PS版「桃太郎伝説」のえげつないエンカウント率の理由が明らかに
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5581932

記事によると
・PS版「桃太郎伝説」について、当時のスタッフが興味深いエピソードを披露しました。
・PS版「桃太郎伝説」のエンカウント率の高さはハドソン重役の指示によるものだったという。
・さくまあきら氏も監修していた開発版では「ランダムで4~8歩まではエンカウトせず、その後エンカウントの抽選に入る」という仕様で、経験値も今より多めにもらえたものの、「すぐにクリアされるから駄目」とひっくり返されたとのこと。
・その結果何が起きたのかがよく分かるのが、こちらのプレイムービー。3分20秒ごろからを見れば分かるが、笑うしかないエンカウント率になっている。
これは、ハドソン社の悪口と私の反省になりますが‥。
— ソンナユーミ (@360leo) 2019年7月1日
PS1『桃太郎伝説』のエンカウント率問題。あれ、さくまあきら氏も監修していて、良いバランスの時もあったのですが、最終的にハドソン社の偉い方がひっくり返しました。私も猛反対しましたが、かないませんでした。力不足でごめんなさい!
ちなみに開発版では、ランダムで4歩~8歩まではエンカウトせずに、そこからエンカウントの抽選に入りました。経験値も今より多めに貰えます。
— ソンナユーミ (@360leo) 2019年7月1日
このバランスが最適なのに、
『すぐにクリアされるから駄目!』
とひっくり返されました。
いやいや、ダンジョン広めに設計しているのに遊んで無いんだなと。
この失敗が無ければ、桃太郎伝説もシリーズ化して、続編もある予定でした。
— ソンナユーミ (@360leo) 2019年7月1日
悔しいですね!
この悔しさをバネに、翌年『桃太郎電鉄V』の『桃太郎ランド』へ繋ぐのでした。
— ソンナユーミ (@360leo) 2019年7月1日
この開発の時は、ハドソン社の偉い方の意見はほとんど無視して開発していました(笑)
現場の意見を尊重しないのは、失敗の始まりですね!
— ソンナユーミ (@360leo) 2019年7月1日
それ以降、おかしな偉い方の意見は、
— ソンナユーミ (@360leo) 2019年7月1日
『はいはい!』と流して
ゲーム開発をしていきました。
中には、バンダイナムコ社の河野氏の様に、納得出来る意見をされる偉い方もいらっしゃるので、こういう方の意見は全面的に取り入れています。
色々と書きましたが。ハドソン社の作品は大好きですよ。過去にハドソン社の入社試験には落ちましたが、そのおかげで、桃太郎ランドという新コンテンツを創れましたしね。
— ソンナユーミ (@360leo) 2019年7月1日
ハドソン社員だったら、生まれていないかも!
この記事への反応
・エンカウント率高いのは基本クソ要素。開発側のエゴ
・確かファンタシースターもエンカ率がえげつなかった印象 ドラクエ3のピラミッド の黄金の爪を取った後のエンカ率もやばかった気がした
・あっちの方がひどかったとか問題はその点じゃなくて、レベルデザインもヘッタクレもなく「すぐにクリアされたら駄目だ!」っていう、お偉いさんの鶴の一声があった事が問題よな。
・このくらい普通ちゃう?(ファミコン世代並感)
・当然の権利のように1歩エンカはやめろ繰り返す当然の権利のように1歩エンカはやめろ
・GB版サガ2は電源入れてロードすると必ず即エンカする「0歩エンカウント」と言うのがありましてねぇ
・もっと昔のRPGの酷いのに比べたら全然だよなぁ、比べる対象がアレだって言われたらそうだけど
お偉いさんが余計な口出しするとろくなことにならんな・・・
プレイステーション クラシックposted with amazlet at 19.07.03ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-12-03)
売り上げランキング: 144
メガドライブミニW 【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC&スマホ壁紙 配信posted with amazlet at 19.07.03セガゲームス (2019-09-19)
売り上げランキング: 10

エンカウント率が高く、敵がアホみたいに固く、ロード時間が長く、ムービーが冗長なほどプレイ時間は伸びるわけだから
下っ端が当事者感出してるのがなんか気持ち悪い
偉くなって同じ立場になって爆死したらニートになる道を選べる覚悟もない奴がほざくなよ
PS時代でこれは時代錯誤だな
この無能に制裁はあったのか?
日本企業だから逃げ切られてそう
クソゲー撲滅を謳った64はどうなりましたか?
