千葉市長の熊谷俊人氏より
ネット投票導入の課題についてツイート
投票に行ってきました。今回、投票率の低下が懸念されており、一人でも多くの方に投票して頂きたいと思います。
— 熊谷俊人(千葉市長) (@kumagai_chiba) 2019年7月20日
子供の頃に親に連れられて投票所に行ったことのある人は成人後に投票する傾向が強いことが分かっています。お子さまと一緒に投票所に足を運んで頂くこともオススメします。
ネット投票を主張する方は多いのですが、数千万人が一時期にアクセスし、不具合・不正アクセスが一切許されない堅牢性・セキュリティを実現するには多大な国民負担が生じます。さらに投票の秘密という投票側の問題をクリアする必要があります。
— 熊谷俊人(千葉市長) (@kumagai_chiba) 2019年7月21日
否定はしませんが、課題を理解した議論が必要です。 https://t.co/CLQ0SVJxwO
おっしゃる通りです。それが先進国でネット投票が導入されない理由の一つです。少なくとも私はそれをクリアする現実的な解決策は思いつきません。
— 熊谷俊人(千葉市長) (@kumagai_chiba) 2019年7月21日
投票に行ってきました。今回、投票率の低下が懸念されており、一人でも多くの方に投票して頂きたいと思います。
子供の頃に親に連れられて投票所に行ったことのある人は成人後に投票する傾向が強いことが分かっています。お子さまと一緒に投票所に足を運んで頂くこともオススメします。
子供と一緒に投票に行ってきました。
子供は、インターネットで投票できればいいのにと言っていました。
この時代に投票所に行って用紙に記名するなんて、若者の投票率を上げる努力をしていないとしか思えません。
ネット投票を主張する方は多いのですが、数千万人が一時期にアクセスし、不具合・不正アクセスが一切許されない堅牢性・セキュリティを実現するには多大な国民負担が生じます。さらに投票の秘密という投票側の問題をクリアする必要があります。
否定はしませんが、課題を理解した議論が必要です。
ネット投票の場合、立会人無しを想定してますよね?
立場の強い人が弱い人に対して「俺の見ている前で俺が指示した候補者に投票しろ」というような強要が起こらないか心配です。
おっしゃる通りです。それが先進国でネット投票が導入されない理由の一つです。少なくとも私はそれをクリアする現実的な解決策は思いつきません。
諸外国はどのようになっているのでしょうか?
そのようなことを調査するための海外視察なら、意味があると思います。
諸外国はアメリカのような世界のITをリードする国も含めて先進国では導入されていません。ネット投票は既に世界で十分研究され、その結果の現状です。ネット投票が便利ということは誰でも想像することですからね。
ネット投票、ネットとかサーバーの技術の問題じゃないんだよね。時間も場所もいくらでも分散できるし、匿名性を維持してかつ投票と個人の一対一対応もできる。
— れい(白玉) (@rei_software) 2019年7月21日
問題は「立会人」
どこでもできる=どこでもできちゃうってのが本質的に無理。
脅して投票させるって行為を防げない。
ネット投票
— ヤマモッティー (@yamaddiemercury) 2019年7月21日
・何万人もの人が同時に接続しても落ちないサーバーを確保できるのか。
・立会人がいない状況になるので候補者ないしその関係者が威圧して無理に投票させる事案が多発する。
・秘密選挙の原則を守りきれる確証が得られない。
選挙に行って間違えないようにスマホみながら書いてたらスマホご遠慮ください!って注意されたんだけど、これ会社とか宗教とかの組織で「誰々に投票した証拠(写真)を持ってこい」的な強要を防ぐためらしいね。ネット投票ができない理由も同じらしい
— はまちや2 (@Hamachiya2) 2019年7月22日
ネット投票システム始めたってどーーーせ請けるのは富○通とかNE○とかI○Mとかユニ○スとかでしょ絶対使いづらいし糞ですよ。賭けてもいい。
— Caren (@caren_eth1) 2019年7月21日
選挙のネット投票は是か非かという話を妻としたが、反対だという。なぜならば、そばにいる誰かに脅されて意に染まぬ候補を選ばされることを、防ぎようがないから。うーんそうだよな……。
— 小川一水 (@ogawaissui) 2019年7月22日
スマホで出来るネット投票で怖いのは、「なりすまし」よりも、秘密投票の確保だよ。企業が社員を集めて、今ここで上司の目の前で〇〇氏に投票しなさい、みたいなこと、絶対起こるよ、今の日本を見てると。そうでなくても郵便局長に票集めのノルマを課してる、なんて話が流れてくるんだから。
— 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) 2019年7月18日
この記事への反応
・ネット投票やったら宗教団体とか大躍進しちゃうからな
・「投票の秘密」が割とどうにもならないことにきづいた
・ネット投票とまでは言わないけど、流石に紙に鉛筆で記入する形式はいい加減辞めてタッチパネルから名前と顔写真付きの画像(というかもう選挙ポスターでもいいと思う)を選んで投票する方式とかにして欲しい。
