がどれくらいとか原料がどうとか考えてないだろ。普通にそのまま育てばオレンジジュースなんてもうそんなに飲まなくなるし原料なんて興味ないんだから、「子供の時オレンジジュースを普通に飲んでた」っていう記憶だけ残る。
そりゃ池上さんの年代の人がそんな事言うんだから一考するのが普通だけど、「30年前普通にオレンジジュースあったぞ」って反応は別に不自然でもレアでもないよ。
574.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月27日 09:07▼返信
馬鹿発見器よく仕事してる
575.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月27日 13:28▼返信
教養のある人をバカが叩くと言う歪な構図
果汁の割合でパッケージ変わるのすら知らなさそう
576.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月27日 16:08▼返信
経済ベースの話なんだろうから
食品定義のミカン/オレンジもジュース/その他飲料も
関税まわりの条約とか法律に基づいての分類で話が進んでるって普通思わんもんかね
国内だけでもビール定義で右往左往してるのに
577.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月27日 18:09▼返信
>>17
完全にこれだわ
オレンジジュースと呼んでなかったと言うならともかく、オレンジジュースは馴染みのない飲み物だったと言ってんだからどう見てもデマ
578.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月27日 18:33▼返信
>>569
炭酸飲料はサイダーであってジュースじゃないから
ジュースというのは果物や野菜をしぼったもの
オレンジの自由化の直前には各メーカが自由化を見越して赤字だけどジュースを作り始めていた
579.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月27日 19:54▼返信
池上に好意的かどうかで答えが変わるのはおかしい。
「オレンジジュースが一般的だったか」で言うなら一般的だった。
「100%オレンジジュースが一般的だったか」で言うなら一般的でなかった。
池上の立場がどちらであれ、実際にした発言が問題になる。
580.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月27日 20:36▼返信
若い人は知らないのか
581.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月27日 22:27▼返信
確かに甘いだけのジュースだったけれど、「オレンジジュースでいい?」って言葉そのものは普通に使われてた
582.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月01日 11:27▼返信
ミスリードを狙った
583.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月02日 21:09▼返信
100%じゃなかったらジュースじゃなくて清涼飲料水なんだよな
584.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月03日 05:51▼返信
多くの人に誤解を与えた時点でダメだろ
585.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月04日 03:38▼返信
>>584
番組見てりゃ理解できるよ
ネトウヨの大好きな発言の切り取りをネトウヨがやっただけ
586.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月04日 16:15▼返信
今33歳だけど、子どものころは
瓶に入った「梅りんごジュース」ばかり飲んでいたよ。
587.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月05日 01:11▼返信
乳脂肪xx%はアイスクリームじゃないとか、麦芽xx%はビールじゃないとか
水くわえたらジュースじゃないとか。 めんどくさいんだよな。
きっと前後で濃縮還元の話とかしてたと思うぞ? ボ~っとして聞いてないだけだろ。
588.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 04:08▼返信
この初見健一って奴ヤバいな
これでライターなんだ()

直近のコメント数ランキング

traq