PSwwwwwww
考え方は逆だけど
無能は有能な後進に席を譲れ
桃伝は道具とかで回避できるからマシなほう
ブラック企業が連綿と続く理由もコレだからな
自分の代で改革して社が傾いたら責任取らされるのは自分自身になるから
だからブラックはクソと言ってる連中は何もせずに他人がしてくれるのをひたすら待ってるわけだ
こう書いてあるのにガン無視はちま
現場を知らない無能のちゃぶ台返しも悪いが、
シナリオのボリューム不足も原因の一つ
あんま憶えてないけどレベル上げしやすくていいと思うけど
買取保証もそういうことだし
無くても寂しいし、絶妙なバランスが大事
あそこは国自体の作戦がそもそも間違ってるから
とにかく国内で不満が起きたら反撃してこない日本を殴ればOKという考えがあった
だが今回は見事に反撃を食らってあたふたしてるところ
久夛良木健が居なかったらカンナムステーションは生まれていませんでした!
ドラクエ3の黄金の爪高エンカウントはアイテム物語読んでるとしっくりくる
魔界から送られてきた謎金属で作られてて吹き込まれたゾーマの声に呼び掛けられて魔物が集まってくる設定
残念ながら今はあのコナミになっちまったのでそんな事しないだろうな
任天堂も老害宮本さっさと切り捨てた方がいいだろう
この失敗が無ければ、桃太郎伝説もシリーズ化して、続編もある予定でした。
????
エンカウント率関係なしに人気無いぞ?
最近だと3DSのドラクエⅪがスケール感合わせる為とか言ってエンカウント率激高にしてたよな
スッカスカの内容にしたのが悪いのでは?
「すぐクリアされるからダメ」の意図を読み取れよ
自分たちを有能と思い過ぎてないか
日本は前まで韓国に叩かれると謝罪や寄付を出してたからな
だから韓国国内で不満があふれると日本叩きをして成果を得るという方法が一般化してたんよな
だがレーダー照射すっとぼけて日本のせいにしたり日韓基本条約まで反故にするような日本叩きを行ってついに日本が本気になったわけよ
ムンは加減を間違えた時点で無能と言えるな
これまでここまでの嫌韓は根付いてなかったのに急激に日本に大量の嫌韓を生み出してしまったし
敵のインフレどないかせーや
ステアップアイテム店売りのせいか希望のみやこ以降難易度アホやぞ
操作性や読み込み、メッセージのテンポなど総じて出来が悪い
続編でなかったのはそのせいだけじゃねぇぞ
ドラクエもエンカ高いけど人気でしたよ?
だから関係ない。
エンカ率以外も糞だったから売れなくなっただけ。
本当にひどいのは戦闘後一歩でエンカウントするぞ
見た目の割に難度高い(難しいというより調整不足って感じ)ゲームって印象しかねぇわ
初っ端から無視し続けるのが正解だったんだろうね
最初から最後までテストプレイするワケでも無いだろうし
簡単に作ってネタ要素を高めた方が続いていたと思うから
重役が居なくても終わっていたと思うぞ
それはそれで目出度いな
今も昔もゲーム業界は変わらねーな。
あっちはバグのせいらしいけど
BGMはいい
そのテンポは重役関係ないぞ
戦闘回数でゲーム時間を調整するのはよくあること
おかげで通常プレイ40時間だけどRTAされると8時間みたいなゲームがやたら増えた
シンボルエンカウントにして「そのエリアの敵を全部倒したら適正レベル」といったバランス調整にしてたな
DQはどんどん湧くから、レベル上げたい時はぶつかれ、シナリオ進めたいなら避けろ、だけど
これやばかった、1歩進む度エンカしてたしな…
うん
電鉄系しか残らなくて悲しい
こういう無駄にプレイ時間を引き延ばすのは本当に糞
「きじ」のていさつを使って戻ってから4歩以内は絶対にエンカウントしないというものでした。
つまり処理上はエンカウント後=きじのていさつだったのでできた裏技ですね。PS版は知らん。
時代時代のゲーム性についていけない頭は如何しようも無い
わかる
和風RPGの傑作だった
シリーズ化の可能性があったならまた復活してほしいわ
ムービーは内容に全く関係なく尺に比例して際限なく容量を食っていくものなので
ムービーでRPGのようなジャンルのプレイ時間を稼ぐのはほぼ不可能
それ以外がダメだったから終わったんだろ
