• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




 
 


漫画『孔雀王』作者・荻野真さん死去 享年59 伝奇SF作品で人気
http://news.livedoor.com/article/detail/16438340/




記事によると

・ 「孔雀王」で漫画家デビューし、数々の伝奇SF作品が人気を博した荻野真さん
 
・ヤングジャンプは10日、荻野さんが4月29日に59歳で亡くなったと発表した
 
・葬儀は近親者のみで営まれ、「皆さまのご愛顧に対し深謝します」とした
 
 
・85年に『孔雀王』にて『週刊ヤングジャンプ』で漫画家デビュー。以後、同誌にて『孔雀王退魔聖伝』『夜叉烏』『ALGO!』『小類人』『拳銃神』『孔雀王曲神記』などを連載し、独自の世界観からなる伝奇SF作品は多大な人気を博した







 




 
   
ご冥福をお祈りします
  
  
  







コメント(357件)

1.コイキング投稿日:2019年05月10日 17:01▼返信
しらねーーーーーーーーーーーーーー
2.コイキング投稿日:2019年05月10日 17:01▼返信
そんなことよりバンドリやろうぜ!
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:01▼返信
孔雀王面白かった
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:02▼返信
ご冥福をお祈りいたします。
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:03▼返信
知らんな
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:03▼返信
友だちからもらったタダ券で孔雀王の映画見に行ったよ
あれは昭和天皇が崩御した日だったなぁ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:03▼返信
まじかよ!
阿修羅でめちゃ抜いたわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:03▼返信
孔雀王ライジング もう少しだったのにな
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:03▼返信
いろいろとお世話になりました
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:03▼返信
しらん
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:03▼返信
絵がキモくて子供のときトラウマになったわ
死んでくれてありがとう
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:03▼返信
未完の作品になってしまったか
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:03▼返信
エ.ロいよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:04▼返信
ちょっと若すぎないか・・・ RIP
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:04▼返信
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:04▼返信
グロいから嫌いだった
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:05▼返信
※7
ワイも
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:05▼返信
漫画家は短命だね、
面白くて好きでした
御冥福をお祈りします。
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:05▼返信
波ァ!!
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:05▼返信
あーこんな昭和くさい絵じゃ生き残れないね
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:05▼返信
誰……?
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:05▼返信
※7
ワイはOVA2作目の阿修羅やな。
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:06▼返信
マジすか学園・・・人
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:06▼返信
孔雀王は面白かったなぁ
OVAも何回繰り返し見たことか
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:06▼返信
はぎの?おぎの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:06▼返信
個人的には小類人の作者だな
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:07▼返信
孔雀王よ夜叉鴉は読んでたわ
癖強い絵だけど面白かった
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:07▼返信
何とか時代は跨げたのかと思ったら先月じゃねーか
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:07▼返信
三上博史の実写映画は観に行った。
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:07▼返信
マジで誰やねん、こんな無名漫画の死なんか記事にしなくていいよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:07▼返信
尸解仙だったっけか。えちえちで大好きなお話だったな
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:08▼返信
新元号も知らずに死んだか
ハンパ者らしい最期だな
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:08▼返信
発想は面白いのに、ストーリーが進むに連れて破綻していく
それが味わい深いとも取れる稀有な作家。

ご冥福をお祈りします。
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:08▼返信
まだまだ若いのに(TдT)
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:08▼返信
はぎのしん
おぎのしん
はぎのまこと
おぎのまこと

