• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

透視図法(とうしずほう)とは - コトバンク

とうし‐ずほう〔‐ヅハフ〕【透視図法】

遠近法

ある一点を視点とし、物体を人間の目に映るのと同様に遠くを小さく近くを大きく描く画法。透視画法。パースペクティブ。


『サクラ大戦漫画版』作者
政一九さんのツイートより

  



透視図法といえば、
学生の頃、トトロのレイアウトに定規を当てたら
一点透視のはずなのに消失点が2つあって、
これはどういうことなのかとかなり悩んだ記憶がある


D7p5eodVUAAKjCR













  
  
  


この記事への反応


   
なるほど、わからん
 
宮崎駿は一点透視嫌いらしいですね
  
畳の消失点も別に取ってありますね
  
本当はひとつだった消失点を
サツキちゃんが強く握りすぎて、
ちょっと動かしちゃった説を推したい。

  
漫画のアシスタントをしていたころ、
これで悩まされました。
先生の“あたり”の下絵がみんな2点透視になってるんですよね。
で、一点で作画をし直すとどうにもイメージが変わってしまって…。
これは消失点にこだわりすぎないのが正しいんですねー。

    
ジブリは他の作品でも
よく嘘パースで描かれてますよ
画面にスッキリ収めるためと構図の美しさを重視するためです

  
「もののけ姫はこうして生まれた」で、
「一点透視図法は西洋人が見つけた錯覚ですからね。
おれは消失点二つとかにして平気で描いちゃう」(雰囲気)
みたいなこと言ってましたね。

  







図解見ても全然わからん(素人)
こんな専門的な話題で
ここまでバズるのはすげーな



ジブリがいっぱいSPECIAL ショートショート 1992-2016 [Blu-ray]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2019-07-17)
売り上げランキング: 644


となりのトトロ [DVD]
となりのトトロ [DVD]
posted with amazlet at 19.05.30
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2014-07-16)
売り上げランキング: 122


PlayStation 4 Days of Play Limited Edition 1TB (CUH-2200BBZR) 【Amazon.co.jp限定】オリジナルカスタムテーマ 配信
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-06-07)
売り上げランキング: 10


コメント(286件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:01▼返信
神の御業だから
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:02▼返信
パヤオは専門家だから
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:02▼返信
プロってすごいなあ(小並
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:02▼返信
プロの上の上級職
グランドマスターだから
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:03▼返信
ワンパンマンの、村田も遠近法わかってないけどめちゃくちゃ上手い絵かけてるからな。
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:03▼返信
こまけーことはいいんだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:03▼返信
で?文句奴はパヤオより凄いアニメーション生み出せるわけ?ないなら黙れ神だぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:03▼返信
ひとつだけ言えるのは描いた本人は何も考えてないってこと
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:04▼返信
遠近法のしっかりしたクソ作品よりガバガバ遠近法でもエンタメとして楽しい方が万倍良い
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:04▼返信
くだらねー
そこまで言うならそれ以上の映像作品作ってみろってんだよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:07▼返信
なるほどまったく分からん
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:07▼返信
人間の視覚情報は脳内で合成加工されてるから、実際の風景とは異なっているとかいうアレですか(わかってない
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:07▼返信
漫画やアニメは正確に描く必要がないというか
非現実的に強調して描けるのが漫画やアニメの良いところだと思う
CGを使って正確なモデルを作ると味気なくなるのは、正確すぎて強調されてないから
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:07▼返信
良くわからんけどパヤオに楯突くやつは叩けばいいのか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:08▼返信
映画館の大画面スクリーンを前提としたパースなだけでしょ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:08▼返信
宮崎駿に限らずアニメでも漫画でも嘘パースだらけだろ
一点透視をガチガチにやると見栄えが悪くなる
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:08▼返信
絵はうまくないけどやったらパースに拘る奴いたわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:08▼返信
実際厳密な一点透視で描くとかなり窮屈な空間になる
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:09▼返信
>本当はひとつだった消失点をサツキちゃんが強く握りすぎて、
 ちょっと動かしちゃった説を推したい。

