なぜ「農家の苦労を知ってもらうため」なんて名目で小学生に手で田植えさせたりするんだろう
— 竜一/生姜農家の野望 (@Ryu_wld7) 2019年4月23日
いまどき「手植え」している農家なんてほとんどいなくて、みんな機械に乗って楽に田植えしてるよ
私はずっと言っているけど「農業=つらい」のイメージを幼少期から刷り込むからこの国の農業は衰退するんだ
小学生に田植え体験をしてもらうのは、主食であるお米の作り方を知っていただく上で、とてもよいことだと思うから「農家の苦労を知ってもらうため」ではなく「作物を育てることの楽しさを知ってもらうため」でいいと思うんだけど
— 竜一/生姜農家の野望 (@Ryu_wld7) 2019年4月23日
だいいち「農家の苦労」って、苦労しないで稼げる仕事なんてないでしょ
分かる、農業の苦労云々どうでもよくて泥んこ超楽しいって記憶しか残ってない
— 大根クレファ (@kurefa) 2019年4月24日
まったくその通りと思います。
— しろねこたいしょう@徐行運転 (@sironekotaishow) 2019年4月23日
食育→食べ物を無駄にしないことを教えたい→ご飯が食べられるのは当たり前のことでは無い→農家は大変な苦労をしている…
という教える側の都合で演出過剰になっているのかと。
国からの補助に頼っている農家では、まったくダメですね……
— 竜一/生姜農家の野望 (@Ryu_wld7) 2019年4月23日
うーん。
— ヘルシア (@herushiatya) 2019年4月24日
私も農業好きだから、「農業=苦労」は擦り込みだと思うし、言う必要の無い事だと思うんですけど、それと〔手植えさせるのは変〕って言うのは違うかなぁ。
「秋になったらお米収穫してみんなで美味しいおにぎりを食べようね。(*´ω`*)」
って楽しくやる分には良いと思う。
この記事への反応
・たしかに農家の方のお陰で私たちの食があるといつも感謝しています。
でもその作業が辛いと子供に思わせたらいけないですね~~
・田植えなんてするんですねー。
うちのほうはさつまいもの収穫とか最後のおいしいところだけやることが多いので、ただ単に楽しいみたいな印象が強いのですが、田植えは大変そうだし、農家の人も後が大変そう…
・今だに軍隊教育が中心にあるからなぁ
・「農業はつらい」と声を上げてる(人が多いと)と、お国からの補助がときぎれないような印象がありますが。。。
窪川で、自然農法(無肥料無農薬無除草剤)でお米作ってる友達のとこは、手で草取りしてて、予定合うときは、田んぼに入れてもらってます。
・小学校側は「日本人の主食であるお米はどんなふうにできるのかな?」という植物成長のプロセスや歴史を教えるためにやってるんですよ。子供たちも泥に素足突っ込むの楽しんでましたが。農業衰退の原因は別にあると思いますけど。小学校の元非常勤講師からの意見であります。
・農家の苦労とかよりも田んぼと言うものに直接体で手や足で触れてどんな感じなのか体験するもの。なら手植えでも良いと思うんですけどね。色んな刷り込みのせいで田舎自体が衰退ですね。。。
・むしろ「自分が育てた米で飯を食う」のほうが料理への興味も引き出すきっかけになって良いんじゃないかと思いますね。
「農業=つらい」ってより「農業=儲からない」のイメージの方が影響大きそう
【PS4】AI: ソムニウム ファイル【早期購入特典】スペシャルサウンドトラック~REVERIES IN THE RaiN~(付) 【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 19.04.18スパイク・チュンソフト (2019-07-25)
売り上げランキング: 45
実況パワフルプロ野球【初回限定特典】限定amiiboカード(パワプロくん)同梱 - Switchposted with amazlet at 19.04.18コナミデジタルエンタテインメント (2019-06-27)
売り上げランキング: 113

ニートが偉そうに
ブヒーダム
逝きます!🐷