どれや
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:09▼返信
>>29
当時小学生だった俺も映画館で見た派
敵の女の変身(顔が半分割れる)シーンはヤバかった記憶
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:09▼返信
昭和生まれのオッサンは知ってるのかな
ぼくわかんないや
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:09▼返信
漫画は読んだ事が無いけど、メガドラのゲームならやった事がある
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:10▼返信
おぎの まこと
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:10▼返信
初期の孔雀王で性を覚えました
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:10▼返信
※34
59歳は若くねーだろ!
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:10▼返信
ほんと漫画家て平均寿命短くなってるな、日本の出版社や編集の罪は重いなマジで
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:10▼返信
絵がね・・・
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:11▼返信
アニメ化\(^o^)/
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:11▼返信
>>34
59って若いって笑
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:11▼返信
>>32
お前はハンパ者にもなれないな
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:11▼返信
コメント勢がクソすぎる。
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:11▼返信
なんか絵が肉々してて苦手で見なかったけど、
実写の映画は古いのに結構面白かった。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:11▼返信
コメント勢がクソすぎる。
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:11▼返信
※41
とはいえ天寿と言うには若すぎるべ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:11▼返信
初期の絵柄はよかったのに年々バランス悪くなってって読まなくなったな……
孔雀の姉の辺りまでは面白かった。
ご冥福をお祈りします。
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:11▼返信
ちょっと逝くには早過ぎるな
デビュー前の受賞作品の力強さは今も忘れてないわ
孔雀王終わらせてからの迷走は残念だった
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:12▼返信
>>41
世の中が見えてないクソガキかよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:12▼返信
高橋留美子クラスじゃなければ記事にしなくていいよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:12▼返信
>>45クソガキなのは分かった
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:12▼返信
※50
とはいえ飽食の時代の人間(団塊)はそう長生きしないのでは。
戦後の粗食世代が長生きなだけで。
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:12▼返信
ヤンジャンの老害枠って印象だったわ
いっつも読み飛ばしてたわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:13▼返信
じゃあ逆にゴキに聞くけど鬼八頭かかしとどっちが惜しまれてるか答えられる?w
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:13▼返信
>>51
わかる
初期は良かった
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:13▼返信
実写映画も面白かったし残念ですわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:14▼返信
※54
あの人昔は絵上手かったのに、どんどん饅頭みたいな横長の顔しか描けなくなってるよな。
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:14▼返信
和製ファンタジーの確立に絶大な影響を及ぼした人だな
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:14▼返信
59だし、令和前だし、連載も投げ出すし
何もかも中途半端で死ぬ雑魚┐(´д`)┌
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:14▼返信
>>41
若者とは言えなくても、死ぬにはまだ早いってことでしょう
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:15▼返信
デビュー時はともかく、あとがマンネリで話も支離滅裂で微妙な印象しか残ってない
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:15▼返信
こいつが59とかいう中途半端な年齢で死ぬから喧嘩になってて草
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:15▼返信
小類人すきだった
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:16▼返信
昭和のオッサンが持ち上げてるだけ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:17▼返信
ヤンジャンとか連載読んでた ショックだわ
ご冥福をお祈りします。
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:17▼返信
初期「孔雀王」の絵柄が良かった
だんだん悪い意味で等身バランスおかしくなったな・・・
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:17▼返信
子供の頃九字切るの流行ったな
そりゃもうかめはめ波やアバンストラッシュ並みに流行ってた
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:17▼返信
>>30
お前が知らんだけやろ。実写映画化やアニメ化もされた作品が無名なわけねーだろ?お前がお前のおやじのタマ・金で作られるか作られないかの時の作品って事だ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:18▼返信
孔雀王とデビルマンはトラウマ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:19▼返信
臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前とかやったなー
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:19▼返信
80年代小学生で当時この本を立ち読みして性の興奮に目覚めた
亡くなったのか・・・・・・
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:19▼返信
ヤンジャンは孔雀王とオス空手部だけ読んでた
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:19▼返信
普通に寿命なの一々報告するの草
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:19▼返信
小学校だったか忘れたけどそのくらいの年齢のときに通っていた歯医者においてあったんだよ。
美童とかいう敵が出てくる回がもう、もうやたら得ろくてですね。
歯医者にいくのちょっと楽しみだったな!
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:19▼返信
※41
※45
(死ぬにしては)若いという意味だろうに
バカなん?
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:19▼返信
>>71
盛りすぎて草
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:19▼返信
最近の老害は長生きし過ぎだからこれぐらいがちょうどいいやろ、さっさと世代交代しろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:19▼返信
ヤンジャンは孔雀王とオス空手部だけ読んでた
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:20▼返信
ナウマクサンマンダーボダナン!! アビラウンケンソバカ!!!
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:20▼返信
映画の2と実写版で好きになった小2
メガドライブでも遊んでた
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:21▼返信
クソニート主婦の始末が急務であり、お国は忙しい。
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:21▼返信
当時のヤンジャンを支えてくれた人だな。
それと早九字を流行らせた功績はあると思う。
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:22▼返信
>>71
太極派ッ!!
88.投稿日:2019年05月10日 17:23▼返信
このコメントは削除されました。
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:23▼返信
驚いたわ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:23▼返信
>>80

いやマジだよおっさんの子供の時は一代妖怪ブームだったから
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:24▼返信
>>70

休載して絵柄変わったよなぁ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:24▼返信
>>71
中学んとき孔雀王と明王伝レイの主人公はどっちが強いか友達と話してた記憶がある
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:25▼返信
昭和の老害が新元号も知らずに昭和の日で死ぬ
あら、素敵やん
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:25▼返信
ご冥福を祈ります。
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:25▼返信
キャラは古臭いけど、ストーリーは中々面白かった
マンガ好きの家の母が全巻揃えてたのをちょっと読んだら一気に全巻読破してしまった
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:25▼返信
ストーリーがとっ散らかっててよく覚えてないけど、阿修羅ちゃんがしょっちゅう全裸になってたのは覚えてる
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:25▼返信
えー孔雀王ってまだ完結してなかったけ?
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:26▼返信
昔学校に孔雀王の1巻をもっていて紛失したなあw
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:26▼返信
続編みたいなのも連載してたし読んだことある奴は若いのにもいるぞ
ガキは知らんだろうが結構有名な人じゃん
孔雀王って結局完結したんか?
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:27▼返信
※97
孔雀王にしがみつくしかなかった一発屋だからな
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:27▼返信
無印で完結したと思っている
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:27▼返信
ゲーム化アニメ化実写映画化と一大ムーブを巻き起こした人だな
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:27▼返信
誰だしいいいいいいいいいいいいいいい
俺しらねーーーーーーーーーーーーーーーーーし
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:28▼返信
孔雀王はゲームもあるし実写映画化もされたよな
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:28▼返信
孔雀王で終わっていたら良かったのに
蛇足すぎた
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:28▼返信
孔雀王のためだけに月刊スピリッツを買ってた。
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:28▼返信
ちょうど年号も変わるし老害は排除せねばなるまい
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:29▼返信
実写映画のが覚えてる
途中まで面白かったのにラスボスのブリーフのせいで台無し
109.投稿日:2019年05月10日 17:29▼返信
このコメントは削除されました。
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:29▼返信
※106
孔雀王ってヤンジャンだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:29▼返信
※90
ガチャガチャに法具とか当たりで入ってたし印の練習もしたよなw
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:30▼返信
若いなー
晩年はあんまり面白い作品描けなかったけど、ALGOとか当時としては画期的な漫画だった
ご冥福をお祈りします
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:30▼返信
まあ、オタクなら最低限知っておかなければならない人の一人だな
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:30▼返信
この人の漫画じゃ3×3eyesが好きだったな
その後にああ女神様とか始めて何考えてるんだと思ったが意外と楽しめた
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:30▼返信
※106
ほらな?こういうニワカがファンぶって持ち上げてるだけなんだよ結局
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:30▼返信
今連載してたんじゃなかったっけ
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:30▼返信
※100
夜叉鴉はマイナーだもんなw
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:31▼返信
孔雀王のあとに始まった連載あたりから
等身バランスがゴブリンみたくになったんだよな・・・
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:31▼返信
>>101
正解
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:31▼返信
孔雀王工口かったなあ~
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:31▼返信
よくわからんけど霊術で生き返ればいいじゃん?(いいじゃん?)
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:31▼返信
孔雀舞なら知ってる
123.投稿日:2019年05月10日 17:32▼返信
このコメントは削除されました。
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:32▼返信
やり◯ん王の俺様が追悼してやる
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:32▼返信
>>109
あれはイカン
ショッキングすぎた
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:32▼返信
現役漫画家ってやっぱり早死にするんだな
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:32▼返信
電脳世界とかのALGOはある意味時代を先取りしていたな
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:33▼返信
※25
ふかわりょう<どっちでもいいだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:33▼返信
漫画家は死ぬの早すぎ
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:33▼返信
※114

