財務大臣政務官、衆議院議員、いさ進一氏より
日本の量子力学のショッキングな話
日本が基礎理論を構築したのに、実装段階で海外に持っていかれる
日本の量子力学、最後はショッキングな話。
— いさ進一 (@isashinichi) 2019年5月29日
量子コンピュータの計算手法、東工大の西森教授が1998年に理論構築したが、10年後に実用化したのはカナダ
超伝導回路量子ビット、NECの中村氏が1999年に論文発表、20年後に実用化したのはIBM
基礎理論はすごいのに、実装段階で海外に持っていかれています pic.twitter.com/h03NZrs7Sr
↓
農業研究者の篠原信氏より
日本の大企業が新しい技術を開発することができない理由を考察
大企業ほど経営陣は近視眼的で、研究の担当者をコロコロ変えてしまう
結果、開発力が衰えて実用化ができなくなってしまう
私の同僚に、ノーベル賞も夢ではない人がいる。一部研究を手伝ったこともあり、授賞式には会場で拍手を送るのが夢。しかしそんな技術がどうしたわけか実用化しない。原因は「担当者がすぐ異動する」。 https://t.co/ZOHfRfTnA0
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年6月1日
組織幹部は大企業と共同研究したがる。開発力があると信じてるし、大企業なら資金提供もしてもらえるし、何より大企業と共同研究してると鼻が高くなるし。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年6月1日
しかし、今の日本の大企業は開発力が相当衰えてるように思う。その大きな原因が、「担当者をコロコロ変える」ことによる粘り腰のなさだ。
共同研究を申し込んできた最初の担当者は熱心。技術にホレてるから、是非とも、と。研究開始すると実によく働く。分からないことがあればどんどん質問。コミュニケーションも密に取れて、開発がどんどん進む。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年6月1日
ところが。
一年か二年ですぐ担当者が変わる。すると、ほとんどの場合、次の担当者は面倒くさそう。前任者がツバつけたテーマをやるのは二番煎じのようでイヤだ、という、研究者にありがちな気持ちが働くから。自分が今までやってきたテーマを継続するため、いかにダメかというデータ採りさえすることがある。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年6月1日
こちらが「新技術なんだから古い技術のやり方じゃダメ」と言ってるのに聞かない。質問は一切してこなくなるし、何をしてるのかの連絡さえ来なくなる。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年6月1日
やがて、共同研究終了。大企業はみんなそんなところばかり。私もこれまでに20社以上と仕事してるが、似たような感じ。
私もコッソリ、ノーベル賞を狙ってる。ノーベル農学賞がないから無理だけど(笑)。土壌という、誰も人工的に製造できなかったものをゼロからデザイン・製造できるのだから、農業を根幹から変える可能性があると思ってる。けれど、大企業ほど、近視眼的。一年でモノにしようとする。粘り腰なさすぎ。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年6月1日
少なくとも、大企業でも、担当者をコロコロ変えることがなければ、様々な技術が花開くと思う。けれど開発という時間の要する職業で、短期間に異動させるのは、自らクビを絞めてる。発芽したばかりの苗を頻繁に移植し変えるようなもの。環境が落ち着かず、枯れてしまう。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年6月1日
私の技術は、かなり腰を入れる必要があるのである程度仕方ないと思っていたが、天才同僚の技術さえモノにできない日本の大企業の体たらくには呆れる。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年6月1日
安易に人を動かすな!研究は植物と同じで、根を張らないうちに移植を繰り返せば枯れるのだから。
私の同僚に、ノーベル賞も夢ではない人がいる。一部研究を手伝ったこともあり、授賞式には会場で拍手を送るのが夢。しかしそんな技術がどうしたわけか実用化しない。原因は「担当者がすぐ異動する」。