・技術的に可能かどうかということより、ネット投票だとどういう状況下で投票するのかということに関してはバラバラでなわけで、投票の自由の保障が確実でないという問題があることは考えもしなかった。
・本当にこれ。特に投票の秘密について。
ブラック会社が「俺の見ている前で投票しろ。」なんて脅迫するなんて十分予想できそうなのに。
・簡単にはいかないんだな、今の技術では……
・実装しようと思ったら莫大な費用と時間、運用保守も大変そう、ハッキング対策も大変だろうし、オンライン投票はまだまだ難しいだろうなぁ…
・確かにネット投票出来たらいいなとは思うけど、セブンペイ並の脆弱システムが出来上がる予感しかないw もしくは事前に市役所に出向いてネット投票IDが書いてある用紙を貰ってネット投票するとかのクソシステムw
・ネット投票での立会人のことは全く気がつかなかった!そっかー。勉強になったわ~
・強権的な誰かが他人に無理矢理投票させるって事ができてしまうからな。そこが一番のネック。
【秘密投票 - Wikipedia】
秘密投票(ひみつとうひょう)とは、投票方式の一つ。対義語は公開投票。
投票内容の非公開が保証される投票方法で、誰が何に投票したのか明らかにされることがない。この方法を採用した選挙を秘密選挙という。
秘密投票には、選挙人に対する干渉を防ぐ目的がある。逆に投票の秘密が保証されない場合、投票先指図などの脅迫・強要、開票結果による報復、または買収・贈賄につながりかねず、正当な選挙が望めなくなる。
自書式投票の秘密投票では候補者(比例選挙の場合は政党名)に他事記載をした票を無効票としている。これは他事記載が有効票扱いとなると、他事記載で投票者の峻別が判断できるため、他事記載を強要することによって秘密投票が保障されない事態を排除するためである。
一方で、選挙管理自体に不正がある場合、投票が秘密であるがゆえに不正が発覚しにくい欠点もある。
世界で初めてこの方法を採用したのは1858年2月7日のオーストラリアタスマニア州。そのためオーストラリア式投票という名でも知られている。
日本では衆議院議員選挙法により1900年に導入され、1902年の第7回衆院選以降採用されている。1947年に施行された日本国憲法の第15条で「投票の秘密」が保証され、さらに公職選挙法46条で「無記名の投票」、同52条で「投票の秘密保持」が保証されている。同226~228条には罰則も規定されている。同68条6項の、投票用紙に対する他事記入禁止規定も投票の秘密を保持するためのものである。また議会の議長選挙では秘密投票が行われている(衆議院については衆議院規則第3条第2項・第13条、参議院については参議院規則第4条・第19条)。
諦めて近所の投票所まで行こう
PCエンジン miniposted with amazlet at 19.07.22コナミデジタルエンタテインメント (2020-03-19)
売り上げランキング: 6

会社が投票行動を縛ることができるわな
「私の見ている前で投票しろ」とね
全部不正って事かよ
アナログの強さ出てるな
なんでこっちから体育館に出向かにゃいかん
「他人の名前を書ける程度の知性がある人にだけ投票権を与えている」という前提もあるよ
ボケてると書けないからね
国「じゃあ税金取りますね」
でも簡単に不正出来るよね
セキュリティ対策がしょぼい日本では相当キツイと思うね
やるとしたらオンライン確定申告みたいにマイナンバーやら役所が発行する特別なIDが必要になるだろうな
余計にメンドい気がするわ
脅されてとかアホか
まぁ実現するかどうかは別として。
「何故インターネット投票が出来ないのか」をググらず
市長に直接「努力しろ」とかディスっちゃうあたり
本当に頭が悪い父親なんだろうなとしか思えない
・・・これ以上コンビニ店員の負担増やすのも酷か
システム上のネックはコストを誰が負担するか
年に1.2回しか使わないシステムに各県各市町村が数10億円の予算措置を出来るのか
アカか余程の無知なんじゃないかと思ったわw
工作し放題だろうしな
ネットで一人で何回も投票できるようにシステムいじったみたいな
これで選挙カーがうるさいって苦情もなくなるよ
そらそうだろ。不正もさることながら、利用者で偏りまくりだよ。
任天堂が任天堂ユーザー向けに任天堂好き?って聞いたら
そら100%近い好き率になるだろうし
ネットアンケートそのものが
インターネットを使用する層に限定されるわけだし
ネットアンケートなんざ意味のないものなんだよ
脅して投票させようとしても、最後に投票用紙に書いて投函するまでの間の
秘密が守られてるから脅した側は誰を書いたのか確認できないんだよ
現代の選挙制度が投票の秘密にどれくらい気を使ってるか理解していない
沖縄とか田舎になるとどう考えても疑わしいし、ずさんな集計の動画もうpされてたんだが。
じゃあ実現しないっぽいから一生行かないわ
1つが「投票用紙を使用した選挙」ということなんだろうとオレは思うんだよね
「ネットなら楽なのに」というのは、言い訳で
個人認証やら、セキュリティーやらを考えたらコスト的にリアルの投票用紙を使用した選挙というシステムが
一番楽で、低コストで、高セキュリティー、ということになってしまうんだと思う
誤投票対策にもなるし一石二鳥
はい論破
司法長官がネット投票を阻止しようとしてたな
そう思うなら自分の投票区の開票所を見学に行ったらどうだ?
