• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


7月15日のできごとは「ファミリーコンピュータ 発売」「HUAWEI MateBook 発売」ほか:今日は何の日?
https://news.livedoor.com/article/detail/16774851/

dththe





記事によると
7月15日のおもなできごと
1983年、任天堂が「ファミリーコンピュータ」を発売

・家庭用のテレビゲームが一般的ではない当時、1万4800円という手ごろな価格で登場したのが1983年の今日発売された「ファミリーコンピュータ」です。略称はファミコン、FC。

・カセットの貸し借りで色々なゲームを楽しんだり、友人の家に大勢集まり、みんなで楽しんだのも懐かしい思い出です。昔を懐かしむ人が多かったのか、30タイトルを収録した「ニンテンドー クラシックミニ」(2016年)の登場時は供給が追い付かないほどの人気となりました。














この記事への反応



カセットに息ふきかけて差し込む技、多分ファミコン世代は100%やった事あるはず


当時の自分に今のゲーム見せたら、卒倒するだろうな。。

そしてSEGAから発売のSG-1000の発売日でもある

2コンのマイクはかなりの確率で壊れたなw

AV端子じゃなくアンテナ端子に挿してゲームしたな
今じゃありえない


伝説ですね。

初期の四角ボタンはゴム製だったからねちょねちょしだしたよね












カセットに息ふきかけるなんて今はやらないよな・・・







ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
任天堂 (2016-11-10)
売り上げランキング: 248

ニンテンドークラシックミニ ダブルパック
任天堂販売 (2018-09-15)
売り上げランキング: 997





コメント(268件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:31▼返信
おめでとうございます!思えばこの日から現在までずっと任天堂の天下が続いてますね
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:31▼返信
ゆとり、さとりは書き込み禁止!!
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:31▼返信
ピコピコ誕生日か
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:31▼返信
まさか最新機のアーカイブが未だにファミコンだとは当時の社員も予想できなかったろうな
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:32▼返信
伝説の始まり
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:34▼返信
FC,SFCミニは今評価すると糞だよなぁ、後出しが盛りまくってるから
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:34▼返信
ファミリーベーシックだけは実物持ってる奴見たことないな
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:34▼返信
2019年の最新ハードにファミコンのソフトが遊べるサービスが加わるなんて当時のスタッフは思いもしなかったろうな
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:35▼返信
任天堂最低
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:35▼返信
当時の1万4800円て今なら2万円台前半くらい?
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:35▼返信



ゲームの歴史は任天堂が作ったんだよな


12.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:35▼返信
>>1
バカ最低
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:35▼返信
初期型はABがゴムで四角ボタンだったが使っているうちに毟れてもげる欠陥品だった
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:36▼返信
任天堂教の始まりの日
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:37▼返信
カセットの価格は最終的には8500円ぐらいになったな
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:37▼返信
全部ナムコのおかげ
17.コイキング投稿日:2019年07月15日 16:38▼返信
※11
あっさい歴史だな
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:38▼返信
>>13
しかもスターフォースとかシューティングゲームには全然向いてなくて不評もいいところだったな
四角ボタン時代に本体買ってもらってた子が可哀相だったわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:39▼返信
アンテナ配線を剥いて繋げるんだよな?
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:39▼返信
笑う理由がわからないwwww
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:39▼返信
スーファミ世代だが
当時インターネットって言葉をなんとなく知ってて
ゲームがオンライン対戦できるようになったら良いよなあとぼんやり考えてたが
今はお手軽にできちゃうのがスゲーわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:39▼返信
>>10
当時の大卒初任給が13万円くらいだから3万円くらいだろう。
アメリカ基準で言うと5万円以上。
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:39▼返信
世界中でバカ売れ→ファミリーコンピュータ(6191万台)
あれ?思ったよりずっとしょぼくね?ww

ちなみに一番売れたのはPlayStation 2(1億5500万台)
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:40▼返信
値段釣り上げたのスーファミなんですけどね...
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:40▼返信
本体とコントローラーが一体になってるってどうかしてるわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:40▼返信
ソフトが高かったけどな
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:40▼返信
スーマリ出るまでマイナーゲーム機だったな。

まあ、ゲーム機を知らない人の方が多かった。
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:40▼返信
ストリートファイターの説明書に書いてあるベガの趣味がせかいせいふくで世界の制服集めが趣味の変態かと思ってたなぁ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:40▼返信
ありがとう任天堂
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:40▼返信
※11
任天堂の登場でゲーム紀元前・紀元後に分かれると言っても過言ではないよなあ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:41▼返信
>>23
プレステ2は格安DVD プレイヤーとして買った人も多いからなんとも...
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:41▼返信
紙の説明書は復活してほしい