こいつ何言ってんの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:09▼返信
そんなリアルにガッチガチに作ったらそれこそつまらなくなるだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:10▼返信
グダグダうるせぇ!!
トトロは名作それでええやろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:10▼返信
正確だと画面がつまらなくなるんだよ!
無能が知ったかするなよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:10▼返信
アニメはほどほどにリアリティがあれば良いよね
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:11▼返信
スパイダーバースのパースでゲシュタルト崩壊
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:11▼返信
スゲエ目から鱗だわ。俺も前から一点透視が何故か嫌いでどうにかこうにか
画面遮る物体置いて誤魔化してたけど、ちゃんと理屈あったんだな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:11▼返信
どうでもいいわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:12▼返信
アナモフィックレンズのような歪みを意識してるだけじゃね
たとえデジタルでもフィルムのカタツキも再現しないと気が済まない人だし
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:12▼返信
>>19
面白いこと言おうとして滑った松やな
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:13▼返信
どういうことだろうって言っただけで勝手にパヤオが貶められてると勘違いする文盲が出現するまで3 2 1...
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:13▼返信
基本を応用しつつダイナミックに見える演出とかにしてるだけだろ
アニメなんて明らかに異常な不自然さとか無ければ問題無い
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:14▼返信
こういう理屈って作品の面白さにはほとんど寄与しないからね違和感をなくすといっても
キャラクターが動くスクリーンを見てその場で気が付く人がどれだけいるだろう
シーンごとに何を見せたいのかが最優先でその妨げになるなら無視する程度のことだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:14▼返信
記事タイトル悪意ありすぎでは?
分ってて「スゲーな」って話でしょ
そもそも一点透視で左右2つとか上下合わせて4つ消失点取るって技法の話なわけで
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:15▼返信
※29
もう出現してるから
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:15▼返信
1コマ1コマ書く漫画とアニメーションは違うだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:15▼返信
※10
文面すら読み取れない馬鹿なのによく生きてられるな、恥ずかしくないのか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:16▼返信
>>31
アニメーションと漫画では見せ方も違うしな
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:16▼返信
色んなテクニックがあるんだな
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:17▼返信
ージブリのレイアウト集を見れば、こういうレイアウトはよくある。逆にプロダクションIGなんかのリアル系の一派はキッチリカッチリ正確にパースをとる。流派の違いだね。
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:17▼返信
桂正和にパンティー書かせたら日本一!
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:17▼返信
・プロってすごいなあ(小並
・で?文句言う奴はパヤオより凄いわけ?
・そこまで言うならそれ以上の作ってみろ
 
はちま起稿 2018年5月28日
クソリプが発生する原因は「文字は分かるが文は読めない」人がいるから
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:17▼返信
※31
>シーンごとに何を見せたいのかが最優先
その通りだが
まさにその妨げになるから厳密なパースを無視してるって話だぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:18▼返信
※7
誰も文句なんかいってないじゃん。分析してるんだよ。
これだから文盲は手に負えない。
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:19▼返信
「見たままを描きましょう」とかじゃなくて
こういう技術を学校の授業で教えてくれよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:19▼返信
視界を広く取るために魚眼的な書き方をすることもあるからな
これもその1種やろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:19▼返信
※42
で分析してどうなるんだ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:19▼返信
市販の本の写メとかアップすんなよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:20▼返信
パースがおかしいと言えばオリジナルの宇宙戦艦ヤマトもそうだな
当時おなじみの正面からのアングルを再現したプラモデルが発売されたけど
横から見ると艦首がやたら大きくて違和感半端ないっていう
2199は3DCGだったから普通になったけど艦首がデカイ方が迫力はあるんだよな
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:21▼返信
ジブリではわざとこう言う風にして見せてるらしい
例で電車のシーンが出てたがパースとか滅茶苦茶みたいだね
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:21▼返信
こういうのはわけわからんから話題にしなくていい
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:21▼返信
「描きたいシーンから逆算して画法を選ぶのが本筋」と漫画の描き方にも書いてるんだが
つまんねー漫画ばっかかいてるからだよw
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:21▼返信
>>47
あの構図は露骨だったなw
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:21▼返信
そもそも人間の骨格がおかしいから気にすんな
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:21▼返信
※5
最新話の怪人王とのバトル見づらすぎて何してるのかわからん
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:22▼返信
※45
お前には関係ない話だから首突っ込んでくるな。どうせ分かんねぇだろ。
絵を描く事を生業にしている人にとっては興味深い話なんだよ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:23▼返信
>>39
アレはほんとに上手過ぎるw
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:23▼返信
サンライズ立ちもこれかな?
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:24▼返信
トトロや千と千尋を越えるもん作れないゴミなんか興味ない
一生キモアニメでオタクに媚びてなよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:24▼返信
※47
3Dでもやれるしやるべきだと思うけどね
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:24▼返信
どーーーーーーーーーーーーーーーでもいい!
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:25▼返信
よりよく見せるための手法に過ぎない。
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:25▼返信
パヤオはそれを理詰めじゃなく感覚で描く。
天才と言われる所縁。
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:25▼返信
そもそも、人間の目は二つで離れてるから、脳は一点も二点も、その他視点も、てきとーに使い分けてる。天才と呼ばれる巨匠たちは、その辺を本能的に理解して、どうしたら自分の魂を表現できるかで作ってしまうんだよ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:25▼返信
※44
魚眼パースは1点透視と4つの消失点の組み合わせだからな
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:26▼返信
※59
大丈夫だよ。お前の人生の方が100倍どーーでもいいから。
65.投稿日:2019年05月30日 11:26▼返信
このコメントは削除されました。
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:26▼返信
二点透視知らないとかありえないやろw
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:27▼返信
芸術系より理系が好きそうな話題だな
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:28▼返信
>>64
やけに絡んでくるなあ

