ジェンダーフリーの時代に、「おかあさんといっしょ」というタイトルはどうなんだろうと思い、なんと言い換えたらいいかと考え、「法定代理人といっしょ」という結論に到った。
— ぽんた (@Pontama314) 2019年6月26日
「親」と言った場合、血縁関係のある人間関係としての親という用法もある。しかし、必ずしも血縁関係があるとはいえないので、そういうところに配慮した結果、「法定代理人」という表現に到ってしまったわけなのです。https://t.co/6FQm2rk9nJ
— ぽんた (@Pontama314) 2019年6月26日
これが1番良さそうhttps://t.co/HnSjaDlnoN
— ぽんた (@Pontama314) 2019年6月26日
AIの技術が発達してベビーシッターのロボットが主流になって、「ロボットにも人権を!」とかの話になるまでは使えそう。
— ぽんた (@Pontama314) 2019年6月26日
この記事への反応
・扶養義務者といっしょ。
・テレビといっしょ
・こどもと話する時に家族構成がわからない時は、「おうちの人」といいます。
・保護者と一緒?
・ごせんぞさまといっしょ。であればいろいろ解決(そして別の問題が発生)
・おとうさんといっしょ
という番組もBSでやってるのですが
それでもダメなんですか?
・それだとなんか法律の番組みたい。
そのうち本当に文句言う人が出てきそう
【PS4】サイバーパンク2077posted with amazlet at 19.06.11スパイク・チュンソフト (2020-04-16)
売り上げランキング: 10

むしろ親という単語こそ直系尊属に限定されないからふさわしい。
↑
無個性
そうだな
育ての親と一緒で解決
ネロのお兄さんといっしょの時間だよ🍝
ゴキ=パパ
豚=ママ
痴漢=子供
ウイイレとは珍しい
サッカーゲームしたことないからちょっと楽しみ
俺も久々にサッカーゲームやってみっかな
「今日はお母さんと着たのかな?」って問に子供が「お母さんじゃないんだけど…」って返したときに
「ご家族の方も来園ありがとう!」ってとっさに切り替えたのは流石だったな~
仕上げはお母さん〜🎶
子供部屋おじさん「おかあさんといっしょ」
この話題にフェミがーと発狂していて草
でも大韓民国にも任天堂あったよね🤭実は🇰🇷?
そしてさようなら🇰🇷
糖質フリー
平日の昼間は
主婦とニート女狙いの
ジェンダー系ネタでアクセス稼ぎなんやろ
いや、あるし
施設といっしょ😈
おもしろいと思ってるんだろうなぁ
他人の若妻抱きたいアッシュ™️
だいたい🇰🇷だよな?
昔から言うもんな頭のおかしい連中には唐辛子🌶を好きなだけ使わせてやれってさ🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶???
ホモォといっしょ👺
でもお前も氷河期世代子供部屋働かないジジイだけどな?w
お前のクソみたいな人生もポリコレのおかげで守られてんだよなぁ
ブンバボーンが神すぎたのもあるけど
こういうこという奴。
男女不平等!
法廷後見人でもあくまで立場だけで実際は扶洋しないって人多いしね
いっしょにしないで
どっちかというと無職子供部屋おじさんの女叩き需要狙ってそう
おとうさんは外で働いてるからまず番組を見ない
とか言い出すやつ対策?
うちにはパパがいないので応募できないって投書が来て、
減点ファミリーになった、
テレビってだれが見てるかわからないから大変。
おかあさんといっしょ
「みーんないっしょ」っていってる人が純粋で一番気持ちいいわ。
結構いるらしいけど
鍵っ子で一人で見てる子供はどうなんだ
めんどくさい時代になったよな〜
明日から、嫁は休み
明日はともかく、土曜は空手やからな。
明日は、料理を楽しもう!美味い炒飯を作ろう♪嫁と一緒に飯食ってる時は、マジで幸せ。