取引先の化学メーカーの人が、「若手が辞めすぎて、四季報の平均年収が上がった」って言ってた
— だる (@dull_slicer) 2019年4月30日
化学メーカーの若手は給料低いし、転職市場も活発化してたから、若手が辞めてしまうのは仕方ない面もある。
— だる (@dull_slicer) 2019年4月30日
私の同期(事務系)の退職理由は、
— だる (@dull_slicer) 2019年4月30日
①化学メーカーへの入社動機が「ホワイト企業」といった理由で、古臭い業界体質&意外と大変な仕事に失望して辞める
②「ガツガツ働きたかった」けど、仕事が物足りなくて辞める
③お賃金
ちなみに①の理由で辞めた方々は皆さん公務員になって市役所で働いています。
— だる (@dull_slicer) 2019年4月30日
この記事への反応
・平均年齢が前年と比べて上がってるかも、合わせて要チェックや!
・これ、ウチの会社では…。
・①を理由に辞める人ホンマに許せんぶん殴りたくなる
それくらい下調べしておけよってかなんでそんな奴採ったんだよって思う
・その辞めすぎて行った
理由を作ったのはメーカ
ー側ですよね。科学メー
カーじゃなくて雇用止め
メーカーに改めてどうかw
・やめた若手が公務員になったそうですが
公務員こそブラックアンド低賃金やりがいなしなのに、若い人はあたまが悪いのか、たまたまその人たちがあたま悪かっただけなのか
日本の未来は暗い
平均年収が高い会社はこういう理由の可能性もあるのか
PS4:プロ野球スピリッツ2019 【店舗限定早期購入特典】海外移籍選手先行入手DLC 配信 【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC&スマホ壁紙 配信posted with amazlet at 19.04.18コナミデジタルエンタテインメント (2019-07-18)
売り上げランキング: 52
SAMURAI SPIRITS (サムライスピリッツ) 【早期予約特典】DLCコスチューム「レトロ3D:覇王丸」(オンラインコード)同梱【Amazon.co.jp限定】「レトロ3D:牙神幻十郎」ダウンロード コード 配信 -PS4posted with amazlet at 19.04.18SNKプレイモア (2019-06-27)
売り上げランキング: 81

それが長寿の秘訣じゃ
ニートが偉そうに
その時間と金で資格取れ。
中途採用かどうかは重要な。
不景気という形で巡り巡って自分にやってくるんだよなあ
オマケに余裕がなくなれば、治安は必然的に悪くなるし
令和時代、実はヤバくね?
公務員こそブラックアンド低賃金やりがいなしなのに、若い人はあたまが悪いのか、たまたまその人たちがあたま悪かっただけなのか
日本の未来は暗い
今の日本はその公務員の方が圧倒的にマシ
部署によるのも民間と全く一緒
ほぼ定時帰りしてる若手公務員腐るほどいるわ
上司に見せたいからって安全作業の資料を全てわざわざパワーポイントで作らないといけない家の会社
元号が変わっただけで、事態は一切好転していないし好転する材料すら無いからな
ありがとうアベノミクス
そうか
指針に使えるかもな
自衛隊とか警察など地方公務員は必須だからどんどん成って欲しい
ブラック企業な自社を恥じろよ
開き直るなカス
少数だと上がりまくりに決まってんだろ
研究者とかならわかるが
社会に出たことも無いクソガキは能無しコメントで気楽だな
外から内側が見えると思ってる頭の悪いゆとり
感じ悪いね
公務員でもキャリア官僚から市町村営バスの運転手まで様々なのに
だから早く帰れな?