あれ見て妄想するの好きだったから
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:42▼返信
ソニーを裏切らなければ天下は続いたのにな
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:43▼返信
手ごろな価格っていうけど当時の14800円ってそれなりの金額じゃないの?
特にファミコン欲しい子供には
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:43▼返信
任天堂がまだ世界の王だった頃だね
ソニーが裏切るまでは
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:43▼返信
>>31
まぁゲーム機としての伸びならPS4のがヤバイイメージはある
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:43▼返信
>>26
ファミコンの時は4800円くらいで安かった。スーファミは1万前後で高かったけど、CD ROMのPSとSS でまたゲームの値段が安くなった。
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:43▼返信
>>25
本体を分解すればコネクタで繋がってるだけなので交換できるけどな。
小学生には怖くてできなかったけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:44▼返信
任豚と言う名のモンスターが生まれた日
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:44▼返信
>>35
裏切ったの任天堂でぶちギレた久多良木が本社説得してまで起こしたのがPSっていう
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:44▼返信
>>10
当時の大卒初任給132200円(現在換算145774円)、安い買いでは無いわな。
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:44▼返信
元任天堂社員「任天堂は軍隊的社風で融通のきかない労働環境、今はお金だけを追い求めてる」
(2018年04月30日 ユルクヤル)

・任天堂は軍隊とか学校にいるような社風でした。8時半に出社し、8時45分のベルを合図に始業。すべて厳格に統制されていました。23時まで必死に働き退社、睡眠時間は数時間ほどでした。
・あれは工場です。スケジュールに追われ、何か大掛かりなことをしているという感覚は一切ありませんでした。社内から「魔法が生まれる」という感じもありません。それは今も同じでしょう。真っ白な職場はなんとも機能一点ばりで、融通のきかない労働環境なのです。
・ただ岩田さんが亡くなってから少し変わったのが、お金に非常にフォーカスしているということ。任天堂はお金ではなくゲームに重きを置く、と岩田さんは言って譲りませんでしたが、今はほぼすべてお金が経営方針の中核になっています。少し心配です。
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:44▼返信
>>35
ソニー「周辺機器ドタキャンされたのこっちなんだが...」
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:44▼返信
※33
じゃあwiidsブームからの没落は何なんだよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:45▼返信
Wiiがヒットし てゲーム性より意外性路線に走ったのが任天堂の終わりの始まりだな
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:45▼返信
値段の何が面白いの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:45▼返信
RFモジュレータが時代を感じさせる
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:45▼返信
カセット?DVDじゃないのか
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:45▼返信
今はこれより高額の携帯機を出してる任天堂

組長は子供に買える金額にこだわっていたのにどうしてこうなった
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:45▼返信
>>44
Wiiもゲーム機として流行ったかというと微妙なとこあるからな
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:46▼返信
>>1
最近奇形ハードばっかでしかも低スペックしか作らんから
安物パーティーゲーかインディーズゲームしか集まらず、自分で自分の首を絞めてるよな
マリオは世界、宇宙舞台でネタつきそうだし

52.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:46▼返信
>>33が正解

>>35は嘘

こんな普通にファミコン誕生を祝おうって時に…
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:47▼返信
ワルキューレの冒険はカセットの箱の絵をガン見してから脳内でその絵が動いてるんだと言い聞かせながらプレイするんだぞ!
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:47▼返信
ソニーにはこう言う歴史というか伝説がないんだよなあ
世界最初のゲーム機を作ったのは任天堂
世界最初の携帯ゲーム機を作ったのも任天堂
世界で最初に任天堂のライバルになったのはセガ
世界で最初にゲーム機にCD-ROMを採用したのはNEC
世界で最初にゲーム機向けオンラインサービスを作ったのはMS
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:47▼返信
PSは最初任天堂から出る予定だった
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:47▼返信
>>27
情報伝達の遅い田舎育ちか?

スーパーマリオは確かに大ブレイクのきっかけだが、それ以前から浸透してたぞ。
スーパーマリオ発売前でも、放課後はクラス跨いで集まってゲーム大会なんてしょっちゅうだったんだが。
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:48▼返信
お前らは女の耳に息吹きかけるもんな
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:48▼返信
>>54
アタリ、セガ「うせやろ...」
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:50▼返信
やっす

昔はよかったー
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:50▼返信
>>1
アップルの子会社になって
スイッチ2作ったら持ち返しそうだ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:50▼返信
>>55
任天堂がドタキャンするから...
しなけりゃ、国内でゲハは流行らず、もっとクオリティが高いゼルダやポケモン遊べたのになぁ...
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:51▼返信
めちゃくちゃ普及したイメージがあったが
実際には国内、海外共にPS1、2より普及していなかったと聞いた際は耳を疑った
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:52▼返信
任天堂はスーファミまで
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:52▼返信
>>54
CD-ROMまで含めるなら世界で最初にBDをゲーム機に採用したのはSONYですかね
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:52▼返信
個人的に、64 やGC までの技術が遅れながらも、ps1、2より性能高いハードを作る任天堂が好きだった....
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:53▼返信
当時の1万4000円はそこまで安くないだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:53▼返信
>>55
今考えたら最大の失策だったな
ソニーと組んでいたら最強だったのに
しかも任天堂側の当事者は鬼籍で今の任天堂は
その尻拭いのために数字操作をして棚卸資産を
増やさなきゃならない始末
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:54▼返信
友達の女の子の、ファミコン壊してからモテなくなったなぁ...
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:54▼返信
>>1
今日の任天堂の精神勝利ノルマ達成っと
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:54▼返信
カセット自体今ない。
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:54▼返信
>>64
DVDを採用したのもPS2が最初だね
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:55▼返信
この頃から周辺機器地獄だっただな