これはさすがにワザと言ってるよな?ww
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:34▼返信
三上博史か阿部寛
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:34▼返信
孔雀王連載当時の自分は中学〜高校生だったけど、メチャクチャ影響受けたなぁ。

萩野真先生、素晴らしい作品をありがとうございました。
ご冥福をお祈り致します。
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:34▼返信
メガドラ版のCMか映画か忘れたが臨兵闘者皆陣裂在前がカッコよくて真似してたな
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:35▼返信
>>114
こっちの世界線とはだいぶ違うようだな
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:35▼返信
俺は昔、手酌王と呼ばれていたな
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:35▼返信
色々息子がお世話になりました
ご冥福をお祈り致します
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:35▼返信
ご冥福をお祈りいたします
それにしても、59歳とは若くして死んだよな……
まあ、腱炎症とかそういう職業病で辞める人も多い訳だけど
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:35▼返信
一作目面白かったな あとはもう知らん
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:36▼返信
子供の間で流行ってたというのは完全なデマ
「俺と俺の友達の間で流行ってた」って言うのなら別に否定はしないが
そういう身内ブームを世間一般で流行ってた風に言うのはNG
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:37▼返信
孔雀王、空手部、マッドブルがヤンジャンの全盛期だったな
141.投稿日:2019年05月10日 17:37▼返信
このコメントは削除されました。
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:38▼返信
孔雀王は結局未完で終わりか
ちょっと残念だな
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:39▼返信
原作をほぼ無視した実写映画化で面白かった貴重な作品 →孔雀王
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:40▼返信
>>139
確かにそういう感じではあるが俺が知ってるだけで
ゲーム、実写映画2本、OVA5本は見たからそれなりのブームだったんじゃないかな?
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:40▼返信
鳳凰が使ってた八方輪鈷?がかっこよかった
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:42▼返信
>>145
鳳凰に乗っ取られた孔雀のチート感は凄かった
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:43▼返信
令和に来れなかったのか
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:44▼返信
※142

初代「孔雀王」で充分完結してるでしょ
話の規模も双子の姉弟の光と闇の戦いという壮大さで終わったし
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:45▼返信
初期は名作だよ
社会や漫画文化に良い面でも悪い面でも多大なオカルト文化の影響を与えた

絵柄は、6巻黄幡星編までは池上遼一ライクなタッチで、徐々に崩れていった
アシスタントが抜けたのが原因と言われていたけれど、絵柄どころか頭身が明らかにおかしく、
コマ割りも「ニイィィィィ」という敵キャラの表情アップでページ稼ぎするのも変だった
ストーリーも弘法大師を悪役にしたり、日本の神々を悪神にしたりして、ぶっ壊れ過ぎだった
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:45▼返信
※139

