ディライトワークス、プロモやパブリッシングを行う「ディライトワークス インディーズ」を発足 第1弾はニンテンドースイッチ向けタイトルに
https://gamebiz.jp/?p=234228
記事によると
・ディライトワークスは、新レーベル「ディライトワークス インディーズ」の発足を発表した
・インディーズゲームメーカーに対して、ゲームタイトルの開発及びプロモーションを支援する
・本レーベルの第1弾タイトル『タイニーメタル 虚構の帝国』をニンテンドースイッチ向けのダウンロード専用ソフトとして、2019年春に発売する
・3月23日・24日に東京ビッグサイトで開催される「AnimeJapan 2019」のディライトワークスブースにて『タイニーメタル 虚構の帝国』のティザームービーを公開予定
この記事への反応
・えっ…タイニーメタルの続編がディライトから出るの…!?
・ディライトワークスどんどん色々な事業に手を出して、ほんとお金あるんだなぁ。
・タイニーメタル、まさかのDWでビビった。そしてお安いな…
・タイニーメタルとられてんじゃんUnties……
・ディライトワークス 、儲けた金をソシャゲだけに投資するんじゃなくアナログゲームとかインディーゲームに投資するのめっちゃ良い動きだと思うんだよな
【TINY METALとは (タイニーメタルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科】
TINY METALとは、2017年12月21日発売のウォー・シミュレーションゲームである。
開発はAREA35、発売元はUNTIES。
かつてはよく作られていたウォー・シミュレーションを現代に蘇らせた作りとなっている。長らく新作のない『ファミコンウォーズ』シリーズの精神的続編を目指しており、開発者の由良浩明もインタビューで『ファミコンウォーズ』シリーズをよく遊んでいたことを話している。
当初は2017年11月21日の発売予定だったが、12月21日に変更となった。
前作『TINY METAL』はUNTIESからPS4/スイッチ/Steamで発売中
ディライトワークス、FGO終わっても大丈夫なように色々事業を広げてるな
ディライトワークス、FGO終わっても大丈夫なように色々事業を広げてるな
スーパーロボット大戦T プレミアムアニメソング&サウンドエディション -Switchposted with amazlet at 19.03.19バンダイナムコエンターテインメント (2019-03-20)
売り上げランキング: 11

法則発動しちゃうよw
(2018年07月04日 11時04分更新 SocialGameInfo)
アニプレックスは、この日(7月4日)の『官報』に、2018年3月期の決算公告を掲載し、売上高が前の期比1.9倍の2009億円、営業利益が同2.1倍の511億円、経常利益が同2.1倍の506億円、最終利益が同2.1倍の345億円となり、売上高と利益が倍増になったことが明らかになった。前の期では、最終利益が前の期に比べて2.2倍となるなど大幅な増益となったが、今期も大きく伸ばすことに成功した。
同社は、ソニー・ミュージックエンタテインメントの100%子会社で、アニメ作品を中心とした映像作品の企画製作販売を手がけている。ソニーの決算報告をみると、『Fate/Grand Order』が日本国内だけでなく、台湾や中国、韓国など海外でもセールスランキングで首位を獲得するなど、引き続き好調だったことが主な要因とみられる。『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』など新作も寄与した。
インディのパブリッシングはアンティーズに乗っ取られたし
(2018年07月23日 11時51分更新 Gamebiz)
「Mobile Index」を運営するIGAWorksは、2018年上半期(1月~6月)におけるモバイルゲームの売上高を調査し、1位が『Fate/Grand Order』(以下、『FGO』)だったことを発表した。
『FGO』は2015年8月12日リリース後、3年連続首位で不動の1位だった『モンスターストライク』(以下、『モンスト』)を超え、2018年上半期の売上1位に輝いた。また、『FGO』は2017年上半期売上の491億円から578億円に売上が伸びたという。一方、『モンスト』は、2017年上半期売上 (売上高: 623億円)で1位だったが、2018年上半期の売上は576億円で、売上2位となった。
オリジナルでやってみろやカスゥ
(2018-08-08 Mobile Index)
- 2018年上半期、海外進出日本スマホゲームの売上規模435億、米国売上が50%占める
- 海外売上1位タイトルはFGO、ジャンル売上1位はRPG
- 海外市場を二分割、中国・韓国・台湾でFGOが人気、米国でドカバトが人気
同期間、海外売上1位のタイトルは『Fate/Grand Order』(以下、FGO)でした。FGOは2018年上半期の海外売上144億円を達成、個別タイトルの海外売上33%を占めました。
同期間、中国・韓国・台湾に進出した売上1位の日本スマホゲームは『FGO』でした。 FGOは中国で73億円、韓国で24億円、台湾で10億円の売上を出しました。
2018/09/21 09:00 4Gamer.net
FGO PROJECT(有限会社ノーツ、株式会社アニプレックス、ディライトワークス株式会社)は、一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称:CESA)が主催する「日本ゲーム大賞 2018」において、スマートフォン向け FateRPG『Fate/Grand Order』が「年間作品部門 優秀賞」を受賞したことをお知らせいたします。
「日本ゲーム大賞 2018 年間作品部門」は、一般投票および日本ゲーム大賞選考委員会による審査を経て、年間を代表する作品に贈られる賞です。この度、『Fate/Grand Order』は、「壮大な世界観と、スキルやコマンドカードを駆使した戦略的なバトル、更には個性豊かなキャラクターと豪華声優陣の起用など、フリートゥプレイ作品として、そのクオリティの高さと数々の魅力に、多くのユーザーからの支持が寄せられた」ことが評価され、受賞となりました。
ソニーとディライトワークスは関係ないぞ?