このバカ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:28▼返信
これが本物と出来損ないの差なんだろうな
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:29▼返信
タイトルに悪意ありすぎ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:29▼返信
人間の目は注目してる部分を拡大して物を見る 車を運転してる時、信号とか大きく見えてるはず
ハヤオはそれを絵で描いていてまたそれを描ける人は少ない
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:29▼返信
皆頭良いなー
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:29▼返信
パヤオは神。はっきりわかんだね
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:30▼返信
※63
いや魚眼は連続的に歪んでるので消失点は無限にあるで
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:30▼返信
少し前まではパース連呼ガイジ腐る程おったな
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:30▼返信
>>63
あ、うんこでた
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:30▼返信
ロッカールームの例えはおかし過ぎだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:31▼返信
技術の話に詳しい奴って
大体ロクなもん作ってない
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:31▼返信
>>72
むしろバカだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:31▼返信
>>74
バカがイキるなよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:32▼返信
>>78
中身スカスカだよな
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:33▼返信
だからいつまでもその上に行けないんだよ
教科書が全てか?
83.投稿日:2019年05月30日 11:33▼返信
このコメントは削除されました。
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:34▼返信
※79
どうでもいいと思ってる記事にいちいちレスするなんて、お前暇人だなぁ。
ちゃんと外出て働けよ。母ちゃん悲しむぞ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:34▼返信
むっずw
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:34▼返信
※74
集中していく線が曲線になってるだけで消失点が無限にあるわけじゃないよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:34▼返信
確かに1点透視は窮屈な印象になるんだよな
アイレベルに消失点があれば複数有っても良いんだよね
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:34▼返信
しょーもない記事出すなよはちま
ゴミにハエが群がるだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:35▼返信
今更ドヤ顔でつっこむ方がダサくね?
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:35▼返信
>>87
何イキってんのバカ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:35▼返信
>>82
この国の現状見れば分かるだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:36▼返信
まぁ見栄え重視で計算してやってることだからね
背景画なんかだとかカメラが動いたりするから消失点もそれに合わせて複数用意してたりするし
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:37▼返信
あー、CHOCOがツイッターで言ってたのはこの話題だったのか
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:37▼返信
教室のCGの片方が広く見えるぐらいしかわからん
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:37▼返信
>>85
こんなんでごちゃごちゃ言ってるやつは
大した作品なんて作れねーよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:37▼返信
>>79
お前はバカ以前に脳自体が壊れてるな
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:37▼返信
トトロなんて金のない時代に作って
ロクなスタッフ使えてないだろ
それであのクオリティなのが凄いのであって
知らんけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:37▼返信
粗探しのはずが何故かパヤオの凄さを補完する事になってるのに草はえる
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:38▼返信
見栄え重視で技法は敢えて無視してる。って
何かのポスターを例に挙げて、鈴木敏夫がドヤ顔で語ってたぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:38▼返信
>>58
かなり昔とある艦隊アニメで潜水艦作った時に最初は作画監督の図面の通りに
潜水艦作ったんだけど、実際のラッシュ見て監督が迫力が無いって言って
んじゃテカくしましょうってチーフが言ってカメラ上はまともなんだけど
横から見るとりんご飴みたいな形になっててフイタのを思い出した。
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:38▼返信
消失点バカが湧いてるな
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:38▼返信
千と千尋の密着で、あえてアニメ用に嘘の絵を描いてデフォルメしてるって駿本人が建物の絵をテレビでも披露してたじゃん
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:39▼返信
普通すぎる。というか学生時代に疑問に思ったにも関わらず知らないで済ませたのか?プロじゃねえだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:39▼返信
左右の目で見るのと単眼のカメラで撮影した画面は違う印象かもね
だとすると消失点をずらすのが正解なのかも
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:39▼返信
どこまで意図的か判らんけど、ベーシックな一点透視、2点透視とは違う書き方っていうのが凄い。
作中では違和感ないもの。
透視図法を習って、それに疑問を抱かず普通に使ってたデザイナーとしては驚く事ばかり。ホントに凄いと思うわ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:40▼返信
>>96
バカと言われてブチ切れたか
図星だからな(笑)
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:41▼返信
頭良いとかイキりとかじゃなくて絵を描いてるかどうかだな
やってる事はトップクリエイターの高度な作画でも理屈自体はその辺の絵師が
最初に覚える事だから。記事タイに悪意があり過ぎる
内容は「宮崎駿って意図的にそうしてるんだスゲー」って話
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:41▼返信
>>84
まあ、落ち着けよ、そんなにキレなくてもいいだろ(笑)
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:42▼返信
※106
お前、可愛いよなwwそんなに構って欲しいのかい?
こっちおいで慰めてやるよ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:42▼返信
誰か教えてくれ
この線は何に繋がってるの?
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:43▼返信
俺も物体透視法使ってる
あと特異点でもある
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:43▼返信
>>110
宇宙の果てに繋がっている
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:43▼返信
※106
頼むから10〜20年後とかに通り魔とかするなよ。
お前みたいなのが一番怖いわ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:43▼返信
プロは絵画の基礎は身に付けた上で変則的に活用してるのよ
そんな基礎レベルの話に疑問を持つのは単に不勉強なだけ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:44▼返信
この煽りまくってるの常駐してるアホだから構わない方がいいぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:44▼返信
宮崎駿にケチつけるとか無能すぎるだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:45▼返信
>>115
アホにアホと言われても困る
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:46▼返信
>>115
バイトだろ。コメが伸びないとノルマが達成できないからな
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:46▼返信
要は静止画とアニメのような動画の場合は違うってことよ。
動きにしても表情にしてもリアルと制作物では違うってこと。
例えば女優だって整った顔よりスクリーン上では口が大きかったり目が大きかったりする方が映えるってのと同じことよ。
動きにしてもそう。実際のリアルな動きではダイナミックさに掛けるだから大げさに描写してあるし
静止画だって実際よりも建物の縦横比や塔などはより高く描いたりするのはごく普通の事ですよ。
文系バカってこういう点でも文系的技術や感性に乏しいんだよねぇ。
バカだから表面的な事とか、少し知ってることがあるとそれだけに囚われすぎて間違った方向に行ってしまうんですよ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:46▼返信
>>112
アホすぎる
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:46▼返信
宇宙戦艦ヤマトが海に浮かぶ船と同じ形してるのと一緒よ
エンタメは、演出として成功してるならそれが正義
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:46▼返信
こういう事分かってる俺カッコいいだろ?
みたいな下らないやつなのは間違いない
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:47▼返信
>>109
お前みたいな無能が
他人を慰めるなんて無理やろ
自分で自分でも慰めてろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:48▼返信
>>119
きっしょ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:49▼返信
お前らきっしょいから黙って絵でも書いてろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:50▼返信
>>119
いや長げえよ。画面演出上そうする必要があればそうするだけって事だろ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:50▼返信
なるほど
つまり駿のアニメは面白いってことね
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:50▼返信
※110
水平線
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:51▼返信
>>64
マジレス兄貴w
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:52▼返信
記事のタイトルに悪意しかない
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:53▼返信
>>94
1枚目が片目で見た景色、2枚目が両目で見た景色
両目でみる景色というのは人間の脳内で合成されているものだから、二次元の場合は単眼表現が本来自然であるべきなのに両眼表現の方が自然に感じるのは何んでだろうなというお話
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:53▼返信
技術云々より感性が大事
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:57▼返信
こんな技術どーでもいい、宮崎駿みたいに有名になってから文句言えって事だ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:58▼返信
自分は長年漫画家のアシスタントやってたが常識だと思ってた。
特に狭い部屋とか通路(学校の廊下とか)で消失点をひとつ決めて描くと、すごく窮屈になるんだよね。
なんというか背景が人物に迫っていて主張しすぎてるというか…。
で、左右の背景の消失点を別々に設定すると、開放感あるというか違和感がなくなる。