お前のカンに障るんだろうが、ブームと言えるだけの盛り上がりが一時あったのは確かだよ
実写映画が連チャンで作られたりOVAも連続で何本か出たわ
エヴァとかガンダム、ヤマト級を引き合いにしちゃあアカンよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:47▼返信
なんか工口かったのだけは覚えてる
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:47▼返信
闇落ちした孔雀を説得してドアを閉める王仁丸の場面が良かった
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:48▼返信
※110
※115
孔雀王の本編前の話が月刊スピリッツで連載されていたんや。
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:48▼返信
月刊スピリッツのやつまだ終わってなかったよな?
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:49▼返信
やっぱ漫画家はいくの早いな
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:49▼返信
単行本もライジングの前までは揃えていたし、ファミコンやメガドライブのゲームも苦労して買った
独鈷杵や三鈷杵や五鈷杵も買った位好きだったけれど、
ライジング以降はないわーって思っていたな
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:50▼返信
アラフォー世代以降には有名な漫画家さんだったよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:51▼返信
※115
「月刊」スピリッツっていうところに疑問持てばそんなにわか発言しなくてよかったのにな。
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:53▼返信
孔雀王といえは阿部ちゃん
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:55▼返信
孔雀王の後期の絵柄はなんか爬虫類っぽい感じがして受け入れられなかった
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:55▼返信
ラーメンばかり食ってると同じ病気で死ぬぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:56▼返信
絵は上手くなるかと思ったらずっと同じだったな
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:56▼返信
臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:57▼返信
>>139
なんだこいつ
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:59▼返信
DVD-BOX、高騰してたんだな。
もっと大切に保管しとこ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 17:59▼返信
>>139
こういうヤツって自分がブームになってると勘違いしてものを否定されたら発狂しそう
なんか感性ズレてそうだし
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:02▼返信
>>153
本編の前の話なのに何故かスマホが使われている謎漫画
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:06▼返信
孔雀王迷走しまくったのが残念だな
続きは描かないほうがよかった
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:06▼返信
小学生の時に初めて買った青年向け漫画で当時小遣い全部使って単行本買い揃えたなぁ…
退魔聖伝で絵柄が変わって当時は嫌だったけど今見ると良い絵だなあって思う。
間違いなく僕の青春を飾った漫画でした、荻野先生ありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:07▼返信
天照神や月読との戦いが熱かったな
神と戦う孔雀が最高に主人公してたわ
ペルソナ知ってるのに孔雀王知らんとか
漫画知らなさすぎやろwwwマジで
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:07▼返信
孔雀王で厨二に目覚めたやつは多いと聞く
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:08▼返信
作品読んだことないけどメガドライブの孔雀王2は神ゲーだった。
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:08▼返信
マントラが中二要素に加わったのは確実にこの漫画のせいだろうね
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:10▼返信
なぜか話題に出ないFC版ADV孔雀王。
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:11▼返信
>>172
俺マーク3に出てたやつやってたわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:11▼返信
>>165
うらやましい
OVAですか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:12▼返信
この漫画で精通した男子は多い
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:13▼返信
やっぱ漫画家は短命だな
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:14▼返信
メガドライブミニに孔雀王追加でっと
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:14▼返信
>>174
小学生当時やってたけど何回やっても安土城に入ってしばらくしたあたりでいつも詰んでた
今やったら最後まで行けるかな?
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:15▼返信
孔雀王の鬼火島に霊能者が集められて殺されていく話めっちゃ好きだった。

ご冥福をお祈りします。
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:16▼返信
途中からつまらなくなったマンガの一つ
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:16▼返信
完結できなかったか
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:16▼返信
※181

あれはヤバかったな
以降のホラーでは似たようなシチュの作品見ることもあるし、後進に結構な影響与えたと思う
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:17▼返信
ぐだぐだな展開だったけど孔雀王は好きだったな

R・I・P
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:18▼返信
「孔雀王ライジング」の最終回は6月27日発売の月刊!スピリッツ8月号に掲載予定。「孔雀王~戦国転生~」の今後の展開についてはリイド社の発表を待とう。
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:19▼返信
ガキの頃これでオナったことあったわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:21▼返信
孔雀王知ってるけど単行本は買わなかったな
その程度。結末は興味なし
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:21▼返信
連載してた分は全部完結させたらしいけど曲神編のグダグダは回収できたの?
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:22▼返信
自殺か?
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:23▼返信
※190
闘病の末の病死
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:23▼返信
>>181
黄泉御前だったっけ?
宝船封印が七福神で作られてて、7人の霊能力者を殺して黄泉御前の封印を解くみたいな内容だったよね
俺はOVA2作目の織田信長編が好きだった
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:25▼返信
>>1
マジか…
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:29▼返信
もっといってると思った
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:29▼返信
バトルものの仏教系キャラの造形に多大な影響与えた作家だよな
みんな孔雀王の系譜から抜けきれてない感じ
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:32▼返信
>>6
30年以上前の話かよ…何歳なんだ…?
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:34▼返信
孔雀王知ったのセガマークスリーのゲームだったわ
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:35▼返信
作者若いんだな
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:43▼返信
また1人セガ信者が…(つд`
メガドラミニ入れて欲しいな 孔雀王(mk3だからやらんか) 孔雀王2MDの名作だけど権利関係がややこしいかも
オリジナルACTロープレのストーリーキャラデザそしてゲームデザインまでやったのもMDであったな闘技王キングコロッサスだっけかな
ご冥福を祈ります
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:44▼返信
つい先日「陰陽侍」を読んだばかりだったので驚いた
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:44▼返信
懐かしいなw女(;´Д`)ハァハァでしたわ
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:45▼返信
セガが作ったマークIII用ゲームはおもしろかったな
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:47▼返信
>>103
お前が世を知らねぇだけだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:49▼返信
誰?
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:52▼返信
ファンタシースターとアフターバーナーのとアールタイプと孔雀王載ってる攻略本持ってたわ
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:54▼返信
孔雀王と江川のビーフリーにはお世話になったなあ
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:55▼返信
裏高野に入山辺りからの第六天魔王降臨はかなり面白かったなぁ
姉貴取り戻してめでたしめでたしだったに蛇足が感が残念
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:56▼返信
なつかしす
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 18:59▼返信
孔雀王が無かったら存在しなかった物も多いだろうな
女神転生とか諸にその影響受けてるし
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:01▼返信
孔雀王(1作目)は絵が上手かったのに、キャリアを積めば積む程下手になった人
本人も元の絵柄に戻そうとしたけれど出来なかったというね・・・
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:01▼返信
※5
女神転生、ペルソナ、Fate、スタンドの元ネタになった偉大な作品やで
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:02▼返信
※139
ねーよ
実写映画化もされたしテレビでもばんばん宣伝されていたし
日本中がブームになっていた
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:05▼返信
アルゴ好きだったなー
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:06▼返信
孔雀王のおかげで九字印を結べるようになったり、密教の知識を身につけた
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:07▼返信
※187