任天堂とゲーフリみたいな関係だ
(2018年10月30日 15時48分更新 SocialGameInfo)
ソニー<6758>は、本日(10月30日)、音楽分野の2019年3月通期の業績予想を引き上げた。売上高を600億円増やし8200億円(前期比2.5%増)、営業利益を1150億円増やし2300億円(同79.9%増)とした。一転して増収増益となる見通しとなった。
今年5月に発表したEMI Music買収に伴い、保有していた40%の再評価益と連結への寄与に加えて、アニプレックスの展開する『Fate/Grand Order』が好調に推移していることが主な要因だ。営業利益についてはEMIの影響だけで1100億円押し上げられるとのこと。
(2018年11月22日 19時29分更新 SocialGameInfo)
ディライトワークスは、本日(11月22日)付の『官報』に、第5期(2018年7月期)の決算公告を掲載し、最終利益が73億2100万円だったことを明らかにした。前の期(2017年7月期)の実績(45億9000万円)と比較して59.4%増となる。
同社は、2014年1月に設立されたゲーム開発会社で、主な事業内容は、ゲームの企画・開発・運営である。大ヒットタイトル『Fate/Grand Order』(FGO)の開発・運営元として知られている。『FGO』の人気の盛り上がりとともに同社業績も大きく伸びた。
(2019年01月07日 13時46分更新 SocialGameInfo)
App Annieは、12月27日、調査ブログ『この1年を振り返る:2018年のモバイルのハイライト』を公開した。同Blogでは、2018年に、世界がモバイルによりどう変わったのか、消費者とビジネスの両面を振り返るという内容になる。
その中で注目したいのは、2018年に人気や収益が高かったゲームとアプリで、消費支出ランキング(世界)でトップに立ったのは、FGO PROJECTの『Fate/Grand Order』だった。また3位にはミクシィ<2121>の『モンスターストライク』、8位にはバンダイナムコエンターテインメントとアカツキ<3932>の『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』がランクインしている。
だからソニーとディライトワークスは関係ないぞ?
ソニー資本の会社ではない
2019年3月15日 12時35分 インサイド
マーケティング・インテリジェンス企業Sensor Towerは、iOS/Android向けFateRPG『Fate/Grand Order』に関して、iOSとAndroidでのプレイヤー支出額が推定30億ドル(約3,350億円)を突破したと発表しました。
この支出額の内、約26億ドル(約82%)は日本からの支出となり、2位に中国のiOSユーザーによる約3億6,000万ドル(約12%)、3位に米国の約9,000万ドル(約3%)がランクイン。この米国での売り上げについてSensor Towerは、「アジア地域よりもあまり『Fate』シリーズが知られていない米国市場にとって、かなりの額の収入です」と話しています。
なお、先月の売り上げで『Fate/Grand Order』は、全世界で8,430万ドルと第2位のモバイルゲームになり、米国では第59位にランクインしました。
豚の金がソニーへ行くこと理解してないバカ豚wwwwwww
アニプレの協力会社ではあるが資本関係はなかろ
据置きに力入れてくれるの嬉しいけどもう少しマシなタイトルなかったのか
で、タイトルが
「虚構の帝国」とはなかなか皮肉が効いてますな
ソニーの子会社だと思ってるバカ発見www
やってるだけで、てめえのクソみたいな人生勝った気になってんのか?
みじめなやっちゃなあ・・・
別口の収入が欲しいんだろう
2割も売り上げ入ってくりゃ笑いが止まらんだろ
中卒ばかりなんやなここ
デイライトワークス「無理、だがかわいそうだからこれやる」
任天堂「🐶💨ハッ🐶💨ハッ🐶💨ハッ🐶💨ハッ🐶ワン!」
「違法賭博で儲けた犯罪者が、場を開くと9割盗む」
ショバ代として90%盗もうとするものなんだよ
実際の数字は横に置いておいても、他社よりも多いカネを盗もうとするもの
ポッと出の業者はそれをやりがちなので、そんなんでなければいいのだが
ふーんドラガリアロストのCMよりはよくね?