オールフリーで開放されてるぞ
期日前投票とか知らんのか?!
違法ダウンロードサイトに広告出してる、とか騒ぐニシ君が出るだろうな
家庭が宗教上の理由で、公明党に入れるべく車で投票所まで連行されるけど
しれっと自民の議員の名前書いても誰にもバレるわけもなく、脅しなんて意味がないない
絶対に理由付けて投票しない
マイナンバーカード持ってない、とかな
ネットでの投票は期日前だけに限定すれば不可能ではないと思う、セキュリティ面はどうか知らんが
ネット振込とかも同様の手口で脅迫できるけど
オレもそう思う
投票所にわざわざ行く、そして、わざわざ紙の投票用紙に候補者の名前を書く
というフィルターがあるから1人=1票の重さが発生するんだと思う
投票所に行くのが面倒、候補者の名前を書くのが面倒、というのなら投票なんか
しなくても良いと俺は思う
Twitterのアンケート機能ぐらいの手軽さを想像してるのかもしれないが
実際にやろうとすると確定申告の電子申請ぐらいの難易度になるからな
確定申告のネット申告(e-tax)も
事前準備が面倒だから結局印刷して税務署持ってっちゃってるわ
実現してもマメな人じゃないとやらんと思うぞーネット投票なんて
一斉アクセスが問題なら投票期間を長く設定すればいいじゃん
名古屋の地下鉄が駅構内に投票所置いたみたいにネット投票できないならもっと生活の一部に組み込んだ投票作りをしてみるしかないね
ま、次も自民党に投票しに選挙に行こうぜ!
足を運べよ!
こういうのいいよね
真面目にコンビニで投票できるようになれば冗談抜きに80%は行く気がする
なんの問題もねーだろwww
それは個人の被害だし‥・
こっちは国を左右させるやつだから…
クソ回線じゃなくてクソサーバーなw
回線がパンクて、昔の電話予約とかじゃないんだからw
そしてクソサーバーは腐るほどある
立会人は無理だろうね
一週間ぐらいの期間中に店頭で渡されるタブレットをポチッと選ぶ感じで
強要はできても強制はできない仕組みなんだよ
投票用紙書くときに第三者が横から指示できないし中身見れない
立会人どうこうというより投票所という場所が大事
利権に近い業界は今でも普通にそうだぞ
事務所に当たり前のように「○○党への投票意思表明について」みたいな紙が置かれてて、それに全員チェックする
投票所に付いていくってことは流石にないが、基本相互監視の関係にある
地方選挙だと100票あれば当選とかそういうレベルだから、投票してないことがバレれば報復の可能性は普通にあり
ネット投票になっても絶対にやらん
若者に投票させたくない野党が必死だよね
罰則アリの投票義務化の問題点はある
詳しくはググれ
まぁ、俺も義務化した方が良い派だが
あんな場所でどうやって強要すんだよwww
お前実は投票所行った事ねーだろwwwwwwww
このまま選挙ごとに莫大な費用かけるほうが手っ取り早いし。
集計も手間かけて人力()でやるほうが金もらえていいし
今のやり方変えたくないし爺婆婆が投票しやすい方法が一番いい。
若者()のことなんて知ったことか。
当日は近くの公民館や学校で投票できるのに、期日前投票は役所まで行ってくださいじゃ、
大抵の人は「そんな時間はない」で一蹴しそうだしね。
源泉徴収のほうが手間少ないのに国民全員に確定申告を義務付けているのと似たような話
国家システムにITを取り入れまくってる真の世界最先端のIT国家はエストニア
エストニアでは2005年の地方議員選挙から電子投票が導入され国政選挙での電子投票も実現している
もちろんセキュリティ上の懸念もあるが国民の合意と納得を得て運用がされている
すでに電子投票で国会議員を選んで国政が回っている国がある以上、
投票は紙でないといけないというのはただの思考停止
コイルの二の舞になっちゃうもんねw
俺はペナルティよりはインセンティブ派だな
オーストラリア方式でいいんじゃねーの
その経費と民営、しかもバイトやら外国人にやらせるのは中々怖いな…
選挙に行かないと罰則が発生するとかをするしか無いんだろうね
でも、「面倒だから選挙に行かない」というのも、個人の自由だから
それはそれで日本の民主主義なんだろうね
お金は誰の物でもないから誰が誰に送ろうが自由だけど
投票の1票は、確実に1国民が1票のみしか入れられないハードルがあるやん
投票をしない
投票率の低下を懸念する必要がないと思います
なぜなら投票率は関係ないからです
投票しないのも有権者の個人意志の自由であり尊重されるべきだからです
