前回記事
【【朗報】最新作『攻殻機動隊 SAC_2045』が2020年に配信決定きたああああああああ!】
↓
「攻殻機動隊」最新作のキャラデザはイリヤ・クブシノブが担当、新ビジュアル公開
https://natalie.mu/eiga/news/335232
記事によると
・「攻殻機動隊」シリーズ最新作「攻殻機動隊 SAC_2045」のキャラクターデザインを、日本在住のロシア人イラストレーター、イリヤ・クブシノブ氏が担当することがわかった
・主人公・草薙素子のイメージビジュアルも公開
・本作は士郎正宗のマンガを原作としたフル3DCGアニメーションで、「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」シリーズの神山健治氏、「APPLESEED」シリーズの荒牧伸志氏の2名が監督を務める
・Production I.GとSOLA DIGITAL ARTSがタッグを組んで制作
・2020年にNetflixで世界独占配信
「攻殻機動隊」最新作のキャラデザはイリヤ・クブシノブが担当、新ビジュアル公開https://t.co/YS1z2WxTUK
— 映画ナタリー (@eiga_natalie) 2019年6月12日
#攻殻機動隊 #神山健治 #荒牧伸志 #イリヤ・クブシノブ pic.twitter.com/6to9e7Cc3q
この記事への反応
・半端ないコレジャナイ感。
・可愛すぎる気がしないでもないけど…動くと変わるのかな
・義体感のない素子だけどイリヤさんのイラストは好き。
・イリヤさんも素敵だけど、
士郎正宗さんの絵柄を踏襲した攻殻機動隊が見てみたいです。
・ゴリラじゃないやんか!
・ネットフリックス登録しなきゃ
・動いてるの見たらまた感じ違うとは思うんだけど攻殻はどんどん変な事になってるなぁ…
・少佐若くなっちゃってまぁ
・神山監督とか胸アツ
・可愛いけどコレじゃない!!!!
メスゴリラなんだよ素子は!!!!
・めちゃくちゃ楽しみ。ただやっぱり攻殻主題歌にはOrigaと菅野よう子さんのタッグがエモくて最高なのに、もうできないと思うと悲しい
・おお!今回の素子もかっけえ!!
トグサ君推しなので彼のデザインも期待してます!!
・神山さんの攻殻なら見たいけどネトフリかよ〜
イリヤ・クブシノブさんのイラスト
Hatsune Miku illustration I’ve done for Cytus II✨ pic.twitter.com/m8uTZ2qtLo
— イリヤ (@Kuvshinov_Ilya) 2019年6月1日
DEATH STRANDING fan art https://t.co/qg1PKNjn9o pic.twitter.com/2yKw5jYK6Y
— イリヤ (@Kuvshinov_Ilya) 2019年5月30日
ombra https://t.co/jV77IQte9F pic.twitter.com/PzLJhbuI6F
— イリヤ (@Kuvshinov_Ilya) 2019年5月13日
Days Gone fan art https://t.co/wEMGvQljMq pic.twitter.com/sWcZpUHY26
— イリヤ (@Kuvshinov_Ilya) 2019年5月20日
tou https://t.co/EV2TR0l6Hp pic.twitter.com/LI6Q6YW4Jp
— イリヤ (@Kuvshinov_Ilya) 2019年6月8日
Tifa! pic.twitter.com/giP727VFBD
— イリヤ (@Kuvshinov_Ilya) 2019年6月11日
この少佐はCV坂本真綾ですわ
ファイナルファンタジーVII リメイク【Amazon.co.jp限定】オリジナルPS4用ダイナミックテーマ 配信 - PS4posted with amazlet at 19.06.12スクウェア・エニックス (2020-03-03)
売り上げランキング: 1

キャラ名言われないと誰なのかも分らんw
まあSAC2で賃金上げろって言った作画マンに愛想付かしたらしいので
もう3DCGメインで行くのかもな。拘ればブラック進行になるのは
3DCGでも一緒だが
コイツも身体を取り替えられる設定だからな
まあ確かに
見た目の若さで時系列が矛盾しないな
もう別作品としてやれよ
声優も戻らんのかな
ある程度ルーチン化と言うか自動化とかクラウドアニメーションに頼らなきゃならんのは分かるが
まだ技術の蓄積が間に合ってない感じだ
攻殻じゃないよなぁ
攻殻機動隊のキャラ自体がそんなに強調された物でもないような気がしますが
世界観壊すとか言われそうです
荒牧伸志
クソアニメ確定終わったわ
狂った任天堂信者演じてて楽しい?