一歩でエンカウントしてるシーンあるぞ
自分の手柄にしたいから
マーケティング担当です
pcエンジンのはFCのリメイク
HPアップを再現させて人間とエスパーのHPを序盤でカンストさせたりとかな。
psの後にGBとか時系列めちゃくちゃなやつがいるな
すぐクリアされても「短いけど面白かった」となれば
繰り返し遊んでくれるかもしれないし
もっと良いのは新しいゲームを買ってくれる可能性だってある。
「エンカウント率上げてクリアまでの時間を延ばす」なんて
明らかに満足度にプラスの方向で寄与しないんだから無意味。
当時ファミコンとかはソフト1本出すのに開発期間がむちゃくちゃかかってしまうから次のソフトリリースするまでになんとかプレイヤーを飽きさせないためにゲームを結構理不尽な難易度にするのが定石だったらしい
技術が進むにつれて開発期間も短めになってきてそういう必要がないから今のゲームは昔に比べて簡単めなんだって
PS時代だと技術の進歩具合が微妙そうだから昔の人の意見が通っちゃったんだろうね
SFCの新桃伝までの記憶しかないわ…
そう妄想しながら中古屋に行くんですねわかります
20年以上前だし定年になってんじゃね
「携帯電話で遊べるゲームと大差ないものしか出せなければ負けるわけです。携帯電話はもう必需品のように皆さまお持ちなのですから。圧倒的に面白いと思ってもらえなければ、不便な思いをしてまで別のハードを買ってもらえません。」
カブキそんなに高かったけ?個人的にはエメラルドドラゴンが地獄だった記憶
懐かしいなwワイは力99にしてたよ
その役員ってハドソン社内のトップ7だろうから、もう定年退職しているだろ
こういう妄想のアホだからなぁ
居たとしても関わってないから
上が馬鹿なら全部終わり
あれは上からの指示かよ
とうとう潰れるのか・・・
全部上からの指示なら納得
当時のPSゲムーってクソロードが当たり前だったから逆にエンカウントもマップも一瞬で切り替わるこっちが相対的に気にならなかったんだろな
いまじゃ人殺しゲームで毎日ひところしてるもんな😢
あのクソ野郎…
一歩か二歩歩いてもエンカウントするぐらい酷かった
それでも10回ぐらい最初から最後までやったりして猿のようにハマったけど
打ち切りで良かっんたんじゃ
爆死や不評やブランド失墜の責任は下にのみ取らせるのかね?
エンカウントがやばいと感じたのは魔法学園ルナだけだわ
向こうは一歩も動かずにテンキー入れただけでエンカウントだからな
桃太郎伝説
桃太郎が快適に、見えてしまう。
逆にPS版の桃太郎伝説はプレイしてるけど内容はほとんど覚えてない
大貝獣2はエンカウント率の高さに加えて雑魚が雑魚じゃないのがイライラした。
そのくせボスはクソ雑魚なんだよなぁ…
弱い人間、それ以外価値無いからよ
意地でクリアしたけどすごく時間かかったしクリアしたてから時間を無駄にした気分になった。
エンカウント率以外はスーファミ版を超えるほどクオリティ高いのにな
桃伝Ⅱとかもっとひどい。
これは仕様だろ
政治だの微妙なコメとは違うんだから、適当なコメントピックしてると見てもらえなくなりますよ
まぁ、普通のエンカウントもきついんですがね
銀河の三人とか
開発者たちもいろいろバトってるな
ドラクエの方が酷い
こんなとこで偉そうに
もう金出してるんだから意味なくね?
中古に流れてほしくないって意味か?
それもその重役の指示だったのかな?
発売日に買って1日でクリアするとその後虚無感に陥るから
当時アクション買わなくなったわ
中古意外だとそんな感じじゃね
桃伝楽しかったわ。
総合プロデューサーです。
なのでハドソン社の役員の事ではありませんので、勘違なき様お願い致します。
だってさ
>とても説明しにくいのですけれど。このプロデューサーは桃太郎シリーズに関しては、
>ハドソン社内の役員よりも決定権を持つ特殊な方でして、独断専行であのエンカウント率の失敗が起こりました。
町も結構あるし、希望の都はだだっ広いし、買ってすぐにクリア出来る様な薄い作品ではなかった。
腰を入れてプレイしないとクリア出来ない歯ごたえはあった。
面白かったけどね
B'zっぽくない始まりやなと思ったが曲自体はまあまあ良かったで🍘