http://buzz-plus.com/article/2019/04/15/doujinshi-henshusya-news/
記事によると
小学館に所属している編集者が、自身の公式Twitterに持論を書き込みしたところ、「上から目線だ」「小学館の編集者ってバカでもなれるんですね!」などの怒りの声が寄せられて大炎上。猛烈な批判と怒りの声が寄せられており、物議を醸している。
炎上しているのは、小学館に所属している編集者の水野隆さん。
テック系・同人誌即売会「技術書典」初めて来ましたが、衝撃です。
— 水野 隆 (@mizno7) 2019年4月14日
17時まで池袋サンシャインシティで開催してるので、近くにいる出版関係者は絶対行っておいたほうがいいです。
紙の本が売れないとか、書店を守らないと、とか寝言を言ってる場合じゃない。https://t.co/Aws4LrNmFp #技術書典 pic.twitter.com/ZAGv8rjjx8
個人経営の書店さんは、同人誌即売会に行ってみるべきです。
— 水野 隆 (@mizno7) 2019年4月14日
「この程度の冊子が、1,000円で売れるのか」とカルチャーショックを受けられます。
「取次から配本される本だけ売ってたら、もったいなくない?
売り場持ってるんだから、うちでも薄い本を作って売ろうかな」となるはずです。#技術書典 pic.twitter.com/3m9EL5P2ad
ツイッター上の反応では
・「この程度」とは随分と相手を見下した無礼な言い方ですね。本人がそう思ってないと出ない言葉です。自腹で実費出版してサークル参加費出して即売会で売ってみてください
・「こんなものが1000円」扱いしてツイッターで上げてもいいって著作者に許可取ってるの? モザイクも何もしてないし 仮に許可取っててもタグかコメントに許可取ったて書かないとだめだよ? そもそも本の内容を見ていってる? 自称小学館所属さん? 編集不足だから編集者の適正ないね君
・凄まじく読み間違いを誘う文章表現を使いますね。燃えても仕方ない書き方だと思いますので、こういったことを書く際は載せる前に一度自分で読むことをオススメいたします
など
※なお、この水野隆さん
小学館では西原理恵子さんの担当編集者
【新連載】西原理恵子さんの30万部ベストセラー『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』を、
— 水野 隆 (@mizno7) 2019年4月3日
『すみれファンファーレ』の松島直子さんが漫画化!
「小学館キッズパーク」にて、プロローグ的な2話を一挙公開中です。https://t.co/iDfQrAGT0i pic.twitter.com/z4wMWnQZAS
この記事への反応
・あのサイバラ本の担当編集が
「この程度で1000円も取るのかwwwwww
同人誌ってボロすぎじゃねw俺達も作ろうかなw」
と抜かしてる件。
完全にブーメランで草も生えない。
・同人誌即売会を主催する立場から見ますと、
その考えは大変危険です。
今回の #技術書典 から読み取れるのは
「テーマと内容と著者の能力と販売方法と集客方法のすべて(超重要)が揃えば、
この写真に写っている規模の冊子を喜んで購入してくれる層が
それなりの人数来場してくれる」と言う事のみです。
・最初は単にいろいろ足りてない発言だなとは思ったが、
小学館の編集か。
そういう立場の人がこれ言ったらアカンだろw
零細書店の努力でどうにかなるエリアの話じゃない。
・同人誌と一般流通の書籍を同列に扱うなよ……。
物事を見る多角性が無い。出直し。
・商業出版と同人出版の違いを理解せずに、
同人出版が商業出版を変革する!みたいな話は
定期的に出てくる風物詩やでー
・…それだと、「出版社は安くしないと売れない本ばかりを作ってる」
とも受け取れてしまうと思うのですがー。
・この程度の発言をする編集だから、
小学館はダメなんやろな。
悪気が無いのはわかるけど
ちょっと無知だったし言葉選びもアカン…
天下の小学館編集者の立場でコレ言うか
ちょっと無知だったし言葉選びもアカン…
天下の小学館編集者の立場でコレ言うか
ドラえもん のび太の牧場物語 -Switch (【早期購入特典】“のび太の部屋セット"を入手できるダウンロード番号 同梱) 【Amazon.co.jp限定】ゲーム内で「四季の野菜セット! 」がもらえるダウンロード番号 配信 付posted with amazlet at 19.04.15バンダイナムコエンターテインメント (2019-06-13)
売り上げランキング: 119
進撃の巨人(28) (週刊少年マガジンコミックス)posted with amazlet at 19.04.15講談社 (2019-04-09)
売り上げランキング: 1
五等分の花嫁(9) (週刊少年マガジンコミックス)posted with amazlet at 19.04.15講談社 (2019-04-17)
売り上げランキング: 16
せいぜい数十冊程度の千円
この違いがわからないってガイジやん
よく編集できるな
需要が無ければ撤退するだけなんだから
市場原理に任せればいいんだよ
図星だからキレるだろう
商業本より低品質なのは紛れもない事実なんだよなぁ
最低でも20%はもらうべき
同人誌が1000円なんて一般人の感覚じゃ高すぎる
部数は出ないが
需要の少ないものは高額、需要の多いものは廉価だぞ
性能と無関係にハンドメイドやカスタム品が高くて規格品が安いのはそういうこと
同人誌はまさに前者
それなら傾いて今も潰れそうだったAmazonが経営立て直しして20年で
電子書籍で世界を席巻してる間、その20年間に自分達が何を
ダラダラしてたのか協議した方が有益だろ
壮大なブーメラン記事だろ
本音は漫画なんて興味もないしどーでもいいと思ってる。興味あるのは自分の出世だけ
当然なーんも知らん。てかモノ作りの経験すらないんじゃないか?