ディスクシステムなんて一年使ったら壊れたってアニキが言ってたな
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:56▼返信
GBAのスタフィー2で今日まさに息を吹きかけたのだが・・・
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:57▼返信
>>70
スイッチのをROMカートリッジだと勘違いしている奴が未だにいるけどあれ書き込み専用のフラッシュメモリーだからね
読み込みがクソ遅いのもそのせいだし
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:57▼返信
クラシック音楽はゴミになったか?

それと同じだよ

本当に価値のあるものは時代を超えて語り継がれるんだよ

任天堂ハードはゴキステとは違うんだよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:57▼返信
ありがとうファミコン😊😊😊
さようならSwitch😭😭😭
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:58▼返信
>>63
俺の中ではGCが最高だがな
以降はゴミカス
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:58▼返信
やっすいなあ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:58▼返信
>>73
スタフィー懐かしい。DSのやつやったわ。
3DSからは出なかったなぁ...
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:58▼返信
※15
その価格のうち2,3000円が任天堂へのお布施と聞いて
さらに驚いたw
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 16:59▼返信
ネットない当時の情報網でmotherクリアした小学生の俺は自分でいうのもなんだが偉いと思う
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:00▼返信
※54
豚の認識って、韓国人並みのねつ造にあふれてるなw
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:01▼返信
※81
ライブアライブとか
今やるとクソゲーだからな
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:01▼返信
>>75
ポケベルはゴミになっただろ
PHSもゴミになっただろ

そういうのと同じ
「そういえば有ったね」って感じ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:01▼返信
>>82
アタリの手柄をちょいちょい任天堂の手柄にしてるの草。
はじめてゲームのネットサービス開始したの、箱じゃなくてドリキャスだよな。
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:02▼返信
※62
据置トップ1、2がPS2、PS1
3位が辛うじてWiiだが普及速度から
PS4が抜き去るのは確実だし
任天堂ハードなんてそんなもんよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:03▼返信
価格安かったぶん
壊れやすかったけどな
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:03▼返信
>>86
PS4とPS1は純粋にゲーム機として売れてるからスゴい。
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:03▼返信
アダプター隠されたわ
見つけるんだけどな
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:04▼返信


ファミコンブームが来るまでにファミコン買ってた奴は陰キャ。


91.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:04▼返信
>>87
任天堂のハードで堅いのゲームボーイからだしな。初代DSとGCもなかなか。3DSはvitaより頑丈でないと聞いてビックリした記憶。
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:05▼返信
任天堂とセガで健全な競争関係だったのに
電気屋のソニーが何故かゲーム業界にしゃしゃり出てから
おかしくなったんだよな
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:05▼返信
山内がにやつくスレ
株価組みは豚言われようが信者に
それみてまともなやつらは気持ち悪すぎる
と怖いものみたさでスレを開ける
保護者らも株価組みの言動は理解できる
子供が真似するのも理解できるから山内不買につながる 完
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:05▼返信
スーファミからゲームキューブまで3色コードの規格が一所だったという謎技術