組織幹部は大企業と共同研究したがる。開発力があると信じてるし、大企業なら資金提供もしてもらえるし、何より大企業と共同研究してると鼻が高くなるし。
しかし、今の日本の大企業は開発力が相当衰えてるように思う。その大きな原因が、「担当者をコロコロ変える」ことによる粘り腰のなさだ。
共同研究を申し込んできた最初の担当者は熱心。技術にホレてるから、是非とも、と。研究開始すると実によく働く。分からないことがあればどんどん質問。コミュニケーションも密に取れて、開発がどんどん進む。
ところが。
一年か二年ですぐ担当者が変わる。すると、ほとんどの場合、次の担当者は面倒くさそう。前任者がツバつけたテーマをやるのは二番煎じのようでイヤだ、という、研究者にありがちな気持ちが働くから。自分が今までやってきたテーマを継続するため、いかにダメかというデータ採りさえすることがある。
こちらが「新技術なんだから古い技術のやり方じゃダメ」と言ってるのに聞かない。質問は一切してこなくなるし、何をしてるのかの連絡さえ来なくなる。
やがて、共同研究終了。大企業はみんなそんなところばかり。私もこれまでに20社以上と仕事してるが、似たような感じ。
私もコッソリ、ノーベル賞を狙ってる。ノーベル農学賞がないから無理だけど(笑)。土壌という、誰も人工的に製造できなかったものをゼロからデザイン・製造できるのだから、農業を根幹から変える可能性があると思ってる。けれど、大企業ほど、近視眼的。一年でモノにしようとする。粘り腰なさすぎ。
少なくとも、大企業でも、担当者をコロコロ変えることがなければ、様々な技術が花開くと思う。けれど開発という時間の要する職業で、短期間に異動させるのは、自らクビを絞めてる。発芽したばかりの苗を頻繁に移植し変えるようなもの。環境が落ち着かず、枯れてしまう。
私の技術は、かなり腰を入れる必要があるのである程度仕方ないと思っていたが、天才同僚の技術さえモノにできない日本の大企業の体たらくには呆れる。
安易に人を動かすな!研究は植物と同じで、根を張らないうちに移植を繰り返せば枯れるのだから。
この記事への反応
・そんなこんなで人が入れ替わるのもあって意思決定に時間がかかる。もう会社というもののシステムを一から作り直さないとダメだと思う。
・いつもの日本だよねぇ、こういうの。
だいたい基礎を作ってもビジネスに乗せるのは他国企業だし、この国で才能を振るう事に何の意味があるんだろうかとつくづく思うね。
・コロコロ変わることではなく継承されないことが問題なのでは。縦割り組織を横に動くことはコネクションを作る(残す)という事ができれば有効だと思うけど、まぁ(業務的には)切れちゃうんでしょうね…
・産学共同って、企業はすぐにでも収益を上げたいけど、大学は担当教授の生涯テーマにしてだらだら研究しがち。利害が一致してるようでしてなくて上手く行かないケースが多いよね。
・これ、なんの仕事でもそうだけど担当がポンポン変わるの!その原因は大体待遇悪いとか環境が悪いとか結局ブラックなのが問題なんだけどねー
・要は経営者層が近視眼的過ぎる。まぁ経営者層に限らないけど、トップがそうだと下もそうならざるを得ない。
・ジョブローテは大いに結構なんだけどキャリア構築のための経験を積むという目的じゃなくただたんにジョブローテが目的になってしまっているというのが悪なのではないかと思う。
・人事ローテーションは悪い文明
・日本って結局0から1を作るが国自身も企業含めて苦手なんだよなーと思う。国民性なのかなぁ。
・そうなんだよな。20年30年のスパンで物事を考えられる企業がなさすぎる
・mp3プレイヤーつくれたのに、音楽部門に配慮してつくらなかったり そういう馬鹿なことをやってるから日本企業は潰れていくんです
・研究関係無く、大企業だとローテで人コロコロ代わるから派遣や下請けの出向者が一番長く居て物知ってるとかあるからなー、あれほんと良くない
・そう。大企業って技術に限らず担当をすぐ変えてしまうので信用できないんだよね。お前が頼み込んできてやってる事業でなんでケチつけはじめるんだよ、ということが起こる。
HGCE 機動戦士ガンダムSEED DESTINY デスティニーガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデルposted with amazlet at 19.06.02BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) (2019-05-31)