そう
それは一般の出版でも同じ
部数が取れないニッチな本は高価になる
そんなことも、この編集はわからない
アホ
規模の問題で一冊あたりが高価格になってるだけで中身ペラペラでクオリティも価格に見合わないのはその通りじゃん
いや当たり前だろ
だけど商業本と背比べしたくて同人誌つくってるわけじゃねぇよ
勝手にやって来て勝手に程度が低いとかケチつけに来る方が程度低いってんだ
小学館に所属。編集者の枠を拡張していくように動いてます。/
「ウェブ×紙メディア」「コンテンツ作り×ビジネス構築」
↑
いちばん無理なタイプ
ぜひ本人に言ってあげてください
そして、GO出した編集はもっと無能なので全員辞めればいい
1000円で買うやつがいるなら1000円で売るのは正しいよ。
売れなきゃ値段を下げるだけ。
そら言葉選びは悪いけどそのくらい察しろよ
同人誌が一般書籍より高いのは事実だろ。
内容も独りよがりで薄っぺらい。
商業と比べる奴って頭おかしくね?
間違ってるとは誰も言っていないと思うぞ
ただ商業誌と趣味雑誌を比較するこの人が無知だってだけの話で
経費がかかってるから高いのであって内容だけなら500円もしない
ちゃんと理由があるに決まってるだろ
出版に関わる人間として恥ずかしすぎる
何も言ってないに等しい事を自覚してないからなあ
編集者は、無能な担当ばかりつまらん。
ぷ(笑)エリートw 「じゃあなリスト」並みに青色吐息な職業じゃないかw w w w w w w
…オマケに下手な奸計で中韓朝に余計な媚を売って余計な恨みも貰って売上ダウンな事も、都合よく忘れてないか?オマエ
集英社と講談社なんぞよりも、ほんの一寸マシなだけなんだよ。
楽な仕事やなぁ
売上の数字でその言葉の結果がわかるよ
有名漫画家にダラダラ連載させてコバンザメしてる雑誌とは違うんだよ
クオリティで判断する自体が同人誌というものの本質をわかってないんだよな
明らかに勉強不足だわ
むしろ参考にしましょう、って言ってんだから何の問題も無いだろ
同人ゴロが言葉尻とらえてキレてるだけ
そういう人たちから見たらやっぱりこの程度で1000円もするのかって感想にはなるんじゃない?
てめーんとこの雑誌なんか誰も買ってねえからなあ
高値で売れると思うよ
それで儲け出るのかしらんけど
作家は電子書籍もでてきたし出版社を通さず直接やり取りするのが増えて
そして読者もそれが余計なフィルタ通ってないからそっちのほうがいいという時代に早くなってほしいものだ
正論
どこかのパン屋でバイトをしていた程度の人が家でパンを焼いて
美味しくもないし量も少ないけど高級パン並みの価格設定
だけどその美味しくもないパンの味が好きだという人がいる
それだけの話しで美味しいとも思わない人からみれば、この程度でこの値段と感じるわけよ
秋田書店編集部こそが最強だよな
働きながら自費出版で作られてるってことを完全に見落としてるようなクソ編集じゃ
仕事の質も同人誌以下なのことは自ずと知れるわなw
あそこ今学歴だけで全く使えない連中しかいないって、出版業界で普通に言われてるから
まっとうなことしか言ってない
後半で明らかにバカにしてるけどな
同人誌というカテゴリーだから売れるという事だろ
小学館の編集者がこういう発言したら、そりゃ問題になるだろ。
お前らも
売れて漫画などを
勝手に二次制作してるたけじゃん
だったらオリジナル作ってみろよ
まあそれはその通りだからいいんだけど
>>近くにいる出版関係者は絶対行っておいたほうがいいです。
>>個人経営の書店さんは、同人誌即売会に行ってみるべきです。
こんな事を書いてる時点で多分本人は分かってないよ。
こんなニッチ産業に彼らが得るべきものはない。
「この程度」って単語レベルでしか文章読めないバカがキレてるだけ
どれくらい売れるか見てみたいわ
いくらでもあるわ
ラノベなんか特に
流行りに乗っかっただけのゴミだらけだろ
戦後日本のがん細胞の1つである印刷業界つぶせよ
方向性は真逆だけど根本的には同じタイプのバカだな
ジャンプでつまらない連載分差し引いてくれと同レベルやん
本当に雑誌社の編集なのかよ
シコリ妄想でぬるま湯現実逃避メインでマンガを作ってきたお前たち自身の犯罪だ
こいつらが発狂しても大手の編集者は死んでも反論できる立場だと思うなよ勝手に自滅しろ
編集って馬鹿でもできるのか
彼が呼び掛けてる大手書店や、彼ら出版社が相手にすべきはAmazonだろ?
kindleで漫画家個人で出品して売ってる人すら居るんだから
ここ一番大事
松江名あたりなら収入5倍くらいになりそう
ものによるとしか言いようがないが、
だとして値段は商業誌と比較できるものではないよ
そういうとこだぞ
ガイジって編集が?
ハヤテのごとくや神のみぞ知るセカイの作者は同人からだけど?
そもそもこいつの発言が出版業界の人間なら知ってて当然レベルということに気づいたほうがいい
こいつサンデーの編集じゃないけどな
大量生産できる商品がなぜ安いかくらい考えればわかるだろ
すくつじゃなく、そうくつだぞ?