どーいう原理だったんだろうか
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:06▼返信
※78
1983年の高卒男性の初任給は11万6800円
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:06▼返信
発売当時の値段はこちらwwww
発売当時の値段はこちらwwww
発売当時の値段はこちらwwww
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:07▼返信
>>94
wiiは違うんか?あれGCの中身をクロックアップして性能を1.5倍にしただけと聞いたんだが。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:08▼返信
>>80
今でもAPPLE税とAndroid税の30%考えると
8500円の30%だと2550円流れてるのは問題にならないんだよな。
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:08▼返信
※92
NEC「無視かよww」
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:09▼返信
>1万4800円という手ごろな価格で
物価を考慮しないで数字だけ言うのってバカっぽくない?
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:10▼返信
>>92
スーファミ時点でソニーの久多良木噛んでるじゃん
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:11▼返信
親父が突然パチの景品として持って帰ってきてくれた一生忘れない思い出
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:12▼返信
SFCのソフトは高いのだと15000円位のあった記憶
まぁネオジオソフトには敵わんが
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:12▼返信
>>1
FCがなかったら
PSもなかった
ありがとう任天堂😊
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:15▼返信
ちなみに税込み・・・っていうか消費税施行前
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:15▼返信
>>31
最初期だけのDVDプレイヤー需要なんて1000万台もあるかよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:15▼返信
※100
日本は30年停滞してるから36年前の物価もびっくりするほどには変わらんでしょ
スペックは同価格帯のSG-1000を圧倒してたし
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:17▼返信
今なおこんな感じのグラで作り続けるのは、よそではあり得んな
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:17▼返信
ファミリーベーシックとかあったよなぁ
今思えば任天堂はこの頃からゴミみたいなギミックを平気で作ってたんだよね〜
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:18▼返信
王者ファミリーコンピュータの生まれた日なのに任天堂はガン無視してんじゃねーよ🙃
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:19▼返信
※94
謎も何も、一般的に使われる端子を独自形状にしたってだけだから
流れてる信号も一般的なもの
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:19▼返信
>>92
そこが今一番真っ当に商売してるっていうオチ
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:19▼返信
>>92
そこが今一番真っ当に商売してるっていうオチ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:20▼返信
この頃のゲーム機は安かったよなぁ~
昔はゲーム機は子供の玩具だったし社会現象にまでなった
PS辺りからガンガン価格が高騰していったけど
もう昔の様な価格帯には戻れない
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:20▼返信
>>92
ソニーがPSを出したのは任天堂が裏切ったから
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:21▼返信
ソフトが駄作でも軽々一万だっけ?どうかしてる
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:21▼返信
あの時代だからな。手頃ではなかったよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:21▼返信
ABボタンが四角のゴムボタンだった
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:21▼返信
>>1
任天堂元社長 岩田
「同じものを出したらあかん。同じことをやって競争したらケンカの強いやつが勝つにきまっとる。任天堂は力のケンカなどするな。よそと違うから価値があるんや。前社長の山内が盛んに言っていた言葉です」
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:21▼返信
任天堂元社長 岩田
「ゲームを豪華に、そして高度で複雑なものとするだけでは、ゲーム熟練者(ヘビーゲーマー・コアゲーマー)に飽きられ、今までゲームに触ったことのない初心者にもとっつきにくいものになり、市場がゆっくりと死んでしまうのではないか」
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:21▼返信
カセットは、斜めに挿した方が起動しやすいぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:23▼返信
当時最新パソコンと同性能だったからなファミコンは
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:23▼返信
>>1
空想を科学する
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:23▼返信
※98
製造費の他に優先権費(製造の割り込み)に流通費とかで販売価格の半分以上持っていかれるだが
安くって30%だからな
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:23▼返信
でも最初に買ったゲーム機はPCエンジン
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:23▼返信
FC、SFCと今思えば短い天下だったなw
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:23▼返信
>>120
そんで複雑なギミックを導入して飽きられて終わったWiiとかいうやーつ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:25▼返信
>>54
世界最初のゲーム機を作ったのは
 ×任天堂 〇マテル社の「Mattel Auto Race」 
 カセット交換型ならMilton Bradley Company社「Microvision」が
も任天堂
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:25▼返信
今じゃウンコだが
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:25▼返信
FCやGBでゲームの歴史に偉大な足跡を残した横井軍平さんを競合他社でハード作ったと言う理由で暗殺しちゃった京都の893
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:26▼返信
FCでソフト1万超えなんて皆無だろ
三国志は14800円したけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:27▼返信
任天堂はかるた、トランプ販売の企業というのは知られているが
昔、山内組長が海外出張でアメリカなどのトランプ販売会社を訪問したさいに
あまりにものその会社のショボさにトランプ販売業に限界を感じて
他の業種に手当たり次第手を出しはじめたと言われている
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:27▼返信
>>132○任天堂失敗の歴史<食品編>
・インスタントライス
 お湯を注いで3分待つというインスタントラーメンのご飯バージョン。(電子レンジでチンでは無かった)。巨額な投資を行い大学施設で研究を重ね、「三近食品」という食品系子会社までつくり発売したものの、ドロドロですげえまずかったらしい。
・ポパイラーメン
 これも子会社名義。インスタントラーメン。ほうれん草味だったのかどうかは不明。
・ディズニーフリッカー
 同じく子会社名義。ふりかけ。ネズミ味だったかどうかは不明(笑
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:27▼返信
※122
うんなわけないだろ
当時のゲーセン機未満のコンピュータなのに
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:29▼返信
>>134
当時の最新としか言ってないから最新の低性能モデルじゃねえの
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:29▼返信
超とは良いことに付く
巨とは悪いことに付く
超パクりは良いパクり → 人の為にパクってくれる人 → 為になる人
巨パクりは悪いパクり → 自分の為にパクる人 → 迷惑を掛ける人
真の超パクり
真の巨パクり
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:29▼返信
36年経ってて物価が殆ど上がってない日本のヤバさよ
むしろ家電なんか昔のほうが高かったからな
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:30▼返信
任天堂の893商売の始まり
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:33▼返信
超とは良いことに付く
巨とは悪いことに付く
超パクリは良いパクリ → 人の為にパクってくれる人 → 為になる人
巨パクリは悪いパクリ → 自分の為にパクる人 → 迷惑を掛ける人
真の超パクリ
真の巨パクリ
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:34▼返信
ぶっちゃけソニーが任天堂に裏切られたまま泣き寝入りとかしてたらゲーム業界終わってたかもな
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:34▼返信
※92
ファミコンのスペックに物足りなさを感じたハドソンはファミコンソフトの売り上げを
画像処理チップの開発にあて完成させた
それを元にゲームハードを製作しようとSONYに持ち込んだが当時ゲーム業には興味がなかったので断られNECに持ち込んだ
NECも開発中のCDドライブの活用をPC以外にも使用したかった為協議の結果合致し
PCエンジン及びCDROMROMシステムが誕生した
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:34▼返信
懐かしいね、初期型四角ボタン
よく引っかかって使いづらかった記憶が有るわw
後から別売りで丸ボタンのコントローラーが出たから買って付け替えたけど