売り上げランキング: 8

現実:人の入れ替えが激しい
でFAだから
量子コンピュータなんて何年やってんのよ、ほんとにできるのかよ
変わりなんていくらでもいると思ってるからな
それじゃ人も育たなければ技術も出てこないよ
ニホンウナギめぐる世界初の実験に成功
45年かかってもまだ実装しておらず、
2016年に韓国と中国が先に運用開始しちゃっているしなぁ。
ってくらい何の疑問ももたずにやり続けてるので、まぁしゃーないっすね
近視眼で視野狭窄的でもあるって盲目に近いよね。中小なんてそんな比じゃないし
全体的に研究費の捻出ケチり過ぎ
便座みたいな国立競技場に2500億出すのに
iPS細胞研究も資金繰り大変な日本って終わってる
研究は長い目で見て欲しい
内部留保優先だからな
長い目で戦略を立てる事もできなくなってる
アニメはな
伏せ字とかJINっぽくて駄目だよな
最先端の研究となれば継承はほぼ不可能
同じ専門分野でも継承していくには数年その人の元で勉強が必要
トップを変えるとゼロからスタートと思ったほうがいい
特許は企業の物だからなにもできないよ
知り合いの大学はその部門が予算9割カットされてアメリカに引っ越したわ。
研究すらまともに出来ないっていずれは後発国になることを意味してるとか理解してるのかね上は
頭おかしいよ
その入れ替えさせてるのが研究成果を理解出来ない上に居座ってる無能だぞ
今世紀中盤以降はノーベル賞でなくなるかもね
ソースは東芝
育成もしないで即戦力ばかり求めて人手不足とか言い出すガイジまみれ
自分らでつくることができないから机上の空論の絵に描いた餅を信仰し続ける
自分の任期中に早く結果が出ることしか眼中にない自己中無能
こんな馬鹿が大半を占めてるから長期研究が必要な技術が蔑ろにされる
国立競技場も最新技術の実証品だろ何言ってんだ?
そのくせ自分の責任になると分かると逃げ出すし
請負派遣で大企業や官公庁に関わると分かるけど、そこのブランドがなければゴミなヤツが多すぎる
それくらいもわからないのか
そうすると有能な日本人は海外に流出するし若手が育たない
基礎研究を侮ってると足を掬われるぞ日本よ
企業としては補助金の打ち切りは困るから簡単に結果を出せる「わから範囲」での研究しかしないし
そんな研究は意味がないけど打ち切りは困るから計測結果を改竄したりするんだろうし「
そんなことやってたら本当の究なんか誰にもできやしない
技術職とか終わってるよ。
ノウハウ持ってるやつを他に移して成功した
だからみんなやれ
いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや
「優秀な人間はすぐに結果を出せる」
この頭の悪すぎるガイジ思考がなくならない限りどうにもならん
そうなんだよね
さらに欠陥を報告する文書の作成にも偉い時間かかるから、余計に研究を進める時間が限られてくる
もっとフットワーク軽くしていかないとね
日本だけに限らず、新しい技術作れてなくない?
って思うがね
中国って事もあるが、シンセンもパクリ品のオンパレードだし
結局デフレ脱却できないと企業開発はおろか基礎研究も衰退していく一方だ
政府はいい加減、緊縮増税路線をやめればいいのにな
みんなそう思うだろ?
革新よりも保守ばかりに目を向けてるお蔭で下の世代が出て来れないし上の世代も責任を取ろうとしないしあまつさえ若者の○○離れやらと転嫁してくる始末
>>人事異動は、専門的な人材を育てず、ビジネスの阻害になることで、日本企業を弱体化させる、というのが私の考え方だ。
こんな記事もあったな。
ミス 欠陥じゃねえ結果だ
引継ぎが多い上に中途半端だから担当が変わるごとに生産性が下がってくる
生産性が下がったのを担当のせいにしてさらに別の人に担当を変える
派閥固定化を嫌がって、大企業ほどコロコロと担当者かえて異動させていく。
だからやりたい仕事ができず、モチベ維持できず大企業ほど有能が辞めていく。
無能が残るだけだから、自分の権力が脅かされるのを嫌がって派閥化防ぐために異動させる。
この悪循環よ。
口だけ野郎
デフレ脱却した、と首相自ら公で嘘までついて消費税8%引き上げにGOサイン出したのに・・・
ころころ担当変わったらそもそもの知識が浅すぎで何も出来ないんだよな
嫌なら日本から出て行け!!!!!!!!!!!!
