https://nakanikki.com/2019/06/09/%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e9%96%8b%e8%a8%ad%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%81%ae%e7%9b%ae%e7%9a%84%e3%81%a8%e7%a7%81%e3%81%ae%e7%b5%8c%e6%ad%b4/

記事によると
このブログでは、漫画家や漫画家を目指す人の助けになるような情報を発信できればと思います。
また、それに付随して自身の作品や名前を売っていくことも目的にしています。
収入のことも書いたので特に脱サラ漫画家を目指す方は参考にしてみてください。
2006年以前(収入なし)
学生時代。同人目指して絵を描くようになった頃。
ノベルゲームを完成させてPC雑誌に紹介してもらった。
2007年 年収350万(給料)
サラリーマン一年目(SE)
上京して一人暮らし
漫画を描く練習を本格的に始める
2010年頃 年収600万(給料)
会社員生活もう辞めたい
2013年 年収300万(ほぼ給料)
pixivに漫画投稿を始める
とらのあなに同人誌委託(250部完売)
そしてサラリーマン6年目で会社を辞める
その時点で、貯金は1200万円ほどあったので野垂れ死にはしないだろうとの事
2014年 年収50万(個人事業)
コミケ売上
2015年 年収450万(個人事業)
アイマス二次創作漫画のおかげで、自分の作品を見てくれる人が増えました。(1作品10万ビュー程度)
また同時期から出版社、成年向け漫画雑誌からお声がけをいただくようになりました。大体の方はpixivを見て誘ってくれたようでした。
商業でオリジナルを描いたことをきっかけに同人誌もオリジナル(もちろん成年向けです)を描くようになりました。
オリジナルの同人誌には圧倒的な強みがありました。
電子版での成年コミック購入者層の多くが、オリジナルを好むという点です。
2016年 年収900万(個人事業)
2017年 年収40万(個人事業)
2018年 年収800万(個人事業)
2019年 年収3000万~(個人事業)
この記事への反応
・今の年収とかコツコツずっと描いてたのもすごいけれど、
途中で会社を辞めている思い切りが一番すごい。
・ちゃんと10年間、絵と文章を追及していけば夢のある話
・すげえ
・エロ同人は夢があるなー
・漫画家目指す人は
下手にジャンプやサンデーで過酷な競争をするより
競争率そこそこで確実に需要がある
エロからスタートするという手もあるね
・上京して一人暮らしで6年で貯金が1200万円…?
漫画のことよりそっちの方法を教えてくれたほうが
みんな助かると思うんですが…?
・この人会社員時代から3年目で600万もらってたりするし、
単に「この人がビジネスマンとして優秀」なだけで
何の参考にもならなさそうw
・突然の2019年すごいw
まだ今年半分やで・・・
2019年に一体何があったの!?
あと漫画家デビュー前で同人収入も無いのに
どうやって上京一人暮らし6年で
1200万円も貯金できたのか超気になる
あと漫画家デビュー前で同人収入も無いのに
どうやって上京一人暮らし6年で
1200万円も貯金できたのか超気になる
完全図解!電子書籍のカンタンな作り方: 毎月20万円の印税収入を得る方法posted with amazlet at 19.07.08(2019-04-10)
売り上げランキング: 61,810
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 30 ガールズ・イン・ザ・フロンティアposted with amazlet at 19.07.08渋谷凛(CV:福原綾香)、早坂美鈴(CV:朝井彩加)、木村夏樹(CV:安野希世乃)、小日向美穂(CV:津田美波)、塩見周子(CV:ルゥ ティン)
日本コロムビア (2019-07-17)
売り上げランキング: 30
1日外出録ハンチョウ(6) (ヤングマガジンコミックス)posted with amazlet at 19.07.08講談社 (2019-07-05)
売り上げランキング: 2
ラブライブ、アイマスとかオワコンすぎて草www
ありがとう任天堂😊
3000万の次の年でまた下落したらかなりきつそうだが
この人オリジナルで儲けてるから、誰も訴えることできんぞw
そして、その人が本職の漫画家になるつもり一切ないって断言してること
アシってのは漫画家として独り立ちしたくて仕事してるもんだと思ってた・・・
商業はオリジナル書いてるみたいやん
なら問題ねーべ?
2017年の方が気になるわ
俺だったら不安とストレスやばいと思うわ
同人は一度売れると固定客が付いてずっと売れるからな
クリムゾンなんてあの絵柄で年商数億だぜ?
そらまー2019年の瀑上げはよく分からんが
2018年レベルで稼げるから漫画一本でやってけるんだわな
手取りじゃないし社会保障も入ってないので気を付けろ!