無断貼付の弱虫ペダル画像使い過ぎだろ💢イメージ画像のつもりかよ?💢
何年もずっと増税して公務員の年収は増え続けています
ありがとう奴隷有権者
ソニーもお前だけは死んでも採用したくない
またすぐ辞めそうだな
辞めてきた身としては、あんな組織に取り込まれたら人生終わりだわ
もちろん民間にも糞企業は山ほどあるので、ぶっちゃけ運
新しい社会に合わせようとする企業といつまでも古臭い企業とどっちが将来性あるかはねぇ
事務職なら化学メーカーとか関係ないだろ
大したスキルも無いくせに、会社の看板で自分が偉くなった気にでもなるんだろうか
ゴミをちゃんと切れるか、ゴミでも残すか
自分がゴミみたいな人材だと思うなら、ゴミを残す企業を選んだ方が良いねw
自衛隊は国家公務員な。
公務員辞めるとそこからまた民間企業に入るのは難しいぞ
公務員といえば実態はともかく仕事が楽でクジゴジ勤務という認識がいまだに強いから、そこを辞めるということは何か問題起こして辞めざるを得なかったと認識される
そのためリスクの高い奴と思われて採用されなくなる
公務員の倍率は下がってるし、好景気なんだと実感するよね
昔は激務だったり生産性の低い職場でも将来の安定で選ぶ人が多かったけど、今は能力があれば民間の方が圧倒的に稼げるしね
不景気を経験した親の世代は公務員にしたがる傾向が強いけど、売り手市場の就活しか経験してない若者は公務員に魅力を感じなくなってるよね
そんな人が市役所入庁して同和対策とか生活保護とかに配属されたら3日持たんぞ。
よほど実力がなければ、転職して収入が上がることはない
自分はできると思い込んでる奴は大勢いるが、本当にできる奴はごくわずか
若者でも古い考えの人が多いからね...
経団連が終身雇用を止めるようなコメントしたら反対する若者が凄かったからなぁ...
欧米の働き方を持ち上げるくせに、欧米の働き方に変えようとする動きには反対する意味の分からない人が多い
それしか見てないからな。
イメージで公務員には残業がないと思っている人がいるが、部署によっては10時、11時までの残業が続くこともある
公務員がいいのは、営業成績のようなノルマがなく、与えられたことだけをやっとけばいいというところ
ただ、与えられる仕事の量が少ないということはない
転職して年収が上がるなら、市場価値のある人間なんだよなぁ
ただ、気を付けないといけないのは手当と退職金の有無だね
年収50万上がって、退職金無しの職場に転職した場合は、実質マイナスのケースが多い。退職金で毎年50~100万は変わるし、退職金の無い規模の会社の時点で長く勤めても年収が上がる見込みは低い
つーか、一度ついた職種をずっとやるってのはしんどいぞ
まあ給料が安いから同じ業界を転々とするだけならまだ挽回出来るが、全く違う業界に手を出すと本当にピンからキリまでだろ
地方公務員と国家公務員で違うやろなぁ
国家公務員あがりの経理は結構居るよ
ちゃんとスキル持ってる人は前職に関係なく、引く手あまた
公務員はよく安定性があると言うが、よくて待遇ぐらいだろ
給料なんて地域によって収入が違うし、ホワイトかブラックかどうかは職場に左右されるだろうし、公務員だからってドヤッてる奴がたまにいるけど、だからどうしたって感じ
例えば未来の無い飲食や介護やサービス業みたいな底辺職なら違う業種で再スタートすることで
生涯賃金がプラスになるケースは多いだろうけど
基本的には業種を変えたら生涯賃金は減るからね
だから、企業のネームバリューや賃金を柱に、どうやったら面接で美味いアピール出来るのか後付けの理由を必死で作り上げ、入った事に満足してる。まるで受験と同じメンタル。アホだろ。それを後押しする連中も同罪。
小学校に入った頃から、自分に特化したものを見つける事こそ大切なのに、そこを蔑ろにして目標を受験にフォーカスし過ぎるアホ親と学びの場の責任も重い。
そこを理解していない採用企業も自業自得。
量子力学的性質を機械学習で探索して、欲しい材料を見つけてくってのが今一番熱い分野だけど