>前任者がツバつけたテーマをやるのは二番煎じのようでイヤだ、という、研究者にありがちな気持ちが働くから
わかりすぎる
実際やりたくないし、可能な限り労力さかないし、かける労力も潰そうとする方向で動く
ソニーはゲーム関連VRとかの特許出願してる報告見るしそんなことはないだろ
それよりも研究論文の投稿数が年々減っていってることの方が末期感ある
そんな悠長に5年も10年も待ってられんよ。
今日本でハケンと言う名の奴隷業が盛んなのもそのせいだしね
日本では会社の犬になれる人がエリート!
去年、ソニーの新方針で、どんどん人材を他業種間で異動させて
効率化をはかるってのを出して株価下げてたがね。
結局IBMと契約したって言ってたな
目先の小銭しか考えられないのばっか
発展や未来なんてある訳が無い
これ、典型的なクソ。
日本企業はとにかく属人性は悪だと思っていて、恐ろしいことに研究開発でさえそれが適用できると思ってる。
確実で安全なところで小銭稼ぎしたって大してランク上がらんやろ
ほんとどうしてこうなった
それを見越して結局参加しないってオチだろ
我先にって考えがないからな
理由ははちま民(お前ら)のようなクズが足を引っ張っているからですw
決算と株主「しか」見てないのよね
技術部門なんてのは成果が出るまでに時間が掛かるから、
目先の利益ばっか出すことを考えて先の事を考えてる経営陣が少ない
種を撒いて育てる事をしなきゃ収穫出来る実はどんどん無くなっていくのに
逆に企業が金出して失敗した研究の数字を出して欲しいよ
それと比率で比べればどれだけ開発に費用を出すのが難しい決断か理解できんじゃない?
ヨーロッパとかと比べると、大学の研究費や教授の数は多いらしい
ただ、大学院生の数が日本は少ないらしい あと企業から大学への研究費も少ないらしい
大学教育がゴミって事なんかね
第二次世界大戦の八木レーダーとか有名じゃん
日本は本田総一郎やら松下やらトップが自分で発明したり作っちゃうのが多い
森永卓郎が言うように、多くの無能経営者が経営に失敗し優良債権を不良債権として外国にタダ同然で渡したから。
日本式経営を、見直しリストラする時期に来ている。
文系のゴミみたいなものに金かけすぎてるだけだよ
技術力がないから、評価できるわけない。
つまり日本全体が終わってるって話だよ
黒字転換させた平井体制の時のソニー叩きなんか異常だったからな
「海外はこんなにフレキシブルに人材が適材適所で配置されてるのに…」とか言って
理系が作った使えないゴミみたいな製品を口八丁手八丁で売ってお金にして
実際に稼いできてるのは文系の皆さんなんやで
理系こそいらんわずっと下働きの奴隷で充分
こういうバカがいるから日本の官僚や教員やサラリーマンの学歴が上がらないわけだ
政府や企業がそれを良しとしてるアホな国、日本。
下が働き、中間が頭を下げ、上が政治ごっこで遊び、儲かった金は海外買収
理系が居なきゃそんな仕事振ってもらえないからなぁ
金になりやすい部分には金を掛けれるのがエリート公務員の特徴です。
エリート公務員は文系バカばっかりだから目先のことしか考えてませんし自身の利権に関わる部分に金を投入するわけです。天下り先とか自分たちの利権に絡む団体と関わりのある部分で自分たちの意見の後押しをしてくれる研究者つまりは御用学者っていうクズ学者ですね。
そもそも学校の一般教育程度のお勉強バカがなんの研究もせず、いきなり官僚になるって研究費の割当を行うから本当に必要な研究かどうかすら見抜けないんですよね、彼らは国の運営を任されてるのに何一つ運営に成功したことがない団体ですから関わったら絶対に負けるわけです。
官僚とはこの様なド素人による絶対権限の無責任濫用する異常な団体ですわ。
思い出してください。アベガー問題も全て官僚絡みのものばかりでしたよね、例えばあからさまに反日活動を行ってる韓国人教授のいる文系学部に異常なまでの研究費を払ってるのですが、当然反日活動に利用されてるんですよw官僚とはそう言う団体ですわ。
当時発明されたアメリカではまるで評価されなかったトランジスタを
ソニーが目をつけ買い取って成長させ
結果ソニーは巨大企業にまでのし上がる事ができた
特に今は、AI技術の価値を評価できない経営者ばかりで国としてやばいらしいしやるべき
自らやると言うことを知らない
あの日本あるあるのひとつ元が出してる金額はけっこう凄いのに現場に届く時には
10分の1くらいになってるてあれ、あれがこういう研究開発のシーンでも起きてるんだよなたしか
テーマはその個人と心中させなきゃだめよ
後任は他人の研究だからいかに自分がダメージ受けず合法的にテーマクローズさせるかしか考えないものだよ
だったら、研究者天国の会社作ればいいんじゃん?
