新刊発売、中国九州で1日遅れに 物流危機で書店逆風、4月から
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190309-00000092-kyodonews-bus_all
記事によると
・中国地方5県、九州7県で4月1日から、雑誌と書籍の新刊の店頭発売日が従来よりもさらに1日遅れることがわかった
・物流会社の人手不足やコスト上昇のため
・インターネット通販のAmazonは従来通りの日程で配送するとみられる
この記事への反応
・平成が終わろうとしているのにこんなニュースがでるなんて、世も末感が半端ないぜ。
・ただでさえ電子書籍に押され気味なのに、ますます拍車がかかりそう。
・マジムカつく
・これじゃますますネットで注文するよな…
・雑誌は電子書籍でもいいけど単行本に関しては手にとって確認して買いたいんだけどねぇ…
・3日遅れが4日遅れになるということですか
辛いです
・広島もついに新刊発売が2日後になるのか…で、Amazonは発売日に届くと
・週刊誌までも一日遅れになるようになれば、本当に書店閉店が増える。
・アマゾンの流通網は凄い。
・もう書店までアマゾンに届けてもらえば?
また本屋が潰れてしまう…
転生したらスライムだった件(11) (シリウスKC)posted with amazlet at 19.03.09川上 泰樹 みっつばー
講談社 (2019-03-29)
売り上げランキング: 39

雑誌ならコンビニで事足りるし、小説やコミックはAmazonか電子書籍でいい
まぁ欲しいのあったらもう電子書籍やけどな
何を送るのだwwwwww
豪雨被害云々は途中から絶対嘘になってるよな?って思ってたわ
違うぞ
九州は元々1日~3日遅れてたのが2日~4日遅れるって事になるって話だぞ
つまりそっちは1日しか遅れないという高みに登るんだぞ
どんな業種のお店も店員は商品について詳しくてしかるべき。
おすすめの本を紹介したり、知らなかった本に出会わせてくれる。そういうことができない本屋は
通販で十分
何この国…もう駄目だろ
去年の夏頃の豪雨被害きっかけで既に火曜発売に戻ってる
だから今回の事で下手したら水曜発売になるかもしれないw
「買う」場所としてはいらんかもね。
でも「見つける」、「出会う」場所としては必要でしょ。
図書館とかでもいいけど、それより気軽に入れるのがいいよね。
いつだって最初から目標地点が定まってるわけじゃないぞ。
ネット自体の問題でもあるけど、目標地点が定まってればネットがいいけど、
その前の段階をカバーする場所も必要だと思うよ。
マジかよコンビニ店員大変だな
本から雑貨から食品まで詳しくないとなれないのか最低賃金で
バイトの方が知恵遅れじゃねぇの??
買ってくれないと商売にならないよね?
てかぐぐれば本なんていくらでも情報出てくるんだからそれでいーじゃん、じじいかよお前。
ゲームもパッケージ見て買うの?w
さらに+1日とかもう通販で買うのと変わらんぞ・・・
今は話題の漫画とかだと新展開や新キャラ登場でネットで話題になるし
そうなると厳しい
遥かに多いので、俺にとっては地元の本屋の役割は終わってる
今更感
そう。
商売にならないのが辛いところなんだよね。
慈善事業じゃないんだから。
あと、ネット関連の情報は能動的にはいくらでも手に入るけど受動的にはいまいち入ってこないんだよ。
それですべてをカバーできるわけがない。
いいのが一つあれば他のはいらない、なんてことにはそうならんよ多分。
それはまだネットで見つけるのに慣れてないからじゃね?
電子書籍の購入ページで表紙がずらーっと並んでる画面出るやん、それって本屋で探してるのとかわんなくね?
数ページ分なら立ち読みもできるし
直接納品以外は鳴門市、坂出丸亀市、今治市の3箇所の物流センターに集約納入させてそこから分配が基本になってるからね
しかも本州から四国入りするのにどうしても金が必要だから、大型積載車に荷物を満載してピストン回数を減らさないと赤字になるしな
業者としては瀬戸大橋線で安く貨物運搬したいのが本音だろう
まー九州なんて不法入国に対してザルすぎてもうわざと密入国させてる
レベルの在日まみれの「日本であって日本じゃない場所」だからね。
それにしても中国地方と九州地方を「中国九州」なんて表現するのは・・・さすがにばかよね
東京の人は東京以外興味ないし見下してるからね、どうでもいいんだw
そもそも「見つける」っていうのが間違ってるってわかんない?