あの時はよく遊んだ
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:36▼返信
※114
PCエンジンの頃からゲーム機は高騰していたのに
何を言ってんだ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:36▼返信
>>114 価格が高騰したのはSFCからだろ捏造すんな
価格を抑えて販売出来てたのはCD-ROMをいち早くCS機に採用したNECのPCE-CDROM2だしPSなんかは価格競走頑張ってたっての
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:37▼返信
※54
気持ち悪い
朝鮮.人の血が流れてるっぽい気持ち悪さ
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:37▼返信
>>140
任天堂があのとき目先の利益を優先せずソニーとしっかり関係を続けてたら天下をとれてたのにw
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:38▼返信
その当時、精子ですらなかったクソガキどもが
また生まれる前の昔のことをディスってんのか

148.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:38▼返信
PPUってなんだ…
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:39▼返信
※146
任天堂の裏切りと久夛良木氏の決断には感謝だな
それがなければ「PlayStation」が単体で販売される事は無かった
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:39▼返信
>>147
ぶーちゃん50歳代だしなw
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:40▼返信
※122
違うぞ
ファミコンは当時の任天堂がリリースしていたアーケードゲームクラスのハード
ドンキーコングなどのアーケードの移植が多いのはその為
ただ圧倒的に容量が足りないから削られたりして
ナムコのゼビウスリリースの頃は既にポンコツ
アーケードの進化についていけなくなった
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:43▼返信
この頃がピークでしたね
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:44▼返信
そもそも宮本自体がファミコンの容量などの限界に早々に察知し
ディスクシステムに全て移行する予定だったが
たまたまスーパーマリオがヒットした為
ファミコンの延命が決定した
ゲームボーイもポケモンがたまたまヒットしなければ閉じる予定だったのと同じ
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:45▼返信
NECがPC-FXでアニヲタに忖度せずにACゲーマーの方を見ていたら違う未来があったかも知れないな
まぁハドソンが天外3を出さないという身内の裏切りみたいな真似してる時点でアレだが…
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:45▼返信
ファミコンの定価と言われて即出てくるあたり俺もおっさんだな、と再認識。
本当はゲームアンドウォッチ世代だけどな。
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:46▼返信
※135
※122が最新パソコン同等って言ってるじゃ

あの当時のゲーセン機と家庭用機は今以上に天と地中抜けて地球の反対にいって宇宙に行くくらい性能差があったよ
スペースインベーダー(70年代)じゃなくスペースハリアー(80年代)がゲーセンにあった時代だぜ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:48▼返信
任天堂の思い上がりが育った時代だったなw
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:48▼返信
手頃な価格とは言っても当時の大卒国家公務員の初任給が約10万円ほどと考えると
当時にしては結構お高めの価格設定だったのでは?発売当初も子供の為のおもちゃというより
インベーダーゲームが流行った世代に向けて作られたようなもんだしね
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:49▼返信
>>154
FXってハドソンが開発した画像処理チップ、コードネームテツジンをのぞけば
中身が殆どPCエンジンスーパーコアグラフィックスと変わらないだぜ
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:50▼返信
当時中々買えなくて ○ボタンになった時にバルーンファイトとマリオブラザースと囲碁という抱き合わせでやっと買えたのをよく覚えてる
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:50▼返信
ドラクエ1も所有してる人が少なかったし
後ろで見ていて何が面白いのか?
さっぱり分からなかった
ドラクエも2から売れ出したからなぁ
懐かしいですな
162.投稿日:2019年07月15日 17:50▼返信
このコメントは削除されました。
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:51▼返信
ファミコンがアーケードゲーム完全再現出来るのはせいぜい70年代の代物だけ
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:51▼返信
✳スーパーマリオ誕生秘話
飯野 何で突然、カメを踏もうと思うんですか(笑)。そこが変ですよ。
宮本 キャラクターが小さいと分かりにくいから、大きくなった時に踏むというジャンプゲームの実験はしてたんです。そんな時にナムコから『パックランド』が出てきた。ゲームセンターで、僕、東京に行ったときに『パックランド』が置いてあって、ナムコがジャンプゲームに手を出してくるのかと、それなら俺がやってやろうじゃないかと。それがきっかけ。まあ、尊敬するゲームというとナムコの『パックマン』やからね。僕は、目に刺激が少ないし、シンプルでゲームの原理が見えやすいので黒バックをずっと守ってきたんだけど、もうそろそろ潮時かなとも思ってたしね。ハードで刺激的なものをつくろうと思ったら、そろそろ青空バックでとも思っていたし。最終的に制作に入っていったとき『パックランド』が影響してますね。だから、詳しい人は『パックランド』の真似をしましたみたいに言う人もいるけれども、『パックランド』とは全然違うゲームなんですよ。でも、ナムコがあれをやってきたから、僕のマリオは動き出したというのはありますね。
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:53▼返信
※161
ドラクエ1は衝撃だったぞ?
どうみても鳥山あきらの絵だ!ってモンスター見て思ったもの
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:53▼返信
はっきり言って当時のナムコの方が任天堂より開発力が数倍高かった
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:54▼返信
ファミコンで思い上がり
スーファミで盟主気取り
その結果、お子様専用に逃げ、そして携帯機に救われ結果、超低レベルに逃げ込むしか無くなった愚かな任天堂の構図しかないなぁw
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:57▼返信
ポケモンがなければゲームボーイで携帯ハードもジ・エンドだったのになあ
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:57▼返信
これぞピコピコーwww
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 17:57▼返信
※158
あの時代って公務員の給料がやたら安かった時代じゃん
民家企業の他が倍貰える時代でしょ
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:00▼返信
>>168 通信ケーブル採用した横井軍平さんの慧眼は神
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:01▼返信
この頃、殆どのメーカーのソフトが定価3800円のなか、
すでに光栄のソフトは10000円くらいしてたんだよなー
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:08▼返信
一年になんど懐かしがるお話ばっかりなんだよw