政府が推進するマイナンバーのシステム全否定しちゃってるけど大丈夫か
あ、これもダメか。電子計上は数字操作も簡単にできるからな。「手書き=エビデンス=投票者個人との物理的な紐づけ」ということが重要なのかな
コストが更に増えるじゃん
投票しない奴はしなくていいんだぜ
人口150万の小国(しかも特殊な電子立国)と1億人の日本を比較するのは
ちょっと乱暴じゃないかな
エストニア方式取りたいなら、まずはマイナンバーカードを普及させないと
公的個人認証が普及しないと何もできないね
今回も共産党に入れたよ
そもそも民主主義において投票するしないは各位の自由意思だからです
絶対に強制してはいけないのです。それぞれが自分で選択する権利があり
行く・行かない の両方の意思を尊重しなければならないのです。
>投票の1票は、確実に1国民が1票のみしか入れられないハードルがあるやん
これ本気で言ってるとしたらヤバイな
北朝鮮の地上の楽園を簡単に信じそう
ほとんどのコンビニにATMがあるぐらいだからなんとかなるんじゃねーの
個室・専用端末・監視カメラ付きの専用投票スポットみたいなのを複数設置・期日前可にでもすりゃ
外出時に最寄りのスポットで気軽に投票みたいにならんかな
自民党に投票しろよwww
税金を収めるのと一緒
そんな自由規定ないです。民主主義=全部自由って小学生理論は通用しない。
それは民主主義に基づく自由投票権の理念に反します
選挙権とは、参加するのも自由、参加しないのも自由なのです。
参加するのも正しければ、参加しないこともまた、正しい選択なのです。
それをわかってない人が多すぎる。困ったものだ
いや、アレ意味無いよ
組織票をいくら呼びかけられても
投票所行って書く段階になれば
いくらでも別候補に入れて「お望みの候補者に入れときましたよ」って嘘つけるし
本当に組織票で入れる人って、本当に入れようと思っているかビビって流される人ぐらいでしょ
だよね
行けと強要する奴がおかしい
終わりじゃないよ
エストニアの電子投票では実際に2007年の選挙でDDoS攻撃食らってシステム障害起こしてるけど
それでもそれを乗り越えて今も電子投票が継続されてる
なんでもそうだけど始めなきゃ始まらないんだよ
失敗したくないので昔のまんまで続けますじゃ進歩がない
現金もらってその場で投票、密室じゃ何の証拠も残らない
年1回あるかないかの選挙のためにそれを設置・運営するコストがなぁ
そのうちムサシあたりがユニット式の移動投票所とか開発しそうだけど
投票所まで送迎車出してた所もあるけどな。
ほんと民主党指示の労組って……
その関心がない人達が適当に入れてとんでもない政党に票が入ったらヤベェから
ネット投票なんてやらなくていいよ
そして、共産党は表向きは「我々は選挙で代表を決めている」とドヤ顔で言うんだからなあ
任意なので、参加しなくてもいいんです。それもその人の、法で認められた権利なのです
それすらわかってないばかが多すぎる
そもそも投票所に行くこと自体がめんどくさい人もいるし、スケジュール的に無理な人もいる。
ネットじゃなくてもとにかく自分の都合に合わせて投票できるようにして欲しい。
この国の政治を誰かに売り渡すってことだからな
俺はそんなこと金もらったってしてやらないね
これ放置しとくと永遠に消費税増えまくる結果になるぞw
立会人くらいクラウドでどうとでも出来るだろjkw
アメリカがやらんのはそれやるとトランプがゴネるからやでw
専用端末ってのは普通にありだと思った
エストニアはどういうシステムなのか知らんけど、日本でもコンビニのロッピーみたいな感じで置けたら普及するだろ
選んで行かないならそれは自由だけど、「よくわからんしめんどくさい」のはただ民主主義を理解してない猿だから
啓蒙的に言い続ける事は必要だよ
言い続けてさえ6割が猿のままなんだから
やりたくない言い訳にしか聞こえないんだよなぁ。
まあ、今の自民党の爺婆票が薄まるから、やりたくないのはわかるが
俺もよほどの事がない限り投票はいかんな…
民主が政権取った時には、流石に自民に入れに行ったけど
世間がどうせ今回も自民でしょ感がある時は行かない
その為の期日前投票じゃないのか
期日前投票にも行けないなんて、どんな仕事してるんだよ
投票したい人が投票し、投票したくない人は投票しない
それぞれの意思がどちらも尊重されることが真の民主主義であり
それぞれの人権を尊重した社会といえます。強制してはいけないのです!
