「ゼノサーガ」の紆余曲折が「ゼノブレイド」を生んだ――不定期連載「原田が斬る!」,第7回はゼノシリーズ総監督の高橋哲哉氏にモノリスソフトの今を聞いた
https://www.4gamer.net/games/368/G036837/20190416018/
「ゼノサーガ」の紆余曲折が「ゼノブレイド」を生んだ――不定期連載「原田が斬る!」,第7回はゼノシリーズ総監督の高橋哲哉氏にモノリスソフトの今を聞いた #ゼノブレイド2 https://t.co/CEBDTN72kB pic.twitter.com/SQN9UkF3wr
— 4Gamer (@4GamerNews) 2019年6月7日
記事によると
・鉄拳シリーズのプロデューサー・原田勝弘氏とモノリスソフト取締役/CCOの高橋哲哉氏が対談
以下、気になった部分を抜粋して要約
(ゼノサーガ エピソードIについて)
高橋氏:ゲームスタートから20~30分くらい操作できないのはもちろん意図した演出ではあるが、半分ぐらいは“仕方なく”の側面があった。あれの描画エンジンが完成したのは、マスターアップ期限の半年前だった。
描画エンジンのプログラマーが入ったのがその少し前で、もし彼がいなかったらおそらく完成してなかった。だからゲーム部分はほぼ半年で作った。やたら映像が長いのは、実はそれしか方法がなかったというのが実情。
あの頃は会社の立ち上げ直後で人手がなく、ものすごく大変な時期だった。人を集めようにも集まらず、2年あった制作期間もただ時間とお金だけが目減りしていくだけだった。
休みなしにずっと働き続けているような状況で、経営的にも苦しく、その反動が「ゼノサーガ エピソードII」に出てしまった。
Ep1のときみたいな不夜城にならないよう,社内が「限られた期間と予算の中でできることをしよう」という空気になっていった。
そうして色んな部分が間引かれて完成したEp2では、確かに不夜城化することもなく予算内で作り終えることができた。でも発売後のプレイヤーの反応が……大変なことになってしまった。
それを受けて「やっぱりこのやり方は間違っていて,変えなきゃいけないものなんだ」って方に空気が変わっていくが、その時はもう「ゼノサーガ エピソードIII」の制作が進行している最中だった。
「Ep2は予算内に収まったんだし,いいじゃないか」って声も大きかったが「確かにそうかもしれないけど、それでお客さんは喜んだのか」って話になって、大きく舵を切り直したが……最後まで直し切ることはできなかった。本当に申し訳ない。
この記事への反応
・やっぱりゼノサーガは開発側もその認識なのね。
・ブラックな環境がゼノサーガEP2を生んだのか・・・w
・気づきがビシバシときて読み応えの素晴らしい内容でした。また読み返したい
・最後まで読んだけど凄く面白かった…。ゼノサーガの下りとかゲーム業界内のキャリアパスの話とか。
・ゼノサーガ1好きだったなぁ。開発当時のエピソードは貴重だ。
・ゼノサーガ、こういう裏話あったんか…(笑)
・EP2のデザインも含めてゼノサーガ好きなんだけどな...現世代機かPCでまた遊びたいよ
・ゼノサーガ、DS版は面白かったよ… 3もつづけてでてほしかったなあ…
・ゼノサーガ‥‥ep1の3Dモデルがすごく良い感じだったのにep2で何故作り直してしまったの?と当時思ったっけな‥‥ep3でまた作り直しててこれも綺麗なんたけどep1が一番好き‥‥
・いや馬路でいつまでも待つのでゼノサーガのHDリマスターお願いしますほんとにほんとにほんとに
当時の苦しさがフィギュアにも出てしまったんだね・・・
他にもいろいろおもしろいことが書かれてるので見てみよう
他にもいろいろおもしろいことが書かれてるので見てみよう

ゼノブレイド2 黄金の国イーラ - Switchposted with amazlet at 19.06.08任天堂 (2018-09-21)
売り上げランキング: 778

4Gamer: なんというか,世知辛いというか。そこは任天堂すごいって話ですね(苦笑)。