ロシア人が描く素子は「美少女私」という素子見解を受け入れたものかも知れない
ほらアレよアレ。原作素子は半ばスタートレックのボーグと化してるし抵抗は無駄なのよ
神山監督の攻殻は見たいけど…
ネトフリ契約するかなあ
攻殻機動隊という枕詞がつくと自分みたいな古参は反応するし
必ず見る
けど、けど、もうガッカリさせないでくれよぉ
ネトフリマネーで作られるアニメって例外なく海外病こじらせてるな
最近も聖闘士星矢で炎上してたしな
原作の士郎版に近いしむしろこっちが攻殻らしいとも言える
いやネトフリオリジナルっていきなり全話放映するから
その月だけ入った方が速いし安くね?
まあ自分の手元に補完したいってならBDでいいだろうが
原作漫画や押井版映画もちゃんと見てんの?
オタクの「最初に出たイラスト原理主義」
シロマサじゃない意味がわからない
原作の乗っ取り?
どういうこと?
別にオタ関係なく原作がありゃそれに引きずられる人は一定数いるんじゃね?
世界設定だけ借りて全部別キャラでやれよ・・・
アライズと同じ過ちをなぜ?
どうして強制上書きみたいなことを毎度毎度目指すのか・・・
まあ原作の画風が独特すぎてどれが近いとかあれやけどさ
押井じゃないやつは全巻もってんだ
sacもgigもsssもariseも
そんなんオタクじゃなく人類、引いては生物全体に言える現象だろ
最初に見た物の印象に引きずられるのは
でも原作の少佐はどちらかというとこっち方面じゃ?
原作の漫画無視してSAC版原理主義者が多いからなぁ
わかる、色使いというか、原色系をぼかす手法が
少佐途中退場して主人公変わるって評判なんですが
それな
PS版のゲームが一番原作に近い
原理主義にならんだろそれw
アニメ化された攻殻はどれも原作設定を借りた別物なんだけど
アニメ制作陣はみんな原作から改編された物って意識で作ってるからいろんな派生作品に抵抗ないけど
SAC原理主義者はこれがオリジナルだと勘違いしてるからここから変える事を許さない過激派
まず漫画が原作である事を知って理解しろ
完全なアニメ顔やアニメ体みたいなのになると日本人の独壇場なのは間違いないが
ハイブリッド的なのは突然上手くなるよな外人、リアルの方が得意なんやろか、そして日本人は逆にリアルが不得手つか
じゃないならいいや。
別に社会風刺みたいのを電脳系でやりたいなら素子である必要も無いような
まあ今ってスポンサーがガッチガチに硬いから名前がそうじゃないと
企画が通らないって事なんだろうかね?
日本人でもこういう絵描く人結構居るよ
ただ日本人のオタクはロリ萌え系ばかり求めるからこういう絵だと売れにくい
だからロリ萌え系の絵柄に走る人が多い
それはなー、たぶん美術を学んでるかどうかだと思うわ。
美術っていうか油彩って言うか。
話題になるタイプのアニメが出てないだけとは言えるけど、実際回顧入ってるアニメばかりだしな
回顧ないのは外国産アニメだからやっぱり話題になりにくいし
糖質か?文盲か?
だから原作以外はってことだろが
設定だけ借りて別キャラでやれって言ってんだろが
よく読んでからレスしろよ
なにが理解しろだw お前は先に日本語を理解しろ
日本人がリアル不得手という訳じゃなくて
各部を強調してくと必然的にデフォルメされるだけだと思うんだよね
結構と言うがその大半はヒやpixivに生息してるだけで名も売れてないのが大半じゃね?
結構、という数は本当厄介だよな具体的な数字を出さずに多そうに見える
アニメ用のデフォルメキャラデザする人の方が重要でしょ?