田植えも芋掘りも辛いとか思わねえよ。
ニートとかだいたい「農業なら……」って思ってる奴多いだろwwwww
作者は北海道の農家育ちだから生活を知ることができるぞ
小学生が農業規模の田植えしている所なんて見たこと無いわ
リスクも高いし、田舎だし、いいところがない。
マジで日本終わりすぎやろがいwwwww
アメリカやヨーロッパじゃ機械化やAIを取り込みまくって滅茶苦茶儲けてるのに
1000万超えるのは読みが必要だが、手堅くやれば600〜800万は手元に残るぞ
内容が分かってるのと分かってないのじゃハードルが段違いだ
稲刈りはちょっとしんどいけど
芋は虫が出るから嫌だ
田植えを手でやったとしたって精々一人がやる数なんてたかがしれてるし、やらせない。
その後全部植え直すんだからな
これも大概な松でしょ。テレビでたまたま見かけたから書き込んだとかじゃねーの。
この手の職種
プライベートも犠牲にしてるイメージある
トウモロコシ、芋は虫多くて嫌だった
農機買って借金作って
平日は社員やパートとして働きながら借金を返す生活にしかならん
ただ豚の去勢体験はトラウマレベルだったけどな
寒波「きたよー」
猛暑「おほー」
6年間と言う義務教育
横浜市だけど近所の小学校あるよ。
でも校庭の端に畳二畳ぐらいね。
辛いとかより毎日食べるのお米がどうやってできるかの体験程度だよ。
わいがエクアドルに住んでた頃はトウモロコシの収穫は楽しかったわ
向こうだと虫より蛇が怖かったな
いくら今は機械だと言ってもガキのころは彼岸島みたいな笠かぶって手で植えるのはちょっとやってみたかったもの
バンドリ馬鹿が偉そうに
笠のイメージで最初に出てくるのが彼岸島なのは笑うからヤメロ
あんなんで農家の苦労とか
刷り込まれるわけないじゃん
アホかよ
それは大きい所だけでしょ
自分の家族は奴隷だと思ってる
じじい「田んぼの様子を見に行かんと(死亡フラグ
農家の親に
手伝わされて嫌になるんだよ
つかそんなもんやったとして小学生がこんな仕事やらねーわとかなるかね
ウチは3億かかったな
イモなんて庭に植えりゃ誰でも育てられる
だいたい農家の息子でもない誰が機械使う規模の農家になれるんだよ
小学校側「おたくの田畑で農業体験させて」 → 農家「いいよ」 → 成立
小学校側「おたくの田畑で農業体験させて」 → 農家「だめ」 → 不成立
問題無ぇじゃん。なに騒いでんだ。あほか。
農家側もノリノリだから田んぼ貸してまで学校に協力してんだろ?
なのになにが不満なんだ?
なに言ってんだいまさら。嫌なら断れば済む話じゃん。あほくさ。はい解決
初期投資なしで働ける、サラリーマンたちは当たり前だと思うなよ
別に農家になりたくはならんけど、それくらい別の問題
別に一回か二回の田植え経験なんかで農業やめようなんか思わんわ
単純に儲からないから衰退してるだけ
ほぼ世襲だしな
何の関係もない人が入っていける仕組みを作ってから言うんだな
協力を断ればいいだけの話じゃん
犬猫じゃないんだからちょっと考えればわかるだろ?
農家も少しは頭つかえ。嫌なら断ればいいんだからブーブー文句言うな
理由は儲からないとか、わりに合わないとか
田舎なんでうちの子の学校はグラウンドの端っこに小さい田んぼを作ってる
脱穀とかも手作業で、みんなでおにぎり作って食べる
最後にはしめ縄まで作ってたし
みんなでワイワイやって、作り方や歴史を勉強して
すごくいい授業だと思う
個人だぞ
西側にシェア伸ばしてる
近代化してからはずっとそうだ
「子供にはきちんとした教育を受けさせたい」ってことはホワイトカラーにしてあげたいってことだから
儲かってる農家なんて一握りだ
農家側も「どうぞどうぞ」とのりのりで協力してるからちゃんと許可を得てやってんだ
それに横からいちいち槍を指すな。嫌ならおまえんとこの田んぼだけ拒否ればいいだけの話
農業も徹底した合理化が必要なんやないかと思うんよ
全て手で植えるわけじゃないんだし
理由は簡単苦労の割に儲けが少ないからだよ
はい論破
今日からやりまーすなんて甘いもんじゃないからでしょ。
政治、団体によるさまざまな決まりがそれを阻んでるんじゃないの?
