• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


63万円の高級ワイン、間違って客に出しちゃった 英レストラン
https://www.cnn.co.jp/travel/35137106.html

dztghjgn





記事によると
・英イングランドのレストランが、赤ワインのボトルを注文した客に対し、手違いで1本4500ポンド(約63万円)の高級ワインを出してしまうハプニングがあった。

・手違いがあったのは英マンチェスターにあるステーキハウス「ホークスムーア」のチェーン店。PR会社によると、客がボトルで注文したのは1本260ポンドのボルドー産ワインだった。

・同店は後にツイッターで、客に間違って出してしまったのが、2001年のポムロール産「シャトー・ル・パン」だったことを明らかにした。客の身元は公表せず、楽しんでもらえたことを願うとコメント。








この記事への反応



約63万円の高級ワイン 英レストランで手違いで客に出してしまう

日本のお店だったら違う騒がれ方だったかも。3000円超えるワインの違いが分からない私には分からないw

みんなが君を愛してるよは泣ける

ブチ切れてんじゃん草

日本の多くのレストランだったら弁償しろとか言われそう...
英国でもそうなのかもしれないけど、このことがバズれば来店も増えて将来的に回収出来そう


これ日本だったら損害がーだの弁償だーとか騒いでクソ話になるやつ

お金の余裕だろうか…平和な世界…









日本だったらと思うと悲しくなるな・・・











コメント(102件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:31▼返信
格付けチェック
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:31▼返信
安藤剛史は人から金を脅し取るキチガイ糞ガイジサイコパス
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:34▼返信
ネタ
4.コイキング投稿日:2019年05月17日 15:35▼返信
3万6000円のワイン注文するような客なら気付きそう
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:37▼返信
なんで2本も出して気付かなかったんだろうか
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:38▼返信
そんなのおくなよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:39▼返信
3万のワインと60万のワイン飲み比べても数倍程度の差しか無いって勇次郎が言ってた
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:40▼返信
味の違いなんて分からんわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:40▼返信
いい話だ。
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:41▼返信
飲み比べじゃないから客が気づくのは無理でしょw
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:43▼返信
1万円以上は希少価値を飲んでいるようなもんや。
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:43▼返信
いや毎日の様に飲んでいるなら味の違い分かるぞ
缶コーヒーでもメーカーではっきり違うし
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:44▼返信
なんで妄想で日本叩きにすり替えるのか
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:45▼返信
流石に日本でも客に請求したり従業員のせいにはしないだろ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:46▼返信
気づかなかった客も無能恥ずかしくて名乗れない説
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:47▼返信
>>12
缶コーヒーw
バカにしてるだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:48▼返信
この記事で日本下げは意味がわからない
ミスをした店員がなんの処分も受けてないなんて一切書かれてないし
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:48▼返信
故意にやらない限り店側の損失は従業員に請求できないだろ
「日本なら~」じゃなくて「俺なら請求すべきだと思う」ってことだろクズが
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:49▼返信
>日本の多くのレストランだったら弁償しろとか言われそう...

割合で言えば、むしろ日本のほうが寛容だと思うけどね
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:52▼返信
>>15
逆に気付いてたらヤバいな
「あ、あれ…いつものと違う…というかラベルが違うくね?まさかコレは!?こんなの飲んでてヤバくね?しかも店気付いてなくね?((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル」

とても言い出せねぇ…
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:53▼返信
※18
そりゃ店の損害を直接弁償させることはできんだろうがヘマした奴をクビにするのは海外なら簡単だ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:53▼返信
「お代は30万です」 「え、3万でしょ」 「間違って高いワインを出しましたので」
「間違ったのはそっちでしょ!」 「ですが飲まれたのはお客様です」
「こっちも商売なんですよ、飲んだ分は支払って頂かないと」
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:53▼返信
逆に安いワインだしてたら店の信用ガタ落ちだったな
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:55▼返信
>>日本の多くのレストランだったら弁償しろとか言われそう...