なんでないんじゃん?
そういうことじゃん
どっかのクソエニさんはこの言葉、見習わないかんとちゃうんか???
訳のわからないことをいうのはやめてくらさい
3行で
売り物が作れないのに何を売るの?
1国だけグラフの伸びが鈍化してて、あと1、2年で6位くらいまでに転落しそうですけどね。
それは過去の遺産で食ってるだけ
10年で日本は技術後進国になる
今の時代の流れに経営者が付いていくのは不可能
お前ら文系に責任転嫁してんじゃねえぞ
まじで氏んで?
はよ、はよっ
10年後の利益より自分の業績が第一
物作りと金転がしの違いがよくわかって無い
みみっちくて小物なのよ
一体何のために言っているのかと。指摘するだけの指摘なんか何の意味もない結局こいつらも同じでしかない。
上がどうだの何が悪いだの言いながら何年経っている?何十年経った?変える気もないのに何を言っているのかと
いきなり理由もなく月額850円に値上げするような企業だし、好かれるわけねえだろ
こういうテーマを取り上げる「はちま起稿」を賞賛したい
この「幅の広さ」好きですw
この記事の内容はそのまま同感です
あと同じ仕事をするのはマンネリ化してよくないから配置を定期的に変えるって考え方があるんだがそれの悪いところがモロ出てるな
研究、開発は長期的に見ないと駄目なんだろうな
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
アホだろ、国際調査初めて以来金額も利益に占める割合も日本企業が一貫してトップだ
ちなみに嫌韓って言葉ができるずっと前に韓国が来るって言われてたのはこのままのペースだと20年15年で日本を追い越すって勢いで投資してたから
年月をかけて構築したノウハウよりも「幅広い人材」「営業等の癒着」だのという幻想に踊らされ、中堅もベテランもあちらこちらに転属させ続ける愚行…
これでは素人が仕事を仕切る状態が横行し、かつてできていた仕事も改めてマニュアルを作らなければならないほどに効率が悪い。
おまけにこの流れは現場の仕事にも波及していて、大事な現場の人間の平均経験年数が7年程度と、専門性を欠いた状態に。
結果ここ十数年で会社の競争力はガタ落ちしてるよ、上から下まで素人ばかりだもんな。
やっぱり現場の人間は動かしたらダメだ。
本田宗一郎とか、気に入らない工員をスパナでぶん殴ったり、気分屋で公衆の面前で
怒鳴りつけたりと、かなり気難しく乱暴な人間。
ぶっちゃけ、部下側もそういう人間についていけるやつがどれだけいるのかって話よ。
目先とか言ってる奴は何を指してるんだ
銀行やサービス業ならそれでもいいかもしれない。けど技術は駄目だ、優秀な若いのからドンドン逃げ出して行く。残るのは大企業のプライドだけの無能
そいつらが優秀ならこんな事になって無いんだろうね
そういう「ハングリー系の天才=優秀技術者を引っ張る存在」はたまたま時代環境が生んだともいえる。幕末に政治の偉人が沢山輩出されたように
つまり、環境に左右されずに「天才技術者=説得力あるビジョナリー」が継続的に輩出される国家システムを創る必要がある。
それには政権が技術者以上に「柔軟でアイデアの価値をかぎ分けられる=重要なビジョナリーを発掘して重用するセンス」が必要。USA民主党はそういうセンスがあるため、天才技術者を発掘(支援)し国家の進化を成し遂げてきた。USAの「有能2大政党システム」はそういう成長持続性を担保できる
要は日本企業は上から下までアホだってこった。
経団連のゴミクズども、ボンクラ政治家見てると本当そう思うわ
すぐに結果が出ないなら尚更。才能を育てられる環境じゃない
それでいて新卒を奴隷化することにはご執心。
なんの根拠もなく期待して、そこには投資する。多分下を作って威張りたいだけ。
