• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


常識覆す奇妙なカニの化石を発見、カニ界に激震
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042600257/
名称未設定 2


記事によると
・4月24日付けの学術誌「Science Advances」に、現在のコロンビアで発掘された約9000万年前の化石に関する論文が発表された。

・この場所から、ある奇妙なカニの化石が数十個発見された。それは、これまでに見つかっているどのカニとも似ていなかった。球状の大きな目や、オールのような大きな前脚、脚に似た口器など、今日のカニの幼生と成体の特徴を併せもっている。そのため、「不可解で美しいキメラ(複数の動物からなるギリシャ神話に出てくる動物)」という意味のCallichimaera perplexaと名付けられた。

・今日のカニの成体では、体は一般に幅が広い楕円形で、眼は「眼柄」と呼ばれる棒状の組織の先に付いている。ワタリガニなど、海底にもぐったり泳いだりするカニには、平べったいオールのような後脚を持つものもいる。さらに、短尾下目のカニの尾は、体の下に折り畳まれている。

・ところが、今回発見されたCallichimaeraでは、このどれもが当てはまらない。体はずっと細長く、ピンポン玉のような眼に眼柄は付いていない。これらは、今日のカニでは成体よりむしろ幼生によく見られる特徴だ。さらに、尾は小さいものの、体の下に折り畳まれてはいない。大きなパドルのような脚が2対あるが、体の後部ではなく前部に付いている。また、現生種か絶滅種かを問わず、甲羅の形は他のどのカニにも似ていない。

・これまでに判明したことから、このカニは、水中を活発に泳ぐ捕食者だったと考えられる。眼の大きさを考慮すると、夜行性だった可能性もある。

・今回の論文の筆頭著者、ハビエル・ルケ氏「まるでカニの世界のカモノハシです」


以下略




ph_thumb



この記事への反応



なんとまあ可愛らしい

タガメとかそこら辺みたいだな

なんか、ゲンゴロウを思い出してしまったw

いやいやいや💧。こんな姿形のカニなんて見た事無いですわ。また、新たな研究と発見がありそうですね。

すまんが、「カニ界」というのはどこらへんにあるんだ。福井沿岸とかか。

カニとエビの間みたいな感じ?我々、人類にとって大事なのは喰えるか喰えないか。美味いのかどうかだ!(極論) 科学が進歩してマンモスの肉とか絶滅した鳥類や甲殻類が食べられる時代にならないかなぁと思ってる。

衝撃に打ち震えている

そもそも蟹が泳いじゃいけないって誰が決めた?
イカタコだって、元を正せば泳ぐ巻貝やろ。それに比べりゃだいぶ平凡ちゃう?