あのサングラスかけたでかいロン毛で?
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:08▼返信
※211

ま?
217.投稿日:2019年05月10日 19:09▼返信
このコメントは削除されました。
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:11▼返信
>>30
ぼくのしらないまんがかはむめい
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:12▼返信
少年期に見たこの人の描く肋骨の浮いた女体がツボにはいって以来おかずの傾向が大きく偏ったのであります
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:13▼返信
>>45
平均寿命からみれば死ぬには早い年齢
社会人的な会話も少しづつ覚えていこうな
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:18▼返信
>>59
六道衆との戦いが本格化して以降の安定した作画、ホンマカッコよかった
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:20▼返信
>>57
本宮ひろし「あ?」
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:24▼返信
>>91
本編終了後の読み切り「卒塔婆小町」(無印最終巻収録)から絵がおかしくなった
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:25▼返信
絵のクセがすごい
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:26▼返信
孔雀王のヒロインで初めてオナヌーした記憶ある
なんか妙に工ロかったよな
面白かったし、いま深夜アニメとかリメイクしたら絶対受けそうなのに
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:29▼返信
また俺の本棚に未完の物語が・・・
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:30▼返信
誰?
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:31▼返信
孔雀王より夜叉鴉のほうが好きだった
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:33▼返信
>>76
同時代なら、きたがわ翔の19-nineteen-は青春の思い出や
バブル真っ盛りの高校時代にあれ読んで東京の大学生活に憧れて上京したんだわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:33▼返信
※223
主線が妙に細い、キャラの顔がおかしい、首が細いってのは卒塔婆小町以降かもしれないけれど、
その前から一番力入れているであろう単行本の表紙ですら、身体のデッサンが下手だったと思う
幼少の孔雀が言葉を失って、飯食っているコマが冗談みたいに頭がデカくて、
その絵がシュール過ぎで印象が強かったので、まだ覚えている
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:35▼返信
漫画家は短命な人多いなあ
やはり究極のワンオペが激務だかからかな
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:38▼返信
個人的は初代の5巻までの絵が好きだな
6巻の表紙で既に少し絵が下手になってきている
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:40▼返信
昭和の床屋や喫茶店に置いてあった感じ
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:40▼返信
孔雀王ライジングならマンガワンで少し読んだ
235.投稿日:2019年05月10日 19:40▼返信
このコメントは削除されました。
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:42▼返信
孔雀王知らない世代か…
そら俺でもその後の作品殆ど知らんし、絵が上手いタイプの人でもなかったからなぁ
最後にあの人の作品に触れたのはメガドラのアクションRPGのキャラデザだったかな
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:46▼返信
今でも裏高野が存在すると信じています。
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:51▼返信
夢枕獏の魔獣狩りや闇狩り師の影響受けた最初の漫画だったな
当時大ファンでよく読んでた
ご冥福をお祈りします
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:51▼返信
絵がどんどんやばくなってたな
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:54▼返信
>>1
偉そうに言うことか
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:55▼返信
小類人=ちゃいるど(読み)のセンス
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:55▼返信
この作品で、大黒様のルーツがシヴァ神って知ってびっくりした。
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:56▼返信
>>32
お前が代わりに死んでくれてた方が俺は嬉しかったぞ
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:58▼返信
孔雀の姉がブサイクで悲しかった
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:58▼返信
人生60年かー
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:58▼返信
最近、12巻の表紙見て大爆笑した。
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 19:59▼返信
夢枕獏、菊池秀行、荻野真ときて、オカルトブームの先駆けで
日渡早紀あたりで雑誌ムーなどの文通コーナーで変な奴が現れ始めて、
世紀末思想で変な宗教が流行った印象

流行ってないとか、誰?とかいうレベルではないと思うけれど
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 20:03▼返信
夢枕獏の小説から名称や設定パクって問題になった人か。
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 20:11▼返信
アニメ見たことある
信長の話と姉の話な
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 20:14▼返信
ALGO!は衝撃でした
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 20:18▼返信
駄作映画のせいで孔雀王の価値が堕ちたな
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 20:21▼返信
40超えてるだろ?
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 20:33▼返信
義経の話好きだったなぁ
ゴキブリみたいな鎧着た義経www
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 20:39▼返信
59歳はもったい無いな