なかなかえぐい事するねえ
フライハイワークスでさえ最近PS4や箱、PCにも展開し始めたのに
言うても2割くらいやし
アニプレは関連コンテンツ展開にも熱心だからどうでも良い
FGOの課金をFGOに回せと言われてもアニプレに言われたことやるしかできんよ
DWも見る目ないねー
その理屈はおかしい
この会社はソニー資本じゃねーからな、そもそも
ディライトワークスは違うな
まぁSMEもスイッチで出してるけど
このネタでは裏切られたワロスとかソニーと関係あるように叫ぶ
豚のヤクルト容器程度の脳みその容量は笑える
すでにインディのミリオンタイトルはSwitchで出てるし、PS4はインディのヒット作1本もないしなww
やっぱりサードは売れるハードを選ぶんだね
けどサードのミリオンタイトル全然ないね
pv2本見てヒロインの名前も声も分からなかったぞ
PCと糞ステでも出てたけど
スイッチ版が他の10倍ぐらい売れたとかで
続編はスイッチ独占になったってわけ
元々PlayStationでFGOは遊べません。
任天堂の決算で20本ミリオンタイトルが出たって言ってたから、そのうち12-14本くらいはサードのタイトルだろう
つまりサードが物凄く売れているんだよ
だからサードがSwitch中心に動くようになったんだ
具体的な本数とタイトルがないと他社ハードと比較してどの程度売れてんのか分からんわ
PCが割れ割れなのが悪い
適当なインディーズを拾ってきて任天堂に届けるだけで金がもらえるんだからwwww
それニンディーズだぞ
その売れたサードタイトルの名前挙げてみろよ
物凄く売れてる割にファーストの比率が高すぎるという謎現象。サードがSwitch中心に動いてそれならもうプラットフォーマーとしての存在意義ねえな制作
一作目を買ってみてよ
敵のAIの思考が単調で弱いしプレイヤーと同じ条件で戦わないのが不満だけど面白いよ
そういやゲーフリがPS4箱1PCマルチでソフト出してたな
飼い犬どころか手下も任天堂にゲーム出してるから・・・
つか手下引き合いに出すまでもなく、SIEが自分のイベントで任天堂ゲーの宣伝してたりするから・・・
ここにソニー資本は入ってねーと思うぞ
こりゃ見た目からしてキッズに爆売れで20万本は確実だな
更にswitchはandroidやWindowsにもなれて自由にいじれる
それに比べてPS4はPCにはなれないし自由にいじれない
この差は圧倒的だな
なにもせずにサードに逃げられるソニー
サードはリスク回避できるからWin-Winだしどっちが有能か言うまでもないよね
何言ってんだこいつ
ゲーフリがPS4にソフト出してたけど
任天堂ってどんだけゲーフリに嫌われてるの?
絶対他意あるだろw
この件でフォワードワークス連想してるのはたぶんお前だけ
SONYミュージック→アニプレックス(SONY系列会社)→ディライトワークス(アニプレックスが雇った外部の下請業者)
という状況からディライトワークスがSONY系列だと勘違いしてる奴はたくさんいる
FGOは好きな奴いてもDW好きな奴なんか誰もおらんぞ
どんどんヒット作だしてってくれるんだろなwww
ディライトやべえぞ・・・
アニプレ自体のソニー子会社だろ
感謝しろよ今作品はパッケージもだすからデイライトワークス経由になったわけ
まさかSIEロゴ入れるわけにいかねえだろ
え、まだ覇権握ってなかったのか、豚の妄想の中でさえ?
オクトパスとか世界累計50万本以下だったはずのタイトルが知らない所で売れてミリオン超えてたし、そういう売り方もあるんだろ
DLで売れたとは思えないから、日本北米欧州以外の地域で50万本売れたんだよ
死んだゲーム機に勝てない任天堂
金払う気にならん
集めたサードが神隠しにあってませんか?
型月無しじゃ何もできないんだからもっと堅実なところに投資しろよ
発売当初から出す出す言ってたけど
違うで
switchはPS4版の10分の1しか売れてないと開発が暴露してたぞ
結局アニプレや
DWの動き見てるとよく分かるわ
まぁFGOサ終したらDW死ぬから当然ちゃ当然か
FGO終わるとか嘘をつくな
そりゃいつか終わるだろ
会社としては終わる何年も前から色々やらなきゃだし
まあ今回の手は悪手中の悪手だけどな
自社の製品のゴミクソっぷりに気付いて嫌気がさしてしまう流れかなw