よく分からんけど、凄いんだな。それは分かった(;゚д゚) ゴクリ…

まだ出て来てない生物もいるんだろうな。人間がどんどん発見していくんだろうか。こういうのスゴイよね。







目がキモい・・・
そして食べられるところがあまりなさそう




【Amazon.co.jp 限定】 キリン アルカリイオンの水 PET (2L×9本)
キリンビバレッジ (2016-02-23)
売り上げランキング: 1


コメント(133件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:31▼返信
カニバズーカ
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:32▼返信
カニでないという考え方はないの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:33▼返信
キモイ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:34▼返信
既に滅んだ海生タガメとかじゃね?それか別の生き物やなんかが化石に混ざった。
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:35▼返信
潰したらブチュンっていいそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:35▼返信
エイプリルフールはとっくの昔に過ぎたぞワシントンポストよ
マジでか
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:35▼返信
どうみてもタガメじゃんwwwwwwww
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:35▼返信
アノプスじゃん
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:36▼返信
現代のカニの祖先なのかね不思議だぜ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:36▼返信
ようやくわしの古代蟹論文に脚光が当たるのか
長かったよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:36▼返信
デザイン バイ ディズニー
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:37▼返信
ゲンゴロウじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:38▼返信
カニの幼生こんなんやで
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:38▼返信
そもそも古生物って現代のどの生物にも似てないのばっかだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:38▼返信
雑魚臭プンプンする
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:38▼返信
タガメとかゲンゴロウみたいだなと思ってググったらいつの間にか田亀源五郎のウィキペディアを見ていた自分がいる
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:39▼返信
奇形じゃないの
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:39▼返信
アノマロカリス
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:39▼返信
≧[ ◕ ◕ ]≦
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:39▼返信
いかにも。
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:40▼返信
アノマロカリスの進化形態的な感じ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:41▼返信
このゴキブリ泳ぐぞ!
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:42▼返信
分かれる前だから、色々混ざってんだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:42▼返信
泳ぎ主体と考えればそんな突飛な形でもなさそうな
今の渡り蟹とかが泳いでるの見るとかなり無理してそうだしさ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:43▼返信
ポケモンの新デザインにパクられそうw
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:43▼返信
こらは衝撃すぎる
平成で一番の衝撃がここに来て塗り替えられたな
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:43▼返信
アロマロカリスじゃん
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:44▼返信
やっぱカニとかエビって虫だよね
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:44▼返信
これはもしかすると甲殻類から昆虫が分化する手前の生物なんじゃね?
六本の脚を残そうとするこの姿からエビカニへは先祖返りぽく見えてしまうよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:44▼返信
2mのトンボ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:45▼返信
通は目玉を生のままパクッと逝く
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:45▼返信
昆虫じゃなく甲虫だった
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:45▼返信
今生きてる動物は顎口類つって顎が有る(口が上下に開く)
一種類の動物から進化した動物なんやで、この仕組がある時点で
すべての動物は単なる1種類の動物から別れたことが分かる、それ以外の動物は全滅してる
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:45▼返信
目がケントデリカット
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:45▼返信
意外とおいしかったけどな
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:46▼返信
こいつも主役のモチーフたり得ない
どう足掻いても蟹は不遇キャラなんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:46▼返信
虫じゃねーか
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:46▼返信
出汁用だな
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:46▼返信
カニの味がするガキ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:47▼返信
お前らの方が可愛い
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:47▼返信
スイッチで完全版
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:47▼返信
封印が解かれたか
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:48▼返信
カニのメガロパ幼生そっくりじゃないか
このサイズで幼生だったら面白いな
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:48▼返信
かにざんまい
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:49▼返信
うまくいかなかったので絶滅したんだろう
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:49▼返信
ロマンがあるな
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:50▼返信
そんな昔のこと研究して何になるんだよ
問題はこの先どうすれば社会が良くなるかだろ?
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:53▼返信
ほえーワイの先祖こんな格好してたんやな
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:55▼返信
化石は見てないが特徴から考えてエビじゃね
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:55▼返信
エビとカニの祖先が同じと考えれば理解できなくはない
ここで驚きの!とかいってる研究者(笑)は視野狭窄に陥ってない?
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:56▼返信
>>47
こういった一見関係なさそうな研究から新たな発見があるんだよなぁ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:56▼返信
※43
もしかするとネオテニー成熟する種類なのかもね
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:56▼返信
>>47
そうだよなやっぱり
陸の奴らもいちいち海で産卵するのは非効率すぎるから
これからは卵の中で子蟹になるサワガニスタイルにシフトするべきだよな
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:57▼返信
カニ界というパワーワード
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 20:58▼返信
蟹は天下のたわけ者
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:01▼返信
カニ界w

でもこれ貝を背負って無いヤドカリに見えるんだが
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:01▼返信
ゲンゴロウ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:01▼返信
胴体は古いタイプのアサヒガニスタイルか
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:04▼返信
でもクモに似てるんじゃん
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:05▼返信
蟹と海老、ザリガニの中間だね
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:05▼返信
少しアニマロカリスに似ていると思った
時代は全く違うけどね
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:07▼返信
どうやってあの化石から眼球がそんな大きかったことが分かるんだろうか
蜘蛛の影のようにしか見えないが
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:07▼返信
ゲンゴロウじゃん
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:09▼返信
実はカニじゃなくて水生昆虫の祖先だったりして
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:11▼返信
ワイ蟹ですけど、これが先祖とかないですわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:12▼返信
自分の無知を恥じろっ!
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:14▼返信
大体こんなの盛るよね
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:14▼返信
普通じゃねえか
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:14▼返信
>>64
今の学会では汎甲殻類説がかなり有力とされてるね
これが正しいなら、エビカニ類(甲殻類)と昆虫は共通祖先から進化した姉妹
クモやサソリなんかの方が遠いってことになる
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:14▼返信
>>65
ゴキブリだと思ってた
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:15▼返信
テラフォ連載復帰第1弾はこれで決まりか
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:17▼返信
>>47
つまりワイら子孫残さん童貞世代増やして、真社会性を支えたらええちゅうことやな
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:17▼返信
カブトガニ、カブトエビ、カブトハシ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:17▼返信
>>65
ちょっとうちの風呂入っていけよ
ダシが効いてるぜ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:23▼返信
そんなのどうでもいいから安倍政権打倒に協力しろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:24▼返信
>>33
脊椎動物のアゴに関してはおっしゃる通りだけど、まったく別個に似たような形質獲得する例はいくらでもあるで
そういうのに対する説明のひとつが収斂やったり、最近解明されつつある高等生物が進化して獲得した形質が、じつは極めて原始的な生物から持っとるモジュールの組合せでできとるちゅう説やったりするんや
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:25▼返信
>>75
政治へのキャンサがうまく行ってないよな
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:25▼返信
スプラトゥーンに出そう
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:25▼返信
パラスみたい
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:27▼返信
懐かしい
昔飼ってたわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:27▼返信
なんでカニ扱いなんだよ
アノマロカリスとかそっち方面に近いだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:31▼返信
>>29
汎甲殻類説たしかに有力なんやけど、共通祖先とするにはちと時代が新しすぎるんや
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:32▼返信
ピクサー映画に出てきそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:34▼返信
カニ食いたくなった