それにある程度の規模じゃなきゃ採算も合わんでしょ。
農地改革で馬鹿に土地をくばってしまった大失敗がこの結果を生んだんですよ。どうして既にまとまっていた組織をそのまま株式会社にしなかったのか?共産党の罠にまんまと引っかかったエリートのバカさ加減しか俺には感じない。教科書にも農地改革は政府の大失敗だと書いて欲しいレベル。
なら、田んぼを貸す許可を与えて協力してる農家は、どういうことなの?
学校側に脅迫されて、むりやり田んぼを使用されてるんか?
んなわけねーだろボケwww
お互いウィン-ウィンで協力的だから体験学習が成立してんだぞ。知らないのか?
あの悪法を何とかしないと新規参入、大手参入が不可能。
既存農家とJAがgdgdやってる間はどうにもならん。
畜産は臭いし汚い
果物農家は儲かるけど資本金が必要
みんなで野菜、作ろう!
??「供給量が多いから単価下げるねw」
若いうちはリーマンやって定年後に親の跡継いで農家やるやつ多いぞ
この場合はハッキリ言って屁理屈の類いだよ
世界の農業は補助金ジャブジャブか奴隷によって賄われてるのに日本では補助金も出さんし奴隷も禁止
それで海外の安い農作物と価格競争させてんだから儲かるわけがない
トマトはやめとけここ数年絶讃暴落中
ドローン使って農薬撒きますなんて教えてもらっても使う機会ないもん
むしろこれから企業家が進んでいく分野なんだから
改善の余地は十分にあるでしょう
日本人は食に対する執着心が強いから
そこが完全に廃れるとは考えにくい
米農家は機械がないと辛すぎる
畜産は安く買い叩かれ過ぎ
果物は農耕機械が殆ど無理だから手作業だからな
あと機械が基本高いわ
農業に全く触れずに育った子供や大人が一日だけ体験する分にはしんどくても割と楽しい時間になり得る
そして、農業体験の意義は食育という面もある
食卓に並んだ野菜や肉がどうやって出来るのか知らずに大人になるような事態を避けるためにも必要だと思う
確実に排他的な事やってる
LGBTのせいで少子化になるって言い出すアホ政治家と一緒
続ける気だったら現状みたいな締め付けはしてない、どう考えても辞めさせる気満々
イイ学習だと思うけどな。
だから専業農業では生計が成り立たないわけよ。
これは稲作の話ね
そして、既存の農家に跡継ぎがいないのが原因では?
兼業農家は儲ける気殆どないで
ただ持ってる畑や田んぼ無駄にしたくないだけで半分惰性や
これからは小麦でいいよ
儲かるなら実習生を奴隷のように扱ったりしない
今の若い子達は農業なんて良くわかっていない、田舎の農家の子供達でさえも農家がどんな事をやっているのかをよく知らない
今の農家は子供達に手伝わせるほど大変じゃない(機械化されて人手が不要になった)から
他は知らんが米はマジで儲からんのよなー
はっきり言って慈善事業だわ
どこをどう切り取っても辛いのが農業だからな
取り繕う方が詐欺ってもんよ
小麦なんて日本の国土じゃまず儲け出せんよ
楽しさを全面に出したら出したで国ぐるみの詐欺とか言いそう
専業で自給自足をさせてもらえるほど田んぼを割り当ててもらうない!だから生活が成り立たずにみんな兼業にするんよ。そこ考え方逆よ
でも兼業にしても結局は疲労対効果のバランスが改善されないから長く続かないわけ
小学校の田植えなんて、授業休めて外にも出れてラッキーくらいにしか思わんだろ。
どう考えても収入少ないかつ不安定が一番だろ。
どこから苦労なんて出てきたんだ
そう、兼業農家だって本当は農家の方はやめたいって考えてるとこが殆ど
だけど先祖から継いだ土地だからとか自分がやらなきゃ誰もやらないからとか
ともすれば古臭いと揶揄される考えのおかげでギリギリやってるのが農業
機械では端の方は植えれないからその辺は手で植えるよ。
機械が揃っててコメ簡単で儲かる?機械がいくらするか、どけだけ種類があるか知らねえだろ米だけで食っていこうと思ったら廃業しようと考えてるじじい共から土地を借り入れてやっとだよ。
そうすると面積増えるから田植えや稲刈りの時期は地獄。
スーパーの価格が変動するだけで
金銭的にはスゲー苦労してるしメンテナンス含め大変なんだぞ
こういう輩って結局よく知りもしないで批判したいだけな人多過ぎよな
少なくとも田植え体験は辛くない
遠足バスじゃなくてマジ歩くだけってのはいらん
街中を歩かされる意味が分からない
もう授業そっちのけで農作物作り始めるだろう
まさか農家は既得権益でズル!みたいな輩が居るとは思わなかった
機械の入らない隅っこまで植えるなよw
それでも労力より収入の方が高いから植えるんだろ?
