残業150hの職場から定時で帰れる職場に来て驚いたこと
— 転職のおねえさん (@career_maid) 2019年4月9日
・「定時」という概念がある
・昼休憩が1時間あり、昼ごはんが食べられる
・仕事に「優先順位」がある
・初めてやる業務は手順を教えてもらえる
・全員、提出物を期限までに出す
・挨拶すると、挨拶を返してくれる
・皆、生きてる
キーワードは「優先順位」と「期日」ですよね!
— ぱぱじょん (@PaPaJohn_JPN) 2019年4月10日
ブラックは無駄なことも含めてフル稼働。だから必要な事の期日が曖昧になる。が平気で横行します。
それもこれも上の人間が優先順位設定できない、決めれない、判断できないから。
プライオリティと期日を守らせた上でブラックもあるかもですが。電○?
ひぇー、、デッドライン全て守らせる上にブラックは、3人くらいの工数全部一人でやってる気分になりそうです。。守るのは社会人として当たり前なんですが、そのためには上司に法律を守ってもらわないと、無理ですよね( ;∀;)
— 転職のおねえさん (@career_maid) 2019年4月10日
一度教えたことでも見ていてくださるの良いですね✨世界中そういう先輩で溢れさせたいです🌏
— 転職のおねえさん (@career_maid) 2019年4月10日
この記事への反応
・約30年前、東京から地方に転職したとき似た感覚がありました。
・たぶん、これはたぶんですが、定時で帰れる職場は笑顔も多いしコミュニケーションもしっかりしてるんだろうなぁ。
・素晴らしい!!素敵な職場ですね
・いやほんと、帰ろうよ!笑笑
ですよね‹‹\( ´꒳`)/››
・生きてるって素晴らしい!
・私は、もう手遅れです。
・当たり前のことなんでしょうが、なかなか当たり前と思わない上層部が多いもんですね。
人間的な生活ができない企業は倒産してくれ
妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている -Switch (【数量限定封入特典】ジバニャンズ&猫又 クリスタル妖怪アーク 同梱)posted with amazlet at 19.04.02レベルファイブ (2019-06-06)
売り上げランキング: 53
イース セルセタの樹海:改【初回限定特典】音楽CD『イース古今曲集 -復刻版-』 - PS4posted with amazlet at 19.03.19日本ファルコム (2019-05-16)
売り上げランキング: 95

ブラックは大体いらんことをやってる
ブラック企業で働かされてる人達は金を落とさんから
なおの事負しか無いんだよな
そんな優秀な人ばかりじゃないんだよ
2019年04月08日
年度ベースでは、2013年度に調査を開始以来、これまで最多だった2015年度(345件)を上回り、最多件数を塗り替えた。2018年度の「人手不足」関連倒産400件の内訳は、代表者や幹部役員の死亡、病気入院、引退などによる「後継者難」型が269件(7.6%増、250件)が最多。
次いで、人手確保が困難で事業継続に支障が生じた「求人難」型が76件(約3.6倍、29件)、賃金等の人件費のコストアップから収益が悪化した「人件費高騰」型が30件(約2.1倍、14件)、中核社員の独立、転職などで事業継続に支障が生じた「従業員退職」型が25件(38.8%増、18件)だった。
どこもかしこも定時上がりが常態化しとるやんけ
残業代はちゃんと出てたから収入が減っちまったなぁ・・
うちの上司も役職上がったから今度から時間外手当でないよ~
とかアホなこと抜かしたなぁ去年。未だそう思ってるっぽいし。
管理監督者じゃねーから出るわウンコクズって言いたいよ・・・
ブラックが倒産して死ぬのは底辺だぞ
ブラック企業がコストをダンピングしているので、まともな企業がまともな仕事で利益を上げにくい。
ブラック企業が消えれば、そういったまともな企業がまともなやりかたで利益をあげられるようになる。
ブラック企業はデフレを生み出し公正な競争を阻害する悪でしかない。
人間の世の中が腐る原因
ブラックもろとも死んだ方がいい
キャパ無視した仕事を定時で上がるために無理させて
無理した状態での見積りで仕事とって
定時で上がらないといけない職場で労働悪化
基幹の人が止めて真っ黒にっていう流れになるんだよな
定時退社を弾劾し始めて職場の雰囲気が悪くなった例なら知ってる
仕事の少ない部署に振ったら自分から手伝いに来て本来の担当の手際が悪いとキレながら残業して最終的に仕事を横取りしてた
創業者が糞すぎる
仕事やってたから景気回っててお金もあったんじゃないの?