孔雀王は帝都物語なカルトファンタジーが面白かった
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 20:48▼返信
孔雀王も子供時代読んだときエッチだ~!っておもったけど のちのちALGOも読んだときホントに面白くて感動した ありがとうございました。
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 20:48▼返信
>>93
4月に新元号発表されてんだろアホか
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 20:52▼返信
>>251
原作ファンとしては実写映画版は裏高野十二神将の扱いが酷すぎた
原作では宮毘羅は自身を犠牲にして大聖歓喜天の鎧に穴を空けて、孔雀が大聖を倒すきっかけをつくる・・・という見せ場があったのに、映画じゃペチッと叩かれてピクピクしてるというマヌケな死に方だったし
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:04▼返信
>>247
懐かしい作家陣やな一応4人とも1作は読んでるわ
魔界都市ブルースも好きだったし僕の地球を守っても面白かった。上弦の月を喰べる獅子は正直面白さがわからんかったなあ
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:11▼返信
怨霊侍好きだったんだけどなぁ・・・ビジネスジャンプの読者層と噛み合わなかったのと
心臓を患って打ち切りになってしまったのが心残りだった
孔雀王~戦国転生~は未完か、と思ったがライジングと一緒に完結させて亡くなったのか・・・
最後まで描ききって逝ったプロ根性には頭が下がるわ、信長きゅんの行く末だけは見ておこうか
260.投稿日:2019年05月10日 21:12▼返信
このコメントは削除されました。
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:14▼返信
>>97
俺の中では退魔聖伝以降のシリーズはなかった事にしてる
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:17▼返信
孔雀王は実写映画も見に行ったわ
明王伝レイより面白かった
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:18▼返信
>>100
夜叉鴉は面白かったよ
神道系退魔ものが好きならおすすめ
孔雀王以外の作品では連載長かったし
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:21▼返信
>>131
ユン・ピョウは?
265.投稿日:2019年05月10日 21:21▼返信
このコメントは削除されました。
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:26▼返信
>>141
「死人返り」やね
1巻からインパクト強かった
慈空阿闍梨曰く「父親も罪の意識があったから(退魔行を)依頼したんじゃろう」
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:29▼返信
>>142
やだなぁ
孔雀王は天蛇王との戦いに決着つけて完結してますよ
退魔聖伝?曲神紀?なにそれ?
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:31▼返信
>>143
えぇ・・・
あれ、アカンでしょ?
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:35▼返信
>>181
大幅に改変してオリジナル作品としてOVA化されたよね
「孔雀王・鬼還祭」
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:41▼返信
オカルトの一時代を築いていろんな所に多大な影響を与えた人
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:42▼返信
>>269
これで安倍晴明を知って好きになった
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:44▼返信
>>30
自分が知らない作品は無名だの誰?だの言うキッズ増えたな
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:46▼返信
孔雀王の影響で今だに自分の中では
孔雀王=孔雀明王=ルシフェル=セト神=バール神・・・と同一神となっている
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:49▼返信
孔雀のお母さんの話(地蔵和讚)は泣けた
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:49▼返信
手で印組んで炎とか雷出したり結界張ったり空飛んだりする描写のパイオニア作品なんだけどね孔雀王。
若い子は知らんか。
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:52▼返信
>>100
大抵の漫画家って一発屋だろ
何発も打ててる漫画家はそんなにいないぞ
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:54▼返信
孔雀王は初期の単発退魔行エピソードもホラー色が強くて面白かったけど、中盤以降の光と闇の最終戦争も壮大で面白かった
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:55▼返信
>>253
弁慶の最期で感動した。西行法師との思い出を胸に、最期、千手観音が西行法師の顔になったしな。人間になって最期は死んだのだろう。
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:57▼返信
>>257
でも、主人公の俳優が後に大河で怪演をみせるという。エンディングのアルフィーも好き。
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:58▼返信
個人的なマストはオルガの尻尾プレイ
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 21:59▼返信
>>210
チャイルドからやろうな。
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:00▼返信
>>209
マハーマユリが好きなので、絶対にパーティーに入れてたな。
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:01▼返信
>>221
天蛇王(朋子)やナチスの最後の大隊(ラストバタリオン)が出てきた辺りの作画が一番好き
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:02▼返信
>>190
腎不全やで。透析とかもしてたのか。多分糖尿病持ちじゃないかな。糖尿病が悪化して腎不全、で、死んだんだろう。透析しながら漫画書いてたんだろうし、かなりキツかったろうに。
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:03▼返信
>>189
ライジングがある程度終わらせたのならいいやろ。
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:04▼返信
>>222
ちなみに荻野真はデビュー前、本宮んとこでアシスタントやってたんだよね
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:04▼返信
伝奇"SF"にすごい違和感を感じる
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:09▼返信
>>192
順番的には信長、晴明、黄泉御前やな。新孔雀王の音楽はちょくちょくテレビで耳にしたな。絵も新北斗の拳と同じかな?
どちらも孔雀が覚醒(孔雀王の化身状態)状態になると、ラスボスもワンパン。天蛇王だけは向こうも互角なため相打ちだけど。
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:10▼返信
孔雀王は一期はクッソおもろいけど黒本は微妙なんだよなぁ
戦闘タイプでないのオモイカネですら奥義使っても返り討ちのフルボッコにするインフレ具合とかでね