世襲だからー
ってアホかw農家からなけなしの土地と機械まで奪うつもりかw
俺、本家とかな理由で本当の親は東京で、俺だけ田舎に普通養子縁組で住み始めた脱サラ稲作農家で、それこそ全部機械なんだけど、親戚の息子なんかは小さい頃に手伝わされて、もう俺は絶対やらないって決めた!って言ってたもん。
農業は儲からないし、農協が支配してて新規の入り込める余地が終了してる点が大きい
ただの現実
そう思うならやってみればいいさ
儲からないのが唯一無二の原因
収支考えたらコンビニバイトのほうが楽に儲かる
農業してる人の大半が身なりを気にしてないからか汚い服で仕事をしていて憧れる要素が何もない
大人になってから農家も良いなと思ってからじゃ敷居が高すぎて手が出せんのよ
子供は適応力が高いから大抵のことは楽しんでしまうものだよ
つらいとか言ってる奴は子供だった頃の心を忘れてるんじゃないのか?
いっぱいあるだろ、投資して金転がすとかな
上級国民とか別に苦労はしとらんよ?
下級国民という名前の奴隷には縁のない話かもしれんが、普通は株式会社に務めてるんだぞ?
ちょっとは社会の仕組みについて勉強しろ
若者の農業離れとか言う前に
新規参入向けの緩和なり補助なりしろ
田植え、稲刈りシーズンだけ働いてそれ以外はパチ三昧の農家は田舎に一杯いる
農業する人が減っているのは収穫が天候に左右されやすくそれまでの労力にあった分の収穫が望めない年もあるから、自分の子供たちには農業を継がせないっていう農家が多いせいもある。自分がでめん(北海道だけの言い方か?)として働いていた地区ではそうだった。
それに田植え経験なんてないけど子供のころから農家の仕事がつらいのは当たり前という認識しかなかった。最盛期には朝3時半から残業で夜9時まで選果なんてざらだし、ハウス病にはなるし農薬散布は恐怖だし。田植え経験に結び付けるのは端的すぎる。
挙句、金払うの嫌だから外人使う
衰退しないはずがない
自分に出来なさそうなことを人に勧めるなんてとてもじゃないが出来ないわ
農家=田舎=ダサい=モテないってイメージだから若い奴はやらないんだよ。
自分でもそうだったけど若い頃なんて都会へ行ったら何かある!キラキラ世界が俺を待っている、みたいなのばっかりだよ。
仮に農業に興味ある若い奴がいてもスタートの仕方がわからんから始められるはずもないし。
あれじゃ楽しさだけじゃなくて勉強にもならないだろって思ってた。
せめて田植え機1往復ずつぐらい付きっきりとかで操作体験させてあげればいいのに。
その家は農業体験の料金目当ての悪徳業者だからでマジで奴隷扱いなんじゃないかと思うし、
田んぼの管理ずさんだから雑草や害虫がひどくて隣の田んぼまで来るから迷惑。
誰がやるかよ
おいおい天国かよ
ニートにベーシック農地を割り振れ下さいお願いします
だからなり手がいなくて農業衰退してんだろ、当の農家の問題で教育のせいなんかじゃねーよ
辛いとこばっかアピールして何の意味があんの
お米はやっぱり日本政府におんぶに抱っこされないと辛いだろ
日本の米だから売れる、って言う地域も無いし
なけなしの稼ぎしか生まない田畑だって必死で育て維持してきた土なのに
それを補助してどうぞ使ってくださいって?そんな金どっから出てくるんだよ
そんな余裕があるならもっと農業向けの雇用が生まれてる
ってか田んぼはついでで水草の養殖したい
田舎の農家の家は古くてデカいだけだよ
築70年とかな
都会で見る農家は土地で儲かっただけ
当番制週5勤ならそれなりに働く人出るだろ
まぁ農協が絶対に邪魔するんだろうが
必死とかそういうのは、そいつの勝手
んじゃ田舎で土地買って田んぼやれば?