40万じゃ前年度の税金払えんもんなw
不安定過ぎて、こんなんやりたくないな
長い目で見たら生活キツいだろう
見たことぐらいありそうだけど電子書籍のみな感じか。
電子書籍の市場ってめっちゃすごいんやな?
クオリティの低いものを出してもお金にならないことが分かってきました。
この年は同人誌をほとんど出しませんでした。
ただ、一般紙の編集者さんからよくお声がけいただくようになっておりましたので、一般紙の連載ネームなどの研究をメインに日々を過ごしました。1年くらい続けて、この年はほぼ無収入となりました。
この年の勉強の成果は今でも強く自分を支えていると感じますので、無収入でもまったく問題なかったと思います。
ちなみに編集者さんと話したりしながらネームを考えたり勉強をしたりすることはほぼなく、勉強も反省も全部一人で黙々やっています。
個人事業だと税率も高いしなw
ここは元記事一切見ない人ばかりだから助かる
10年近く引きこもってるだけの連中とか嫉妬で狂うんじゃないの
ギャグとしてはインパクト強くて面白いよな
成人漫画としての需要があるのかは不明だが
青年誌で際どいギャグ描いたほうがいいような気もする
年収が落ちてるのは商業誌描いてた頃やろ、やっぱ商業誌は駄目だな
ほう、新事実だな
良い事聞いたは
来年の所得税払えなくなるぜw
これはコアなファンがついとる感じやな。
でもそういう奴らの性癖をぶち抜いた作品を作ることで儲けられるってのは
すごいことやな。
芸能人、芸術家、ユーチューバーなんかもみんなそんな印象じゃね
既存の出版社が電子出版もお金かかるんですって紙媒体据え置き続けてたら絶対負けるなw
貯金しとけばええんちゃう?
出して赤字、なんてのは本物の道楽家か、勘違いして刷りまくったバカのようなごくごく一部で
木っ端のサークルなら木っ端なりの部数で済ませるからまず黒字だしな
電子に限らず最近はそう言う傾向らしいぞ。
当たった時にしっかり投資に回せば安泰だけど
そうでないとここまでにならんのでは?
こんだけ続けてれば年290万の控除もでるし、あとは経費うまく使ってるっしょ。
10年前人気だった作家を見ればわかるけど、生き残るのって凄く難しい
たしかに俺も一般・エ ロどちらもオリジナルしかチェックしなくなったな
魅力のある版権が少なくなったのと
オリジナルでも十分魅力のある作品が増えたのが原因かもしれん
儲けた金で別の事業が出来れば良いけど難しいわな
新作を気に入ってくれた人が旧作も買ってくれるし、安売りフェアに登録したら過去作全部買ってくれるって人もいるから。
この人の場合は、過去5年間コツコツと作品を書き溜めて、今成果が花開いたんだろ。
ただまぁ、5年間頑張って自作ライブラリを構築できる根気と才能と体力のある人ってのは、なかなかいないよ。
3年目で年収600万ってすごくね?
何が金になるのかを考えてるみたいだな
そもそもリーマン時代に年収600オーバーの1割組にいた時点で優秀さがにじみ出てる
で過去の作品を上げたのが2018年だから過去のも売れる売れる
で2019年で3000万と
過去作が一巡したら落ち着くとは思うけど
なんか元々才能があった人やな
元記事読めよ
他のイナゴジャンルと違って、10年以上前線を走り続けてるし初期メンバーも現役で需要あるし
それな笑
妬みコメントはみっともないわ…。
高卒で600万は凄い
俺もweb漫画描いてたけど二か月で燃え尽きた
ありゃ頭使いすぎて大変だわ
たしかに
こんなのひけらかしても顕示欲満たす以外のメリット無いよな
底の浅い人間っぽい
数字だけ出してもさ
俺は元々オリジナルしかあまり興味なかったけど
上手い人はオリジナルでも面白くできるから二次創作は逆に市場を狭めてるよなとは思った。
まあ既にある市場に投げる分初速と宣伝効果は二次創作の方が強いんだろうけど。
>こんなのひけらかして
コレも目的やで。
ていうかあのよく分からんシチュの近親モノそんな売れとるんか
丸1年、研究に没頭したそうな
収入激減は「稼ぎのほとんどが商業誌だったから」らしいけど
参考になるだろ
世の中いかに頭がぶっ飛んでるかが成功のカギってことさ
よく読むんだ。大卒エンジニアっぽいから腕があれば3年目600マソは普通にありうると思う。
元々親等の支援があったか
お水関係だよ
普通にやっていたら無理
SEなんだから残業だろ。36協定でもう出来ないけど。
年収600万あっても家に帰れない日々なら妥当。
大丈夫、俺はまだ正常だ…
でも電子版で成年コミックス買う層はオリジナル同人を好むってのはへぇ~って思った
勝手に脳内で高卒にしてるが大学生時代にノベルゲーム作ってるぞ
まとめでは抜けてるけど、2012年には年収650万(給料)まで上がってるな
と言うか年収は増えても印刷代とか考慮してないだろ手取りを言え
※8
オリジナル工口がうめえって話ししてんのに評論家気取り失敗してんぞ
それならオリジナルでパッと惹きつけられるクォリティのを探した方が単純に効率が良い
ちょっと特殊性癖っぽいね
刺さる人には刺さるんだろう
去年から完全に人気絵師だしそれくらい稼ぐだろうな
どちらにしろ相当好きでないとやっていけん
んで今ちょうど同人ゴロに目をつけられてる新たなおもちゃがアトリエシリーズのライザや
あと最近1年だけ凄く年収の低い年があるけど何かあったんだろうか
ほかは凄いとしか、誰もがこのレベルの成功をするとは思わないほうがいいだろう
ラッキーマン
同人誌作らずに商業誌で描いてた原稿料だよ
そんなにエ_ロ同人って需要あるの?