別件だけど、漫画背景制作の本出してて、学校まで設立してる元アシスタントっていう人がいるけど、あの人のは登場人物を無視した背景の描き方だよね。消失点(3点)にこだわりすぎて、人物が入ると違和感だらけ。
あのままだと背景にこだわりすぎてて、漫画家さんへの配慮がない背景ができてしまう。
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 11:58▼返信
前から言われとるやん
他にも手前は広角で、奥は望遠な一枚絵があったりするぞ
宮崎は絵の正確性にこだわってるわけではない
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:00▼返信
網膜と脳の対応領域が完全に判明してないんだから「絵の正しさ」を議論しても無駄だよ。
写真が正しいというやつもいるが、写真のフィルムは平面だが網膜は曲面だから全然違うし
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:00▼返信
天才はこんなしょーもない技法など気にせず
自由に描くわ、どうして型にはめようとする
バカが出てくるのかなあ
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:00▼返信
2点だと部屋の距離感がちょうどよくなったりするよな
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:00▼返信
あまり理解できなかったけど思ったより複雑な事やってんだな
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:01▼返信
※122
何の知識もないくせにそんな負け惜しみしか書けない奴のカッコ悪さよりはマシやろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:01▼返信
>>133
だれも文句言ってないが
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:02▼返信
>>137
いやみんながみんな天才じゃないから分析が必要なんだろ・・・
「型にはめようと」って具体的に何なんだ?天才じゃない人が
天才の技術を分析して使っても何の問題も無いような
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:03▼返信
>>142
確かにそうやな
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:04▼返信
これは一枚絵の絵画でも同じだと思うんだよね
正確に消失点が一つの絵画はルネサンス名画でも少し不自然に見えるよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:05▼返信
子供の頃って自分の身体小さいから実際はたいして広くない部屋もやたら広く感じたよなぁ
あの感覚を狙ってるんだろうか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:05▼返信
>>140
いや、知識をひけらかしてるやつに対して言ってるだけだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:05▼返信
技法を使わない(むしろ嫌いレベル)でセンスで描くから凄い
だけど、そのせいでこの人以外に出来ないレイアウト
だから人が育たない。
技法をしっかり取る高畑勲の下に居た人間は育つ