なおかつ、トレンドの後追いしかできず、他誌の後塵を拝してんだわなぁ
人気漫画家の同人誌なんて、けっこう高値でも売れると思うよ。
そう書けばいいのに余計なこと言ったって話だぞ
専門書とかマジでそのレベルだから小学舘が出してくれるなら喜んでもらえるぞ
次から編集経験者は出禁にしとけ
昔から2000円とかで売ってるんだからどうでもいいような
同じ商業誌が2000円で売れると思ってるなら売ればいいのに
特に角川系の漫画家は同人上がりが多い
つーかすでにあるし
どっちも今一やな
少数生産しか出来ないから割高になるし編集もすべて個人だから高いの当たり前。
ならお前が同人誌作って売ってみろよって話な。
まあ、無駄に取次を通すよりは利益があるかもね
同人ゴロや壁サークルでもない限り、経費と打ち上げ代でなくなるよ
ツイで書店とか出版社になんか訴えかけてるから書き方の問題じゃないと思う
多分本人が無知だったからダメな典型例。何十万とか何百万って製本代の負債抱えて
同人作る人なんて居ないだろうし単に需要と供給の関係なんだよな
権利者のお目溢しで存続させてもらってるのに噛み付くなよ
今やコンテンツをマスに拡散するのはネットやSNSでありもはや出版業界はその役割を終えている
言葉選びを間違えてるんじゃなくて
置かれている立場を勘違いした発言だろうな
地方から参加してる人は印刷代飯代遠征費で赤字って人多いだろ
壁とかの大手は一千万以上儲けてるやつとかもいるけどさ
見下してるんだろうが、
無知ってコメはアホ過ぎん?
馬鹿多すぎや
多分この人他の編集者に裏で「商業誌と同人の価格を比べるなよ・・・馬鹿か・・」って思われるよ
まあ自業自得だが
クソみたいな薄い冊子を異常な値段で売ってる
二次創作にいたっては盗品販売市だし
とらの穴みたいな専用ショップ以外は客自体がこねーだろ
出版社の人間とは思えんな
編集者として食ってる人間からすれば編集する人がいらない同人誌が憎いんだろ?
意外と後者の方が編集としては深刻にヤバいな
バンバンは売れないだろ
即売会で売る程度じゃ全国の書店で売るなんてとてもとても
逆にだから単価が上がるって話でやっぱ無知なんでは?
隙ありすぎ
本人は大した事ないのに会社を後ろ楯にして調子に乗ってる奴
もう終わりだなこの国
余計な口出ししてるだけで不要な存在だと思ってるんだが
興味ない身からしたら普通だと思うな。
え・・・それが分からなくてカルチャーショック受けてるならこの編集者と同レベルだぞ?
何故高いのかというと個人で作ってるからと部数が少ないから
んでもう一つ言うとその部数内なら買うマニアックな人が一部居るから
薄利多売で比較にならない利益を挙げる商業誌の参考には何一つならんよ
お前らって本当に面倒くさいな
作家を集めて合同誌を作り自分は何描かずにマージンだけ持っていく寄生虫みたいなやつ
ちょいちょいこういう文盲わいてるな
こいつの主張は「でも売れてる」ってとこだぞ?
やっぱバカかw
配本を売るだけじゃなくて色々やってみようよって話だろ
むしろ薄い本を評価しての発言やんけ
自分は攻撃するけど、されたら烈火の如く猛反発とかw
そんな事は言って無いぞ。付け足しの妄想でバカ呼ばわりとはやるな~
本が売れない売れない言ってる本屋は目を覚ませって話じゃねーの?
警察の神奈川県警みたいなもん
ああ、またここか、ってね
いや実際大多数を電子書籍に取られて売れないのは事実じゃね?
それを電子書籍で対策するんじゃなくて、ニッチ本売ってる同人で
どうにかなるってかなり沸いてるような
頒布と称してしっかり営利目的の商売してる著作権ゴロが何をイキってるんだか
才能のある編集者はフリーランスでやっている。
好きなものを趣味で描いてる。何故これがビジネスモデルになるのか?
これ
バカがいつものように揚げ足取って炎上させて遊んでるだけ
ニッチで数が少なく買う人も少数だからだよ
オタクくんはすぐバカにされたと思って噛み付くけど商業で数ページの表紙もない漫画が1000円じゃ売れないよ
例えば、ワンピースとかハンタの最新刊が限定100冊とかだったらとんでもない値段になるだろ
一般誌(と呼ぶのが知らんけど)があの価格で売れるのは一定数の売上見込があるから
同人誌の平均売上枚数は50~60冊程度らしい
一般誌のノリで価格設定したら確実に赤字だわな
叩いてる奴らが一番同人誌バカにしてるよな
話の流れ180度違うから確認してこいよ
一番の問題は記事タイのような気がするが
少なくとも本人は褒めてるつもりだろうな
評価してる連中は「この程度」なんて言われて良い気はしないし「この値段」になるのは自費出版なら妥当って感覚も持ち合わせてないのに
知らない場に顔突っ込んでいい加減なこと言って許されると思ってるのは上から目線の大手編集だからだろう
って思われるには十分な無神経さ
そりゃ日本語力のないやつほどクソリプ送って来るんだからこの編集者もビックリしてるよ
馬鹿にもわかるように説明出来ない時点で無能な編集だなw
いやぁ、同人誌ってのは目的じゃなくて手段というか
つまり、現状の本屋の売上が芳しくないのは施策や方向性が間違っているのではないのかっていう提議だと思うんだが
人はまだまだ「欲しい本」に対する熱意を失ってはいないぞってのを現場に行って確かめてほしいっていうさ
まあ上から目線ではあるが
これはその本売り場に居る精鋭を見てるだけなの
商業誌をこの価格で売ったら確実に売れんぞ
文脈みたら悪意とか感じないじゃん
毎回キャラを差し替えただけの同一内容で
流行りのコンテンツ無いと書けないペラ本は
この程度だと思いますが
良心的と言えるだろう
出版社の銭ゲバが入り込む余地なんてあるわけなかろう
ほーん、この程度の味でこの値段でよう売れるんかいな?