あれは設定だけじゃないだろ
登場人物も改変して使ってたじゃないか
90年代だから楽しめたアニメ。
今、「ネットは広大だわ」って言われても
「ははは・・・」って失笑しか起きない。
絵を描いてる人はプロアマとはずかなり数が居るよ
だから結構居ると言った
ただ売れてる絵師はこういう絵柄じゃない人がほとんどって事
どんなの作っても結局文句いわれる
期待できないパターンじゃん
メスゴリラを返せ
原作設定じゃなくて世界設定でしよ?
よく読んでからレスしたほうがいいよ
もちろん見たよぉ
そうか?それは通信網があそこまで発達しないと分かってしまったから?
でもそれはそれでフィクションとして見れないとは思わんが。
もともとフィクションな訳だし。
少佐は美人でもいいが、そもそも可愛いのはキモチワルイ
日本人だけでなにからなにまでできるわけがないし
実況出来ない媒体での独占とか害悪でしかない
原作ディスってんの?
19年前のインビジブルって映画ですらフル3Dで動く人体模型やってるから
別にやろうと思えばできるぞ。コストに見合わないって意味ならその通りだが
origaいないのが残念
そんなでかい括りじゃそらいるわ
話にならんぞお前
バトーも少年に若返れば問題ない
閉じコンだから一切話題にならないよねw
どうして素子なんかのキャラの改変に拘るのかね?
俺はもっと上手くできるはずだから上書きしてやるっていう傲慢さを感じる
てかキャラデザ変えた時点で路線も変えるつもりだろ。
実況とかアホくさ
そもそもバトーが少佐を好きな改変設定が気持ち悪い
押井の戦犯
なんつーか日本にも海外にもウケそうにない微妙にダメなラインを突く
ガンダムの富野にも似てるけど、神山はオリジナルを当てられなかった分だけ富野より無能。
まあ押井は自分の映画を作るために借りてるって公言してるからな
パトも趣味丸出しだし
素子の身体が作り物だから顔が変わっても問題ないという話では?
バトーとイチャイチャするのはネカマジジイ
趣味丸出しの何が悪いの?
まるで作品に個性を出しちゃいけないみたいな言い方だね
趣味丸出しでやるならオリジナルでやれよって
この絵柄どっかで見たなと思ったら、男の娘系のイラストで、ケツ穴をひねり出してるイラストのやつに似てる
もしや・・・
同じ作画で顔が変わるならそれも納得の理由だろうけど・・・
中途半端に変えるなら全部新しく作り変えたほうが原作や前作のファンのイメージを壊さなくていいのでは?
あれもシビュラシステム変えたり倒したりできないなら続けるような話じゃないと思ったな
とりあえず、フルCG()とかいうゴミは止めてほしい
あと、監督・シリーズ構成・脚本・絵コンテまでやった神山健治さんに戻せや
SACシリーズで売れたのはこの監督の作品であって、攻殻機動隊 ARISEじゃねーんだよ
もう押井の時点で充分壊されてるからなぁ
今更もう原作準拠も絵柄が古臭いし
お前の理解力が足りないのか絶対認めたくないと捻くれてるのかどっちかだろうが
日本人はこういう絵を描くのが不得手とか適当なこと言ってるお前の方が話にならんわ
オリジナルはAKIRAが流行ってたときにパクったからああいう絵柄だったんんだよね
いや「悪い」って書いてないが。早まるなよ。
レス元が「上書きしかやらんな」って言うから
「そういう意図でやってるんだよ」って言っただけだ。
趣味丸出しでやったからパト2がアレだけ面白くなったんだろうに。
冲方丁 涙目
まあ他のキャラとの兼ね合い次第かな
アライズ系のサブタイトルはだいたいアライズできないフラグなんだよね
PSIDで西暦を語尾につけちゃう人系の痛さ
親が韓 国人なんだってね
ストーリーも神山のと比べると幼稚で稚拙
センスも悪かった
これも期待できそうにない
義体換装しただけじゃん
引き籠りになったりしないんだろうか?