と庵野が言ってたな
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:06▼返信
>>142
記事よんでないんだろ
よんでたらそんな反応になるわけがない
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:06▼返信
透視図法は馬鹿が何一つ理解してないのに議論に参加してくるからもう語るの止めたわ

ほんと、絵ばっか描いてねーで勉強しろや・・・
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:06▼返信
舞台のセットなんて客席に間口広がっててうまく見せてるけどな
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:06▼返信
前にわざとずらして正確にとらないって記事見たことあるけど
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:06▼返信
>>122
おまえよりはくだらなくない
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:06▼返信
3DCGだと楽だけど逆に正確すぎて無機質な感じになるからね
やっぱり絵かきはちゃんと給料払って育てていかないと
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:06▼返信
そもそも人間の目が2点透視の合成なんだから普通だろ。
というか絵なんてリアルじゃないんだから、バランスだけみて消失点なんかいくらあってもいいだろ。
リアルで表現できないことをできるのがアニメーションの良さじゃねえのかよ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:08▼返信
アマチュア=論法の屁理屈や理屈ばかり並べて先に進まない人
プロ=仕上がりの評価だけで工程なんざどうでもいい人
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:08▼返信
※145
少し視点を変えるだけでイメージが変わるという意味ではそうだね
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:09▼返信
こんな細かいこと言い出したら昔の絵画なんてほぼ全て1点手法じゃないのですが?
それでも億単位のお金で売買されてるのだから何の問題もないでしょ。

だって買う人がそれだけの額を出す価値があると納得してるのだから、
宮崎の映画もそれで儲かってるのだから見る人がそんな細かいことで良し悪し
決めてるわけじゃないってことです。むしろこういう一辺倒しか思考できない天才って馬鹿よね
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:10▼返信
※134

合うわけがないんだよな
漫画家の描くキャラは、デッサンはともかくパースはまったく考慮してない(人体にもパースはかかる)んだから、こっちで誤魔化してやるしかない
それが分かってないと漫画の背景は描けない
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:10▼返信
いちゃもんつけてる奴が単に天才ではないという証明
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:11▼返信
トトロはあれで完璧なわけだから、消失点とかいう話は消失点使いまくってる作品でやれって事だわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:12▼返信
ぶっちゃけ言うとパースとか遠近法に拘ってたら見る人を引き込める絵は描けんぞ、基礎知識として頭の片隅に置いておく程度よ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:12▼返信
一点透視法だとおかしくなるから自然と二点透視法になっていく不思議
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:14▼返信
※161

基礎知識として理解することすらできない馬鹿が理論自体を躍起になって攻撃してくるのがウザいんだよね
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:14▼返信
天才はセンスで描くんだろうけど
多くの人間は凡才なんだから、確立された技法を用いないとな
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:14▼返信
すごいなぁとしか言えないけど
こういう専門知識面白いわ
166.エヴァ量産型(👄) 投稿日:2019年05月30日 12:14▼返信
トトロみたいな包容力の有るふくよかな男性に飛び込みたいけど、他は別に良いや(´(ェ)`)
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:14▼返信
クソしょーもねぇ…パッと目で見て違和感ないんだからそれでいいだろ
なんなんこういうクソめんどくせぇやつって頭でっかちのアホばっかなんだろうな
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:15▼返信
サツキが握ったとか茶化してるやつって真面目な話できないの?
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:15▼返信
人間には脳内補正があるから、多少ズレててもいいんじゃね?
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:15▼返信
難癖着けたい奴が血眼にならない限り違和感等ない。よくツイッターに出没する素人に毛が生えてるかもわからんような奴らは恥を知れ恥を。
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:16▼返信
尾田もパースとか知るかって感じだから、原作のメリー号の大きさガバガバだけどあんま気にならないしな。
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:16▼返信
これ難癖か?
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:17▼返信
まぁ昔からの話ではあるな
まだPCがとんでもなく高かった頃PCで取ったレイアウトがつかえないって没になった某有名作とかあるし
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:17▼返信
※169
脳内補正できないから車酔いするんやで
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:18▼返信
>>148
いやアンタの方が記事タイだけ見て内容読んで無くね?
ツイで「昔疑問だった→これはこういう意図じゃね?」って解析の
議論が繰り返されてるようにしか見えんのだが
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:21▼返信
自分の知識披露したいだけの売れない三流絵師
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:21▼返信
これは技術的に解説すると、子供の目線にしてアイレベルを下げている
アイレベルが下がった分、上方に向かってパースが掛かり3点透視になるところを、めんどくさいから縦方向のパースを取らずに描いているだけ
アニメはパースが理解できない下っ端に合わせて作るからこういういい加減な方法でやるしかない