ただ描いてるだけなら構わないと思うけど、無断で商業利用したらマズイんじゃないの
今更何言ってんだ、コイツ……。
最近はオリに転向してる定期
誰か知らんが
批判とかじゃなく真剣に知りたいな
※117
※118
いや、コイツ稼ぎのほとんどが商業誌のオリジナル作品だから
2017年に激減したのは商業誌やらなかったから
アイデアにタダ乗りして妄想上乗せするだけでガッポガッポか
「二次創作同人にモラルはないのか」云々と怒ってたのがあったな
オリジナルの同人誌の方が売れてるんすけど
単行本化の臨時収入があったにしてもあり得ない数字なんだが
ライトノベルやゲームの原画でも並行してるのか
会社員生活もう辞めたい
は?
いや分けるとしたら
売り買いしてるか、してないかだろ
エ_ロ雑誌に掲載されても儲かるとは思えない。一般誌より原稿料が高いとは考えられないから、1ページ一万円だとしても全然儲からない。
してないならアウトだろ
コミケで同人買う層は目の肥えたオタクだからまず画力で殴らないと見向きもされないが
fanzaで同人買う層って絵は一定のレベル超えてたらいいみたい
それは一部で、まだ留まってる奴もたくさんいるだろ
好きだからこそってヤツだ
元サイトみたら分かるけどめっちゃ売れた同人が1個ある
典型的なアホ
誰か知らんがクズすぎるなw
加害者が被害者側に回った途端、被害訴えるとかw
出たよ。正義の味方マン。
二次創作はほぼやってない
トヨタでさえ終身雇用は無理っつってんだから
この人みたいに自力で稼ぐほうが正しいよな
なにがアホなの?
ソース読んだ?
FANZAの印税率70パーセントでヒット作出て過去作も連動して買われたら普通にあり得ると思うよ。
この程度の絵で
会社辞めたのは勇気あるなあと思う
正義もなにも単に正論述べてるだけじゃ
逆に版権同人描いて稼いでる同人ゴロはいつ訴えられてるか分からんし、捕まっても文句は言えんわな
勝手に画像貼りまくってる
はちまに文句言わないの面白い
33才女騎士しか知らんけど何やってる人なん
なるほど、FANZAはまだ開拓期というかハードルが低い状態なんかね
売れる要素詰め込んでるわけだしそりゃね
とらぶるもエ、ロ要素なきゃゴミでしょ
根本的に税金の事わかってなくないか?
大なり小なり額の違いはあれど稼いだ額より税金が上回る事なんてないんだぞ?
世間でよく聞く「収入が下がって税金が払えない」ってエピソードは
税金の事知らない人が貰った分を何も考えずに散財した時の話
マンガを雑誌に乗せる時代は終わったと思う。
有能な無名作家はネットで販売すべきだ
WEB公開から出版のルートがあるくらいだ
こういう神絵師売れっ子同人作家って毎日美人レイヤーとパコりまくってるって聞いたけどマジ?
因みにアイマスは認めてない以上法的にはグレーじゃなくて完全にブラック
間違えた、電子版って印税50%持ってかれるのが普通と思っていたけどFANZAは30%なんか、か
自分のスキルとは別の原因で収入が桁レベルで上下するから大変
よくこういう適当な事言う奴がいるけど、著作権は親告罪だから公式が訴えない限りはグレーのままやぞ
嘘松やぞ
神絵師売れっ子になればなるほどコミュ障が多いか、コミュ力あっても多忙でヤッてる暇なんかないぞ
一番ヤれるのは神ほどではないけどそれなりに名はあってそれなりに売れてる中途半端な立ち位置の奴
印税って持っていかれる物じゃなくて、販売元から著者に入ってくる物だろ。
特にエッロなんて自分から言う奴いるん?