そりゃあね、こうなりますよ
大学入っても文系のゴミども遊んでばかりでの研究
何てしたことねーもん、マジでプライドだけ一流の
典型的ポンコツ日本人の出来上がりwww
日本人が欲しいのは、奴隷。開発した物では無いし、金を生み出す物が欲しいわけでも無い。
金を直に生み、用が無ければ捨てられる。
最初は全て、例外なく、見込みのない研究しかない。最初から見込みのある研究なんかない。
最初は、興味だけよ。
中国、韓国に盗まれ捲りだよ
無駄な異動で邪魔すんなって記事なんだけど
電話や通信技術も最初は見込みのない研究だって日本では捨てられたんですよ・・・そして海外が先に開発した。
世界の知的財産権等使用料収支(特許等使用料)2018年
日本 世界2位(黒字)
韓国 146位(赤字)
中国 158位(赤字)
替えのきく人材は文句言っても脅せるからね
ついこの間、安倍ちゃんがトップセールスで海外にそうりゅう型の技術流したばっかりやし・・・
東芝だろ
NANDフラッシュメモリを開発しながら、その潜在的な価値を
見出せずにサムスンに遣ってしまったクソ経営陣
エンタメもそうだね、とにかく軽い
で残りは
「社会がー政府がー」って言ってるんだろw
ソニーがこの20年で閉鎖した研究所や配置転換した技術者の数は凄いからねぇ、別の会社みたいになってしまった
毎年莫大な国債発行してる超積極財政なんですけど
日本の経営陣ホンくそで終わる話
少しは危機意識をもて
USA民主党自体超IQ→新規開発事案が国家の進化にとって重要かどうか判断→重要と判断されれば国家資金投入(最初は軍事開発だったりw)→開発継続
「意味のある技術」者の研究持続性の担保には、その上司というより更にその上位の「国家の意志=国家のスマートさ」が大変重要
学問を大事にしない国だもん
大人になるまでに何回、「学校の勉強なんて社会では役に立たない」って言われた?
我々は関係ない
よく考えたらうまくいくはずない仕組みだよな
ワンマン社長や理解力のある上司の独断とか
プロジェクトXみたいな話は今の日本じゃ難しそう
追加
なぜなら、1企業の研究継続判断は市場性に左右されるから。経営幹部には限界がある
5年スパンで市場価値が見出せなくても10年スパンで見出すには、企業以上のビジョナリーが政権側にいなければダメ。そして企業へ後方支援する必要がある
IPS細胞はそういう理由で日本国家が支援。量子は日本国家がそのレベルの支援しなかった(ノーベル賞受賞していないから?日本政府もバカ)
当たり前の事やで
いまはその基礎研究にも金がおりない
もうこの国は終わってる
そんなすぐ切り捨てんなや
資金力の違いってだけよ
まるで子供部屋おじさんが自分を助けろって子供部屋の中から喚いてるみたい
ボーナスも大して出ないから開発者もやる気なくすだろ
その考え方がもう常識化しちゃってるもんな
後に管理職になるのなら色んな現場を知れて有効なのはわかるが
専門性の高い分野でまでやらされるからスペシャリストは生まれんわな
お前が知らないだけで
日本の企業は結構各分野で世界一のものを持ってる会社は非常に多いんですよw
お前その文章力で文系なの?
研究者はもう海外で成功して日本の現状をほくそ笑んで遊んでた方がいいよ
自分たちのミスをことさら国民のせいにばかりするんだよなぁ堪らんわ。
人事をてこに、言うこと聞かせられないからね
その過去の遺産が尽きる前に未来への種を植えなくてはね
企業の金で社員として成果が出て無くても給料貰って手にしたものでしょ?
そりゃ、企業のものでしょ。そしてそれを実用化し、生産し、販売するのもその企業な訳で別に開発者だけが圧倒的に美味しい思いをするのが正義だとは思えませんが。
それまでの研究は他の社員によって支えられてきたんじゃないの?