下っ端にまで理解を徹底させるドSは押井守くらいしかいない
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:21▼返信
とは言えゲドの地平線は気になったけどなw
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:21▼返信
パヤオ凄いねって話なのに何故か発狂してる奴がいるw
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:22▼返信
>>174
車酔いは三半規管が原因じゃね?

お前の理屈で言うと目をつむってたら酔わないって事になるぞ?実際は目つむってても酔うからな
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:24▼返信
※167

これはぱっと見で違和感を無くす方法として頭でっかちが考えた手法なんだよ
だから出来ないやつのほうが多いんだぜ?
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:24▼返信
湖川さんの名前久しぶりに見た
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:25▼返信
※177
それなのに視聴者置いてけぼりなのは何でや押井w
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:25▼返信
よく分からん、みんな絵が大好きってことか?
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:25▼返信
まあお前らにはどうでもいい知識だな
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:26▼返信
実写ではなくて、アニメ絵を作る時に人間の眼から見て違和感のない絵って事だよね
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:26▼返信
絵描きには有益な話題なんだろう(多分)
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:26▼返信
これが難癖って…笑
お前らなかなか面白いな
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:27▼返信
駿の作品を例に出すのは100年早いんだよ
三流絵師
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:27▼返信
※180
車酔いが治るメガネの記事がすぐ下にあるから見てみい
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:28▼返信
ただ違和感あって悩んでたなら問題ないと思うけど
敵意みせてるわけじゃないのに攻撃するのは・・・

特殊な人はその違和感が苦痛で衝動を抑えられないのかもしれないね
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:29▼返信
頭固そう
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:29▼返信
>>10
どこ縦読みしたかわからんが、みんな批判ではなく関心してるんだぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:29▼返信
>>190
あんなので治らんわ!
テレビショッピングの類だろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:33▼返信
※194
だったら詐欺商品で叩かれてる筈だろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:33▼返信
昔からパヤオは気持ちいい絵、高畑は綺麗な絵って言われてた。
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:34▼返信
なるほど、わからん
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:34▼返信
※194
パヤオも大好きシトロエンが詐欺な訳あるかー!
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:36▼返信
絵画やデッサンならともかく、アニメの止め絵にイキって突っ込むなよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:37▼返信
>>195
テレビショッピングのダイエット商品も叩かれてない
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:38▼返信
絵の勉強してる初心者が好きな話題って感じ
結局絵は何とも言えない魅力が全てなのでは?
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:41▼返信
技法は手段であり目的ではない。見た目に違和感なく、そのシーンの情景(情報)を伝えられればOK。
川崎のぼる(巨人の星など)の絵、見たことある?パースめちゃくちゃだぞ。でも漫画として成立してるんだよ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:41▼返信
トトロのはわざとだし
ポニョなんて嘘ばっかやん
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:42▼返信
悪意あるタイトルつけてんなまた
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:43▼返信
>・本当はひとつだった消失点を
>サツキちゃんが強く握りすぎて、
>ちょっと動かしちゃった説を推したい。

口リコンきもすぎるだろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:46▼返信
よく見たら畳の縁も2点の間くらいのもう一つの消失点に向かっているな。
あえてこういう技法を取る事で部屋を広く見せる事が出来るのか。
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:46▼返信
宮さんはわざと透視図法を使わないでありえないデッサンをしてるみたいなこと庵野がラジオだったか記事で言ってた気がするわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:51▼返信
※200
ダイエット商品は食欲を抑えてくれるとは言ってないのでは?w
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:51▼返信
いや常識の範囲で何を言ってるのか普通に分かるだろ・・・
どんだけ無知なんだクソバイトは
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:52▼返信
>>201
と、さも分かった風な態度で何の中身も無いことを言うのもド素人の特徴だな
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:54▼返信
※169
脳内補正したものをパヤオは描いている
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:58▼返信
ちなみに金田作画は背景ごとメチャメチャ動きながらこれをやる。実質3Dじゃね?と思うぐらい立体的
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:59▼返信
作画崩壊してなければある程度でいいよ。
こういうの指摘しはじめたらキリがないしな。
素人はわからんのにドヤ顔解説されても一般人には伝わらないと知れ
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 12:59▼返信
つまりこの指摘したやつが馬鹿だったってことか
ツイッターでは言い訳に必死なようだがw
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 13:03▼返信
イラストや絵に透視法とかいらなくないっすか?
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 13:06▼返信
ジブリより売れる作品作ってるから偉そうに語ってるんだよねこいつ
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 13:06▼返信
>一点透視図法は西洋人が見つけた錯覚ですからね。
このセリフほんと好き
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 13:07▼返信
俺も一点透視嫌いだわ
デッサンもそうだけどデッサン厨みたいな奴が威張り散らすからな
絵だからこその嘘ってのを理解できないからなこいつらは
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 13:14▼返信
※183
押井はシナリオで置いてくから…
演出は伝わりやすいようにメッチャ気を使ってる
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 13:23▼返信
ガチガチ
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 13:24▼返信
>>214
もとをたどればアニメ私塾ってお絵描き垢が
透視図法なんざ後回しでいいってあおり気味に言ったのを
湯浅なんたらとその取り巻きが噛みついてきたのが原因だよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 13:25▼返信
宮崎駿のように描きたい絵第一で描きまくるか
参考書よんで頭がちがちにしてから描き始めるかのちがい
まあ、どっちが速く上達するかは圧倒的に前者なんだけどね
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 13:25▼返信
>一点透視図法は西洋人が見つけた錯覚ですからね。