自分を証明するものがあればね
ロッピーにICのマイナンバー挿せるような何かあればね
目が霞んで字がかけない爺婆だって助かると思うけどなw
白紙で投票をすれば良い
いこうよ
信用できないのはネットじゃなくてネットの前に立っている人間の方だって話だぞ
なんか外出たくない日あるやん
コンビニ行くのも面倒クセー日
というか、マイナンバー制度を導入したのにちっとも電子化に役立ててない現状のほうがおかしいと思わんか?
エストニアはキャッシュレス化率非常に高いけどエストニアよりずっと人口の多い他の欧州先進国もごりごりキャッシュレス化進めてるじゃん
脱現金化は進められるけど選挙の電子化は無理とかそんなわけはない
単にやろうとしてないだけ
いきなり1億の規模でやる必要もないのに
まぁ、、わかるけど
所詮無能の言い訳でしかないわ
投票所に行くのを面倒くさがる人はネット投票だともっと面倒くさいよ
この米欄で例にあがってるエストニア方式でさえ、
マインバーカード取得して、カードリーダー買って、PCに投票用ソフト入れて、
PINコードで認証して、投票
やりたいか?これで
行けと言われたから行った、行かなきゃ罰則があるから仕方なく行く、ではだめなのです
それだと民主主義の理念が崩壊します。
民主主義社会における投票は、完全に1人1人の自己決定でなければ価値がないからです
僅かでも他者による強要が介在すればそこで民主主義は壊れます
期日前投票と言うか
そもそも1週間ぐらい普通に受け付ければええやんけ
ネット全く関係なくて草
実際そんなにいるかね、そんなアホな奴
白票は各政党に票が分配されるシステムなんだけど
白票だからどこにも入れていないにはならんぞ
それもアクセスが良いところに分散して
うちの選挙区は小学校を利用してるけど、投票所自体は狭いもんだし混んでるわけでもない
駅前にプレハブの投票所建てるだけでもだいぶ違うだろ
脅迫した人に適切な罰を与えるシステム、を作ればいいだけに思えるのだが
そのスポット行けるなら、普通に投票所に行けるだろう
未来の選挙は重大法案に対する国民投票がメインになるわな
投票先の強要や売買ね
この理由だとネット選挙は未来永劫無理やね
一応、期日前投票というシステムがあるけどね
オレも1週間くらいの期間があっても良いと思う
おかしいね
ただ、マイナンバーカードは申請方式やめて国が強制的に送り付けるくらい
やらないともうこれ以上は普及率上がらないよ
電子投票も電子政府もそれからの話だ
そこまでやる人は投票所行くのすら躊躇わないし
ネット投票準備面倒なレベルの人は結局投票所行くのすら面倒っていう
無意味な議論だなマジでw
投票しない人へ罰則を科してはだめだと思います。それも強要、無理強いに当たるからです
個人意志を冒とくし、むりやり「行け!」と、鞭を打つ行為だからです。それはもはや、暴力です!
民主主義の理念に反します
無効票扱いになるだけでは
それが通用するなら、パワハラはとっくの昔になくなってますよ?
学生さんかな?
個人資産のやり取りと国の舵取り選手権を同じレベルで語る時点で、お前がなんにもわかってないことだけはわかった
複数回出して本命以外取り下げできる様にしたらいいんじゃね
何せ最初から投票する行為自体に興味が無いから・・・
自分が投票しない事に何か適当な理由を言い訳として言っているだけだからな
それでいいと思う。直撃世代だから絶対に行くけど
ちょっとでもほんのわずかでも関心の無い人を足止めする
めんどくささは残しておいてほしい
色んな所でAIだの電子通貨だの先進性があるだの言われててアホガキはすぐに飛びつくのみならず、移行しない物を馬鹿にするんだけど、それって結局共産党の罠だったりするんだよね。
物理はその運営や物の精巧さや技術でレベルを引き上げていけるんだけどこういったものは同じ技術がなきゃ無理で、電子化されたものはノウハウ自体もデーターでコピーや不正を行いやすく簡単に甚大な被害をも引き起こすからそれに見合ったセキュリティが出来なきゃ移行するなんて危ないんだよ。
ガキの皆さんお分かりですか?