目標が何かしらあって、それを「見つける」んだよね?
そこにはネットは強い。
でもそもそも「何を目標とすればよいのか」はネットは何も教えてはくれないでしょ。
もしかしたら、そもそも本じゃないかもしれない。
探し方が悪い、なんていう次元の話じゃないでしょ?
本じゃないもの本屋で買うの?www
怠慢が過ぎる
そもそも、本屋で探していること自体が間違っているのかもしれない。
アナログな人間だなぁ
じゃあ貴方が本屋に貢献してあげればいいんじゃないですかね
本屋いらないなwww
要らないかもね、このケースでは。
要るか要らないかすらわからんけど。
やっぱり、これがあれば大丈夫なんて物は無いと俺は思うよ。
きっと何にだって、得意な状況不得意な状況があると思う。
品揃え悪いわ、新刊発売遅いわ・・・もうリアル書店に存在価値を見いだせない。
深夜のルート配送なら技術的にもういけるだろ
コンビニからも撤退したらどこで買えばいいんだ!
amazon
実際人口の7割近くはその辺りだしな
紙利権で教科書がタブレットにできないんだっけ?ほんと老害集団。
岩波はあんま動かん上に買いきりで店に置くメリットあんまり無いんだよな
しかしこれ全部遅れるんだったか? なんか一部週刊誌だけって聞いた気がするが
去年は大雨で何ヶ月かはさらに数日遅れまくってひどいことになったのはアホかと思った
全部関東で印刷してから配送しとるんか?
だとしたらあほじゃね?
印刷するなら一か所でやった方がロット単価安く済むだろ
関東だと発売日前に店頭に並ぶから発売日に買いに行くとすでに品切れな事があるけど
ジャンプは土曜が標準
週刊誌は1日、
書籍は2日遅れているぞ、数十年前から・・・
それから更に遅れるの?
なんで他は遅いんだ
西日本は本の流通業者がひとつしかなく、他の流通業者を排除して牛耳ってるからなぁ
徳島からジャンプ買って大阪戻ると優越感があった
つか道民は1日遅れだけ!?九州と距離そんなに変わらんだろうそっちの方がショックだわ
広島は元々2日後だった筈だが
北海道って本土じゃないし豪雪地帯なのに1日しか遅れないのかよ、すげー都会じゃん
書店から少子化の弊害が出てきたか
これからは廃線も増えるし病院もコンビニも減ってくるぞ
ライフラインが怪しくなってくるのも遠い未来じゃない
本屋行かないって
モールとか行かないの
潰れろ
東西で物流拠点分ければ済むんだよ
Amazonもいらない
しかも雀の涙ほどの税金しか払わない
豪雨災害以降ジャンプは火曜、サンデーマガジンは木曜、チャンピオンは金曜か土曜
Kindleなら予約して発売日に即読めるし
ほんとに
これを悲しむ理由がない
自然淘汰に過ぎない
ガラケーやブラウン管テレビと同じ
去年の11月頃までは市内もそうで今は1日遅れ・土曜発売は月曜日だったのが
4月からまた+1日遅れになるんでしょう
なるべく本屋で買いたいのだけどね…何で本だけ遅くなるのかなあ
アマが発売日に届くわけないだろ
発売日に発送するんだぞ
下手すりゃそこから2日かかる
お前みたいなはまじで害悪だから ネットからでてくんなよ
この人の言う通りなんだよなぁ
最近は怒られたのか発送が発売日かその前日の夜になってる
最近になってようやく公式WEB配信が充実してきたけど、ほんの数年前まではWEB割れしなければ正式発売日から何日も待たないといけないとか普通だったしな
中学にもなったら遅れるのが分かってるから発売日に行くことは無くなった
しかし更に1日遅れるとなるとジャンプが水曜発売、サンデーは金曜発売になるって事やろ?流石に言い訳効かんやろ
帰宅して仕方なくAmazonで注文するのを何度も何度も繰り返したら
「もう最初からAmazonでいいんじゃね?」って気になる
んで今は火曜発売、次は水曜?嘘やろ?陸の孤島ちゃうんやぞ
サンデーマガジンは木曜。
