リコーが発表したモノクロハンディープリンタが凄いと話題に
いやほんとコレ、テプラに並ぶ職場の神器になりえる。
— tetsu (@metatetsu) 2019年4月6日
少数しか印刷しないのにプリンタの用紙サイズ設定とか印字位置合わせするのクソめんどくさい
リコー、紙の上でスライドさせて印字できる手のひらサイズのモノクロハンディープリンタ - ITmedia PC USER https://t.co/KjukIoGYTP pic.twitter.com/l21bMN3V73
http://www.ricoh.co.jp/printer/handy-printer/
従来のハンディインクジェットプリンターの例。建築現場や倉庫で使われてきた
— tetsu (@metatetsu) 2019年4月6日
HANDJET EBS-260 - improved hand held, portable, mobile ink jet printer -... https://t.co/ySJirkBS3Y @YouTubeさんから pic.twitter.com/F6KdESBaXE
発表されたリコーの神プリンター、実際の使用感。
— tetsu (@metatetsu) 2019年4月6日
広告に偽りなくほんとに整って印刷されてる
RICOH Handy Printer「上手に印刷するためのポイント」 https://t.co/ZGxHocKvYh @YouTubeさんから
この記事への反応
・わー!これがあったら、抜けてた「郵便はがき」を手書きせずに済んだのにぃ!
・立体物に印刷できるのはいいなあ
・これ,工夫して使えばオリジナルグッズ作り放題じゃん…!
・店頭予想価格は51,700円前後(税抜)。
個人買いにはもう一声!ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
・あと1万円下がったら、手が出しやすいんだけどなぁ。
・ビデオ全盛時代にラベル印字用としてだけど持っていたのを思い出しました
ただ当時のはリボン式だったから無駄が多いしカートリッジも若干高価でしたね
・もしかしてリコーは禁断の果実に手を出してしまったかなw
・インクジェットかあ…
耐水性とかはどうなんだろ?
・量産生産されて、価格が低くなったら、買いたいな。
・御朱印もこれでやれば楽やな。
これは便利!ちょっと高いけど職場で導入するとこ増えそう
Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 04: VR Kit -Switchposted with amazlet at 19.04.07任天堂 (2019-04-12)
売り上げランキング: 3
ルーンファクトリー4スペシャル -Switchposted with amazlet at 19.04.07マーベラス (2019-07-25)
売り上げランキング: 31

昔こんなの欲しいと思ってたんだ
古い製品でも普通に現役
インクリボンのやつ
ぼったくりインクで金儲け
その他知らんわ
インク不要な画期的なの作れ
ってフェミが突撃するところまでの未来はが見えた
っていうか手書きでいいじゃん
レーザーで焼印でもしてみるか?
ただし火災が怖いが…
うちの親買いそう
やっす
壁に印字したい
でも結局テプラに落ち着くんだよなあ
絶対買わねぇ
下がるまで無理
値段も業務用だったら納得の値段だし。
ニシ君がダンボールに任天堂キャラ描くにはちょうどいいじゃん
確かに便利な場面はあるけど特に新しい発想でも無いな。
テプラはテープの表面にクリア層みたいなのがあって印刷した文字は結構長持ちするけど、これはただ印刷するだけだからなぁ
パチ物が発売されて「終了」になるパターンだよね
個人で使うならそうだけど、企業が使うのは耐久性も大事だから生き残ると思うよ
200ドルで買えるやつ
それは上履きみたいな立体なところに印刷できないだろうけど
1行ずつしか印刷できないこいつよりも便利な面もあるし安い
ズレが出ないか心配なんだが
大量印刷なら普通のプリンターだし
一文程度なら手書きでええわ
立体物に手軽に印刷できるの仕事で超助かる
まぁ絶対導入してくれんけど・・・
※3
なんで関係無い伝票の話をするの?
すぐ消える
次回に期待します
字がうまくないし、用紙にバランスよく収めるのが難しいし。
花屋にコレ置いてくれたら助かるなぁ と思った
実際に印刷したら悲惨な状態になる未来しか見えない
印刷されたメッセージカードもらってうれしいか?
ほしいやつはこのくらいは出すもんなんじゃないの
何が改善されたのか、二番煎じで勝算を見出したのか
なにかがあるんだろうな
テプラの安心感と比べて、いかんせんアナログなのは問題だと思うぞ
普通レンダリングに時間かかりそうなもんだけれど
手をかざすぐらいの速度でこんな綺麗な太文字が印刷されんのかすげー
マジで家庭用に量産してほしい
インクノズルクリーニング(シュコーシュコー
[インク残量無し](ピカピカ
どうせこのパターンなのに5万は高い
20年くらい前だったら売れてたかもね。
ちょっと高いわ
ローラーで転がすっぽいから多分大丈夫
それでいてローラーを使わないようにも切り替えられらしい
高過ぎんよ
あれは文字だけだったが。
いらねぇわ
精度上がって安くなったら普及も時間の問題でしょうな
中華製待ちだな。
ちょっと欲しいわ
ちょっと納得
現地で保守レポートとか作るメンテ業にとっては神器レベルだぞ
タブレットだけだと客用の控え作れないし
すぐOS非対応verのアプリになり果てるから
端末の買い替えも迫られる又は旧端末を捨てられない
もう30年位前の話。
インクリボンの熱転写式だった。
ランニングコスト高いならせめて本体は安くしてほしいっす
剛性はいらんやろ、耐久性はほしいけど
使いどころあんまないぞ
まっすぐやってるつもりでも文字が波打ってたわw
テプラより安けりゃ欲しいな
複写はドットインパクトじゃないとダメだねぇ
もっと、お値段高くなってしまうのかな
業務用で使うには耐久年数が3年(約50km)ってのはゴミだ
パレットに機種とか種別書き込むときに使うんだよね。消せないのでミスるなよ新人とか脅されたわ
ただめちゃくちゃ重かった記憶が。片手でなんて持てねえぞあれ電動ドライバーの3倍位あったし
ただし当時はインクがデープ式でインクロスが多かったし、ゆっくりと真っ直ぐに動かす必要があった。結局、普及せずにいつの間にか消えていった。
30年の技術革新でどこまで変わったか、触って見たい気もする。