いい加減ピコピコの話はもうウンザリなんだよ。
ワンボードマイコン時代からの付き合いの俺ですら、さすがに鬱陶しいわ。どんだけ後ろ向いて生きてんだよ!
TVゲームはその時代に個人で無理なく買える程度の最先端の遊びなんだよ。

子供のおもちゃは引っ込んどれよ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:09▼返信
今の任天堂は金の亡者
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:10▼返信
任天堂はソニーに乗っ取られると思ってチキン気質をおこし
裏切った経歴があるからなあw
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:11▼返信
マリオがまだ続いてるなんてな
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:12▼返信
>>173
PC-6001の時代の人ですか?
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:13▼返信
>>171
任天堂「おのれ横井軍平!」
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:14▼返信
今年はマリオ2本ソフト出ている
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:14▼返信
物価変わってねーな
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:15▼返信
いまも息吹きかけるけど
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:18▼返信
※148
PictureProcessingUnitの略です。
バックグラウンド大抵は背景とスプライトつまりは衝突判定の有るオブジェクトを組み合わせて表示してゲームにしてますがPPUは主にオブジェクトつまりはキャラクターの名称、パターン、設定された色の表示を行うものです。
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:20▼返信
本体とソフトで2万はするから
当時としては高価なものだったな
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:20▼返信
>>174 今の任天堂?
それはギャグで言ってるのか…
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:21▼返信
スイッチのカートリッジに息吹き掛けるのはたまにやるけどなw
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:22▼返信
光ディスクのほこりを息で吹いている現在
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:25▼返信
>>1
今でもスイッチライトが19800円だから
価格設定は頑張ってるな
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:27▼返信
海外だとTVゲームって言ったらニンテンドーだったからなー、まあ日本もファミコンファミコン言ってた気がするけど
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:27▼返信
ぴゅー太が5万とかしてたしカセットビジョンとかも高かったよな
その中でファミコンの高性能でこの価格は破格であった
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:30▼返信
まーた世界初とかおお嘘いってんのか
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:31▼返信
※177
もっと前。むき出し基盤に8セグメントと16進キーボードが載っていてモニターに出力するには別売りの基盤が必要だった時代の頃。パソコンなんて言葉もないマイコン時代だよ。
PC6001はもう一世代二世代後のものでしょ。その頃からパソコン雑誌も増えましたね。それ以前は全く情報がなくて手探りでしたよ。
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:32▼返信
※190
「世界初」でこのページを検索したらお前しかいってないんだがw
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:34▼返信
※191
ワンボードマイコンとか90年代の大学の実習でも使ってたな・・・
時代遅れだろうと思ってたけど、そこで学んだマシン語、アセンブラの知識がのちにゲーム会社に就職して役に立ったわ・・・
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:34▼返信
世界初の家庭用ゲーム機はオデッセイだ、少しは調べろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:36▼返信
>>191
むき出し基板というとアップルワンを思いだす
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:38▼返信
※192
世界で検索すれば?
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:38▼返信
※185
実は息吹きかけは湿気で端子がザビる可能性があるから任天堂公式でもダメらしいぜ
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:40▼返信
※197
綿棒にエタノールつけてゴシゴシ洗浄するのが一番だな
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:41▼返信
いまだに劣化する端子使ってるスイッチ
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:43▼返信
こんな昔に出たゲーム機でも未だに遊べるからな
switchもこれくらい丈夫なの作れや
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:50▼返信
バンダイもアルカディアとか
アクアプラスも携帯ハード、ピースとか
いろいろ他社もハードは出しているからなあ
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:51▼返信
俺が貸した東海道五十三次いつ返してくれるの椛島くん
ずっと待ってんだけど
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:56▼返信
ヒント:物価
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:56▼返信
ソニーが参入するまでは平和だったなぁ
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:58▼返信
>>204
東京ゲームショウに任天堂が参加してない理由知らなそう
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 18:59▼返信
>カセットに息ふきかけるなんて今はやらないよな・・・
ディスク表面のホコリはフッてやるわ。
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:03▼返信
スイッチライトもこの価格が妥当かな
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:06▼返信
ワンボードマイコンとかマシン語云々ってお話出てるけど…
2~4世代 マシン語(アセンブラ)
5世代 C
6世代以降 C++