趣味丸出しするならオリジナルでやってという話
んで、その趣味丸出しのオリジナルはというと…
IPのネームバリューと押井犬の感性が合致した時は凄いもん出来るけど
そうじゃない場合は悲惨なことにしかならんしな
任天堂に関わったばっかりに・・・・・
シナリオと脚本、あとはアクションシーンに金かけたかどうか
そもそも劇場版もTVアニメもキャラデザは原作とは程遠いんだから
トグサが課長になってると予想
バトーは引退して山の中でハンターとかしてそう
荒巻は次官級に出世?
よく読め
お前が誉めてる神山がやるんだよ
根本的に作ってる奴がセンスないっていうか原作に興味ねーだろ
別にいいけど
それでも声は元に戻してほしいけど
萌少佐にしたいの?
戦士としての尊敬とか畏怖はあったけど恋愛感情なんか無かったのにな。
ほんと押井は余計な設定足すんだよ。
そして下手に良い作品作るもんでその設定が残ってしまう。
どうでもいいけど
この絵柄を攻殻に持ち込まないで欲しい
甘すぎなくてほどよく中性的
アダ名はメスゴリラだけど士郎正宗絵の少佐は少女顔だぞ むしろ原作に近い顔だな
刃牙みたいな作品なら嫌だけど
萌え要素無くすならそもそも主人公男にするだろ
元々士郎正宗はアニメーター出身
大友の原作とは、全く似ても似つかぬ
あれで同じに見えるなら眼下行った方が良いレベル
いや似てるぞ?
今度はツイッターから拾ってきたのかよ
作ってるIGも似たようなもんだな
SACもOP歌ってたのロシア人やし
原作読んだ?マジに眼科に言った方が良いぞ
しかもアニメ以上に超レズビアン
攻殻ファンって絵がどうとかって発想あんの?
そもそもの原作と劇場からえらい違うのに
読むだけで疲れる漫画なのに、あれを映像化できたらスゲェわ。
出来るもんなら観てみたいけど
PV次第かなぁ
上手いけどあんま面白く無いんだよなぁ
そうは言うけど、
士郎正宗の漫画と押井守の映画でもキャラクターデザイン違うじゃん。
イリヤ氏のイラストに対してゴチャゴチャ言ってる意見が多いけど、肝心なのはストーリーの方だろうに。
フル3DCGアニメーションで制作するってのが一番どうなるか気になる。
原作つきで監督の趣味丸出しはアカンやろw
世間的には真綾に固定された感じだな
何がコレジャナイんだよ
しょうもない文句言ってる奴はファンかどうかも怪しいな
義体は別に理由にならねえけど
「原作の面影ねえじゃん」とか言ってる奴はSACか押井版のビジュアルを原作の姿だと勘違いしてそうだよね
それは押井守の映画版もSACもそうでは
え、じゃあ押井版攻殻もそう思うの?原作と全然ビジュアル違うけど
アライズと同じ過ちを云々言ってる時点でSACを正当だと思って語ってんの丸出しやん
ミスを認めるのは恥ずかしいか?
いやネット広大でしょ未だに誰も全容を掴みきれてないよ
尊敬の対象が異性なとき微塵も恋愛感情に発展しないことの方が不自然だと思う
アニメ作品としては、PS1版の攻殻のゲーム中に流れるムービーが、一番原作のテイストにちかいと思う。
は?抜けるぞ
バトー「ナメクジの交尾かよ!」
でも、原作はそういう空気が一切無いんだよな。
本当に、気の良い相棒って感じで。
「こんな絵イヤン!」
あいつ、阪大の後どうなったんやろな?