こりゃ別の魚も同じようにすりゃ高くで売れるな、
なんでみんなやらないの?ボロ儲けじゃん
とか言ってるような恥ずかしい話
文化的背景ってもんに理解がないと恥をかく典型
パクリのど下手糞が1000円で売ってたらそう思うだろ
それぞれ興味のないものならそんなもんだろ
怒ってるやつの主張の方が気になる
まあ、その言い方が最悪だが。
なんだ、ただのめくらか
たかが、知れてるだろ
上から目線だのなんだのってお前らが上から目線になってるだろ
同人なら十数ページのカラー本が1000円、旅行会社のパンフだってフルカラーでもっとページ数あるのが無料だぞ
そういうところだけを見るとこういう考えもしゃーなし
著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ
何ページに1000円出してんだって話だろ
内容じゃなくて紙の枚数の話じゃん
著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorまとめブログ
同人誌=成人漫画だと思ってんの?エッチだねぇ
叩いてる奴らがアホすぎて霞むわ
でも出版社の方で部数絞って値段高くするとかできない訳で
やっぱあんまし関連性は無いような気がするがなあ
そこで「すごい!カルチャーショック!書店さんば来るべき」って
言ってもなんか空回りのような
バカで無ければ文脈から真意は読み取れるはずなんだけどね
きもちわりー
同人上がりの漫画家はたくさんいるのに
業界人がそういう発言しちゃダメでしょ
小学館で同人上がりって誰か居たっけ?
同人やってる小学館作家は多いけど
五等分のパクり漫画連載させてたしw
技術書典ってのも夜の技術じゃないぞ
小学館のサンデーとかも同人誌と比べればページ単価は安いもんな
あんな薄いページで1000円は普通の感覚やろ
まぁその本音は心の中に留めとけな
この編集者は社会人だから意見として正しい
やっぱ薄い本ばっか見てると日本語読めなくなるんだね
これが一般人の認識だよ
大手出版社の編集者、つまりは素人じゃない人が言ってるから
バカにされてるんでしょ
ちなみに同人文化ってのは文学の時代からあって
創作者や熱心な読者の土壌を育ててきたもんだから、
編集者になるような人なら、当然押さえておくべき教養だぞ
何を今更怒っているのか
謎の擁護が出てくる
サンデーが400Pくらいあって200円台だから
紙の枚数と値段だけを見たらカルチャーショックも分かるわ
ぶっちゃけ同人の24P400円とNARUTOの単行本200P400円が同じ値段で、それでも同人を買う人は我々とはお金の価値がずれてる
わざわざ立場を明かした上で主張するようなことじゃないが
サクッと終わらせて飲みに行きましょうっていう編集の
世界を良くしていきましょうのタイプの編集じゃないか
だから1行目で「何の知識も無い人」と言ってるやん?
それは本のプロの編集に対する皮肉だけどちゃんと言わなきゃわかんなかったか^^;
俺はこれは、普段出版業に携わってる奴らの言う「最近の若者は本を読まない、買わない」(=だから経営が厳しい)とかの嘆きに対しての返答だと思ったけどね
本が売れないことを、客のせいにしてばかりいる奴らは、ちょっと考え直してみようか?っていうさ…
まあオタク目線ではないことは確かだよ
金蔓ならまだまだおるでって話だからこの場合
反論もなにも小ロットなら単価上がるに決まってるだろ。
イエス高須
本質的に全く違うものを同列に並べて考える時点で頭が悪いとしか
社会人としての能力を疑う
お前、ホントに哀れだな、、、
「便利な電子書籍と安い端末がメインになるよ」と思ってる
学校の教本とか公共施設みたいな大口以外はもう要らないんじゃね?
って状況まで来てると思うんだけどね
中堅以下の同人サークルならその値段なら良くてトントン、普通に赤字レベルだよ
出版社の編集が個人出版の金額知らないのは無知としか言いようがない
講談社巻き込むなよ
そりゃすまんかったな
いや、ここって記事タイトルもろくに読まないで勘違いする人多いからさ
そういうのかと思ったんよ
kindleで既に同人本みたいの売ってるし
整備されていくにつれて無くなって行くだろう
工口はまあ規制とかがあるから残るだろうが
本屋でも薄い本を売れば?ってことだろ
別におかしくない
ISBNとってる一般書籍でも下手したら万単位の値が付くようなものもあるだろ。
言葉が足りないとか以前に、大出版社の正社員がこんなレベルになっちゃったのかと唖然とするわ。
横だけど、でもそれ出版社は関係なくねえ?
>>近くにいる出版関係者は絶対行っておいたほうがいいです。
ってのとも矛盾するような。この人の趣旨がやっぱ分からんな。
部数絞ったニッチ本を出版社も書店も製本して高く売ろう!って話なのかどうか。
今頃「エヴァンゲリオンってアニメすげーぞ!」ってはしゃいでるパンピーみたい。
既にとらのあなやメロンブックスなりが十数年〜二十数年前から存在してる訳で
今更薄い本に注目するのは遅すぎるよ
まぁこの人は個人経営の本屋に向けて言った発言だけど
今から動くようじゃどっちにしろ遅すぎるね
自分がいらないものは他の人には価値があるんだよ そうでないと世の中回っていかないんだよ
こういうのが普段マスゴミとか言ってるんだからどうしようもない
編集は1000円を高いとは思ってないぞ
本屋の経営者が来たらカルチャーショックを受けるぞ!と言っている
お前はコメント以前に日本語もできないレベルで唖然とするわ。
1000円以下でさぞかしすばらしい作品ができるんでしょうね。
話数や章で区切った薄い漫画や専門書や同人みたいなのが多数売ってる
真似しても先細るばかりのような
それを求める人のために、単価が高くても刷ってるんだが?
あの薄っぺらい本に1000円はたけえし正論ではある
マニア向けで売れないんだから
この即売会で扱ってるのはそんな二次創作ちゃうやろ。
他所の編集から流されて来てるから性格が歪んでるんだろう
漫画家へのパワハラも大体は小学舘の編集が話題になるしな
関係ないよね
いつも本屋の店長から「売れない売れない」言われて辟易してんじゃね?