最近は卵みたいな顔で絵が下手になってたのも残念

290.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:12▼返信
>>271
敵としては、おそらくかなり強いと思う。孔雀王相手では不足だけど。黄泉御前が一番弱い気がする。信長は信長自身よりも、ケルビム、オルガンティーノなどの方が強いような。
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:15▼返信
>>171
親父が読んでて、俺もそっからはまったからな。映画とか全部借りたりしてみた。
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:20▼返信
>>163
九字やな。
他にも孔雀明王咒のオンマユキラティソワカとかむっちゃ真似した。新孔雀王の映画になると、オンマーユギランティソワカになってて、そっちのがかっこよかった。劇中、陀羅尼を唱える事もあったが、あれはホンマにかっこいい。呪文や。
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:20▼返信
>>159
あれは何扱い?Vシネマなのか?
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:21▼返信
>>280
あの辺りの話でラスプーチンの存在を知りました
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:22▼返信
>>167
今風にアレンジしたんやろ。話の流れからしたらリブートかと。そもそもクマラがあんな時代で出てくるしな。
296.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:26▼返信
>>149
空海悪役じゃねーぞ。即身仏になりかけの裏荒野トップが途中でワル扱いされてたからな。アマテラスとツクヨミのツートップも、後で、そこまでワルじゃなくなってくる。
297.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:27▼返信
>>141
でも、大聖歓喜天の真言唱えれば、媚薬効果あるのはちよっとうらやま、というかけしからん。
298.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:30▼返信
80年代後半
聖闘士聖矢から始まった美少年プロテクター装着系と密教・神話的要素が合わさったのが「天空戦記シュラト」
実際、孔雀王が流行っていた影響で脚本担当のあかほりさとるがタツノコプロから「密教もので頼む」と依頼された
主人公シュラトの声優は初期OVAの孔雀と同じ関俊彦さんだったし
299.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:35▼返信
>>114
まぁ多少設定で似てないとも言えんが、設定スケールというか、アバターの元が孔雀明王を筆頭に、シヴァ(サザンアイズのラスボス)、アスラ、コウは中国の黄帝の子孫(途中で文殊菩薩ポジ)といったように、結構格が違う。
300.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:38▼返信
>>99
無印は綺麗に完結してる。その後の設定では、スサノオ化してきた。むしろ仲間の王仁丸の方が子孫に近いだろうに。
301.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:40▼返信
>>298
OVAも後期の真・孔雀王でメインキャストを一新した
孔雀=関俊彦→辻谷耕史
王仁丸=玄田哲章→屋良有作
黄海峰=井上和彦→若本規夫
どっちも好きだったけど
302.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:40▼返信
元祖厨二だったと思う
FATEとかにパクられてたよな
303.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:44▼返信
ケルビムで終わっておけばよかったものを
合掌
304.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:45▼返信
>>71
まぁ、映画の安倍晴明で厨二病くすぐられてるくらいだから、もっとくすぐりが多い孔雀王なら流行る要素もなくはない。
305.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:49▼返信
>>36
あいつはカーリーらしいな。とすると、戦闘力は阿修羅王よりだいぶ上。孔雀明王と互角くらいやろな。あいつがラスボスのが説得力ある。地獄の門番程度をラスボスにするのはちょっとと思う。
306.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:49▼返信
>>290
原作の話になるが、「孔雀王」の力に目覚める前だったとはいえ、主人公である孔雀が倒せなかったのが「七人ミサキ」
最終的に7人目の犠牲者(たしか下衆な輩だった気がする)を出して成仏させた
307.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 22:58▼返信
キャリア序盤以降は絵が変に癖が強くなったのは何でなんだろうな
末期は緩和されてたけど別人になったし
308.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 23:05▼返信
>>297
慈空「死人を『いかせて』捕らえるとは」
孔雀「それを黙って見ておられる慈空阿闍梨もお人が悪い」
・・・この師にしてこの弟子あり
309.投稿日:2019年05月10日 23:10▼返信
このコメントは削除されました。
310.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 23:14▼返信
実写映画は原作序盤の「追難の鬼」のエピソードもちょいと混ぜてたよね
311.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 23:15▼返信
おんあびらうんけんそヴぁかぁっ!
312.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 23:18▼返信
初期の頃の絵と雰囲気が凄く好きだったわ
313.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 23:21▼返信
なぜか、インドノソバヤって呪文は覚えていた。
314.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 23:25▼返信
>>41
えぇ・・・一般的に、そういう言い回するよねぇ?
一般的にさぁ?