あれは菅野よう子さんの好みでしょ
IG版のオバサン声って微妙
アニメ化される前から原作読んでるが、あの軽いノーテンキな少佐は好きじゃないんだよね。
押井の映画から好きになったので、原作を否定するわけではないが、
あの緻密な世界観と、よく読んでないと分けわかからなく感は良くて、それは押井にマッチしたんだろうね。
で、見た目と、話の重さは原作破壊して、SACにも引き継がれているわけだが、俺は押井の攻殻の方が好き。
でも寿死んだしな
うん。原作の少佐レズビアンで、頭軽すぎるしキモチワルイ。
それ以外は、それほどでもないんだけど。
ちなみに、原作は先に読んでて、押井版見たときは、またやらかしたと大喜びしたw
原作クラッシャーなんだけど、いい意味でぶっ壊してくれるw
個人的には好き
原作漫画版、押井映画版の絵はそれぞれ好きだけどSAC版のキャラデザはクソダサくて好きじゃ無かった
アライズはまだ見てないからノーコメント
SAC信者は声がでかいだけでウザイ
ただ、原作は間違いなくエポックメイキングで特異点的作品でありSF的価値は計り知れない
まあS.A.Cの原作は押井版といわれれば、評価も少しずれるだろうが
個人的には田中少佐も大好きだが、坂本少佐もかなり好きで、原作的ノリの軽い少佐が描かれるならむしろ坂本で見たい
SACの続きでええんじゃ
みんなが見たいのはそれなんじゃ
なんか最近の劇場版アニメでもキャラデザやってたじゃん
アライズの真綾でいくのか
SACだから声は田中敦子なのか
トグサや荒巻も変わるわけですけどもその辺の見解はどうなの?
アホとか言っちゃってるけど?
士郎の絵を現代風にしてブラッシュアップさせたら
これに近い雰囲気になりそうな気がするんだけど
鶴少佐も好きだったよ
個人的にはSACのハードボイルドな感じが好きで、それにあった画風、声優陣だからそこは変えてほしくないのだけどな。押井もそうだけど坂本さん推しな割にキャスティングがあってないことが多い。
これ言う人多いけれど、画風自体が違うから反論になってない。SACでも少佐が擬態乗り換え?しているけど、この絵のタッチは作品全体のタッチに影響するからそこに不安を覚えている人が多い。
確かにあの硬派な感じはいいよね
最近はあんな感じの作風が少ないから見てみたい
いや殆どの絵描きがそうだろw
レズじゃねーよアホ
アレはお友達の副業である感覚共有ドラッグの作成をしてるとこだ
女性にしか効果無いから女しかいねーの
作品の出来とストーリーの組織が後手後手なのは別に関係ないと思うが。面白ければ出来がいいって話で。
あと、基本的には先手取れてるストーリーだと思うが。見返してみたら?
この人のキャラデザっていつも同じ顔でバランスも同じでキャラとして華がないわ
あとイラストは良いとしてもアニメにすると淡白過ぎてモブ臭が凄い
この人のキャラデザっていつも同じ顔でバランスも同じでキャラとして華がないわ
あとイラストは良いとしてもアニメにすると淡白過ぎてモブ臭が凄い
じゃあなんで女同士で股間をまさぐり合ってんだよキモ^^;
少佐のミームがいつものおかっぱ擬体じゃ無い擬体にのってるけど、性格は少佐のまんまだな
ほんそれ。
音楽に作曲家の人格は関係ないと思っていたが、障害者いじめ自慢は引いたわ。それ以来聴いてない
そこですでに原作と別モンになってしまった
おっさん同士の友情って感じだったのが
sac良かったし2ndgigもほんと良かった
キャラデはやっぱり下村が好きだけど仕方ないね
双方恋愛としては眼中にない、男同士の友達の様な関係だったぞ
つまり押井監督は腐女子で映画は同人誌よ
本当に中身男なんじゃないかと思うくらい美少女好きだよな
二巻でもわざわざ女兵士にえっちな尋問してた様だが
男には歯医者なのにな
でも今のなんでも美女ロボットにしてしまう日本の時流を漫画で言い当ててたけどそこまで排除してしまったのはな
攻殻はあの時代に一般人では思いつかなかった今の世界を漫画で描きあててるのが魅力でもあるのに
なにより理屈がしっかり考えられてないと。士郎正宗の漫画原作は。
似てるのはおっさんの顔が真ん中に寄ってるところくらいだろ
ここは沖浦さんにやってもらうか
がっつり硬派な劇画調で
当時の絵柄はみなあんなだったが、正宗は美術の先生やってたんだぜ。画力は段違いよ
もう二巻からネタ持ってくるしか無いね
少佐のミームが宇宙行かねえと
霊能局などのスピ方面とな
原作はどっちでもなく淡々と未来の世界観書き出してるんだけど
見直してみたらエッチな尋問じゃなかったわ
義顔デザイナーが変わっただけだんべ
キニシナイキニシナイ