訴えるぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:35▼返信
またハルキゲニアみたいに根本から違ってるんじゃないの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:37▼返信
なんとなく味を想像できるあたり,自分は日本人なんだなとつくづく思う
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:38▼返信
泳げたとしても遅そう
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:49▼返信
ダニにも似とるわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:50▼返信
蟹になりたいね
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:50▼返信
実際の化石の画像見るとただのクモにしか見えないんだけど…
想像図が飛躍しすぎなんじゃない?
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:54▼返信
じゃあカニじゃないんだろ?
バージェス動物群とかじゃないの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 21:57▼返信
地球外生命体説もあながち合点がいくな
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 22:09▼返信
ただのバルタン星人やん(V)o\o(V)
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 22:09▼返信
てめえ誰だよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 22:11▼返信
まぁ茹でれば同じだろう
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 22:11▼返信
アノマロカリス的な何か
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 22:13▼返信
絵じゃん そして食うとこねえじゃん
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 22:19▼返信
巨大カニの幼生ってことは?
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 22:19▼返信
コメ欄では生物と言うより食材扱いw
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 22:21▼返信
アノプスじゃん
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 22:25▼返信
どっちみち眼は食わんからな
味噌は普通に旨そうだし
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 22:29▼返信
アノマロ『カニ』スなんじゃねーの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 22:31▼返信
カニもエビも虫みたいなもんでしょ
カブトムシよりも美味しく食べられる場所が多いだけで
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 22:35▼返信
ヤドカリとカニの中間で生きた化石扱いのアサヒガ二が似たようなフォルムだし別に意外って話でもないかなあ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 22:38▼返信
むしろ古生代の節足動物の生き残りと言われたほうが納得する見た目だな
9000万年前というと恐竜が衰退を始めたころだな
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 22:41▼返信
※59カブトガニは、実は蜘蛛の仲間です、カニではありません。
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 22:48▼返信
古代生物だし言うほど不思議ではないな
かわいい
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 22:51▼返信
カンブリア紀の生物みたい
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 22:56▼返信
どでかいかにの幼体だったり
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 23:00▼返信
>これまでに見つかっているどのカニとも似ていなかった。
そもそもカニじゃないんじゃない?
DNA上からカニだと分かるならいいがDNAは500万年超えると完全に読み取れなくなるし
何でカニだと言えるのか。
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 23:00▼返信
ディズニーの映画とかに居りそうな感じ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 23:08▼返信
カワイイ(^^)
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 23:18▼返信
シャコの可能性はないのか
114.八神はやて(たぬかわいい)投稿日:2019年04月27日 23:41▼返信
美少女私( ゚Д゚)【ゾエア】
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 23:42▼返信
「おい、俺たち蟹だってよw」
「ウソ⁉ マジウケるw」
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 23:44▼返信
美少年僕顔(#゚Д゚)【メガロパ】
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月27日 23:45▼返信
メガロパ
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月28日 00:27▼返信
どこも似てないのによくカニだと断定したな
ゲノム解析でもしたのか
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月28日 00:28▼返信
カニ界……独立してんのか
甲殻類でひとまとめに括ってたわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月28日 00:33▼返信
ナウシカでこんなの飛んでたね
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月28日 01:00▼返信
まあ完全に途絶えた進化系統の生き物の可能性はあるわな
何々の祖先と言われるいろんな化石に言えるけど
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月28日 01:10▼返信
タガメの先祖じゃん
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月28日 01:16▼返信
むしろアノマロカリス系だろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月28日 03:18▼返信
ポケモンにいそう
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月28日 05:11▼返信
タガメだな
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月28日 07:37▼返信
無茶苦茶大きい蟹の幼生だろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月28日 08:40▼返信
ティラノの変遷見る限り、この想像図が合ってるかどうかわからんな
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月28日 09:54▼返信
最初アノマロカリスの進化過程かな?と思ったけど、アノマロカリスは5億年前
このカニは9千万年前
アノマロカリスのほうが前で、関係はないのね
同じ進化の過程をたどったって感じなんかな?
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月28日 10:55▼返信
この手の再現映像ってCGクリエイターの想像でしかないんだよなあ
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月28日 11:00▼返信
こいつがカニノケンカのラスボスか
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月28日 17:41▼返信
脱皮どうすんの
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月29日 20:06▼返信
足がヒレになってるのは現代にもいるね
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月24日 13:04▼返信
○暴カニ男

直近のコメント数ランキング

traq