…って認識で合ってる…かな?
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:09▼返信
>>134
この価格で当時の10倍20倍の価格のパソコンの性能を超えてたんだよ
ゲーム機能に絞ったから
嘘だと思ったら色々なハードに移植されたグラディウスの動画見てみろ
FCの性能の高さが分かるから
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:11▼返信
※206
ディスクもダメだろ
エアダスターか手動のエアブロアーとかの方がいいよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:11▼返信
※209
当時のPCがアクション系に弱かっただけだろ
SLGとかなら圧倒的にPCの方が上だから
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:11▼返信
>>204
東京ゲームショウってソニーがゲーム業参入したから出来たようなもんだぜ
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:12▼返信
王の誕生の瞬間である

ありがとう任天堂
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:13▼返信
※204
ソニーを巻き込んだのは任天堂だけどな
ただ、ソニーがやってなかったらMSにやられてた可能性はあるな
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:16▼返信
当時の14,800円ってそこまで手頃でもなくない?
高いとは言わないけどさ
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:17▼返信
カセットがそもそもねぇだろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:17▼返信

厳密に言うと、山内組長の先見の明と横井軍平のアイデアとシャープの技術力の3本柱な。
それにデザイナーの宮本に加納、プログラマーがHALの岩田。この体制が維持できてたらなぁ。
とっくにホログラムのゲームとかできてそう。
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:20▼返信
当時のPCってファミコンよりスプライト扱えないかスプライト機能がないだろ
アクションやシューティングより
アドベンチャーやSLGが多かったしRPG自体がPCから
ドラクエもPCのウィザードリィとかウルティマを元に作ったようなもんだしな
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:24▼返信
ファミコンは性能良かったからなあ
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:24▼返信
でもファミコンはコレコという会社が試作品を持ち込んでそれを販売したから
任天堂が開発したというのはちょっと違うような?
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:28▼返信
>>31
当時の家がそれだった。
DVDプレーヤーとしか使ってなかった
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:31▼返信
※211
SLGかADG位だな
PCがFC勝ってたのは解像度とCPUくらいだから
他のジャンルは全滅
ゲームの花形ACの移植度はFCの方が勝ってた
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:31▼返信
WiiU: 26,250円/Wii :25,000円
GC :25,000円/N64 :25,000円
SFC :25,000円/FC :14,800円
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:33▼返信
発売当時のって、FCなんかずっと同じ値段だったじゃん
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:33▼返信
買ってもらえないからチラシのファミコンを何万回も見てたわ
しっかり値段覚えてた
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:35▼返信
※220
コレコとは交渉破談してる。結局自前で作ることになって、開発は上村率いるシャープ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:36▼返信
ファミコンは80年代前半までならアーケード移植はいいが
アーケードの進化が早すぎて結局無理に
ゼビウスやグラディウスなど見ればよくわかる
逆に当時のX68のグラディウスとかすげえなあと思ったよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:36▼返信
当時も上級国民しか買えなかった
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:37▼返信
※226
なんか任天堂ってそういうエピソード多いなあw
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:40▼返信
さすがに当時の1万4800円って今とは価値結構違うんでないの?なんでお手頃とか言えちゃうわけ?
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:41▼返信
なにこの学習まんが見たいな説明書(笑)
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:43▼返信
スーパーマリオが人気になってしばらくしてから買ったが、
すでにワゴンソフトであふれてたなあ
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:57▼返信
ソフトやっす
SFCになって8000円くらいになってなかったっけ
当事なんて割引なんてほとんど無くて定価で買ってるようなもんだったしインフレ具合が凄い
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:58▼返信
※230
当時の牛丼の価格は350円だけどね
20年デフレが続いてたか、らそこまで物価は変わらん
好景気でジャパンイズナンバーワンの時代だったし
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 19:59▼返信
任天堂から出たゲームは大体当たりだったけど
サードソフトはクソゲーも多かった
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 20:12▼返信
当時小学生だった。お小遣いためて兄と二人で半分出しあって
日曜日にわんぱくこぞうで中古ソフト1本を何時間もかけて
あれにしようかこれにしようか悩んだな。
そうやってようやく選んだ1本がつまらない事も多かったw
当時一緒にファミコン囲んで遊んだみんなとの思い出は宝物です。
スーパーマリオのお陰で当時好きだった女子の家に招かれて遊んだなw
任天堂さんファミコンさんありがと。誕生日おめでとうございます。
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 20:16▼返信
最初に買ったゲーム機はPCエンジンだった
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 20:18▼返信
俺はファミコンじゃなくツインファミコンを買ったぜ
だってAV端子が付いているんだもんw
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 20:25▼返信
今のゲーム機と違って完全におもちゃだったな
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 20:29▼返信
今で言ったら2万5000円くらいかな
241.ネロ投稿日:2019年07月15日 20:41▼返信
相当な価格やな

