英語教諭「"Good"はあまりいい意味では使われていません」
— 音ゲーをする鉄塔 (@shimauchi21) 2019年4月7日
生徒「まじでか」
音ゲーマー「Goodをいい意味だと思ったことなどない」
もしレストランでIt is goodって言った場合、ネイティブには「まぁまぁだね(笑)」と捉えられてしまうから、It is deliciousという方が適切なんですよね...(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
— とよりん*+ (@MarshToyokan) 2019年4月8日
英語って難しい。。。
Nice←ミス
— ぬの (@February72_91) 2019年4月8日
あとSafeがセーフじゃないやつ
— ちくわ天 (@Len3254) 2019年4月8日
この記事への反応
・COOLじゃないと褒められた気がしない
・基本一番下の当たり判定ですからね...
・goodは煽りとしても使われることがある
・Nice!!(ドンマイ!!)
・GOOD『かすっただけだけど当たった事にしといてやるか(適当)』
・Goodとniceは絶滅して、どうぞ(血涙
・excellent!
「good」だとあちゃーってなるもんな
妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている -Switch (【数量限定封入特典】ジバニャンズ&猫又 クリスタル妖怪アーク 同梱)posted with amazlet at 19.04.02レベルファイブ (2019-06-06)
売り上げランキング: 53
イース セルセタの樹海:改【初回限定特典】音楽CD『イース古今曲集 -復刻版-』 - PS4posted with amazlet at 19.03.19日本ファルコム (2019-05-16)
売り上げランキング: 95

perfect以外は意味ないけど
頑張ったね頑張ったけど、、、
くらいのイメージだな
表現を大袈裟にしないと大したことないって感じるようになっただけなんだよね
言葉は時代とともに変化していく
音ゲーとかどうでもいいからさ
英語的にGoodが良い意味で使われないってのが事実なら尚更goodを良い意味で使ってる媒体は絶滅して欲しいわ
あくまで「ええやん」くらいのニュアンスや
勘違いすんなよ
あったなw
「ああいいねー、はいはい」くらいの感覚
口語なら「Good<Nice<Great<Excellent<Amazing」って感じ
日本語で言うとGoodって誰かを褒めたりするときに「いいじゃん」ってくらい
あの単語、実は少しばかりネガティブな要素を含んでいるので欧米圏ではあまり使われない
(それでも、言いたいことは伝わる)
コロニーに該当する単語として「セツルメント」というのが一般的
Gセイバーでコロニーとは言わずセツルメントと呼称したのはそのせいなんだね
あの単語、実は少しばかりネガティブな要素を含んでいるので欧米圏ではあまり使われない
(それでも、言いたいことは伝わる)
コロニーに該当する単語として「セツルメント」というのが一般的
Gセイバーでコロニーとは言わずセツルメントと呼称したのはそのせいなんだね
なんで?
なんだっけフロビREMIXだっけ
特定キャラ使って特定楽曲でリザルト結果で特定の数字になるよう調整しなきゃいけないんだっけ
パフェるより難しいよね
またこういうのを曲解するアホのせいでMy name isが死語みたいなデマが浸透しちゃうんだろうな
はちま野郎はいい加減伏せ字止めれば⁉💢コメント伸びないだろ⁉💢押し付けがましいんだよ馬鹿野郎‼💢
英語は関係性、前後の会話内容、イントネーション、表情でも意味がだいぶ変わるってだけ
うほ
ツイッターの画面がちらっと見えたから嘘
見た方がいいわ
ソレをまとめて選択範囲翻訳してみたら「良い<良い<素晴らしい<素晴らしい<素晴らしい」になってわらたw
単語毎だと「良い<いいね<すばらしいです<優秀な<すごい」になるけど
上官「(睨みつけながら)いいか?わかったか?」
部下「(ふてくされながらしぶしぶ)イエッサー」
上官「Good(よろしい)」
みたいな感じで使われてるな
ただライフが減らないというだけ
日本語話者からしたら基本オーバーに言う感覚でいい
「いっすね」と思ったらパーフェクトとかグレートでいいッスよ丞太郎さん
自分の子供を含む幼児にも使うんだからまあまあなんてことがあるわけがない
子供をほめるときにまあまあだねなんて言う大人がどこにいるという話
ありきたりだが「いいね!」という感覚に近いと思うが
NHK英語教育の番組では、美味しいときにはデリシャスを使わねえって言っていたけどな
GOODは良くないっていうけれど、VERYをつければいいんじゃないの
嫌な顔をしながら言うと「頼むから勘弁してくれ」って意味になる訳で
goodも優良可の区別があるケースで使うと、あまり良くない意味になるって話じゃないのかね
日本語だってそうだろ?
そんなんあったっけ?DDRでも今は繋がる仕様だぞ
嘘つくな
ミクさんのことだな
deliciousは「美味であった」くらいの言い回しだからな
普通使わん
日本人なら いい! 結構! ダイジョブでーす!! とかで表記しろ
みたいな感じですか?
ノリのいい人にもとれるし煽ってる人のようにもとれる
OKもあまりOKじゃないし、fineもあまりfineじゃない。使い方間違えると皮肉か手厳しい表現に思われる
申し出の返答に「I’m ok: 遠慮しておきます (日本語の大丈夫ですと同じ)」とかね。グサッとくるよな?
fineを使っていいのは上級者だけ。皮肉表現が多すぎて難しくてトラブルの元。goodは元々マイルドなぶん皮肉が少なくて安全
馬鹿って言われた事ない?
good単品だとうんそうだね、とか悪くないじゃん、みたいな軽い肯定として使うだけやで
ってのがgood
すまん、ネイティブ表現過ぎて普通の日本人には通じないんだったなコレ
その全表現が英語でも肯定否定あるいはyes no両方の意味になるのが言語の難しいところ
良や優ではないわけだ
定期的にくっさいツイカス音ゲーマーあるある(笑)記事にするよな
ザッツファインとかスイートとかそんなやろ
日本語でいうとなんやろ ハイそうです 的な微妙に使いにくいワードやが
だいたいやね。