大友克洋「何言ってんだコイツ?」
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 13:32▼返信
これはアニメのレイアウトでは結構やるだろ。
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 13:56▼返信
お前らって頭悪いからコメントするなよw
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 13:56▼返信
※8
お前が無知なだけ。結構ポピュラーなテクニック。
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 13:58▼返信
>>193
それはない
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 14:06▼返信
こんな中世大昔からある様な手法を何で今更不思議がる?
こういう着眼点する俺カッケー君としか思えん
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 14:11▼返信
一点透視だと何か画面が窮屈になるのはわかる
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 14:14▼返信
どうあがいても宮崎駿監督は日本のアニメーションの立場を上げてくれた人物だし影響力は強いから
手法にケチつけるのも無粋だよね
実際面白いし
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 14:24▼返信
まぁ想像力だけはジブリ素晴らしい
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 14:27▼返信
そもそも写真が嘘なんだよな
球面レンズで曲げた光を平面フィルムに焼きつけたら歪みまくるわ
逆に本物は何かと言われると、各々の脳の中にあるとしか言えない
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 14:28▼返信
>>230
ケチつけてるんじゃなくて学んでるだけ
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 14:31▼返信
※222
はい、嘘乙
自己流で何年立っても絵がうまくならない人の方が多い
あと、参考書にもちゃんと書いてある大昔からある技法
間違いなく宮崎も参考書で学んでる
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 14:41▼返信
画面の奥を広く見せる技法なんだろうね
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 15:06▼返信
パースといったらヤングサンデーで連載していたデカスロンだろwww
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 15:14▼返信
>>234
そうそう
宮崎駿はかなりパースを意識したうえで、あえてそれを崩させる指導をスタッフに行っている。
それはスタッフへの指示書きを見ればわかる
宮崎駿がセンスだけで描いてるなんて完全に見当違い
先人の技法を取り入れまくってるし、ストーリーやメカニックも古典文学やSFを流用しまくり
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 15:21▼返信
時々、アニメでテーブルに乗ったコップとかがテーブルの天板の角度とまったく違ってて、
オイオイ、コップがテーブルの上でナナメに立ってるよ
ってのがあるね。あれは原画と出来上がってくる背景の時差で生まれるものなのか?
それとも原画マンのデッサン狂い?
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 15:32▼返信
パヤオが製作方法で文句言われるとしたら
描画でなく作品1回ごとにスタッフを雇用しなおして切り捨てる雇用体系の部分だな
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 15:36▼返信
昔の駿はすごいよな
今はなんかへんだが
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 15:38▼返信
誰も興味ねぇよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 15:58▼返信
美大生や建築家だけこの話に乗ってもいい
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 16:02▼返信
アニメのレイアウトはそういうのわざとやったりするの知らないバカか
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 16:04▼返信
学び始めのガキだけだよこういう事言うのは
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 16:05▼返信
絵を描く人でこれを知らないとかありえない
3Dから絵に入った人間はこういったことが出来ないから絵描きから見ると下手
この下手な連中がゲーム会社にごろごろ居る
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 16:11▼返信
それでもアニメとゲームの絵描きじゃ給料形態に雲泥の差があるのがおかしいんだけどな