個人主義に洗脳されてるバカはこの辺のことが抜け落ちてる。
特許裁判でもそうなんだけどそれでこれだけ儲けたんだから払えよと言って手に入れた額に対して生産販売してくれたその企業の社員に給料払うべきだと思うんですよ。だから白人の考えるシステムって納得しがたいものが有るんですよね。
仰る通り
脳のキャパシティにも限界がある。不要な知識を詰め込めば「閃き領域=余裕領域」まで使われてしまい、応用力や気づき力も奪われイノベーションに発展しない
0か100かでしか考えられない典型
個人に行く割合を増やすだけでいいのに
俺達企業にとっては今すぐ金になる都合のいい実が欲しいんだよ
数十年とか待ってられるか腑抜け小僧め、要は見積もりも経たないけど社内ニート飼って下さいって事でしょ?
そんなの拾う馬鹿は日本的じゃないの、分かったら消えろカス、身の程知れよ
全世界的に、勢いあるところに追い抜かれるのは当たり前
・創業経営者が減って、サラリーマン経営者が増えた
・金融ビッグバンなど様々な契機により株主の発言力が大幅に増した
つまり、2000年代以降の日本企業が短期的な株価の値動きだけを追うような経営をするようになってしまったから。
社内で出世してポストを得ただけのサラリーマン経営者からすれば、自分の持ち物でもない会社なんか自分がその地位に就いている間だけ好調であればそれで良く、また株主受けを考えてもそれがベストだから。
そりゃ意思決定者に長期的視点を持つ人間が誰もいなければ、こうもなりますわな。
で、成果は出ているのですか?
中国だのに追い越されそうだわ
今の日本人社員はすぐに結果持って来れないしほんと無能ばっかりでうんざりだね
研究の為に長期的な目で見る事と研究費が必要なのに削ったおかげで日本国内の技術研究出来なくなって新しい物を見いだせなくなってるw
だって、大企業は優秀な技術のある下請けをたくさん持っているだけで、大体下請けに仕事丸投げで終わりだから。
今まで早くて安い仕事ができる下請けを選ぶだけで良かった感覚の奴(特に経営陣)が、数十年単位の開発を待てる訳がない。現場はいい技術者がいても上司に理解されないよ。一生無理。
文系や経営者を無能とか叩いといてじゃあその無能の説得すら出来ないお前は何なの?という話だよな
お互いに持ってる知識、見てる時間スケールが全く違うのに理解してくれると期待する方がおかしいわ
なんか馬鹿が「私は馬鹿です」と自己紹介しているだけにしか見えないのだけど。気のせい?
言い方w
でも現実はまさしくその通り
だから、短期ビジョンの判断担当は企業自身が
中長期ビジョンの判断は国家が「対象技術」を選んでするべき。
日本は「技術の目利き力」がない。アメリカの成功事例のマネがせいぜい。IPS細胞はノーベル賞取ってしかもその将来性は誰でも分かるから国家が支援w
別途サポート付けるなりして本来の研究をのびのびやって欲しいよね
例に出してるIBMもいわば技術盗んで先に実装したようなもんだろ
一、真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の建設
今のソニーに当てはまるかはともかく、結局こういう事なんだと思うよ
経営者が専門家並に技術に明るい必要は無いが、金の卵を産む技術者の性質を知っておく必要がある
ポンポン配置換えされるような安心して研究に没頭出来ない会社では逃げ出してしまうわ
村上何某みたいのが台頭するようになってからおかしくなったもんな
設計図書いて未完成て
ドイツ艦これかな?
ただ出来上がった成果のデータを盗むだけでいい、これが1番効率的
プロデューサーが変わると根本的なゲームシステムから変更される
前任者のやってたこと全部ぶち壊さないと自分が評価されないんだってね
島国だからしゃーない
それが日本の限界というだけの話だろこれって
革新的な技術は大改革に迫られた赤字続きの大手や新規参入の野心的な企業から生まれるのが普通
大手の癖にひどいワンマンで経営者がリスクを恐れなければ新しい技術は生まれるけど常に大きなリスクがつきまとう
そりゃ研究成果なんて生まれねぇべ?