いつの間にか、それぞれ月曜、水曜になってたが、40年ほど逆行するんか。
ほんとこれ
仕事帰りに売り切れの本の在庫・予約確認頼むと「雑誌社がもう5時で終わってて明日確認します」って
更にそれが金曜だと「土日挟むので月曜日に」って・・・在庫の確認のシステムが集英社や講談社ですら電話確認
清々しいくらいのデマと地域差別に笑ったわ
安倍は自分の懐さえ潤えばどうでもいいからなぁ
自業自得
いつまで〇日遅れとかやってるんだよ
なのにワンピースの新刊だけは何故か本州の発売日と同日に九州も売り出すし
地方の書店関係のタイムラグの差が未だに分からんわ
ワンピースの新刊が発売日に出せるなら他の書籍も発売日に売り出せると思うんだが
書店って未だに殿様商売だよな何だかんだで
そりゃAmazon一強になるのもしょうがない
いくら潰れようが自然淘汰だとしか思えんわ
九州は週刊誌は90年代頃までは1日遅れだったけどその後改善して発売日に売られるようになった
けど去年の豪雨被害のせいで昔のように1日遅れになりそこから更にもう1日遅れるようになる
俺もネタバレ見たくないから週刊誌はもう全部電子に切り替えた
電子なら発売日の0時に読めるし買いに行く手間要らないしな
2日遅れとかざらだし
この件で地方在住者の電子書籍購入率上がるだろうな
何日も遅れてまで買いたくないからな
そこから更にもう1日遅れるって話だぞ
ワンピースの新刊が地方でも公式発売日に売られてるからな
あれは売れるから公式発売日に合わせてるんだろうしやろうと思えばやれるはず
豪雨被害とかもうとっくに復旧してるだろうし確実に嘘
電子書籍のサービスもっと良くしようよ
きっついわ
コンビニはコンビニで雑誌販売やめそうだしなぁ
立ち読み客うぜえし在庫少ねえし面倒くせえし
面積は広大だし日本以上に遅れて販売されてんかな~
高校で市に出たときに土曜日に売る店も見つけたけど
お子ちゃまは知らないだらうけど、平成中期まで福岡でもジャンプ以外の週刊誌は一日遅れだったんだよ。サンデー、マガジンは木曜、チャンピオンは金曜に発売されてた。
ジャンプは公式が火曜日発売だったけど、関東、関西ではなぜか月曜日に出てたんだよ。それじゃおかしいから公式に月曜日発売にして全国的に月曜発売になったんだよ。
雑誌系は買う必要性が無くなるし、マンガは立ち読み、文庫本単行本はネット通販で賄えるから書店は存在価値が薄くなる。
地方の書店は本の販売で儲けられなくなるのでは?
在庫のラインアップもネット通販に負けてるしね。
例えば、10日(土曜日)が公式発売だとすると、地方では10日(土曜日)に本屋に本が入荷済みであっても、販売するのは12日(月曜日)以降でなくてはいけない決まり。出版社と流通会社(卸と物流)の間の決まりごとみたいだけど、販売店にも押し付けてる。
うちの近所のTSUTAYAも先月閉店しましたよ、旧態依然としてNetflixにはなれなかったんだから潰れるのもやむなし
ITの発達でコンテンツを収めるメディアや消費のスタイルが変わったのに時代の流れに適応出来ない・する気のない会社はどんどん潰れてゆくでしょうね
こんなんだから人口流出して過疎化する。
読み終わったら削除するだけでいいし
雑誌を縛って古紙回収の日に出さなくていいから楽
それに対しAmazonは発売日、遅くとも翌日には届くから、リアル書店で買うメリットが無い。
書店はふらっと立ち寄って、物色したいときだけだな。
・年間の販売数がダンチ
・本はゲーム、CDに比べてかさばるから輸送面でも倉庫面でも不利
・そもそも制作スケジュールが違うから輸送に入れるのが遅い
でも空気は新鮮で美味しいんだろ?知らんけど
首都圏を遅らせろよwww
特装版買いたいと思ってたけど早くゲットした人がツイッターに乗せてて、あまりよくなかったら通常版に切り替えることもできる