高橋氏: 任天堂,すごいですよ。
何美談みたいに語っとんねん
ゲーム開発に失敗とか学生のノリじゃん
それでも会社が残ってるのはいなくなった従業員の努力の賜物
勿論悪い意味で
リメイクする価値はある
「本編作れないからゼノカード作って遊ぼうぜwww」みたいな
省かれたストーリーとか追加して是非リメイクしてほしいなぁ
まるでエピソード1は良かったみたいな言い方をされてもね
もう手前はゲーム作りに向いてねえよ
映画でもつくってろ
ありがとう任天堂
まあ演出とか音楽は2も好きだけど
プロジェクトクロスゾーンと言った新しい糞を生み出し続けてるよね
2のクソみたいなキャラデザをリセット無しで綺麗にリメイクしていた
本日入荷のNintendo Switchは開店5分で完売致しました。
毎週毎週同じ中国人グループに買い占められるので(中国で2倍以上の価格で転売する為に)、これどうにかして欲しいよね(´・ω・`)
まぁ今日は中国人には2台しか渡らなくて
買取ルデヤは転売ヤー様からの大量売却を積極的に買取いたします。
量によっては買取価格の交渉可能です。
お車やトラックでもお越し頂けます!(駐車場はございません)#転売情報 #転売 #任天堂スイッチ #スイッチ買取
シオン含めてウヅキはクソメガネ
任天堂系列で唯一まともなHDゲーム作れる会社なのに一番予算をもらえないと言うのが任天堂らしいな
ゼノブレイドは評価してるのは正しい審美眼だな。
ゼノギもそうやった
DVD2層だったんやで
DSは結局エピ3はだしてないんだっけ
テイ○ズスタジオとかも今だからできる話やればいいのに(
DS版は主に2のシナリオが違うんだ
それだと馬場の個人攻撃に終始しちゃうだろ
一生ゴキの攻撃の的
高橋さん逃げて・・・!
結局豚のいうムービーゲーって、モノリスのゲームのことだよなw
FFなんて全然ない方だぞ。モノリスのクソゲーがトラウマになってるんだと思うw
任天堂「まず売れる実績作ってから予算要求せぇよ」
謎の勢力「だから任天堂は凄い」
草
まぁエピ3の前にプレイする前の総集編として1、2をまとめたみたいな内容なので
3良かったよね
ムービーやイベント見返せるのも良かったし
ムービーゲームービーゲー言うて叩くくせに超絶ムービーゲーのゼノブレ2は叩かないから
どの勢力がネガキャンしてるのかすぐ分かるよねw
戦闘は2が一番完成されてた
雑魚にも弱点ついていかないとあっさり死ぬようなバランスだけど
3は簡略化されすぎててただただ怠かった
なんとかせいやw
スコット君が悪い女にアゴで使われてる記憶しかない
無能がリマスターなんか出させるわけねーよ
ゲームじゃなくてラノベ書いててほしいわ
クソゲーっつーかいつも親会社に振り回されてるイメージ
1作目は壮大な設定や世界観でファンの期待値が上がる、2作目は親会社の意向を色濃く反映して異端作に、3作目で挽回するために無難な媚び媚び路線で凡作
かわヨ
ない方が何百倍もマシっていう
3並のゲーム性だったのかな?
ハードごと買ってやるから
FFでムービーばっかだったし
スタッフが退職しちゃったから無理
当時又聞きしただけだからソースはないけど、本当はテイルズと毎年交互にシリーズ出して行く予定だったって言ってた
だから短期開発ってのが必須条件だったのかもね
シナリオもキャラも音楽すらもクソだったけど
マジかよー
十分出来は良かったと思うが
不満と言えばイベントがムービーじゃなくて下に会話が表示され進む箇所が多かった所かな
結局そこが改善されなかったのが痛いな
高橋がグラフィック陣を超贔屓しまくりでPGMメンバーを冷遇&パワハラしまくりだったからね
描画エンジン云々だって二転三転したのは使いこなせもしない海外のツール(マニュアルさえ読める奴がいなかった)を欲しがったグラフィック陣のおねだりにホイホイ応じた所為で、PGM側からの要望には全無視か
パワハラで応酬だったのでスクェアからついてきてた立ち上げメンバーはガンガン去ってってたしな
PSで最後に出したのはもう13年前なんですけど、いいもの出来ましたか?