たとえば北ちょうせんがそれです。あそこの人民たちは脅迫されて投票しているのです
日本で強制化を望む連中は同じことをしようとしているのです。わたしは強く反対します
投票は、あくまで、1人1人の自由・任意でなければ、1票1票に込められる価値がないのです
PINコードにしても、運転免許更新のときの4桁番号覚えてる奴どれだけいるの?
って話だしな
例えばはちま記事でリンク飛んで、ワンボタンで投票出来たら多分やってるなぁ
例え投票が電子化してもe-TAX並に準備面倒だろうし
永遠に来ないだろうけどそんな未来
賞金とか罰金とか言い出したら興味ない奴は適当に1票投げ込むだけやろ
何事もにわか以下の意見なんぞ無視した方が良い方向になると思うんやけどな
行かなくても良いかもしれない
投票締め切り1時間前くらいに投票させて、その後携帯端末触らんように監視すりゃ十分強要可能だな
有権者の参加するか参加しないか、ちゃんと自分の完全意思で決めることができる自由が
きちんと守られていれば、そっちのほうが重要なのです!
強制された投票になんの価値があるものか!それは独裁者の脅迫による腐敗政治である!
最も確実で間違いが起きず後で票数の再確認も簡単確実だから
ほとんどの国がそういう投票方式にしているんだよ
電子集計は十分可能だと思う
それだけでもかかる経費はかなり削減できるし 鉛筆で字を書くのが難しい人も助かると思う
ネット投票を必要としてる障害者や体の弱い女性の意見は無視されて、マジョリティという武器と社会的弱者という盾を備えた老人たちが圧倒的強者として全てを決めてしまう
日本のモラル崩壊は少子高齢化が原因
所得税の控除額が増えるとか、ふるさと納税の上限が増えるとか?
医療費の負担額が選挙に行かないと高くなるとか?
投票率あげなくてもいいなら別に独裁政権でもいいよね、ってことで大昔のローマがそんなことになってたわけだが
あげる必要ないよ
たんなるマスコミの政治叩きのネタだから
有権者1人1人が、参加するか参加しないかを、
他者に強要されたり洗脳されることなく、完全に!自分の意思だけで決定する自由が守られた社会で
行われた投票率48.8%のほうが、価値があるのです。だから、これで充分なのです
>最も確実で間違いが起きず後で票数の再確認も簡単確実だから
>ほとんどの国がそういう投票方式にしているんだよ
先生の言ったことを真に受ける小学生かよw
方式を決めるのは与党で、与党に都合のいい方式が残されてるだけ
ネット投票にしたら政変は起こりやすくなるだろうが、そっちのほうが民意を反映できる
行くのが面倒なんじゃなくて興味がないだけだからな
そういう奴は仮に家の隣に投票所を設置したとしても次は
候補者を選ぶのが面倒、紙に名前を書くのが面倒、投票箱に入れるのが面倒って言いだすよ
消費税が20%になろうが30%になろうが文句を言わないならそれでいいさ
候補者名記入するだけならマークシートに替えられるけど
今回の比例区投票みたいな場合はどうする?
地方選くらいはマークシートにならねーかなとは思う
>それだけでもかかる経費はかなり削減できるし
サーバーの管理費と維持費を考えると紙っ切れでやった方がよっぽど安上がりだけどな
なんか…犬のしつけみたいだな…
観ても理解できない奴はこの先の社会から置いていかれる
こういう当たり前の前提が抜け落ちてるんだろうな
古代こそ民主主義で首長を決めてた時代が混乱期で、独裁者が現れた時代が黄金期なんだよ
ギリシャのペリクレスやローマのアウグストゥスのような
ではネット投票を必要としてる障害者たちや体の弱い女性たちの意見を実際に集めて自治体に相談したり
政治家に相談して実現するように働きかけたり、ネット投票ができるように裁判を起こしてみたらどうだ?
