• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


肉本来の食感を持つ「培養ステーキ肉」実用化への第一歩! 世界初 サイコロステーキ状のウシ筋組織の作製に成功
https://www.nissin.com/jp/news/7707

200x150


記事によると
日清食品ホールディングス株式会社 (社長・CEO:安藤 宏基) と東京大学 生産技術研究所 (所長:岸 利治) の竹内 昌治教授の研究グループ*1は、国立研究開発法人 科学技術振興機構 (JST) の「未来社会創造事業」に採択された研究において、牛肉由来の筋細胞を用いて、サイコロステーキ状のウシ筋組織を作製することに世界で初めて成功しました。本研究内容は日本農芸化学会2019年度大会 (東京農業大学 世田谷キャンパス) で2019年3月24日(日)に発表します。





発表内容
肉本来の食感は、筋肉に含まれる筋組織の立体構造から生み出されます。この立体構造を体外で人工的に作製するためには、筋細胞を増やすだけでなく、筋細胞をより成熟させる (細胞同士を融合させ細長い構造に変化させる) 必要があります (図1)。しかし、生体内環境と異なる体外で筋細胞を成熟させるためには、必要な栄養を行きわたらせ、細胞を適切に配置する技術が求められていました。
当研究グループは、培養過程でウシ筋細胞にビタミンCを与えることで、ウシ筋細胞の成熟が促進されることを確認しました。また、厚みのある培養肉を得るために、ウシの筋細胞を従来の平面的な培養ではなく、コラーゲンゲル*4の中で立体的に培養したところ、筋組織に特有の縞状構造 (サルコメア) を持つ、細長い筋組織の作製に成功しました (図2)。さらに、筋細胞の集合体を積層し、特殊な方法を用いて培養することにより、世界で初めてサイコロステーキ状 (1.0㎝×0.8㎝×0.7㎝) の大型立体筋組織を作製できました (図3)。
これらの技術を発展させることで、今後、さらに大きな筋組織の作製も可能と考えられ、肉本来の食感を持つ「培養ステーキ肉」の実用化に向けた第一歩を踏み出しました。

2019y03m23d_005548126






この記事への反応



ネタかと思ったらガチのやつ!?

「サイコロ」と言うところがミソで、これは実は培養謎肉への第一歩なのかも。

すげぇ! 『チッ、今日も合成肉か。たまには本物の肉にかぶりつきたいぜ』的なディストピア会話がリアルにできる日が待ち遠しいぜ。

謎肉が、さらに謎肉になるのか、胸熱

何かの団体が何かの理由をつけて発狂する未来が見える。

フェイクミートじゃなくて培養か

グミみたいやな

マジメな研究なのかラーメンのCMなのか判断つかない

実際培養肉をみると若干キツいものがあるな…

何の肉でもいいはずなのにやっぱり牛なんだな

おお、ちゃんと組織構造を持った培養肉ができるのか…。すごいな。

これには動物保護団体もニッコリ

ほんとうに謎肉作る気だ、この人たち。














すげえ!でもこのままだと全く美味そうに見えないw











コメント(82件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:03▼返信
謎肉が進化したな
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:03▼返信
解明されとるやん
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:04▼返信
生きてる間にスーパーで買う日が来るのかね
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:04▼返信
ニコ生で同人サークルが生放送してたな
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:05▼返信
ダンボールにも味付けできる中華ならいけそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:06▼返信
やるじゃん
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:07▼返信
ヴィーガンに食わしてやろう
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:10▼返信
純粋にその細胞増殖させただけ?
遺伝子組み換えものじゃないけど肉関係はやばそう
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:11▼返信
結局これも添加物やら化学調味料がいっぱい入ってるんだから意味ない
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:11▼返信
東京名器
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:12▼返信
なんか再生医療分野で応用が効きそうだな
こんなスゲぇのが食いもんから出るのが日本らしいというかなんというか
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:13▼返信
ガチ肉なのか培養肉なのか
13.投稿日:2019年03月23日 03:14▼返信
このコメントは削除されました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:18▼返信
>>13
腐るんじゃね
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:20▼返信
※9
添加物や化学調味料が体に悪いなんて一体いつの時代の話してるんだよ
もうそういう時代終わってるから
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:21▼返信
じゃあ原理的には人肉もいけるのか
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:21▼返信
※9
風邪薬も飲めないな
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:24▼返信
牛すじのすじの当たりはずれがあるから見極めるのが大変だ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:24▼返信
どいつもガサラキ知らんのか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:27▼返信
細胞を以上増殖させたものだから癌組織みたいなもん
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:33▼返信
これ、肉禁止の人達はどこまでOKなんだろうね?完全に人工でないとアウトなのかな?
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:35▼返信
遺伝子組み換え食品みたいだな
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:35▼返信
細胞の摂取までアウトなら、動物との触れ合い(キスとか特に)までアウトのハズだよね?
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:38▼返信
謎DNA
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:44▼返信
これすげぇじゃん
まともなのが出来て普及出来るなら人類が食肉用の動物の命を奪う必要が無くなる、細胞接種用に飼って寿命を全うさせる事が出来る
殺生どうこう以前にも食肉用の動物に投入される資源の量と出る廃棄物の量も尋常じゃないからな