上から目線だ!はどうなの
実際同人如きよりは遥かに上だしな
ワイルドライフの作者「この漫画を描いてていい思い出など何もなかった」
ガッシュの作者「原稿を紛失された。さらに脅された 訴える」
ふしぎ遊戯の作者 編集の度重なるパワハラで鬱になる
新條まゆ「目の前で漫画をボロボロに破られた。絶版すると脅された」
畭俊之「漫画編集なんて楽だよ、漫画なんて漫画家に描かせればいんだから。」
縄田・飯塚「いるじゃないですか、もう描かないと言ってまた戻ってくる人が…」←ガッシュの作者をこき下ろす
それ言っても意味無くねえ?10ページの幼児絵本だって興味ない人には高い訳で
正論って言うか「編集者が何を今更」って言われそうな
値段に反映されるの当たり前じゃねーか
赤字で売れっつーのか?
敗因は同じく『勉強不足』
この程度と思うかどうかは人それぞれだろうよ
欲しい人は1000円でも安いと思うだろうし興味ない人にとってはまさにこの程度
それは同人に限らないだろうけど金取るなとは言いたいね
趣味なら無料でやれ、そうでなければ商業でやれ
技術書読んで下半身充血はレベル高すぎだろ
そんなこと誰も言ってないだろw
お前は誰と戦ってるんだ?w
と、編集にもなれないオタクが申しておりますw
出版社や書店は売れない言うけど努力が足りない!コレを見ろ!って話なん?
まあ軽く言うなら有名出版社の編集者って肩書を出して言うのは軽率かな?
これ同業者にも陰でいろいろ言われるだろ。
しかも人件費は一番高い
なんのための集英社設立だったのかね
さっさと閉めちゃいば良いのに
同じ一ツ橋グループの白泉社も原稿紛失やらかしてるな
しかも人件費は一番高い
スポーツ選手や口答でもないのに・・・
しょせん誰しもみんなこの程度明日は我が身と考えておいた方がいい
定価販売、返本可能っていう再販制度ありきの一般書店主に同人商売に首突っ込んでみろとか、
情報商材セールスマン並みのペテンやで。
勿論コストとか考えたらしゃーないのは理解してても
コミケから新人採ってくるような雑誌の編集ならともかく、それ以外は同人界隈に詳しくなんかないだろ
個人経営の書店が、書店のカラーを出して集客に繋げる手段として「店員の同人を置く」というものがあるな、という思い付きのような単純なサジェストだったんだと思う。
小学館の編集者は文芸コンプ多くて大抵屑ってのが相場やで
原稿無くしたり、作家差別したりこれまでエピソードが尽きないもんよ
俺は同人は買ってないけど、商業誌の背景設定画集とか
好きな作家のは3000円とか5000円で買ってるからなあ
そら1万円とかなら買わないけど買える範囲って事なんじゃね?
だからこそ同人なんだと思われる。
出版社が出している商業誌ではないので畑違いであるな。
マスゴミチックにこうやって恣意的に取り上げられる可能性が少なくない。
正論じゃんw
本来なら100円程度の価値しかないものを印刷代とか回収するために不当に高値で販売しているのは事実
今時コミックス一冊600円とかだぞ?
お前らの同人誌がそれ以上の価値あると本気で思ってる?
テトリスなんて今でもゲーム最高傑作と思ってる人もいるし、見た目だけではないんだって事だな。
そもそも、同人誌ってのは本来利益を出す目的の創作物じゃない、売買もファン活動してる同好の士へのカンパっていうたてつけ(完全オリジナル作品は別)ってことを出版社の人間が知らんのは、無知にもほどがある。
とらのあな、とかができたあたりから商業主義に走ってるサークルとかがあるのは否定できない現実はあるけど、その建前がなかったらコミケなんて即アウト
>>紙の本が売れないとか、書店を守らないと、とか寝言を言ってる場合じゃない。
コレってやっぱ言葉選び下手じゃね?と思う
即売会に来る人数なんて商業誌で売ったら赤字も赤字な訳で
電子書籍も満足に整備できないのにって書店から叩かれそう
しかもまったく別種業の意見だした…ならまだしも同じ出版に関わる人物が安易な一元化論ってのはね
まるで経済学者が家計の借金と国家の借金を同軸で論じているみたいだよ
「流通含めた創意工夫が大手出版界も必要だ」ってのは同意できるんだけどね
人によってはあるんじゃねえの?売れなければ撤退するだけだし何の不思議もない
それとも「俺は他人の価値を決められる!俺は神だ!」と思ってる?
例えば8ページ2000円の好きな絵本作家が居る子供が居たとして
無料のキンコン西野で我慢なさい!って言われて意味があるかどうかって話
お前…
編集者が超有能なコウノトリという漫画を知らんのか?
あれの編集無能になったらあの漫画全く売れんぞ…
肩書がない一般人とはいえそのジャンルに惚れ込んで書いた熱量があることと
今ここでしか買えないという一期一会な希少性が価値を支えてるんじゃないかと俺は思ってる
だから、そのスーパーとかもお祭りの屋台だしたら儲かるんじゃね?という趣旨の話をしてるんだよ
この編集は
お互いwinwinやんけ
それは詐欺師の理屈だって理解した方がいいよw
ただの壺を霊感商法で多額で売りつけ、一部のお客様は喜んでおられます!不当じゃありません!なんて言ってる詐欺師w
俺全部読んだけど書店サゲで意味もない比較をしてるようにしか思えんかった
即売会現場に来て舞い上がってるのは伝わったけど
んでもおかげで集英社に変なのが来ないって防波堤になってるらしいよ
それでもたまに来るけど、大体は小学館ブランドに引きつけられるからって理由だそうで…
文藝狙いの人は小学館かカドカワそんで下がって文藝春愁か新潮を狙うそうでな
んでも一ツ橋Gで使えない奴たらいまわしにするのは勘弁してほしいけどな
出版社が出してあの値段と内容なら精々100円程度がほとんどじゃん。
そんで良さそうな人には名刺渡したり話す時間取ってもらったりとかいろいろしている。
いやそれ滅茶苦茶じゃね?それ同一の「ただの壺」を比べてる訳だろ?