いや…多くの人はここまで儲かってないから。
自動翻訳機能付いてて凄い面白そう babelercom
まあ察しはつくけど
理屈ではそうなるなw
二次創作で知名度と固定客がついたらオリジナルで限界突破。
まあなんか正しい?同人活動の発展の仕方な気はする。
学生やりながら、とかリーマンやりながら修行して、実力ついて本業にするのが正規ルート
なろうと思った時に中退するアホは絶対夢叶わないから
工口はギャグ漫画ほどじゃないけど描けない人は全く描けないから(描くという欲求自体が存在しない)、まぁこの人は工口漫画での成功例ってこった
ちょっとぐらい下手でも、作風が一度刺さると普通の漫画以上に替えが利かないから
DL同人は何が売れるかわからない
電子フルカラーでも単価下がりまくってる
今はどうか知らんが少年より画力が必要な少女マンガの世界では
描けるアシスタントは下手な中堅どころのマンガ家より収入は上だったりもした
この御仁は銅像でも立ててもらいたいんかな?
ブランド力やな
市場はブランドが一番大事なんやな
年収600万ということは凄腕の営業マンだったんでしょ エグい成果主義のブラックな営業でエグいほど成績を上げたんでしょ それしか考えられない
こんな稼げるわけがない
SEって書いてあるから営業職ではないやろ
結構給料高くて、家賃補助もそうとう出るホワイト企業勤めだったんでしょ
良い収入がしばらく続くのなら夢のある話ではある。
なにやらせてもそこそこ食っていける基礎能力があるんだろうよ
まず真似できないな
この人はサラリーマンのままでも成功してる
ネットでこれだけ違法漫画が読めてしまう時代に
俺の好きなジャンルは超マイナーすぎるから同人で出してるの見つけたら全部買ってる
文章稚拙でも絵が下手でも高くても買う
俺みたいなの結構いるだろ
年収600あるならむしろ仕送りしろよ
年収300の俺ですら親に仕送りしてるぞ
>1200万円も貯金できたのか超気になる
月20万だし楽勝でしょ?
オレも成人式迎えた頃には月36万円貰ってたからその中の20万円は
会社の株&財形貯蓄に突っ込んでたわ。
年収だから経費引いたらマイナスで貯蓄切り崩しだろうし安定はしない職種だわな、
給料じゃないから、書かせてもらえる機会を確保して実働しないと一切収入入らないわけだし、雑誌掲載は後続作家と場所の取り合いだし
スペック高くて制作進行や経理や営業までできて
漫画の才能は凡庸でも本人のやる気に応じて金がついてくる
大手同人サークルをしきってるのはだいたいこういうタイプで
漫画家とは思えないほど社会人している
売れた翌年は予定納税額が凄いことになるので、市県民税を納めるために金を残さないと
地獄を見るってのと、税務署は結構目を光らせているってことだな
3億稼げないならリーマンやった方が良い
当たれば売れるというのを見せ付けて同人作家のモチベを維持するためらしい
金欲しさに集りたいだけの輩でここまで努力はできまいよ。まぁ、できたらそいつは相当できるやつってことだが。
こいつはもう駄目すぎて頭がおかしくなってる状態
そこから僅か3年で年収600達成してる時点でただものではない
年収の稼ぎ方の秘訣をアホな漫画家志望者に売りつける商売始める満々で胡散臭い事この上ない
精進しろ
まあわりとクオリティ高い人だから売れるとは思うけど
そんなに行くもんなんだな
その割には電子版で売るための秘訣が
絵が上手い事、他とジャンルが被らない事とかすげえ雑な説明だけどなw
まあその手のハウツーに騙される奴るってアホだからそれで良いんだろうけど
覚悟がないやつはやったらだめよ
仮に2013年からもずっと年収600万のまま勤めていた場合、600万×7年×0.7(税金とか天引きされた大体の手取り)≒3000万弱
実際が(300+50+450+900+40+800+3000)万×0.5(個人事業の税金や経費等の実際の手取り)≒2800万弱
まだ年収600万サラリ-マン続けてた方が貯金多かったんだぞ
今時いたんだw
いや、今時だからそういう無知がいるのかな
上には上がいるし下からはわんさと若い才能あるやつが出てくる
テンポがシュールなんだよね
意図した設計だったら天才