監督の人相見ればある程度は察しがつくよ。
業種別だけど、ああいう顔の奴はサイコ率高い
いろいろやったが、ゼノシリーズで面白かったのは初代のゼノギアスだけ。あとは小粒
俺も同じ感想だわ
2は戦闘だけは弱点やコンボを考えながらプレイ出来て楽しかったわ
スキル習得関係は糞の糞だったけど
3の戦闘は本当に退屈でゲーム自体途中で投げそうになったぜ
野村の師匠だからな
全部どこかでみたようなありがちなものばっかり
ギアスの頃はヲタ臭さを隠してないアニメRPGだったからそっちに振れてていいけど、
今はなんか勘違いしている感じがなぁ
うまい
あと個人的にESのデザインも2のが好き
でも3はおもしろかったろ
あの全身タイツみたいな青い肌が怖かった
マジで頼む、あの時の感動をPS4か5で
補足、スイッチはいらないから、マルチとか考慮せんでいい
まあサーガ1、2とブレイド1しかやってないんだが
延々とやらされたことだわ
あ、あと音楽に関して光田って偉大だったんやなって
このムービーいる?って思うのが盛りだくさんでこれぞ迷走って感じだった
何が有っても頼まれた事以外やらないよな
アトリエしか出なくなったガストと変わらんな
ep2の音楽は確かに酷いけど、同じ梶浦のep3は割と好きだわ
ギアスからやってきたけど、ブレイドでようやく物語や設定以外の面でもマシなのができた印象あるわ
それまではゲーム部分はオマケみたいなシリーズだし
有りと有らゆる部分が酷すぎて、退屈すぎてプレイの度に寝落ちしていたな
「限られた期間と予算の中でできることをしよう」
これが田中久仁彦がキャラデザから外れた理由だろうな
田中のキャラデザを元にしたEP1のモデリングをそのまま使用する訳にはいかず
あの生気の抜けたような長身モデリングが誕生したのだろう
高橋も会社との関係が当時アレだったとはいえ自分は非常勤になって会社と距離置いて、
原案を紙で脚本新担当の米坂に渡さず口頭で話して好きに書かせるとかクソ化させた戦犯の一人やからな。
EP3はその鬱憤を晴らすかのように異常にテンポ良くなって笑ったわ
シリーズの打ち切りにEP3の評価は関係ない。
EP2があれだった時点でEP3で打ち切り決定してたからEP3はかなり駆け足な内容になった。
EP1発売前のデモで存在してたEP1以降のシーンもシナリオ自体カットでいくつか無くなってるしな。
だから好き勝手にさせなきゃいけない程人材が無かったって事だろ
1は中学生だったからか悪いとは全然思わなかったけど、、、
爽快感も全く無かった、ストーリーも最初から最後まで全く先が気にならない展開だった
世の中ただそれだけで、ファクターとして金があるってだけ
つらつらとあった事を告げられても「なに?」って感じ
このゲームはそれの最たるもの
メインキャラが顔合わせしただけのプロローグみたいなもんでなあ
なんであんなオッサンの話に尺使ってんだという
現にアニメでは丸まるカットされてるし
印象に残らないビミョーゲーだったな
EP2の戦闘はバトルプランナーに新人起用して好き勝手やらせたから今までにない凝った内容になってたけど、
ゲーム自体が処理堕ち上等の調整不足だったうえに演出度外視のバトルシステムだったから敵が空中に浮いたまま追撃待ってるとか演出で見るとまさにクソやった。
EP3は完結させることが最優先だったせいかRPGでは一般的なただのコマンド選択式バトルやったから目新しさはゼロだけどEP2みたく処理堕ちするようなことも無かったし定番のバトルシステムだしプレイしててストレスがたまるようなことはなかった。
スパロボEFおすすめ
ゼノサーガの戦闘システムをベースにゼノギアスのようなコンボをつなぐ爽快感が追加されてる
ゼノシリーズじゃないけどあの時点のモノリスゲー戦闘システムの到達点だったわ
いよいよ本日(2018年9月14日)、「エキスパンション・パス」の最後のコンテンツ、『黄金の国イーラ』が配信となりました。
本作は『ゼノブレイド2』本編の追加シナリオという位置づけになっていますが、実はかなりの部分に変更、刷新を加えています。 まずは技術的な部分。
『黄金の国イーラ』では描画エンジンが新しいものになっています。
今後の作品を見越した過渡期のものでまだその効果はわずかですが、本編より少しだけ綺麗になりました。分かりやすいところではイーラフィールドの「草」。ゲームの面白さとはまったく関係のないどうでもいいことですが、グーラの草とイーラの草を比べてみてください。
ストーリーの内容的にはDS版の方が正史なんだよなぁ。
大丈夫、既プレイだからw
薦めてくれてありがとう
ぶっちゃけ戦闘はEp2が一番面白かったぞ
モノリスでRPGは期待できない。
人的限界、資金的限界、技術的限界が透けて見えてしまった。
その後どうなったんだ?