まあこういうのは大抵資金調達用の広報でほぼ実現や普及不可な技術なのが相場って決まってるけどね
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 03:55▼返信
近未来sfの話みたいだな
今日も人工肉かよみたいな
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 04:01▼返信
よし、これでクジラに文句を言っている欧米が、牛を殺して食べているのは悪だと言えるな
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 04:08▼返信
未来人『大昔は生きてる動物を殺して、その肉を食べてたんだぜ?』
未来人「嘘松」
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 04:14▼返信
細胞だって生きてるんだぞ
ヴィーガンは死んでも食えない
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 04:35▼返信
代謝しなくて良くないものになりそう
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 04:45▼返信
漫画の世界だ
トレーに乗せて食べたい
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 05:05▼返信
>・すげぇ! 『チッ、今日も合成肉か。たまには本物の肉にかぶりつきたいぜ』的なディストピア会話がリアルにできる日が待ち遠しいぜ。

わかる
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 05:22▼返信
移植手術に使えそうなやつとは全く関係ない技術か
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 05:32▼返信
これで神戸牛並みのものができたら本物の肉食わなくて済むな
遠い未来、家畜絶滅するかもなw
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 05:35▼返信
これにはビーガンもにっこり
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 05:41▼返信
癌になりやすいとかありそうで怖いな
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 05:51▼返信
次はTENNGA
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 05:52▼返信
まずそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 06:07▼返信
???「アカンこのままやと叩く相手が居なくなって食いっぱぐれてまう…せや!健康被害訴えて金毟り取ったろ!」
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 06:31▼返信
>これには動物保護団体もニッコリ
結局金を無心する為に元になった動物がーとか倫理的にどうたらこうたらやら安全性がーって言うに1票
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 06:39▼返信
狩猟採集→農耕牧畜→細胞培養→光合成

の流れになるな間違いない
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 06:39▼返信
益々食べる工業製品だな
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 06:42▼返信
一応立体培養だけど、コラーゲンゲル中で培養してるだけなので、このままだとただの肉塊ですね。
この肉塊中に毛細血管通して、組織に必要な細胞への分化を誘導できれば、人工臓器になるが…そこが一番難しい。
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 06:47▼返信
活用されるとするなら来るべき食糧不足時代に向けて、ってことになるんだろうが、別に栄養取るだけなら大豆肉で十分なわけだし、これも結局は嗜好品扱いで終わるでしょ
研究自体は大いに結構なことだと思うけどさ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 06:48▼返信
物凄く食べたらヤヴァイな気がする
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 06:49▼返信
やっぱカップラに入れるんかね
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 06:58▼返信
大豆ミートでいいわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 07:16▼返信
おいくら万円なの
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 07:19▼返信
確か培養肉100g200万以上の経費が掛かってるとか
前見た気が…庶民の食卓にはまだまだ先かぁ〜
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 07:42▼返信
こうして塊で見るとともかく、ミンチにしてハンバーグやミートソースになったら分からないだろうな
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 07:47▼返信
ぶーちゃん出荷おめでとう㊗️
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 07:54▼返信
この松肉はまだ時間かかりそうだな
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 07:57▼返信
料理は見た目や臭いも含めて美味しさだと思うから
そこはちゃんと追及して欲しい
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 08:01▼返信
怖ええな。
そこまでして肉食いたくないというか。。
でも需要はあるんだな
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 08:03▼返信
鶏肉の細胞でやればチキンジョージ誕生か
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 08:12▼返信
穀物メジャーや酪農に潰されそうだな
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 08:14▼返信
食べ物もそうだけどR18人形用だよね
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 08:20▼返信
培養過程でガン細胞に変異したらどうすんだよ
恐ろしい
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 08:26▼返信
※58
何かと勘違いしてねぇか?
癌細胞で人に感染するとかwww
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 09:14▼返信
任豚は脂身だらけでマズそう
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 09:34▼返信
食べたつもりが体内から同化されて、大きな図3になります。
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 09:48▼返信
食用だけじゃなじくマッスルシリンダーとか作れそう
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 09:56▼返信
日清の謎肉いっつも不味いから残飯に捨てる
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 09:58▼返信
生オ◯ホとかそのうち出そう
65.にゃーーー投稿日:2019年03月23日 10:15▼返信
フェイ食べてしまったのですね
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 10:18▼返信
美味くて高タンパク低脂質で安ければ大歓迎
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 10:40▼返信
※33
実は関係ないことない
移植に使うにしてもただの細胞の塊ではダメで分化してる必要があるけど
それを正しく促進させる技術というのは応用が効く
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 11:07▼返信
ディストピア飯って漫画描いたら受けるかな?
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 11:15▼返信
後の士魂号である
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 12:56▼返信
アメリカが作りたがってる軍用3Dピザプリンターにもコラーゲンゲルが応用効きそうだな
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 13:13▼返信
謎肉がまた一歩リアルに近づいたか
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 13:38▼返信
日清はどん兵衛もUFOも本物そっくりに移行したけど、おれは もどき の方が好きだった
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 13:49▼返信
新鮮な肉が食べられるのに、あえて謎肉を食べてみたくなるこの気持ち
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 14:03▼返信
チキンならぬビーフ・ジョージは生まれ得るのだろうか...
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 14:17▼返信
楳図かずおの世界か
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 14:58▼返信
なんか、培養液の中でステーキ肉がうねうね動いてそう怖い
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 15:07▼返信
魚肉にして下さい
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 16:01▼返信
いただきまーす
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 16:02▼返信
これってベジタリアンも食べれるやつかね
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 16:04▼返信
牛の貝柱
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月23日 17:56▼返信
シタン「いいえ。私は遠慮しておきます。」
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月25日 13:41▼返信
カラフルにしてくれたら、料理とかに使いやすいし。
野菜シート(ベジート)みたいに売れると思う。

直近のコメント数ランキング

traq