日本の賃金が世界的に見て安く、働けば働いた分だけ儲かったから
海外からは失業を輸出していると批判されたけどね
能力の無い会社はホライト化は無理だと思う
労働時間は7h、残業無し。土日祝休み、お盆、お正月、GWは最大10日間連休。
パワーランク制度廃止、係長や課長とか言った職務は廃止。マネージャー制度導入、季節ごと4交代。AI導入で、処理作業が大幅に減り、所謂紙の作業はほぼ無しで全ては電子ペーパーでクラウドネットワーク化。こうして、無駄な作業時間が省き、コストと人件費が前比較と150%減少で、収益が増加。賞与は平均60万円。こうして、ホワイト企業へと生まれ変わった。
これがまだまだ通ってる職場が山ほどある
上が変わらないと下の人間は何もできない
大型チェーン店のじゃなく中小規模店の顔が見えない交換所な
1人現場でヒマな現場だと中で読書したりスマホ弄ったり自由だぞ
業務委託だから金渡し間違えたら自腹で補填せにゃならんが
大抵全自動だろうしまず有り得ない
世間体がどうのとか職歴に傷が付くとかどうでもいいと思ってるならマジお勧め
そりゃあ木村とかも喚くわw
うわぁ
将来ボケ老人になる確率高そうだ
残業しないと絶対に終わらない仕事量になる。
やることなさすぎて辛い
こうやってマトモな会社に転職すればいいだけ。
それすら出来ない(他では雇ってもらえない)人は「無能」なんです。
無能が給与もらうには奴隷の扱い受けるわな。
よう!木村。
8時間労働で定時に帰るのが真人間の生活、ってか海外から見たら8時間労働でも多いからな?
日本のブラック企業は「残業残業サビ残は当たり前っ!!パワハラもしまくるわっ!!」っつうスタンスで
休日は少ないわ有給は取れないわ、残業代払わんし低賃金だし最悪だろ
給料も高かったけどミスすると普通に殴られるからホワイトではないかもしれない
ちなみに君の場合はどうなんだい?
ただの興味本位だが。
就業時間が7〜16、12〜21、15〜0時までの3パターンあって朝まで残業したあとにそのまま早朝の就業時間始まって何日か一睡も出来なかったときはまじで死ぬ寸前だったわ
給料を取るか時間を取るか悩ましい・・・
払わない会社が多すぎる。
みなし残業でしょうね…。
「納期」で対抗するしかないからブラック企業が増えてきてるというかブラックにならざるを得ない
「値段」や「品質」で海外企業に対抗できる稀有な企業かあまり海外勢力が手を出してない隙間産業でしかホワイト企業たり得ないんだよなあ
やる気ある新人の意見がたとえ的外れに思えても「黙れ」で片付ける会社はまずブラックだと思った方がいい
まともに学校で「いう事を聞く」ような生活をしてこなかったウェーイが作るものに「品質」なんて作れるわけもなく
それを手直しするコストつまり「値段」がどうしても増えてしまう。
唯一対抗できるその「納期」を守るために残業が増える 本来しなくても良いのにウェーイが品質を荒らすからどうしても起こりうる残業
前にも言ったよね?
自分の教えるスキル不足を自覚していない奴らが大手を振っている職場が多すぎるな
収入に触れてないあたりがそんな気がする
今ホワイトな企業に仕事が殺到してブラックになるだけだぞ
日本という国はブラックが普通なんだあきらめろ
人間完ぺきではないのでw
かなりレベルダウンしたなと感じた
お持ち帰りがほとんど
適度に残業できる裁量があるほうが良い
それ以外は普通だろ
下請けに丸投げして圧力かけるだけだからな自称一流はw
帰宅時間はブラックと変わらずジム代がマイナスになった
ブラック企業は大体パヨチン経営かザイニチ経営
いいよ
とりあえず建設業は未だにほぼ100%の確率でブラックだぞ
外部のプロはそんなに有能なら自分で会社やるべきだよね
そもそもそういう言い方する時点で人としても底辺だから、そういう奴が先輩面できてしまう職場は
やっぱり中身もブラック
前にも同じようなツイート載せてただろ
40時間やると30万超える
残業は全てが悪じゃないと子供が出来てから思いました。おしまい
まだ、1日に同一サムネ2記事、同一サムネ2日連続、2記事連続、人が死んだ記事、などのサムネになっていないが、本当にそうなったらモラルも何も無い
ブラックの延命に手を貸すのが嫌ならすぐやめろ
いたけど、今にして思うと本当にあり得無かったな。全てがあり得ない
当然もう辞めたけど