ESディナとかかっけえ
仮にリマスターされてもそのままだったら2は絶対やらない
そんな物売ってんじゃねーよ!!
クソデブ
素直につまんない内容しか作る能力しかありませんでした
と謝罪しろ 金とってんだから
面白さは金でも物量でもない、てめーの腕だ!! デブ
ゼノギアスも最後息切れしてたしまともに作りきったことねえなこいつ
意地でクリアしたけど苦行だった
惰性で3も買ったけどもう気力がなくなってしまっていて、多分中盤にも届かないだろうなって辺りで辞めてしまった
高橋に人を楽しませる能力がない
水増しが酷かった。
あと音楽を変えたのも痛かったな
ムービーの最中は如何に寝落ちしないかを耐える苦行だったな
それだけじゃないから170万本売れたんやで
お前やったことないだろw
むしろep1よりep3の方が全然遊べたわep1のゼノギアス並みの操作感はやっぱ苦痛や
それよりスターオーシャンのep2ep3がうんこうんこやったな。四季の森まで頑張ったがプレイが辛くなって投げたのあのゲームだけや
2と3だけじゃなく
返しが支離滅裂だが、オレは430時間以上遊んでるけど。
EP1は面白かったよ。
シオンがグノーシス呼んだと言って終わったのが許せん。
こっちが知りたいのは、なぜそれが出来るのか?やぞ!!
三部作の中では一番まともだったかと・・・
むしろホワイトな開発を押し通した結果がアレなんだろ。
結局ゲーム制作みたいなクリエイティブな仕事はある程度ブラックになって
こだわり尽くさないと良いもの作れないってことだろ。
…っえ!?高橋監督ってそんなに人格的に酷い人なの?!…なんか自分の中の理想の高橋監督が音を立てて壊れていくわ…
それでも限度があるだろう。
ゼノといえばブーちゃんがやたらと持ち上げていた超大作カテゴリだった筈じゃん。
ゼノ”ブレイド”は超大作カテゴリだとおもうが?
ギアス全否定とか原理主義者の俺が許さんぞ?
すまんゼノ”ギアス”も超大作だったわ
うむ、コスモス可愛いしヒルベルトエフェクトは名前がカッコいいw
ハックみたいにグラの使い回しシリーズでよかったのにと今でも思っている(カグラ・サムスピ・スパロボなど微進化で開発スピード・費用の効率がいい)
てか、原田さんって意外と小柄なんですね。
妥協したい追求しない
マジで人の育成できねーし
カネの見積もりも人の育成も出来ないワイが言えることではないのだが
マジでワイらの世代って人を育てる能力がない
ぜってー、人員的な問題が大きくなると思うよ
「せや!外国人入れたろ!」だろうが、まず日本に来てくれるやつはいない
外国に比べるとあまりにも給料安すぎるので
となると、外資の傘下になるしかねえ
日本のゲーム屋が終わってまう~
なんでも売れる時代のスクウェアで売れたから勘違いしたんだね
そこらの人は、まだギリギリ日本ゲームが好評だった世代
それに対してワイらは「完全に落ちぶれた」世代
つまりワイらの世代からは「守ることしか知らないバカども」なんだよ
自分を守るので精一杯、攻め方も知らないので人を育ててる余力がないのだ
売れたのに続編出させて貰えなかったから独立したんやで
紆余曲折あったが、今ではイイところに収まった
アホなの?