そんな事も・・・あっ・・・察し
うんうん、いいんだよー、うんうんそれでいいんだよー
315.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 23:29▼返信
途中から全くついて行けなくなった。
それも、結構早い段階で。
316.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 23:32▼返信
※264
グロリア・イップがなぜか頭から離れない
317.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 23:47▼返信
孔雀王もアルゴも面白かったです。
合掌
318.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 23:50▼返信
>>199
メガドライブ版あるぞ
システムがロックマンのパクリっぽいが
319.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 00:27▼返信
実写版孔雀王の羅我変身シーンはトラウマ
320.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 00:43▼返信
影響うけて受けて般若心経覚えた
321.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 00:47▼返信
ミニメガドラに孔雀王入れて欲しいな
322.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 00:50▼返信
孔雀王は未完だったから残念
長編漫画の場合、ラストまで書ききれなかった場合はサラッと概略だけでも文章で残してくれるといいなあ
例えばワンピとか不慮の事故とかあったらやっぱり残念だし
323.投稿日:2019年05月11日 00:53▼返信
このコメントは削除されました。
324.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 00:59▼返信
初期の黄泉御前は面白かったけど、そこから先がこじつけ過ぎじゃねえかな?の連続だったので興味失せた
コナンより気軽に人類滅亡危機になる遊戯王の世界観は結構な割合で孔雀王からインスパイアされてる気がする
325.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 01:02▼返信
※296
…あーそうだったっけ…?スマン
登場人物が初出では味方だったのに、いきなり豹変して性格も極悪な敵として出てきて、
味方も裏高野も全部敵に回って、どういうこと?ってなってから、
実はアレは偽物だとか、本物だけれどこういう裏事情があったとか、色々あり過ぎて混同したかも
日光も月読も結局、何だったんだって感じだったし
文句言いながら、退魔聖伝、曲神紀まではついて行ったんだけれど
326.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 01:05▼返信
一話完結か、2~3話完結のショートストーリーだと面白かったけれど
クマラ編以降は、TVアニメ版のドラゴンボール並の引き延ばし感あった
327.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 01:07▼返信
>>283
そっから旧孔雀王のラストまでってそんなに絵柄変わってない気がする
退魔聖伝から夜叉鴉当たりの絵は好き嫌いはあるかもしれないけど自分は好き
328.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 01:07▼返信
最近新作でないと思ったら他界してたのか、孔雀王好きなマンガでしたよ。有り難う
329.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 01:09▼返信
>>81
自分もそう遠くない未来に排除される側になるよ
その時になってどんな泣き言を喚くのかな
330.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 01:13▼返信
>>132
メチャクチャ影響を受けておいて字間違ってるのかよ…
331.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 01:14▼返信
表現がリアルっぽくて独特だったな。あれで結構仏教や色んな知識得てた。
332.投稿日:2019年05月11日 01:15▼返信
このコメントは削除されました。
333.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 01:23▼返信
>>244
眉毛が太いのは当時の流行りといえばそうなんだけどね…まあ黄さんが面倒見てくれるから
334.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 01:25▼返信
>>313
よう最澄
335.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 01:29▼返信
孔雀王で密教の法術がカッコいい!と惚れ込んでしまったので、
全然関係ない作品だけれど、和風RPGでPCエンジンの弁慶外伝の法術の演出に物凄くハマったのを思い出した
発勁みたいな技や、火炎呪や不動明王呪のような技があって、面白かった
336.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 01:33▼返信
愛染明王のラーガや、美童に操られる女教師が物凄く美人だった
あのタッチで復活して欲しかった
337.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 01:34▼返信
>>322
無印はきれいに完結してるやん
以降のシリーズは蛇足
338.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 01:39▼返信
>>244
ブサイクというか孔雀と同じ顔な
双子だから
339.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 01:52▼返信
スキャンダルキス 瞳閉じて 唇重ねあうたびに
340.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 01:53▼返信
※298
シュラト懐かしすぎて涙出そうになった
存在自体忘れてたよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 02:22▼返信
完結してないよね?
342.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 02:47▼返信
※341
シネマトゥデイの記事によると、
孔雀王ライジングも、孔雀王~戦国転生~も、最終回を描き切ってから亡くなったとのこと
ちゃんと掲載されるみたいですよ
343.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 03:21▼返信
まじかぁ
344.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 05:25▼返信
これは神ゲー。キモヲタども、キモゲよりこの作者の作品読めよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 05:48▼返信
当時ですら「なんやねんこの絵」と思ったけど
読むと面白いんだよなぁ孔雀王
346.投稿日:2019年05月11日 05:52▼返信
昔の絵と比べて最近の絵はぜんぜんタッチが違う
347.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 07:00▼返信
>>334
インドの蕎麦屋

その背後で孔雀がフォローしてたのは笑った
348.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 08:51▼返信
触手チ〇ポにはめちゃくちゃ興奮しました
349.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 10:32▼返信
この作品好きだったというか今でも好きだ。
呪法、密教、真言のブーム火付け役だったな。
九字きりもここから知れ渡ったといってもいい。
この頃、キョンシーなんかも流行ってたな。
350.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 11:06▼返信
孔雀王のオカズは美味しかったです、ありがとうございました˚‧º·(˚ ˃⌓˂ )‧º·˚
351.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 15:17▼返信
59才で死去は早いよ。
死んだ人を蹴るようなコメントはやめようぜ。
352.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 15:43▼返信
この人孔雀王以外は打ち切りばっかりだったな最初の孔雀王できっぱり終わらせれば良かったのに孔雀王終了→新作打ち切り→孔雀王新シリーズ→新作打ち切り→孔雀新シリーズの繰り返しだったからな正直絵柄がどんどん悪くなってきてから見るの止めた。
353.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 15:55▼返信
子供の頃読んで面白かったという印象を持っている
訃報だからというわけではないが、読み直してみるかな
昔の作品は絵が気持ち悪かったり、演出でもそういうのがあるがそこも含めて面白いんだな、と大人になって理解った
354.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月11日 20:16▼返信
無名って・・・・・・・
当時発行部数余裕で400万オーバーだった週刊少年ジャンプ読者のほとんどが、孔雀王知ってたと思うよ。
孔雀王はヤングジャンプ連載だったけど。
古くて知らないってのはわかるけど、無名って言いきるのは、ちょっと、ねえ

355.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月12日 09:28▼返信
>>100
本人は描きたくなかったみたいだが、編集からお願いされ続けてたみたいだね
356.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月13日 06:00▼返信
>>352
夜叉鴉は完結してるで
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:53▼返信
>>356
夜叉鴉も未完だよ
最終回の柱を忘れてるんだと思うが、数ヵ月後に生き残った女鴉達を主役にした「夜叉鴉 女鴉編 」の連載を告知していたものの、いつまで待っても連載再開されなかった

直近のコメント数ランキング

traq