Preferred Networks Creative Project: キャラクター生成プラットフォームCrypkoの技術提供を開始
https://www.preferred-networks.jp/ja/news/pr20190403
株式会社Preferred Networks(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西川徹、プリファードネットワークス、以下、PFN)は、PFN Creative Projectの一環として、キャラクター生成プラットフォームCrypko™️(クリプコ)の技術提供を開始します。
Crypkoは、深層学習技術を活用したWebサービスとして2018年5月にベータ版が公開され、多くの反響を受けながら、2019年3月に一般向け公開を終了しました。今後はPFNで研究開発を継続し、まずはアニメーション、イラスト、ゲーム等の制作企業向けに技術提供していきます。
Crypkoは最先端の深層学習技術により、高品質なキャラクターを無限通りに生成することができます(動画1)。さらに複数のキャラクターを合成することで、それらの特徴を引き継いだ新しいキャラクターを生成することも可能です(図1)。
また、ブロックチェーン・スマートコントラクト技術を応用※1することで、キャラクターの生成・合成履歴や利用者との紐づけを管理し、1つ1つのキャラクターの価値を保証する仕組みを提供します。このような技術を組み合わせることで、Crypkoプラットフォーム上で、世界に1つしかないキャラクターを生成することができます。
キャラ生成例
キャラ合成例
この記事への反応
・こりゃまた、すごいなぁ
・これは始まりなのか、終わりなのか
・モーフィングにしてみると、どう派生されているのかがわかって面白いね。俺屍とかFEみたいなゲームで採用すると面白いんじゃないかなぁ
・下書きペン入れ着色せんでも適当に念じればエロ絵が書ける時代はよきて
・将来は画力が不要になって、センスだけでキャラデザするようになるのかなあ エーアイにできないキャラデザってなんだろう。 複雑かつ正確さが要求される構造を持たせるとかかな
・ドラえもんのマンガ製造箱ができるのも近いか。ただし、ドラえもんの方は原稿料はタダなんだけどね(笑
・普通に完成度が高い
・イラストレーターのキャラクター作成の仕事もAIがやるようになるのね(・o・)
・実際の精度が分からんけど、サンプル見る限りめっちゃ綺麗やな 商用だから試しに動かせないのが辛い
表情とかまばたきも作れるとか
一般向けにリリースされたらフリーゲームとかで使う人増えそう
一般向けにリリースされたらフリーゲームとかで使う人増えそう
Microsoft Office 365 Solo (最新 1年版)|オンラインコード版|Win/Mac/iPad|インストール台数無制限posted with amazlet at 19.04.04マイクロソフト (2014-10-17)
売り上げランキング: 1
【Amazon.co.jp 限定】Restock サントリー烏龍茶 2L×9本posted with amazlet at 19.04.04サントリー (2019-03-12)
売り上げランキング: 75

あれどうなった
その部分を逆手に取った感じか
RPGゲーム等のキャラならこれで十分じゃね?
本当に新しいものは生み出せない
そんなものにお前はいくら突っ込むんだ?
毎回こんなネタばっかじゃん
自分の注文通りに勝手にでっち上げでくれるわけじゃないから
「で?」ってなりそうだな
モブキャラ作成には便利だと思うぞ
live2Dか3DCGでどうぞ
人間はパターン固定されすぎててつまらん
俯瞰、煽り、パースのついたダイナミックな構図とか生成できんの?
雛形通りのことしかできなかったら、まだまだ人間の技に遠く及ばないわ
ただのCGやん…
>>エ、ロゲの立ち絵くらいのこと
十分すごいわ、これ一瞬で無限に生成できるんだろ
デザイナーが仮のデザイン考えるときに使えるんじゃね
アニメ絵を動かせるゲームとかもできたらすごい
とか言ってたけど真っ先に奪われそうで草
これで「すげー、下手な絵かきがいなくなる」とか言ってるやつ見るとやっぱりイラストってそんな価値でしかモノ見られてないんだなって思うよな。
まだ無理やな
手直しして整えてやれば同人ゲームに使っても気づかれないだろう
一目で誰が書いたキャラかわかるレベルの実力がないとこの先生き残れないだろう
抜いてるくせにwv
絵を完コピできる人が仕事で採用されるようになる
今でさえその絵師が描かないで他の人が描いてる場合の方が多い
イベントCGかくときに合成したキャラの特徴出すのが面倒になるか
この違いがわからないレベルのクリエーターなら過去絵判子で十分なんだろうけど
あの尖り顎
そういう奴らは無価値になるだろ
こういうのは昔からある
判子絵しか描けない絵師(笑)はそもそもクリエティブな事していなかったというオチだな
決められたフォーマット以上の事は出来ないのが最大の欠点だがそれでもすごいな😉
まぁそれらのアニメはヒットしてないからな
インディーズのゲームとか作るのに役立ちそう
RPGツクール辺りが提携してもいいんじゃない?
「絵の描けない素人」が量産型のプロ並みのキャラクターを作れるようになるツール
そう考えるとかなりすごい
良く言えば量産型悪い言い方だとモブ
初音ミクとか東方とか大量に出て来そうwwwwwww
マジで絵で食えなくなる連中出てきそうやな……
キモ絵で?それはお前だろキモヲタ
技術衰退の推移をよめばだいたい理解できるが
デザインの分野では誰もできてない表現が良いものとして持て囃されるのでこの技術で仕事がなくなることを危惧している奴は思慮不足で技術不足。
お金になりそうと集まった者がお客様という構図はあまり覆らない。前例があるのはlive2dくらいか絵が動画になる革新技術だったのが大きかった可能性はある
流行るキャラってのはやっぱり色々考えられて作るんだよね。俺絵描きだけど。
単なるキレイに合成出来る技術からは限界が見える
複数のキャラデザがいる作品でも間をとったデザインになるから絵柄で浮かないだろうし
生成されたものをブラッシュアップするのが人間の仕事になる
生成品質、パーツ合成ともに変わらないが、何か新規性や性能向上 等の差分はあるのだろうか?
(単に、StyleGANを適用してみたというもの?)
- Twitter 検索: "StyleGANのアニメキャラクター生成" で出てくる各種アニメキャラ生成結果
- 記事:"Making Anime Faces With StyleGAN"
[StyleGANでのパーツ合成]
- Youtube動画:"A Style-Based Generator Architecture for Generative Adversarial Networks" (72秒以降あたり)
" Eh. It doesn't look much different from a StyleGAN on portraits. The shoulders are still bad, & most of the work is done by their data cleaning to simplify the problem. Interps & style mixing are nothing special either. For comparison, my own (non-professional) StyleGAN interps: "
このコメント見る限り、StyleGANの二番煎じって感じ?
仮にA+Bの合成キャラABの画像に
顔に影響しない範囲で線書いたり色塗ってAB'を作ってそれをベースにAB'+Cの合成キャラ作ったら
そいつのブロックチェーン履歴からはAやBまでは辿れないんじゃね?
2Dの文字通りの判子絵生成できますって言われてもねえ
まあなんかには使えんじゃねーの、知らんけど
こんな感じで改良が進んで、気がつくと業界トップを追い抜いてしまっているんだろうな
あなたは一度も犬を見た事なくても犬を描けるか?
どうやって合成できるの?