常識覆す奇妙なカニの化石を発見、カニ界に激震
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042600257/
記事によると
・4月24日付けの学術誌「Science Advances」に、現在のコロンビアで発掘された約9000万年前の化石に関する論文が発表された。
・この場所から、ある奇妙なカニの化石が数十個発見された。それは、これまでに見つかっているどのカニとも似ていなかった。球状の大きな目や、オールのような大きな前脚、脚に似た口器など、今日のカニの幼生と成体の特徴を併せもっている。そのため、「不可解で美しいキメラ(複数の動物からなるギリシャ神話に出てくる動物)」という意味のCallichimaera perplexaと名付けられた。
・今日のカニの成体では、体は一般に幅が広い楕円形で、眼は「眼柄」と呼ばれる棒状の組織の先に付いている。ワタリガニなど、海底にもぐったり泳いだりするカニには、平べったいオールのような後脚を持つものもいる。さらに、短尾下目のカニの尾は、体の下に折り畳まれている。
・ところが、今回発見されたCallichimaeraでは、このどれもが当てはまらない。体はずっと細長く、ピンポン玉のような眼に眼柄は付いていない。これらは、今日のカニでは成体よりむしろ幼生によく見られる特徴だ。さらに、尾は小さいものの、体の下に折り畳まれてはいない。大きなパドルのような脚が2対あるが、体の後部ではなく前部に付いている。また、現生種か絶滅種かを問わず、甲羅の形は他のどのカニにも似ていない。
・これまでに判明したことから、このカニは、水中を活発に泳ぐ捕食者だったと考えられる。眼の大きさを考慮すると、夜行性だった可能性もある。
・今回の論文の筆頭著者、ハビエル・ルケ氏「まるでカニの世界のカモノハシです」
以下略
この記事への反応
・なんとまあ可愛らしい
・タガメとかそこら辺みたいだな
・なんか、ゲンゴロウを思い出してしまったw
・いやいやいや💧。こんな姿形のカニなんて見た事無いですわ。また、新たな研究と発見がありそうですね。
・すまんが、「カニ界」というのはどこらへんにあるんだ。福井沿岸とかか。
・カニとエビの間みたいな感じ?我々、人類にとって大事なのは喰えるか喰えないか。美味いのかどうかだ!(極論) 科学が進歩してマンモスの肉とか絶滅した鳥類や甲殻類が食べられる時代にならないかなぁと思ってる。
・衝撃に打ち震えている
・そもそも蟹が泳いじゃいけないって誰が決めた?
イカタコだって、元を正せば泳ぐ巻貝やろ。それに比べりゃだいぶ平凡ちゃう?
・よく分からんけど、凄いんだな。それは分かった(;゚д゚) ゴクリ…
・まだ出て来てない生物もいるんだろうな。人間がどんどん発見していくんだろうか。こういうのスゴイよね。
目がキモい・・・
そして食べられるところがあまりなさそう
そして食べられるところがあまりなさそう
妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている -Switch (【早期購入特典】ジバニャンズ&猫又 クリスタル妖怪アーク 同梱)【Amazon.co.jp限定予約特典】「妖怪ウォッチ4 アイテムゲットカードA」アカネコ紅蓮丸(ぐれんまる)&【予約特典】妖怪ウォッチ4 ウィスパーアート下敷き 付posted with amazlet at 19.04.27レベルファイブ (2019-06-06)
売り上げランキング: 34
【Amazon.co.jp 限定】 キリン アルカリイオンの水 PET (2L×9本)posted with amazlet at 19.04.27キリンビバレッジ (2016-02-23)
売り上げランキング: 1

マジでか
長かったよ
今の渡り蟹とかが泳いでるの見るとかなり無理してそうだしさ
平成で一番の衝撃がここに来て塗り替えられたな
六本の脚を残そうとするこの姿からエビカニへは先祖返りぽく見えてしまうよ
一種類の動物から進化した動物なんやで、この仕組がある時点で
すべての動物は単なる1種類の動物から別れたことが分かる、それ以外の動物は全滅してる
どう足掻いても蟹は不遇キャラなんだよ
このサイズで幼生だったら面白いな
問題はこの先どうすれば社会が良くなるかだろ?
ここで驚きの!とかいってる研究者(笑)は視野狭窄に陥ってない?
こういった一見関係なさそうな研究から新たな発見があるんだよなぁ
もしかするとネオテニー成熟する種類なのかもね
そうだよなやっぱり
陸の奴らもいちいち海で産卵するのは非効率すぎるから
これからは卵の中で子蟹になるサワガニスタイルにシフトするべきだよな
でもこれ貝を背負って無いヤドカリに見えるんだが
時代は全く違うけどね
蜘蛛の影のようにしか見えないが
今の学会では汎甲殻類説がかなり有力とされてるね
これが正しいなら、エビカニ類(甲殻類)と昆虫は共通祖先から進化した姉妹
クモやサソリなんかの方が遠いってことになる
ゴキブリだと思ってた
つまりワイら子孫残さん童貞世代増やして、真社会性を支えたらええちゅうことやな
ちょっとうちの風呂入っていけよ
ダシが効いてるぜ
脊椎動物のアゴに関してはおっしゃる通りだけど、まったく別個に似たような形質獲得する例はいくらでもあるで
そういうのに対する説明のひとつが収斂やったり、最近解明されつつある高等生物が進化して獲得した形質が、じつは極めて原始的な生物から持っとるモジュールの組合せでできとるちゅう説やったりするんや
政治へのキャンサがうまく行ってないよな
昔飼ってたわ
アノマロカリスとかそっち方面に近いだろ
汎甲殻類説たしかに有力なんやけど、共通祖先とするにはちと時代が新しすぎるんや
訴えるぞ
想像図が飛躍しすぎなんじゃない?
バージェス動物群とかじゃないの?
味噌は普通に旨そうだし
カブトムシよりも美味しく食べられる場所が多いだけで
9000万年前というと恐竜が衰退を始めたころだな
かわいい
そもそもカニじゃないんじゃない?
DNA上からカニだと分かるならいいがDNAは500万年超えると完全に読み取れなくなるし
何でカニだと言えるのか。
「ウソ⁉ マジウケるw」
ゲノム解析でもしたのか
甲殻類でひとまとめに括ってたわ
何々の祖先と言われるいろんな化石に言えるけど
このカニは9千万年前
アノマロカリスのほうが前で、関係はないのね
同じ進化の過程をたどったって感じなんかな?