言われるわけねーだろ馬鹿かよ!もう一回言うわ 馬 鹿 か よ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:55▼返信
金の余裕とかそういう話しじゃねえだろ
これに対し処分するより、これを利用して宣伝した方が効果的だと判断しただけだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:56▼返信
※19
はぁ?コメントしている方々には、もれなく外国人のお友達(欧州限定)がいるんですよ!?
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:56▼返信
逆に63万のワイン注文されたら3万のほう出して解決!
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:56▼返信
宣でn・・・・・・・・じゃなかった嘘松!!!
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:57▼返信
日本だったらとか言ってる奴臭すぎだろ
社員に業務上のミスで損害賠償請求した事例なんて最近見てないが
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:59▼返信
アルコール分解酵素を持たない自分には一切縁のない話
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:59▼返信
※25
別にミスした店員がなんのお咎めを受けてないなんて書いてないだろ
間違えられただけでなんお非もない客に対し差額を請求したりするつもりはないと何故か上から目線で言ってるだけ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 15:59▼返信
1本800円のワインもうん十万するワインも味は変わらないんだよなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:01▼返信
日本なら間違えた酒は進呈した上で注文されたほうも出すぐらいするだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:01▼返信
店側の不備だし、それをお客さんに賠償なんて話になったら押し売りが捗るね
日本では賠償させられるとか言ってるヤツは何処に住んでるんだ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:03▼返信
イギリス人ようどんの出汁の繊細さを理解してからワインを語りなさい
うどんの出汁が一番うまいから
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:04▼返信
日ごろから高級なワインを用意してるお店ということなんだよ
日本人は貧しいのでチェーン店のデカンタをガバ飲みするだけ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:06▼返信
そんなに記事を書くネタがないのか
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:08▼返信
>>33
実際、この対応が正解だろ
もしくは金を取らないか
だって注文した物は来てないんだから
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:08▼返信
普通は公表しないだろ
寛容な店というアピールをしたいだけ
間違えて安いワインを出したことを公表したなら評価もまだできる
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:11▼返信
日本ガー
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:11▼返信
>「ワインはそのまま客に出された。客が気付くことはなく、後にマネジャーの1人が事態を把握した」

客、味の違いを分かってなかったじゃねーかw
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:12▼返信
なんでそこで日本だったらってなるのか。
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:12▼返信
3万のワインも十分高級ワインだからな
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:14▼返信
ガクトなら見抜いてた
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:16▼返信



とっつぁーん!コイツぁもらっていくぜぇ!


46.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:19▼返信
美味くはねーだろうな
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:22▼返信
「日本だったら」ってなんだよ
なんで憶測で叩けるんだよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:23▼返信
値段を教えてないなら
「う~ん何時ものワインはいつ飲んでもうまいよな」
ってなってただけやろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:24▼返信
ワインって高ければ美味いってもんでもないだろ
価格が決まるのは味より希少価値だし
何かの番組でソムリエが一番美味いと思うってワインも高いけど最高値のものではなかった
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:25▼返信
これが日本だったら客にこの料金を請求してただろうな
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:28▼返信
銘柄のプレゼンやテイスティングはしなかったのかね
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:29▼返信
みんなそんなにレストランでひどい扱い受けてるの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:29▼返信
絶対気づいていた
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:31▼返信
まーた日本下げしてるゴミがいるのか
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:42▼返信
日本だったらとか必要か?
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:47▼返信
実は横領してたのをごまかすために間違って出したとかいう裏の理由があるんだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:51▼返信
1本260ポンドのワインもすげぇーな(箱ワイン厨)
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:51▼返信
2001年物なら思わず店員呼んで、これ腐ってるって言いそうだわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:52▼返信
粋な計らい
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:55▼返信
日本だったら謝罪してお詫びに注文したワインも持たせるだろうが、アホか
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:56▼返信
日本なら損害って誰に要求するんだよ?
対応した店員か?
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 16:56▼返信
バッカモーンそいつはル・パンだ〜!!
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 17:00▼返信
※55
彼らは海外がユートピアだと思いたいんだよ
その癖、日本からは出て行かない
実際、日本の法がマシなんだけどその事実を認めたくないんだ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 17:08▼返信
ガクトなら気づいてた
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 17:08▼返信
味の差なんて微々たるもんだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 17:20▼返信
>>65
いや味はめちゃくちゃ違う
クッソ高いワイン飲んだことあるけど、正直ワイは高い古いワインよりやっすい新鮮なワインのが好き
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 17:21▼返信
>>58
わかる
古いワインてなんか古い味がするもんな
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 17:21▼返信
>>49
ほんとこれ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 17:27▼返信
>>49
これな
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 17:29▼返信
高いワインは本格的すぎて合わんかも
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 17:30▼返信
日本でだって注文していない物を出して後から金額を上げたら詐欺だろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 17:36▼返信
ヴィンテージワインはばぁさんの入れ歯の味
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 17:43▼返信
○○伏字悲報JIN
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 17:45▼返信
日本だったら63万円払え!って客に理不尽な要求してくるんだろうねw
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 17:47▼返信
260ポンドでも十分お高いですわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 17:49▼返信
店側の過失なんだから客相手の賠償問題なんかになるわけねぇじゃん
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 17:51▼返信
63万円ならたいしたことないな