田舎の土地なんて二束三文で買えるよ
それを乗り越えられる奴だけが農業できる
被害者根性出す奴は駄目だな
新規参入はできるよ。ただね、農業って一つの会社を作るのと基本同じで、果樹は植えてから何年もかかるし、米は儲からないけど機械の金額が凄い。新規で来ようって奴の大半は“逃げ”の言い訳として農業やりたいって話で、何の知識も準備も、それこそ貯金もなく言ってるにすぎない。新規就農するなら年間150万でる補助金もあるし、信用ができれば機械購入の補助金やローン組む時に利子が無いなどの優遇措置もある。できないとか言ってる奴は何も目標もなく調べもしない奴だよ。本気なら調べて参入してる。俺もだけど。
ま~俺再度新規で始めるとしたらハウスでピーマンとか野菜系にしたい。そっちの方が儲かるし。
嘘でもいいからどんだけ儲かるかみたいなのアピールすれば普通に農業に進むやつなんぞ増えるっての
「芋1000個売れば1000円になりますよ!」とか「牛乳10リッターで1000円になりますよ!」とか
儲かる部分をアピールしていけばいい
そら農業衰退するわってなった
アピールするにも金がかかる
誰が出すんだ
半端な事じゃ意味ないぞ
妄想でしかない
学校授業で良いじゃないか「みんな芋どれだけ取れた?30個なら30円で買い取ってもらえることもあるぞ」「へー」とか
一つ挟むだけでも農業に対する興味は変わるっしょ
論旨関係なく「農家はリアルで辛いんだよ」しか返してこないんだもんなw
何でもかんでも買わなきゃいけないとか無いよ
うちは持ってる田んぼの収量が家族で食べきれないくらいくらいで、余らせるのもったいなくて知り合いや欲しい人に売ってるって形なんだよ
コレを兼業農家っては言えないかすまんね
自分が収穫したものを食べるってイメージができりゃそれなりに楽しめるだろ
魚を釣るのと稚魚の放流みたいな感じか
やってみりゃいいじゃん?って言ってるだけじゃん?
そんな子供に対して農業はそんな甘いもんじゃないと辛いアピールして子供のやる気をそぐ農家無能w
リースは時期によってクソみたいなの回されるぞ?
ガチャで大儲けできるスマホゲーに比べて、農業はあまりに稼ぎの効率が悪い。
全部輸入でええよ
辛いのはどの仕事もつらいだろ
耕作放棄地を買いたいとか借りようとしてみろよ?
すごいぜw既存農家は放置してるくせに貸さない売らない文句付けて新規参入を阻むw
小さな農地じゃ利益でないから合算しようとしてもこれだからなw
こいつ、消されるな、、、w
農業従事者になる必要などない
今時農業で人力が幅を利かせてるのなんて最貧国除けば日本ぐらいだぞ
農地解放、減反政策、要は農政の失敗。ただこれだけ。
割とタダで貸してくれるよ?
うちはタダで借りてるしできた野菜とか渡してるよ
借りる先がガメツイは人だと凄そうだけど
なお農業の組織化に関しては農協が全力で邪魔する模様
他で勤めつつ自分が食う分を作るだけの人は多い
規模が大きくなるのは分からんけどね
「こんなに苦労してるんだぞ!」とか言われた記憶ないが
伝統的な農家に入ったりしなければ農業は楽
苗箱、刈り取り米は運びのがダルい
もう、どっちかと言えば土地と手放したい人の方が多くなってる。
タダでいいっていう人や固定資産税分だけや、何とか買ってくれんかって人も。
電車通るとか大型店が近くなら高く売れるから分からんが、今の田舎なんてそんなもんだ。
そもそも、農業が衰退した原因は利益を横取りして暴利をむさぼる農協の所為だし
農協に加盟せずに独自でやっていると嫌がらせが酷いからな・・・
田んぼと畑と味噌作り、やったなあ。
最近は第一次産業よりサービス業の社会体験をしてるみたい。
コンビニやファミレスで「なんかめっちゃ小さい店員さんいる!」って思ったら
ほんとに小さかったw
日本に限らず
結果その作物でも価格競争が起こり、やっていける農家なんてのはますます少なくなる
皇室では、蚕を育てたりもしてるけれど、米作りにせよ養蚕にしても、国の発展・維持に大貢献したものだから、特別に神聖視して、昔ながらのやり方で育てて、原点の記憶・伝統を繋いでいるんだよ。
日本の農業を衰退させる、子供に嫌なイメージだけを刷り込む時代錯誤的な教育だと受け取るのか、米作りの原点、植えた苗から成長して秋に稲穂になるんだと言う事を、ググりに慣れきった現代っ子達に、ストレート・ダイレクトに教え込む為の貴重な野外体験学習だと捉えるのか。
各人の思想や信条次第で、色んな受け取り方があると思うけれど、一つ確かだと思う事は、子供達の為になるかならないのかは、現場で教える人達の情熱、教え方や工夫で決まるという事なんじゃないだろうか。
若い子やらないよ
やりがいとアットホームな職場が好きな人向け
作物を育てた経験ゼロの
ガキばっかになるね
農家は基本長男長女の旦那しか継げない上に
昔ながらの一家総出の農業形態も生活が成り立たないから崩壊
で、今になって若者の農業離れ、超低賃金で労力になる人間が居ないと騒いでる
うちの周りじゃ知らないです
長男だって基本的に農家は継ぎたがらないです
農振から外れんことには買い手もいないからなぁ
ほんこれ。
苦労を知ってもらうためなんて名目を学校側が謳ってるの本当にそんなにあるのか?
