【「Yahoo!ブログ」終了のお知らせ】
— Yahoo! JAPAN(ヤフー) (@Yahoo_JAPAN_PR) 2019年2月28日
Yahoo!ブログは、2019年12月15日をもちましてサービスを終了いたします。
運営からのメッセージ、終了日程、ブログ移行方法はこちら➡️https://t.co/DML9u6J6z1
ご愛顧いただいた皆様、誠にありがとうございました。終了までどうぞよろしくお願いいたします。
Yahoo!ブログをお使いの皆様へ
平素よりYahoo!ブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。
Yahoo!ブログは、「誰もが情報発信できる」をコンセプトに、約13年間運営してまいりました。これだけの長い間サービスを続けることができたのは、ひとえに皆様の支えがあったからこそだと考えております。重ねて御礼申し上げます。
近年は、個人の情報発信ができる様々なサービスが増えているなかで、我々は改めてブログのあり方を考え、2017年から新たなYahoo!ブログのβ版テストを行うなど、今後の事業における模索を行ってまいりました。
しかしながら、サービスを取り巻く現在の市場環境や技術的な運用課題、今後の事業方針など、様々な要因をふまえて総合的に検討した結果、これ以上の継続が難しいと判断し、2019年12月15日をもちまして、サービスを終了することにいたしました。
ご愛顧いただいた皆様には残念な結果となり、誠に心苦しい限りではございますが、なにとぞご理解をいただけますようよろしくお願いいたします。
Yahoo!ブログをきっかけにブログを開設し、人とブログとの出会い、インターネットの世界を楽しんでいただいた皆様にはできる限りブログ利用を継続していただきたく、他のブログサービスへの移行ツールの準備を進めております。準備ができ次第改めて皆様にご案内申し上げます。
またサービス終了に先行して、2019年3月31日をもちまして「美味しいブログ」「Tポイント山分けキャンペーン」および「ナイス機能」を終了し、その後段階的に機能を縮小してまいります。詳しくはお知らせブログをご確認ください。
世の中に数多くある個人の情報発信サービスの中から、Yahoo!ブログをご利用いただき誠にありがとうございました。サービスは12月15日まで継続してまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
Yahoo!ブログ スタッフ一同
【Yahoo!ブログ】
Yahoo!ブログ(ヤフーブログ)は、Yahoo! JAPAN および、Yahoo! KOREA(終了)が提供するブログサービスである。本項では、Yahoo! JAPAN におけるYahoo!ブログを解説する。
Yahoo!JAPAN ID1つにつき1つのブログが作れる(2012年2月から、再びニックネームで開設できるようになった)。
特徴
編集方法 - Wiki文法とHTMLタグが使用できるが、いずれも使用できる種類が限られている。2010年3月17日から「かんたんモード」によるデザインの編集が可能になった。
独特な機能 - 記事の転載機能・お気に入りの人(ファン)登録・ブログリンク・投票機能・非公開記事・ファン限定公開記事・友だち限定公開記事など
カスタマイズの不自由さ - 他社のブログと違い、CSSの編集やプラグインという仕組みがなく、ユーザは限られたテンプレートを使用する。
ブログの人気度があり、ブログのコメントや訪問者の数、トラックバックやお気に入り登録された回数などで人気度が決まる。10段階の人気度があり、星5つで表す。
Yahoo! JAPANのサービスの連動 - (例)Yahoo!アバターで作ったアバターをブログにのせることができる。また、自分以外のブログにコメントを書き込むときにアバターの顔をのせることができる。
この記事への反応
・やはり、こうなる予感がしていました。ブログやホームページは安価で始められますが、サービスを終了されると手元に何も残りません。最終的に頼れるのは、結局はアナログの紙媒体という事か!
・ おいおい… リニューアルじゃなかったのかよ…? いろいろ機能の縮小してる時点で嫌な予感はしたけど…。 それよりも、Yahoo!ニュースのコメント欄を終了させた方が良いんじゃないのか?
・ 私の黒歴史が、、、。 ほむられてるのは良いか。 好きなブログを定期的に読みに行くので、寂しいですね。
・ 最近いろんなサービスが終了してってる やっぱいろいろと厳しいのかな
・ あと、もう1つ言いたい、更新が途絶えているがとても貴重だったりためになる事があるブログはどうなる?
そこでしかダウンロードできないファイルなんかは?
ジオシティーズもそうだが、
閲覧までできなくする意図は?
・ 運営おつかれさまでした。ユーザーの方々は早めにお引越しを!!
・ (´༎ຶོρ༎ຶོ`) 困るww
・ホームページサービスが終了との事で、予想はしてましたが...。 ホームページもブログも、ヤフーが1番使いやすかった。 今まで有難う。
・
またもネット上の文化資産が散逸。
ブログやホームページは文化資産です。この意識を持ってください。寺社仏閣とまでは言わないが、根付いた文字文化が消えてなくなる。
楽天はinfoseekを買収しながらホームページ部門を閉じ膨大な文化が消えた。ネット企業は文化の担い手という意識が希薄ではないか
・ 情報資産がどんどん失われてくな、まあそういうの考慮する会社ではもう無いんだろうが
ヤフーブログも終了か・・・
見返したり保存したいコンテンツある人は12月までになんとかしておこうね
デビル メイ クライ 5 (【予約特典】「EXカラーパック」が入手できるプロダクトコード 同梱) - PS4posted with amazlet at 19.02.28カプコン (2019-03-08)
売り上げランキング: 2
ファイアーエムブレム 風花雪月 Fódlan Collection -Switch 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付posted with amazlet at 19.02.28任天堂 (2019-07-26)
売り上げランキング: 42

韓国崩壊したら「はちま」も終わるの?
自己保身って悲しいね
新たなブログサービスやってたかも知らんけど
貴重な情報はちゃんと残して欲しいなぁ
昔のホームページとかほとんど見れなくなったな
サーバーにおいておくだけってわけでもないからなあ
ちゃんと消滅してくれないと
閲覧数は少ないがその分野に関してはかなり役立つことが書いてあるんで消されるのはもったいない
ネット良く知らない人がトップページの雰囲気だけで使ってるサイトでしょ?ヤフーって
ヤフーブログなんて誰が使ってるかも分からんかったし、妥当じゃねーの?
代替サービスなんていくらでもあるんだから、移さずに消されるのを待つのならコンテンツが消えるのはそっちの判断やで
ヤフーブログって結構人いたのにな
Twitterで残してたら世話ないが
昔はホリエモンが関係していたら日本扱いだけどな