これは同じモノを比べてる訳じゃないし、前レスも同じモノを比べてる訳じゃない
アンタこそ詐欺師の素質がありそう
同人誌の印刷方法の一つが「オフセット印刷」という技術で作るのが主流であった事と。買い手の「支援したい、応援したい気持ちが乗っかって「お布施」もしくは「お布施本」という。そんな経緯で生まれた言葉だ。
確かに内容だけで判断したら「薄くて高い本」なのかもしれないが等価交換の原則にのっとって考えれば応援するだけの価値のある本なんだよ。同人誌即売会は交流会でもあるからそれだけ熱意のある支援家も沢山集まっているんだ。めっちゃ熱くて愛情を感じるだろぅ?
個人経営の書店でもコーナー作って取り扱えばって話なんだろうが、
言葉足らずのせいで煽りに感じる奴も居るだろう
取次にリスクを抱えてもらってるって事、編集はわかってるのかねえ
それにアレは需要層を店舗で絞ってるから成り立ってる
全国書店で薄い本を売るってあんまし意味があるとは
大手が同じことしても売れないし本屋が同人作って売っても話題になるのは最初だけだろうな
この程度の本っていっても1冊ぐらい入ってるだろそういうことだよ
理性で考えられず目的が見えてなくて表層的表面的なもので発狂してる
10年前に潰れたけどね!
ただ出版の人ならその一冊に幾ら掛かっているかを察する事も出来る筈、わざわざ現地に赴いておいて無神経過ぎる発言も考えものだな
とにかく小学館の青年誌のコミックスは薄味で
最後だけ引っ張る手法がひどいので最近あまり見なくなったね
おまえらは素人が描いた本わざわざ足運んで高い金出して買いに行くなんてアホくせぇ事しないで同人誌なんてネットで漁れよ
あといっつも当たり障りのない事を変な二次キャラに言わせてるはちまがそれ言うのくっそきしょいな 皆んな広告ブロックして見よう
1000円ってどうなの?っとは正直思ってた
金、時間掛かるし売れなかった場合のリスク込みなのは分かるけど
オーダーメイドがなんで高いか理解してる?
だからクオリティが低いしこの程度になる、なにも間違った発言じゃないね
値段も相応にクソあがるけどこれで文句言うやつは盗人猛々しいってやつだ
キモータイライラしてるけど実際この程度でしょ
この人
即売会1日の盛り上がり程度で売れてるように見えたのか
訴えてつぶしてまえ
禁止でいいんじゃないか?実際グリッドマンとか公式で禁止してる
んで東方とか作者が解禁してるところだけが残ればいいんだし
そうするのが健全だ
これだから小学館は・・・
他人より知識があり経験がある割に、思ったことをすぐ口に出していい事と悪い事の判断すら出来ないんだな。まぁ、そういう奴は多いよ。
そもそもよく目の敵にされる「儲かってるサークル」なんて旬ジャンルの大手くらい
こういうカスは叩かれて当然です
同人誌=二次創作とでも思っている馬鹿か?
いちいちブッ込むなよって思う。プロ野球選手が草野球に乗り込んで
「野球の低迷はチケット売り場のせいだ!草野球の熱がそれを証明してる!」
って言ってるような場違い感を感じる
数ヶ月かけて趣味レベルなのに採算がーとか 表紙だけ努力して中身作画崩壊
儲かっているなら中国のコピー商品と似たようもんだ
至極当然。
ん?編集者が言ってるのは技術関係の同人誌即売会だから
アンタとは同意見でも何でもないぞ?
と、編集にもなれないオタクが申しておりますw
20ページで1000円
その中に1~2ページでも「刺さる」ものがあれば後者でも買います
商業はもはや水増ししてナンボになってるから
一般紙とはターゲットが違う
あんなペラッペラな本が1000円とか誰もがそう思ってるわ
こんな奴と組む漫画家は災難だな
自分でコンテンツ生み出さないですもんね!
同人で漫画描いてる奴らって一般雑誌の漫画家になれなかった落ちこぼれだよね?
.
プロの編集がその程度の見識ってところが
同人上がりで有名な漫画家いくらでもいるだろ
だからジャンプとマガジンではぶかれるんだぞ
でも売れてる(利益の出てる)同人誌の大半はプロとかゲームのプロ絵師とか
ばっかだけどな
それ思ったw
確かに、興味も関心も知識もない人にとっては「豚に真珠」以下なのは確かだけど。
コイツなりの解決案はなんなん?
全然伝わってこない
後、絶対に「商業誌>(越えられない壁)>同人」と言う偏見を持っているだろう!!
そりゃ、俗に言う「薄い本」とかそういう表現のある世界何だから、こういう状況は当然だと思うぞ
需要と供給全く理解してないとしか言えない内容だし
即売会をそこらの書店と一緒と考えてること自体アホだからな
そこまで重い発言じゃないんだろうな。じゃあイチイチ編集者実名ツイで分割して書くなって話なんだけど。
だからこの人へのツッコミは「この程度」への脊椎反射と「いやこれで驚くの?考えが甘過ぎねえ?」ってのと
二種類に分かれてんだけど誰も分割して議論しないのでグダってる。
文法ガタガタな文章書いたら普通にダメでしょ
「同人=漫画の二次創作同人誌」と短絡的に思い込んでるなら大間違い。少なくともこの記事での同人はそっち系ではなく、コンピュータとかプログラム技術とかの系統のイベだから。
(数千円もする専門書を初心者・マニア向けに同人誌に再編集して売るようなところ)
なんか書店への皮肉なのか、同人誌への皮肉なのかよく分からん長文になってるのが
キモオタ相手の商売なんだから一般常識通用しねーよ
そもそも素人が作った作品を好きな人達が集まってるコミュニティなんだから、そこへいちいちプロの作品と比較してドヤ顔されてもね
実際、手が込んでるし個人で作ってる労力とかいろいろ考えると価格も反映されてくるんだろうけど。
>>「取次から配本される本だけ売ってたら、もったいなくない?