これには膨大な量の計算資源が必要になるのと、ある種の量子力学的理論的な直感が必要
そこに更に今単価の上がっている機械学習エンジニアまで絡んでくるから
めちゃくちゃ初期費用がかかるんだよね……
それらをやらせて貰えないと、飽きちゃうんだろうね若手は
若手にこそやってほしい分野なんだけど、院卒や学部卒のペーペーにいきなりそこまでの投資する日本企業はないからな……
最初にサービス業に手を出すと本当に後が厳しい
身を持って実感したわ
業種を変えて生涯賃金が減るのは仕方ないっちゃ仕方ないが、ずっとサービス業やるのは会社にもよるけど、将来性を考慮するとあまりオススメしないな
美術系や芸術系などの手に職な付加価値の高いクリエーター職以外はやめとけ
公務員なんてマジでAIで1割以下まで減りかねんぞ
事務処理や行政コンシェルジュはほぼほぼAIに置き換え可能
それと今それら以外の仕事についててキャリアチェンジするなら、25までに覚悟決めてやっとけ
○無能
辞めてくれてよかった
お給料良くて休みが取れて、プライベートが優先できる
それだけ
当然の帰納法
国家地方どっちでも時間外労働がある部署が大半だからそんくらいは調べると思うけどな
挙句、公務員とかアホかと
実際、元銀行マンが多いからな
団塊世代が定年を迎えた後に非正規での再雇用に抵抗してるからだが
裁判にもなって再雇用は非正規で採用しても合理的であるという趣旨の判決も出てる
化学メーカーにも就職出来る理系脳だし人手不足に悩む市政を改革してくれるならって期待してるんだ
公的機関の質下がってるって話聞く
その理屈は今に限らんぞ
むしろパワポ以外で何で作れってんだよ・・・手書き?w
いろんな部署いけるし、周りも事務屋ばっかだし、
10なん年で行政書士もらえるし。
自分の人生に責任を取るということ
自分がした決断は、自分が責任を取る
自分がした決意は、自分が責任を取る
自分がした判断は、自分が責任を取る
まあ多分彼らのことだし市役所の職員をイメージしてるんだと思うけど
市役所の方がうれしいだろうな。
そんな簡単に公務員なれるわけねえだろ
アフター5が確実やからな(場所にもよるかもしれんが)
新卒の坊や達も、いろいろ試しては失敗、諦め、挫折を経験して這い上がってこいや
楽しいぞ、エリートの世界観は
どこでも共通なのは
「同じように作ったはずなのにうまくいかない」
っていうケースに苦しめられることだな。
俺が前居た会社は月13日勤務で手取り24万だったな、1日12時間労働だったが。
年間休日190日で最初は休み多くて嬉しかったけどそのうちやること無くなって
暇だ仕事してぇってなって辞めた
同感、全く無関係のアニメキャプサムネが、事ある度に全く無関係の記事のサムネとして多用するもので、はちまはサムネがコピペできないので、サムネにしていた過去記事を突き止めるのが面倒
まだ、1日に2記事、2日連続、人が死んだ記事、などのサムネになっていないが、本当にそうなったらモラルも何も無い
ストレスへのリターンが大手とそこいらの企業じゃ雲泥の差があるのに
本人が気が付かないのは無理ないけど、周りが止めろよ
どんなに小さい役所でも統治側だから徴税権、及びそれを裏付ける自力救済権がある。
民間はどんなにでかくなろうが偉くなろうが、統治される側であり徴税権はもてない。
すなわち、サービスの対価を強制的に回収しようにも裁判所(公務員)を通さないと回収できない。
年功序列、天下りの巣窟とか
転職(天下り)してきた60代が週2~3日出勤でハンコ押すだけで年収600万以上、新入社員200万
形だけで新入社員を雇っているだけだから辞めても気にしない世界
厚遇な公務員の年収を削って民間企業への投資に回すことこそが日本復活のカギになる。
市役所職員は良くも悪くも数年ごとに部署異動があるからね。
ごく稀に10年ぐらい同じ部署に居る人もいるけど、普通は3年、長くて5年で業務の関連も考慮されずに違う部署に飛ばされる。
新人のうちはまず配属されない部署もあるし。