民主主義の日本にはそういう遠回りでも実現させる可能性のある選択肢があるんだから
ぼやいてばかりいないで自分でやってみればいいんだよ
あとネット政務活動も解禁で
選挙に興味無かった馬鹿共が、消費税廃止だの全国民に毎月10万配るだの
馬鹿が食いつくマニフェストを謡う党に入れて日本が終わる未来が見える
別端末くらいいくらでもあるだろ
一票に必死すぎて草生える
それよりも
本当に有権者1人1人が、完全に自分の意思だけで参加するかしないかを決めている
個々の選択の自由が守られていることのほうが、計り知れないほど大切なのです
「必ずハッキングを受ける」とかなり前から認めている
エストニアは、やってる
ITが国策だからな
ただ、「投票総数100万程度」しか想定していない
東京選挙区は1100万人の有権者が居て、当落ラインは3万票の差
代理投票という制度があるんだよ(詳しくは調べてね)
ただ、この制度は利用できる人が限られてるから、そこを拡大するべき
って意見はあるだろうね
ネット投票になった所で行くわけないわな
結局政治に興味を持ってもらうしか方法は無いだろうよ
そんな方法思いつかないけど
ARみたいなのがそのうち自宅投票できると思うな
不正もしまくれるからな
なぜなら、彼らは、他者の権利を剥奪してでも無理やり参加させようと脅迫しているからです
有権者は1人1人が考えて選ぶ自由権利をもつべきなのに、その人権を侵害しようとしています
そうしたITシステムの輸出でカネを稼ごうと思っているからな
ところがエストニアの人口は132万人
アメリカは「我が国の3億オーバーで安全である保証が得られない」つって導入していない
現時点では自宅からの投票は厳しいと言わざるを得ない
面倒クセーから行かない理由を探すんじゃなくて
本当に面倒クセーから行かないんだよ
前々から山田太郎に入れようと思ってたけど
外出るの面倒クセーから行かなかったな
お前さんは1人に強要するってのを想定してるのか知らんが
懸念されてるのは一部屋に何十人も集めてそいつら全員に強要するって状況だぞ
そしたら「100%ハッキングされる」という結論になってしまった
頭いいやつがどんだけ考えても100%やられるって
外国からいじられるんじゃ、そりゃやらんわな
それを尊重すべきなのが、本当の民主主義なのです。そうあるべきです
なのに、糞野郎どもはその人の思考さえ無視して、強制参加させようと必死になっています
そんな脅迫で強制化することなど、絶対にさせません
自衛隊を記載する? 何のために?
教育無償化を憲法に明記する? アホかw
有権者にとっての民主主義のコストなんだよ
その程度のコストも払う気がない奴は民主主義に参加しなくていい
衆参地方選合わせても年に1回あるかないかのために一年中維持しなきゃならんのだから
投票日にシステム障害起こしても誰も責任とらないだろうしな
英語はシンプルだわ
ネットで誰もが発信者の時代にそんな大事したらバレるし
集団監禁は普通に犯罪やん
仕組みもメリットデメリットもわかってない低脳のくせに
それを守護する必要があるんです
その人の意思を、おまえがむりやり奪っちゃだめなんだよ
民主社会の選挙はそれぞれの自由意思が完全に守られることが前提だからです
自分の権利ばかり声高に主張する糞野郎が各国でやたら増えてきたせいで世界の民主主義がおかしくなってきた
紙の利便性を持ち上げといてアメリカを例に出す人は滑稽すぎて頭が悪いってレベルじゃない
民主主義と有権者が邪魔で邪魔で仕方ないテロリストやイスラム過激派やマオイストや犯罪結社や軍事政権など
世界には人間性と自由を心底から憎む暴力の下僕は星の数より多いから
利便性より先ずは参政権を人々に保証するのが先決って訳よ
俺が反社を憎む理由の一つ
日本はどんどんダメになってるのに誰も立て直せそうにないし
投票所が開く時間には仕事始まってて休憩時間に投票行って帰ってこれる範囲に投票所がない、夜は疲れてるから投票所寄って帰るのもしんどい。休日も疲れてるからとても外に出れる状態ではない。
投票がめんどくさいとか政治がどうでもいいなんておもわないけど、自分の生活で精一杯な人もいるんだよ。
米国の電子投票は今でも一部の地域だけだよ?
もしかして電子投票とネット投票の区別がついてらっしゃらない?