ワインには数百万・数千万クラスのがゴロゴロしている世界だもん
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 18:07▼返信
適当にボッタクリで値段つけてるだけだからへーきへーき
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 18:20▼返信
これには海原もニッコリ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 18:24▼返信
客はちゃんと途中から説明受けて知って飲んだのかな?
高級ワインなんざしょせんプラシーボ効かないと大してわからんのだから知らずに飲んだら普通そう。
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 18:26▼返信
※77
他人事で想像力がないな。
普通に3万と63万間違えたら凄いことだぞ。
そもそも数千万は愚か、数百万だったら間違えないような置き方してるだろうからありえないだろ。
そんなもんと比較してじゃぁ安いじゃんってアホすぎ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 18:53▼返信
津田大介が某著作権保護団体から200万円のワインをもらったって自慢してたよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 18:58▼返信
勝手に高いワイン飲まされたなら美味しくなかっただろうな
逆に可哀想
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 19:21▼返信
日本だったらやっちまった お前クビなで終わるだろうな
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 19:31▼返信
ミスったやつ、気にするなとか寛大だな
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 19:45▼返信
まーた下級国民がイキってんのかw
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 20:03▼返信
たかが葡萄ジュースになぜそんな値段が付くのか
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 20:12▼返信
>>87
そりゃ樹齢100年以上のものを使ったり
20年や30年も熟成させたりするからだろw
手間暇要らずで
はい、ポン完成ですってものが激安品だからな
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 20:29▼返信
日本でも店側が間違えて出したものに客が責任を負うことは無いだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 21:00▼返信
チリ産とかの数千円のテーブルワインのほうが百万近くするワインより美味しく感じますよね?高い方は一口だけしか飲んだこと無いけれど
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 21:14▼返信
なんだもっとヤバイ値段かと思ったのに
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 21:17▼返信
※22
「間違ったのはそっちだろ
むしろ頼んだものと違うものを出されたと聞いて不快なんだが
料理とワインの相性があるくらいさすがに知ってるよな?
幸か不幸か俺には頼んだワインとオタクが間違って出したワインの
料理との相性の区別がつく舌はないから 大目に見ても良かったんだけど出るとこ出ようか?」
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 21:24▼返信
あんなバカ舌人間しかいない国になんで高級ワインが要るんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 22:14▼返信
なぁに、どうせ違いなど一般人には分からんよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 22:59▼返信
これ日本でやったらって書いてる内容どれも的確だしそう思わせてしまう日本の貧困っぷり
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 23:34▼返信
いや、日本でも同じ対応だろ?
客に弁償とか言い出したら悪評広まってそれどころの損害じゃなかろう
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 23:37▼返信
日本人には料理ワインでも飲ませとけ
どうせわからん
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月17日 23:41▼返信
気にするな、ワインの値段なんて水物、あってないようなもんだ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 01:06▼返信
いや日本でも同じ対応だろ
間違って高級品出して後から請求できたら飲食店で何も食えないだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 01:58▼返信
これ公表する必要あんの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 11:54▼返信
客は高級ワインの味に気付かなかったんだよなぁ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 15:13▼返信
>客がボトルで注文したのは1本260ポンドのボルドー産ワインだった。

こっちも普通に良い値段だな。

直近のコメント数ランキング

traq