親戚が農家だが、見ててこう思う
あと、その親戚は会社化してるから人雇うけど、人を育てるのはヘタ
こういう難癖つけたがるインテリ気取りが多いから
魚の切り身やちくわがそのまま泳いでるなんてバカな話が広まるんだよ
それに農業は実際に辛く苦しい職業だぞ
一回の田植え経験だけで避けるほどきついことやらせてるんか?
ちょうど泥遊びとか虫とか好きな時期だったし
でかい家に住んで納屋には高級車よりも高い農機具が何台もあるんだぜ
農業に良いイメージないぞ
規制やら慣習やらで単純に農業に参入しにくいってだけ
特に北海道の農家は平均年収750万だから若者でも結構金持ってるぞ?
田舎は仕事が無いとか言ってるアホに限って農家や畜産や漁業を毛嫌いしてるんだよね
どれもサラリーマンの平均年収を余裕で上回るのに
規制で農業参入しにくいって、今の日本でそれはないわw
ただ同然で借りれるぞ?
農地を荒らすと周辺から怒られるけど、作物を育てる労力が無いって老人がたくさんいる
構わず荒しっぱなしのところもあるが
知りもしないのに妄想で決めつけて楽しい?w
飲食業はつまらない上に儲からなくて、しかもストレスもたまるけどねw
TPPは懸念材料になるけどね
脳内妄想たくましいわ。
儲かるからなw
嫌がらせ受けたりするが。
企業化してないから
サラリーマン農業だと需要は大きい
あるよ
企業が参入しにくい
小学校の社会で”専業農家では生活が厳しいから兼業農家をしている”って勉強してればやりたいと思わんだろ!?
「アニメ、テレビ、ゲームなどの娯楽業界は、若年層で出世、金を掴めなければ一生ド底辺の生活水準になる」も教科書に追記しておけと…
別に全ての家がそうではないし農業機械自体も「キャッシュでポン」という訳ではない。
先祖代々何年も続いてて、各種災害の被害を極力受けず天候などの運に恵まれてれば何とか、レベル。
少なくとも、初めていきなり小金持ちなんて、よほど人脈に恵まれてるか才能が無いとまず無理。
(台風や水害などであっという間に大金飛ぶのもざらだから・・・)
既に料理ができる人間の発想じゃないかなそれ
農家は会社じゃないから就活しても関わることがないから誰も農家にならない
腕力が物を言う仕事だと知った
衰退したのは政府も責任がある
もうそれはない。
もっと言えば企業に旨味もない。土地利用作物は1年に1回、しかも莫大な圃場が必要。企業としての利益にならない。畑作も自分の場所で使うなら何とかなる。実際ユニクロ他大手参入はした。したけど殆どが失敗。自分達の圃場を持つリスクより提携とかの方が災害他リスクに対しても逃げ切れる。ケチャップ用のトマトとかは企業が新規就農者に教えるくらいだ。
県他参入してくれんなら参入してほしいと思うぞ。農地余りまくってるし税金入るし雇用もできるから。
そもそも都会の華やかさとか色々な職を見て農業しようと思う方が少ないのは仕方ないでしょ。
逆に少ない人数で大規模化していく方向を模索する方が良いわ。
美味しいし、道の駅で販売もするから楽しいって。
さつまいもを育てて、手で耕したり植えたりしたけど、楽しかった思い出
小学校の体験では手で植えさせるんだよな…あれ逆効果じゃね
大きい水田、畑持ってて機械運用してる農家は今でも儲かるけどさ。
それ以外はほとんど絶滅だよな。
貧乏なとこは思考停止でやってるところ
いくら儲かるか?の夢見せた方が教育にはよさそう
しかも日本って国は高校大学と農業の学問まで学べるしね
日本の農業がダメなのは個人個人で零細農家を営んでいるところ
地域ごとに集約して会社を立ち上げるなりユニオンみたいなのを作るなりして大型機械を導入したり無駄な区画割とかをなくさないと
そのぐらいの努力もなく農業は儲からねえ儲からねえ言ってる零細農家ははっきり言って馬鹿だと思う
まあその程度のことも主導できない農協もクソなんだが
農家に産まれた子供があとを継が(せ)ないのは、大変さを直接見てるからでは?
