ちょっと参考になる商品の選び方でも。amazonで商品を選ぶサクラレビューよりも「タイトル先頭にブランド名かメーカー名が入っているものがおすすめ。」です。理由はそもそもタイトル先頭にブランド名、メーカー名を入れることは【必須】で破っているやつは規約違反だからです(続く1 pic.twitter.com/lf9oweMhbB
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月10日
amazonで商品を選ぶサクラレビューよりも
「タイトル先頭にブランド名かメーカー名が入っているものがおすすめ。」です。
理由はそもそもタイトル先頭にブランド名、メーカー名を入れることは
【必須】で破っているやつは規約違反だからです
ブランド名、メーカー名を先頭に入れていないのは大抵「規約違反をしていると自覚無いか、してても恐れていないやつ。」すなわち、サクラレビューもガンガン入れている可能性も高く、おすすめできません。だからサクラレビューかどうか判断するよりも、こっちが先(続く2
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月10日
ブランド名、メーカー名を先頭に入れていないのは
大抵「規約違反をしていると自覚無いか、してても恐れていないやつ。」
すなわち、サクラレビューもガンガン入れている可能性も高く、
おすすめできません。
この話って出品者の中じゃ有名な話です。
規約を守っているセラーは規約を守っているので
ちゃんと売っているところは多いです。
この話って出品者の中じゃ有名な話です。規約を守っているセラーは規約を守っているのでちゃんと売っているところは多いです。あと他にもメイン画像は白抜きであるとかも個人的には必須です。amazonはメイン画像は白抜きじゃないと【規約違反】です。(続く3
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月10日
あと他にもメイン画像は白抜きであるとかも個人的には必須です。
amazonはメイン画像は白抜きじゃないと【規約違反】です。
こんな感じですね。メイン画像に文字が入っているのは規約違反です。イラストあるのもダメです。他にも細々ありますが、だいたい「タイトル」と「メイン画像」の見方を覚えておけば、サクラレビューが少ない商品にたどり着けますよー。amazon出品者ならではの見方ですが参考程度にどうぞー(´・ω・`) pic.twitter.com/r8FkCDqNQm
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月10日
お伺いしたいのですが、メーカー名ブランド名のない書籍は先頭に何も入っていなくても問題がないということですよね?
— べーちゃん (@dhn_bassist) 2019年7月10日
そうですねー、そういうのはOKです。あと例外があるとしたらamaozn限定販売品の場合ですね。あれは【amazon限定】とか公式でOKもらえるならOKのはずです。
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月10日
最初にカテゴリ名が出て、次にメーカーはどうでしょうか?
— 河口 大輔 (@kawa19840127) 2019年7月10日
基本ダメです。むしろレベルが高い中国セラーがやっている行為なのでサクラレビューが多いかと思います。SEO対策として、そのカテゴリ名を検索すると上位に出つつ、あたかも規約違反っぽく見せないやり方です。
— 石武丈嗣(Tomo Light 中途報告中) (@_596_) 2019年7月10日
この記事への反応
・毎週1回以上Amazon利用しているものから。
レビュアー名がフルネームのものは、大抵サクラです。
(この商品もメーカー名は後回し)
また、内容もメリットの羅列だったり、
あからさまに日本語がおかしかったり…
レビュアーのページに飛ぶと、☆5のレビューしかなかったり。
・普通に入れないといけないと知らない無知の可能性は?
と思ったが、タイトル先頭に入れないといけないのに
入れてない無知さが露見してるとこより
ちゃんと守ってるとこから買った方がええね
・個人的には出品者の連絡先が
050から始まる場合は
良くない出来事が起こりますね。
・出品者のこういうお話は大変参考になります
・確かに今まで買ってきた商品、
奇跡的にそういうのなかったですね。
・【国内正規品】が最初はどうですか?
・↑基本ダメです。
ただ例外があってアウトレット品とかB級品の場合は、
先頭にわかりやすく示さないといけないので
[アウトレット品] の記載が先頭に必要です。
うさんくさい所めっちゃヒットするもんな
見極め方を教えてくれるのはありがてえ
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 2
売り上げランキング: 4

良いことしか書いてないヤツはだいたい信用できない
メーカーの当たり障りのない売り文句だけで判断するのはきつい
偶然全て守ってた…⚖
ほぉ、なるほどなるほど
メーカー名を伏せてる
尼プラ対応ならamazonが認めているという事だし、何かあった場合の返品対応もすぐ行われるし
日傘とか検索すると中華しかない
いたちごっこの始まりや
これを聞いた詐欺会社が参考にしますね♪
何言ってんだ?