>>売り場持ってるんだから、うちでも薄い本を作って売ろうかな」となるはずです。
書店に自分達で本を作れと言っていて、売れないのを出版社のせいにするなと
言っている。個人的には書店って形式はもう時流に合わないので
こういう事を話しても仕方ないような気もする。タブレット一つで
で何百冊って持って歩ける時代に「書店も同人誌を作れ」はねえ。
エリート気取るならもう少し金の流れのことを勉強したらどうなんだ。
同人出身のプロ作家がもうぜんぜん珍しくもない昨今に
こんなこと言ってるプロの編集者がまだいるってのが驚き
そもそもこういうのって市販してくれないようなニッチなものだったり、最先端すぎてまだ誰も書かないようなもので、しかも一般に売っても受けずに本当に限られた同好の士に向けたものなんだから、出版社で云々できるって話じゃないだろ。限られて元々それが好きなもんだけ集まるのがこういうのだ。
別の意味での同人、つまりインディーズや習作、修行場所としての同人、明治の文豪から続く同人という意味じゃ、なろう小説やらWEB漫画も同人だからな。で、今やそっから大量にプロになってるわけだが、どうも混ざって語ってるな
出版社に文句言ってるであろう書店批判だと分かる。ただまあ
対策が気休め程度なのでエリート編集者としてはガッカリ感漂い
あんまし実名ツイでやらない方がって系の人。
流通の形態が形態だから書店に恨み言言うのもわからん話じゃないけどさ
売れないからって本回さないで潰したのも結局出版社だし
小さいとこからどんどん潰れてもはや大手も安泰じゃないって昨今に、そんな後ろ向きじゃもう先はないよね
結局中身次第だろ、クオリティが低くて高値で売れてるってんなら
それはそれで作り手があんたには理解できないレベルでターゲットの心掴んでるってことだわ
書店に文句垂れる前に黙ってても売れるもん作れや
まぁ今どき同人誌知らない方がレアだろうけど
売り子の力でも中身次第でもない
単に人が創った創作物を凌辱するか、性欲に訴えるかで、
それを求めてる池沼に売りつけてるだけ
池沼同士だから成り立つ商売
例えば今俺kindleで700冊くらい専門書から歴史書から漫画まで
持ってるけどOS更新になったり、書籍内の更新(誤植の修正から規制まで)
があったり、容量間際になると突然ダウンロードした全書籍が
見れなくなったり消えたりする。それよりなによりアプリの
整頓機能、ソートがダメすぎる。各出版社が協力してAmazonが
バカにされてた10数年前から電子書籍に取り組んでたら良かったのに。
大勢のためにかかれるようななろうみたいな小説サイトなんかのプロ志望の同人なら、ニッチなものじゃなくなるだろうけど
まず読んでから書きこめ
胡散臭い団体も多い
同人誌のように全部売っても収支がトントンな値付けは破格の値段だろうが
でもあれも必要な人は必要なように、最新の技術書は必要な人がいるんだよ
ただそれは、一般の人じゃなくめちゃくちゃ狭いだろう
漫画編集志望じゃない新入社員が回されてきて「〇年我慢すれば他の部署に移動出来るんだ」って思いながら渋々やってるから
そして実績を出せずに栄転も出来ず、無気力のまま5年10年やってるような無能編集者が鬱屈を溜めて問題を起こす
ただ弱小出版社ならもっともっと酷くてエグい編集者はいくらでもいると思うので、別に小学館が業界最底辺というわけではない
あくまで大手の中での話
まとめがまとめに踊らされてんじゃねえよ
今となっては掌クルーだがw
この技術書だって本当にひと握りの欲しがる人に向けて書かれたものだろう
出版社 9割
作者 1割
同人誌
作者 10割
まずスレタイに書いといた方が良かったな管理人
相手にされないけどねw
よそから引き抜きまくるマガジンですら五等分を育成できたというのに
普通の同人誌は売れて数十部、一ケタがザラなんだけどな。
それでいいなら小学館もやればいい。
その天下人だからこそ言うんだろ?
書いたら燃えないだろ
今回の技術系の同人誌は尖ったもの・国内では唯一のものとかがザラにあるから
バカには出来ないんだよな
まぁ特定の人にしか売れないから大衆向けの商売とは毛色が違うのは普通の同人誌と一緒
この程度の意味によって変わるし、この程度の内容の本でもか、
この程度の厚みが薄い紙本でもというので変わるでしょ。
どう聞いても悪い方にしか聞こえないけどな
結果販売単価を上げざる得ないだけだと思う
めちゃくちゃ人気で高くても買う様な層が多ければいいけどそうじゃないと見向きされなくなるだけだし
同人誌自体人気サークル以外赤字だし
高くても買うなら実店舗で人気漫画家や絵師の画集とかもっと大きく取り扱ってるだろ
というニッチ過ぎるものの金額に驚いたんだろうが、同人ってのはそういうコアなファンだけで楽しむものが多いし、その趣味に興味ない人の意見も何も、その少ない同じ趣味の人間に向けたものなんだから
高橋留美子から萌えは生まれたってくらいなのに
同じ本が別の場所で売られても見向きもされない
技術書
の場所だから、最初からそれを目当てでみんな行くと思うぞ
YESマンしかおらんのやろ
無理だろ
これ位の程度の内容でこの値段で売れるよという目安になるとも取れるし
素人が作って1000円を比較したら
この程度で1000円もするのかって感想になるのも当然だけど
情けかけたったら?