ep1からep2の変貌っぷりったら見るに耐えなかったもんなぁw
一般人の言うムービーゲーはFFのことだし、言葉が生まれたのもFFから
FFが全然ない方なんて頭おかしい
モノリスは他にバテン1をクリアまでやったが総じて戦闘が長いのが買わなくなった理由だな
1~2、3~4の分割でもいいぞ
絶対に実現不可能
んなわけあるか
DS版Ep1・2はモノリス内部のごたごたが終息後に製作されて、脚本はゼノサーガアニメ版を手掛けて原案の高橋からも好評だった竹田が担当してる。原案の高橋夫妻も監修しててPS2版EP2では盛り込まれなかったエピソードも盛り込まれてる。
一方PS2版EP2は原案の高橋夫妻は素案だけ渡してノータッチ(高橋は当時、非常勤待遇で嫁は外注)で脚本書いたのは外注の米坂(旧スクウェアでFM3rdの脚本書いた人)。嫁が書いたルベド、アルベド、ニグレド関連の話はほぼカットされて別物になってる。
そもそもPS2のEP3自体DS版で盛り込まれたエピありきで進むからPS2版からだと話が微妙に繋がらないし点がいくつかあるし。
キャラデザ(外注)→モデリング担当(社内)が作りやすいように外注のキャラデザをガン無視改変。KOS-MOSの透けた躯体から内部構造が見えるデザインは省略されてブルーメタルの寸胴に。
イラスト(外注)→EP2では1枚も描いてないのにEP1イラストレーターがスタッフリストに載せられる
シナリオ(外注)→原案の素案だけ渡された丸投げ状態の悪環境で仕上げたけど戦犯扱い
音楽(外注&親会社)→バンナム所属の細江(ムービーシーン以外)と梶浦(ムービーシーン)の分業になり、細江はそもそも光田と作風全然異なるし、梶浦もシーンと合ってないと叩かれるもそもそもゲームでは作曲者が意図したシーンで使われてないから曲名と実際に使われたシーンが一致しないちぐはぐ状態だったことがサントラ発売時に露呈。
安く仕上げたい会社、製作体制には反発して非協力的な原案者、前作の作風を継ぐ事よりも己が個性を出そうとする社内スタッフ、デスマーチに巻き込まれた決定権を持たぬ外注。
誰も制作体制と作品方針の修正を図ることなく突き進んだ結果できたのがあの邪神もっこすだったってことだ。
シナリオはうんこだったけど
任天堂は本当に馬鹿
そのためなら人は切るし寝返りもする、そして名誉と金にしがみつく。
ってーお約束がいくつかあるのだが
なんかモロに食らった感じやな!
まあ誰でもそうなる可能性があるからお約束と言うのだが
見事にハマッたようだ
これ忘れんなよってゼノサーガ出してくる草
いいぞ原田もっとやれ
PG陣を冷遇+パワハラって・・・
高橋って無能なんだな、逆だろうがよw
EP2以降は無かった。なかったのだよ。
「今更おせーよ」って感じだったけど
多分KH3も同じ状況だったんじゃねーかな
ep3は単体として見れば佳作~良作だけど
当初想定してたものとは程遠い畳み方と矛盾の塊だからな
なんでこんな大して凝ってないシーンまでプレリンダで実装してんだ?というくらいプレリンダまみれやった。
EP2の体たらくで親会社のバンナムが開発に介入してEP3で完結させる前提で作ったEP3はプリレンダムービーは大幅に削減されて、ちょっとしたイベントは割り切ってバストアップの2DCGで会話形式に、3Dのイベントシーンも殆どがリアルタイムレンダでの実装に変更された(おかげで衣装チェンジでの見た目の変化が多くのイベントシーンで反映されるようになった)
まぁ実際のところはEP2以前にEP1の時からまだまともに1本作り上げられる体制ですらなかったということだ。そんな状態だったのにEP2は裏で任天堂向けのバテンカイトスを並行制作しようとしてたんだからな。
そらぐだるわ
なにかってーとム~ベ~ム~ベ~いうお前らは
これをやったために
「映像 = オフラインレンダリング」になってんのか
新卒はそんなこと知らないので入社してから判り辞める際に内部情報がひろまる。
あ、まぁep2のデザインは好きではないが・・・・・・。
ep1,3、ゼノブレイドシリーズは大好きだな
サウンドトラックもよく買ってたわ
はよ新作のゼノシリーズやりたいねぇ