適当に付けた無名のブランドを先頭にいれて売ってるのも中華業者だぞ
これがタイトルに入ってる製品は間違いなくゴミ
ベストセラーだけど不良品の返品が1番役にたったレビューのもあってワロタ
あと流石にだいぶ浄化されたが一時期のスポンサープロダクトの酷さには唖然としたわ
ステマ野郎は単発か同じノリの狂ったレスしてしてへん
レビュー完全に死んでるぞ
やはりタイトルに○は糞記事
そら中華業者が一番悪いんは大前提やが治安維持放棄してる尼もかなりヤバいわ
説明の日本語がやばすぎるのが全部じゃないけど危ない
商品説明の画像や文章を他所から丸々コピペってるのも危険度高い
逆に言えばブランド名あり、商品説明がオリジナルでしっかり書いてある
質問やレビューにメーカーが懇切丁寧に答えてるところは割とマシ
はちまの伏せ字はもっと悪質押し付けがましい‼💢
割れ窓理論やな、元々はチカニシなんかのクソレビューを放置してたのが悪いねほんと尼は
あれが今の無法地帯のきっかけ呼び水で惨状に繋がった、あの時点で対処できてればな、もう手遅れでどうにもならんだろうが
尼市場崩壊までこのめちゃくちゃな感じは続くだろうねここまでくると
おかしいだろ
信用できるのはホリくらいなもんだ
それ以外はほんと極稀だな
取り締まらないんだから
少しは中華業者取り締まれよ見辛くてかなわん
こんなん常識やん
盗難率が上がったわで利用価値が下がってるんだが
中華メーカーの時点で大半がロクな商品じゃないよね
ほんと考えが韓国人と同じ流石韓国人御飼い主様よ、
今のサクラは、クラウドワークスなんかで募集してる。レビューのおおまかな方向を指示するだけで内容自体は雇われ人が考えているから。
同様の理由で「日本語が怪しくないから大丈夫」という判断も不可。
どっちも日本語おかしい点は共通してるが
名前がフルネーム
そして販売業者がどこの国かを見れば間違いない
最近レビューとYoutubeレビューに広告出てんのかブログ記事でサクラっぽいのもずいぶん減ったし
文の不自然な日本語
べた褒めしてる奴の他のレビュー見ればすぐわかる
知らんかった奴おるの?
まあ最終的に安くてもはねた業者って確かにそんな感じ
とりあえず中華は絶対ダメ
送ってきても全然違うのだったりするし
ことの使い方間違えガイジ
電子機器に多い
そりゃハリボテばかり作るのも納得ですわ
ソニーみたいに。
レビューは使ってないと出ない感想だろうなってのだけ参考にしてるわ
良いものはそれなりの値段がする
当たり前のこと
本とかゲームでついてないのは作者やメーカー名が別に出るからか?
正規品とかでなくても安いから何かあってもしょうがないって買うんじゃないの?
そんなこと知らなかったけど見ればわかるだろ
同じ商品なのにブランド名いくつあるのかと思うわ
やたら長文すぎない具体的な1〜3の評価だけみりゃいい
業者が中華系で送ってきたのはいいけど全く別もののうえ代替ににもならなかった
焦っちゃあかんね
出品者のコミュとか有るのかよ
ソッチのほうが怪しいわw
全く当てにならないが、そもそも中華ってわかってれば期待もしないだろ
Amazonじゃなきゃ買えない商品もあるからボチボチ活用してる。 レトロペ・・・
【国内正規品】SteelSeriesになってた・・・
販売者がAmazonなんだが、自ら規約違反していくスタイル?
Amazonがさ
何もしてないしブランド名、メーカー名がない商品にprimeマークも付いてる。
しかもAmazonが発送してるぐらいだからウソじゃね?
んでもって同じような価格帯は全てその同類
日本のamazonでやりたい放題やってるのは大抵シナ人
そして日本amazonの今の代表者もシナ人
あれほどやめろと言っているのにまだわからないのか
Amazonで下記のタイトルで検索して出てくるiPhone用のイヤホン、メーカー名がタイトルに来てるのにどう説明する?レビュー見たらわかるがアップルじゃなくて中国製品だったよ。全然当てにならんな。
apple earpods
↑
これの意味がわからん
どっかの中華マニュアルで「そう書いておけば大抵OKアルヨ」ってなってんだろうな。
レビュアー消しにかかるから気をつけろよ
尼プラは倉庫と流通ルート貸し与えてるだけで認めてるわけじゃないぞ
コンディションも結局業者の自己申告で尼がチェックしてる訳じゃないから(預かり物なので開封出来ない)、新品頼んだのに中古が来たり最悪中身が違ったりと現物が届くまで信用できない
ただ返品のハードルは低いから商品に問題があればバンバン返品出来るのは利点だね
破ることが必須?
文章読みにくいな
そんなあって無いような規約なんの意味もないわ
普通にレビューをみればサクラかどうかわかるだろが
でもPCのモノってベストセラー用品しか買わないし今のところ引っかかったのは昔コナミの食玩のフィギュアワンカートンを安く売るっていう文句で売ってたから購入金払ったら「実はワンカートンじゃないし1個だけだけど送料が個別につきます」とかメールで注意が相手から来たから「ふざけんな金返せ」ってメールしたらAmazonそのものから行方くらませて金盗まれた
ものが同じなのにAmazonの規約守ってるだけで高い方を買うのはバカのすること
サクラじゃなくても手放しで絶賛するようなレビューはなんの参考にもならない
だいたい商品代返金か+500円とか
中国人は星1レビュー付けられたくないからクレーム入れたら新品もう1つくれるよ
検索妨害やめてくれ
どこも胡散臭いけど意外と使える
聞いた通りを勝手に取り締まろうとするSJWが増えるんだろうな
商店街の正論おじさんみたいに
家具とか家電の安かろう悪かろう系の商品はサクラレビューの嵐だからなぁ・・・
買って3ヶ月でブッ壊れたイスとかな