まあどのジャンルに関わらず神とヘボの違いってのもあるが
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 16:21▼返信
パヤオが一点透視図法を避けてるって有名な話だけどな
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 16:44▼返信
2点とも同じ目線の高さに消失点ある訳だから、左右の壁の角度が平行より若干ずれた部屋って考えれば成立するんじゃね?
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 16:49▼返信
残念ながら消失点なんてパヤオは気にしてないと思うよ。
消失点を気にしながら描くなら絵画が適してる
アニメや漫画はイメージで描いてるからね
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 16:51▼返信
>>249
いや、気にしてるうえであえてズラしてるんだぞ
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 16:57▼返信
久しぶりに金田パース思い出した
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 17:13▼返信
アニメキャラの顔と同じようなもんだねあえて崩してより良く見せるというか
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 17:13▼返信
一点透視図法って歪みが強いから普通は使わない
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 17:19▼返信
>>245
いや、アニメやイラストと違ってゲームでは最終的に3dに起こすからこういう風にあえて崩すようなことは望ましくない
パース云々は業界による
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 17:20▼返信
>>222
基礎ができてこそって分からないか
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 17:24▼返信
>>245
あと絵描きがそんな事で下手とか普通言わないから自称絵描き気持ち悪いぞ
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 17:59▼返信
ほとんどの紙芝居ゲームの背景と立ち絵のパース不一致をだな…
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 18:13▼返信
なるほど分からん
細けぇことはいいんだよ
まぁ視聴者は楽しめればどうでもいい
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 18:30▼返信
>>1
でも教室が端っこからなのか真ん中から見たらどっちが気持ち悪くなるかは分かるwww
260.八神はやて(たぬかわいい)投稿日:2019年05月30日 18:39▼返信
美少女私( ゚Д゚)【まあ、1点透視で成功するのは壁にもたれたキャラ絵程度。】
美少女私( ゚Д゚)【視点高さ固定だと足元がふにゃふにゃになる】
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 18:41▼返信
漫画家のくせに一点透視で背景描くことの違和感も理解できないんか
262.八神はやて(たぬかわいい)投稿日:2019年05月30日 18:41▼返信
美少女私( ゚Д゚)【パヤオ以前に東京物語で実験されてる】
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 18:42▼返信
目は2つあるんだからふつうなんだよなあ
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 18:45▼返信
はやくからVR対応してたんだろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 18:51▼返信
駿は意図せずとも複数点で違和感なく成立する絵を描けるんだろうな
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 19:30▼返信
あえて遠近法を無視している可能性を考えろよ。
浅い知識でマジレスしてドヤってる馬鹿が
心底気持ち悪いです。
ちなみにパヤオ作品に興味はない。
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 20:04▼返信
プロw
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 20:23▼返信
宮崎駿は当然、透視図法をキッチリ消化吸収して、その上で、
人間の肉眼で見た感じに近い
自然な心地よさの有る画面に仕上げる為に
敢えて嘘パースとかを仕込んでるから

お絵描き初心者に有りがちな低レベルなパース絶対主義とは
遥か別次元の高度なレベルでの調整だぞ
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 20:30▼返信
モデリング完璧だからこれが良いんだ~と、演出考えろ!っていう考え方の違い。
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 20:35▼返信
3DCGのやつは圧倒的に消失点2つある方がいい
知識だけの正しく描けばいいってもんじゃない実例だな
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 20:47▼返信
>>266
この人普通に宮崎駿があえて無視してる可能性考えてるぞ
記事読めないんか?
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 20:59▼返信
特になにも考えてないだけだろ
まぁ、それはともかく必要以上に持ち上げられてるだけというか、日本人特有の流行りに流されただけの作られたブランドだから
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 21:16▼返信
細かすぎそんなんどうでもいい 指摘がくだらな過ぎる
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 22:18▼返信
かっけー
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 22:22▼返信
パルスのファルシのルシがパージでコクーンみたいな話か
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 23:14▼返信
こいつらって背景に命かけて漫画描いてるの?
誰からも愛されて、おもしろいもん描いてから言えや。
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 23:34▼返信
ツッコミっていうか純粋な疑問じゃねーか
間に受けてるガイジも大量発声しとるし
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 23:53▼返信
単なるアニメの表現方法の一つでしょ
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月31日 00:50▼返信
こんな法則、小学生の頃に落書きしながら発見したわ。
消失点って言うんやな。
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月31日 00:56▼返信
ハッタリ利かすために崩しているのとガチの作画崩壊の区別つかない人間いるからややこしい訳で
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月31日 02:38▼返信
変なんじゃなくてそういう手法って言ってるやん
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月31日 03:46▼返信
生きてる人間の見え方としては何に関心を持っているか、印象による影響のほうが大きいでしょうから、理論通りの絵はかえって違和感があるように思います。
宮崎氏が理論を嫌うのもそういう理由ではないでしょうか。
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月31日 08:24▼返信
宮崎監督のは全部そうなってるって昔から言ってるやん
実際の遠近法じゃなく見たままに近づけるって
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月31日 08:34▼返信
アニメ業界では基本
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月31日 16:43▼返信
これを専門的って言っちゃうはちまさんは、義務教育受けてないのかな。
中学校で普通に習うことです。
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月31日 17:40▼返信
以前、べつの作品の荷馬車のシーンで解説してたの見たことあるな
パースがダメでアシ諦めたんだよな……

直近のコメント数ランキング

traq