バーカ
その2つは別に相反してないけど
一生給料も上がらない
実際それで人材も技術も流出してるらしいからヤバイんだよなあ
ゲームだってそうだ
日本の超大型ドローンダンプなんて10年以上前に商業実用化されて24時間鉱山で働いてるぞ。
未だにマルチコプター飛ばして遊んでる中国が最先端とか寝言言ってるが、勝負にならん。
技術開発が利益につながらず赤字で倒産しそうになってるところを
営業力の高い海外企業に技術や人材を買われて、すぐ黒字化しておいしいところをもってかれて
日本がどんどん衰退していってる・・・
ラジオやテレビ局で人気番組が突然終わるのもそれ
前任者が築いた物を壊す所から始める
なお壊した後は考えていない無能
金ってのは10年先を見据えて使うべきで、目先に転がってる金は種銭でしかない。
良い物を作れる・作りたい人間じゃなく学歴や派閥で出世する人間が決まってしまう
そういうのが増えると競争力が失われて緩やかな衰退が始まる
富士通NECシャープなんてその典型だし、これは戦前からずっと続いてる
一体いつになったら学習するんだろうな
出番ですよ
自分が席に座ってるときに成果上げなきゃいけない連中なんだから、責めるのお門違いだろ
文学部、心理学部、精神医学部はデタラメ学問だし有害なだけなので廃止しろ
目先の利益だけしか見てないから
ジャニタレ使って宣伝費かけて
でも演技や撮影技術はさっぱり育たないから世界から置いてけぼり
雇われ社長や株主が近視的になりがちってのは変わらなさそうだけど。
人事ローテなんて非効率が許される状況じゃなくなって来た訳だし
パイプ役の人間が色んな現場知るのは大事だけど専門の人間が専門ほったらかしで色んな部署行くのは謎だわ
と、ニートの俺が妄想で書き込んでみる。
もう仕方がないんだよ新技術開発したところで特別大きな報酬貰えるわけじゃないし海外にじゃんじゃん売って技術者にお金入るほうが健全
老害国家ニッポン
それはわかった上でわざとそうしているんだが
だから止めるわけないし止めさせようとする普通の人間は外される
何でも自分の成果だと思ってる。いつも気にしているのは財布の中身だけなのに。だから必要性のあるリストラには積極的に取り組むし、金を掛ける改善案は握りつぶす。
その発明の為の莫大な研究費はどこから出てると思ってるんだ?
ゲームの話しかできない人かわいそう
担当者を変えるなってやると最終的に担当者に一任することになってその人になにかあった時に誰も後を継げなくて技術と知識が途絶えるからね
個の問題と組織の問題は分けるべきだよ
優秀な選手をたくさん集めたスポーツチームだって、しょっちゅう監督変えてチーム方針変わってたら、チームは迷走するでしょ
海外視察は相手の時間を無駄にするゴミだし
やる気ねーな
こういう海外を盲信してる人達ってノキアとかモトローラみたいな負け組企業をどう捉えてるんだろ
送られてきた人が使えるとも限らないのにベテランが抜けていく
元にあるものを発展させるのに特化した国だからな。
勿論全く開拓する能力がない訳じゃないが、
日本のパイオニアとして成功した偉人たちは皆スポンサーをちゃんと見つけていたが
今の時代は開拓する為の資金面での投資を行ってくれるスポンサーがそういない。
「2番じゃだめなんですか?」w
ノーベル賞取れるそうな研究者も、普通に追い出いしているし・・・
D-Waveなんかはそれ専用に会社立ち上げて作ったもんでしょ?
日本の量子コンピューター開発する人らにそういうのがいなかっただけじゃないかな
一部の大企業以外、それやる体力ないねんな。
それやって会社傾いたら意味無いし。
ダメです。
消えてなくなって頂かなければなりませぬ。
事業仕分けやった連中がなんだって?
とある研究室は私生活がないぐらい研究してるけど
とある研究室だと予算がなく残業なんて考えもしない
両方同じ大企業のことなんだけど
前者に予算があるかは知らないけど後者に努める研究者が大きな成果を出したとしても
"普通の大企業の社員相応"の生活しか用意されてない
真面目・熱心=いちいち突っ込んでくる・金がかかるってところじゃないの
なんでも教えちゃうザルな日本に、今となっては海外が魅力を感じなくなっていることに危機感を持っていないのだろうね
実際に見てるのは目先の事だけ
何も知らない営業とかが人事に掛け合って人を増やすんだよね
新しく来た人は何も分かってないわけだから、仕事をしてもらうためには仕様なんかを教えなきゃいけない
でもそれやってると自分の仕事が出来なくなる
結果納期近くになるとデスマーチになる