泥に苗を植えたことあるのか?
こんなストレスを抱えながらお米を作ってみろ‼️
農業ほど苦行はない‼️
本物の田植えは機械でやるし、何が辛いもんか
とんでもねぇなw
その追記しろっていうのは誤解を生むな
ニートは妄想して知ったかするの辞めなさい
保護しすぎで腐ってる
子供が居ない家もあるから減少方向にしか進まんだけや
娯楽がないインフラ整備されてない
皆都会に出て人が居ない…というバックグラウンドに一番問題あるような。
大都会に農業用の巨大ドームでも作って、そこで田舎と同じ費用で農業できるならやる奴は増えると思う
農地所有の既得権をなくせば、
もっと企業が参入できるようになる。
他の仕事のほうが格好よくて綺麗で金払いよくて社会的に地位があるから
警察官になったAくんと農家になったBくんだったらみんな口にこそ出さないだけで農家・・・って思ってるはず
人口ピラミッドを見れば一目瞭然。
農地利権や参入障壁も緩和される。
むしろそこそこ分別がつくようになると農家の人の性格の悪さが酷すぎて近づきたくなくなる
たまに農業やりたいって来る夫婦の田んぼや畑滅茶苦茶にされて追い出されるし
その時はなんとも思わなかったが大人になれば小中の教育の違和感は大きいな
ただで借りられる土地なんて
まともに使えるようにするのに
どれだけかかると思っとんねん
つまり
別に農業でなくても職業体験はどれもそんなもんだよな
儲かってる分野は良いけどさ
農家の辛さは毎日少しずつ手を入れないとダメなところだ
毎日やって、繁忙期はめちゃくちゃ忙しいあとは言い方悪いがダラダラでもとにかく毎日やることある午後はまるまる暇とかもあるけど、、
日本人には合う仕事だと思うよ
まあ歴史も証明してるし
辛いが二十四時間365日ではない
やり方と場所によっては二十四時間365日もできるがその必要はないよ
結局多くの人が関わらないと利益あげられる店は実現しない
だからせめてその辺のスーパーの専属の生産者みたいになるのが望ましい
ネットで注文したものを倉庫に取りに行くだけになれば話は別だがまだ時間がかかりそう
それは理由ある場合もあってな
意識高くて他の農家の迷惑になるような
農法をやってたり逆に有機農法の
農家の横で農薬使ったり
まあ大した理由ないことのが多いけど
あ、ぽっちか
ただでさえ農耕地が少ないのに規模の利すら殺されたら衰退する以外にない
それが日本の農業衰退の原因の全て
じゃあなんでそんな大変な思いで作る作物の値段がここまで低いんだよ
なんでアホみたいに残飯になるんだよ
なんも考えてねえからだろ
あれ一つ20円ぐらいで卸してたら
どうやって利益出すんだろうって思うよ
しょうもない言いがかりつける方がどうかしてるわw
稼げない理由も分かってるだろう?
昼からゲームしまくる様を見せつければいいんか?
耕作放棄したら〇刑って法改正すれば、
もっと必死になる。
JAとズブズブにならんと出荷さえ出来んの知らんのか
もうちょい勉強してから言えよ
第一次産業は遙かな太古から労役だよ