モノの価値は環境で変動する これやと体験込みの1000円であり この場に小学館の単本詰んでも1000円の価値はないねん
そんな事も判らん大卒が居る方が不思議やし
火を見るより明らかな反感買うの判っててバカッターしてるんやから思慮不足というより能力不足やで
大手の人材マネジメントがザル過ぎてカルチャーショック受けるで この小学館程度なら中卒の俺でも務まるやろ
言うてな。
これ叩いてるやつって相手の立場とか視点とか
そんなの一切考えることができない幼稚園児?
本を刷る費用の事を考えていない事
編集者やろ?素で言ってるならヤベーわ
そりゃ名の売れたプロが限定100冊再発行無しで売れば1冊10万でも売れる人は売れるだろ
記事すらちゃんと読まずに書き込んでる人いるけど
素人が作ったクオリティの低いものの方が高価っておかしくない?
プロが作るものよりクオリティが低いから買う人が少ないだけだろw
印刷したら少ない部数の方が一部当たりの値段が高くなるのはまだ分かるけど、デジタルで配信してる作品がプロより高いのは全く納得いかないね
デジタルで販売すれば印刷コストも関係ないしね
公式に金落とせや。
イライラし過ぎだろ
同人誌即売会を見ての発言なんで、デジタル配信関係ないよね?
ただの素人や子供なら許される発言だけど大卒の編集者がこんな不勉強なのでは話にならんよ。
今の会社で描いてる漫画は年間2億円売上げてるのに
本当に漫画家バカにしすぎ
それが1000円で売れてしまう凄い市場だと褒めてるんだし
誰もバカにしてないのに何故かキレちゃう人
普通の感覚からすれば「この程度で1000円」と驚くのは当然w
無能が漫画家の足元見て知ったかで偉そうにクリエイティブを騙る奴が就く職業やで
しかも自身からネットで世界に発信って正気か・・・?
同人誌の価格を一般書籍と一緒にしちゃだ駄目だねー…
後画像の同人誌だけど、ちゃんと作者に許可はとったんですかね?
同人やってない人から見たらそういう感想になるでしょ
そこまでちゃんと商品に注力しといて売れない自分たちの反省の話にかみつくとか低脳すぎる
面白くもないと、けなしている意味のこの程度?
本音でこれ思っててもマトモな奴ならツイッターで世界に発信したりなんて不注意でもしないわ
自分が小学館の編集という立場と責任を考えたら
誰もバカにしてなくても書いてある事がバカ
ぷふっw
この程度のことでいちいち発狂すんなよw
「この薄い本でも」って意味で「この程度」って言ったんだと思う。この編集者自身がどう思ってるかは知らんが。
1000円以上ってなるとよほど大手しか売れないけどな。
また微妙なアイデアを思いついたもんだな編集者
っていうのがばれつつあるな
そもそも誠実な仕事をしてる人はツイッター上には現れないし
素人の落書きに価値がつく奇特な状況を面白がっただけだろうに。
まあ「内容的に劣る」という意味に解釈されてもしかたない言葉の使い方ではあるが。
認知されている人気キャラが想像で好き勝手されているからで、オリジナルのコミティアは驚くほど全く売れてない
数札売れたら上位1割に入るレベル
オリジナルに限定される書店や外の世界に言ってもしょうがないだろう
内容はともかく、マシな表現はないのかね?
特に二次創作はキャラも借り物だし、ストーリーも既視感強いもの多いからね
趣味だからできることなのに
同人なんて作家でも何でもないだろバーカ
同人誌に対して「この程度」なんて言ってないだろ
読み取れないやつって義務教育受けてないの?
そうだよね。w
クオリティも低いはずだし。普通の感想いっちゃったねこの人。
その通りです。
でもそれをSNSで言うと猛攻撃を受けるようですね(笑)
人って気にしてる事を言われると怒る習性があるんで。
顔真っ赤すぎるやろ関係者…
書店員さんの方がこの人より知識あると思う
なのに見当違いの話ばっかりだな
なんの経験やコネクションもない個人経営の書店が、
いきなり同人誌即売会のプロモーターになれるわけないだろ。
パイが小さいんだから商業ベースと同じ規模売れるわけがない
そんなことも分からないようでは商売の才能はなさそうだな
もちろんプロ志望の創作同人は多々あるし、作品ベースにしてるのがスルーされてるのも、それはファン活動なのもあるけど、修行者はうまい奴を見て学べ、というのが芸術、芸能の分野においては基本だからだ。音楽でも美術でも、練習するのには有名な作品を弾いたり描いたりするもんだし、路上の弾き語りでおひねりをもらったりするのも同じ。
もっとも、昔も今も基本は無料で見せるもんだし、今は色んな投稿サイトでなろうはじめ同人作品をかいてみんなプロデビューしてさっさとメディア化、アニメ化してる。昔以上に同人とプロが近い。夏目漱石が好きで吾輩は犬であるとか同人的なものを書いた芥川なら、今の時代のように上手いプロの目に留まりやすいにいくら見てもらう機会が豊富な現代をどれだけ羨むことか。
それはそうと、小学館といえば漫画界の巨匠中の巨匠、高橋留美子も同人描いてたが、その高橋留美子が戻ってくるシンクロニシティだな
誤 >今の時代のように上手いプロの目に留まりやすいにいくら見てもらう機会が豊富な現代をどれだけ羨むことか。
正 >今の時代のように上手いプロの目に留まりやすくいくらでも見てもらう機会が豊富な現代をどれだけ羨むことか。
というか
※532
の言う通りなら、この編集って自社がやっている事を把握していなかったって事?
技術書の同人・・
というかどんなんであれ、そもそもたくさん作るとかそういうもんじゃないだろ
情報が欲しいけど市場がニッチすぎて出版されない特定技術分野トップクラスのガチプロや専門家が同人を出してることがあるのでレベルは玉石混交何とも言えません。
2000~4000円もする内容が薄い本屋の技術書よりありがたい本もあるのは確かです。
薄さなのか中身の方なのか
なんで同人側のスタンスで切れてる人が多いんだろ