今は、クソゲーしかないのに無駄に高い不燃ゴミしかない
まさに、クソゲー時代やろ?
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 20:41▼返信
そして月日は流れ…

そこにはダンボールをドヤ顔で販売する任天堂の姿があった
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 20:53▼返信
めちゃ安いんだな
PS5なんて5、6万するんだぜ
ひでぇ話だよ全く
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 20:56▼返信
>>56
ベースボールとかサッカーとかゴルフとか
当時あれはあれで面白かったよな
ポパイやらドンキーコングなんかも十分面白かった
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 21:19▼返信
※233
3800円のソフトなんて最初期の奴だけだよ
スーパーマリオだって4900円だ
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 21:20▼返信
※54
世界初のゲーム機はオデッセイだぞw
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 21:22▼返信
アンテナにかますRF出力の繋ぎ方がわからん メガドライブ追加した時あまりに簡単に接続できて感動した
sfcはFC時代のRF出力そのまま使ったな
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 21:31▼返信
>>81
俺も小学確か5年の時クリアしたが途中で出るR7038だかロボットとの戦闘がトラウマだわ 数回戦うが主人公達がまともに勝てない ラスボスより強い
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 21:40▼返信
本体と一緒に買ったソフトが前知識のないバンゲリングベイで絶望したわ。
死んだ親父に「・・・これおもしろいか?」って言われたのが忘れられない。
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 22:14▼返信
お年玉で買ったわ
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 22:39▼返信
※197
ジーク・ジオン
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 22:44▼返信
※92
ソニーはPS1を発売する以前からとっくの昔にアスキーのMSX企画に参入してゲームを作ってたぞ
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 23:16▼返信
世代人にはファミコン本体が14800円とか常識すぎて、なんでそんな情報で引っ張るのか不思議な感じすらする。

「初代ポケモンの御三家はこちらwwwwww」とか言われても「は?」ってなるやろ?
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 23:36▼返信
こんなので何十何百時間と遊んでたんだよな。
今では考えられないよ。
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月15日 23:42▼返信
当時と今を比べても物価指数は20%ほどしか上がってない
今の感覚だと18000円くらいだよ
十分にお手頃価格と思うね
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月16日 02:02▼返信
ファミコンってファミリーコンピューターの略だったんだな
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月16日 02:10▼返信
手頃な価格なわけないだろ
子供のおもちゃとしては異例の高級品だぞ
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月16日 02:19▼返信
※99
エンジンは台数こそまあまあ多いがキャラ弱いからしゃーない
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月16日 07:28▼返信
PCエンジンが売れたのは日本だけだからな
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月16日 09:06▼返信
ファミコンで一番革新的だったのは、ゲーム中にポーズボタン押してトイレに行けることだった。
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月16日 14:53▼返信
四角ボタンの材質や難易度設定用のSELECTボタンは全て
ゲーム&ウォッチから取って来てるんだよな
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月16日 14:59▼返信
コントローラーの形状と十字キーだろ
それまでのゲーム機ってリモコンみたいな形状してたり、ジョイスティックタイプしかなかったからな
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月16日 15:00▼返信
※261
四角ボタンも機械による何万回の押下テストはクリアしてるんだよな
しかし実際発売してみると子供達はボタンを押してねじるという動作をするから壊れるのがはやかった
なのですぐにプラスチック製の〇ボタンになったんだよな
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月16日 16:04▼返信
ファミリーコンピュータ・・・伝説のクソゲー・・・
セガのゲーム機なら買うの方がいいんだ
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月16日 18:40▼返信
ファミコン発売頃の物価や一般的な月収ってどの位だっけか
現代感覚だと安いけど、当時の考えでも安かったかは疑問
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月16日 19:08▼返信
>>227
当時は筐体がでかいアケ基盤の方が性能出せたからね
時代と共にチップの高性能化と小型化が進み、PS3ごろから逆転したという話
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月16日 20:36▼返信
確かドラクエⅠの水鏡の盾も14800ゴールドだったな
当時のファミ通についてきたドラクエⅠの付録でも指摘されていた
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月17日 00:13▼返信
安く感じるけど、当時の物価を考えると滅茶苦茶高額

直近のコメント数ランキング

traq