「選挙に参加しないやつらは悪い!」と決めつけてるおまえらは本当にまちがってるぞ
選挙に参加しても参加しなくても、それぞれどちらも正しいのが正解なんだよ
どうするか、その人が自分で決めることが重要なのであって
逆に圧力で強制した瞬間からおまえらは独裁者と同じになる
やっている(いた)のは、「投票所で、ボタンを押す」程度のもの
そして、人口5万~10万程度の「市」レベルだけ
それ以上の大規模投票では、今まで一回もネット投票などされたことがない
わからない人が理解なしで安易に投票しないように今のままでいい
関心があり内容を調べて、知って、良無を決めた人が投票すればいい
電子投票とネット投票の区別がついてないのは紙信者だよw
日本の遅れたシステムを正当化するためにアメリカを例に出す意味がわからない
いつまでもAKB総選挙に金を注ぎ込んで秋元康を儲けさせていればいいのだ
境遇はお気の毒だが、それならなおさら現状を変えるために投票所へ行こうと
思わないかね
参議院選挙は各政党に分配されるシステムだよ
参加しないことを自分で決めたのなら、その意思も、尊重しなければいけません
参加しないことも1人の考えと意思行動であるなら、それも1つの正論だからです
その人の自由意思を剥奪するこは許されない
「インターネット」とは言っておらず、テレフォンなんとかボートって言ってたと思うが
そんなアメリカでさえ「ハッキングや不正投票は絶対に防げない」とサジ投げたんだ
「紙でも不正はあるが、オンラインは紙よりひどい壊滅的な不正しか起こらない」ちゅうて諦めた
民主主義には限界がある
それなりの数の勢力が互いの主張を絶対受け入れられない時
民主主義的な多数決では解決できない
劣勢側は戦うしかなくなる
いや、ここ「日本でネット投票が導入できない理由」の米欄だからね
ネット投票否定派はいても紙信者なんてどこにいるんだよ
投票の秘密で重要なのは「紙」じゃなく「投票所」、みんなわかってる
大統領選ですでに電子投票を導入してるんですがそれは
悪くても3万くらいはいるだろ
3万だの5万いうたらかなり小さい田舎だよな
アメリカでの電子投票は、そのレベルでしか実現してないんだよ
2つ上のコメにいるぞw
>紙信者
インターネットじゃねーから
それ
そんなら投票日は原則全企業休みにせーや
おまえが気に入らないからと言って、むりやりオーバーライドして
嫌がる人まで、おまえの都合で強制参加させたら、その時点で民主主義は崩壊する
民主的選挙の意味がなくなるんだよ
そんな、おまえが満足したいだけの強制システムなんかに価値はない
ネットの仕組みが全然分かって無い感じがヤバいわな
>アメリカでは電子投票のシステムが各地に導入されていて、2年前の大統領選挙では、登録有権者の4人に1人に当たる、およそ4,400万人がその利用対象者だったとも伝えられています。
電子投票は投票所に行かないといけないんだけど
自宅から投票出来るわけじゃ無いぞ
それ自体が邪魔くさいからと投票しない国民も多い
投票以前の問題も抱えてる
投票関係のサーバーに日本だけじゃなくて世界中からF5アタック同等の攻撃をされた場合のことを。
中韓の奴らは確実にやってくるぞ。
ついでにパヨクどもも。
その通り
だから紙の投票が万能だーと言ってるやつが自爆してるんだろ
改行野郎を擁護するわけじゃないが
過去※読めば理解できると思うが、そいつすら「ネット投票否定派」で
「紙信者」ではないよ
インターネットや無線のような「パプリックネットワーク」では一切やってない
「FAXで送って」って言われたときは
耳を疑ったな
その判断を尊重し、参加するかしないか
それぞれが自身で選ぶ自由もあたえることではじめて民主社会の道理が成立する
本当にごく一部の「市」だけ
全土でやってると思ってんのかバカは
言うてVPNじゃねーの
ガチ暗号パケットを解読できる方法など無い気がするが 現代の技術では
だからコンビニのATMやロッピーと連携させる事はできないのかって話が出てるじゃん
ネット投票と電子投票の区別すら出来ずにアメリカがいまだに紙で投票してると思い込んでるバカが話をややこしくしてる
各駅で1か所、夕方から夜までとか開いていると便利
あと、選挙期間中の選挙活動は、全部ディベート形式で行ってくれると楽しい
その事象についてどの程度理解しているか、ディベート形式ならすぐ分かる
あと、有事の際の対応力やその議員の性格もな
アメリカがやってないことはできないのかよw
アメリカの有権者の4人に1人が電子投票を選んでるんだが
誰が監視するんだよ
コンビニバイトが監視するのか?
フロリダで実験的に電子投票されたんだけど
そのときの総数は500だよ
たった500のサンプルしかねえのに、問題点がブワッと出た
AmazonやマイクロソフトやGoogleのビジネスモデルだって、日本人は無理無理と喚き散らかし、同じことを発案した日本人を村八分にすることしかできなかったし
この記事で問題点にされてるのはネット投票で電子投票じゃねーよ
ここのコメ欄見たらわかるよね。
ネット投票をしようとする意志を持つだけでネトウヨが集団で襲ってくるからな。
アメリカはインターネットで投票してるとか思い込んでる、
頭の悪い恥さらしがいる限りはムリだな
そもそも行ったとこで日本変わらないし
そんな時間使う暇あったら技術磨いて自分で稼ぐ努力するわ
ディベート形式ってなんぞ?
あるテーマに対立陣営を作って互いに是非を争う感じだと認識してるんだけど
リアル政治ではどちらの陣営も肯定に回る場合があるよね
「ネット投票と電子投票の区別程度も付いてない無知が好む」
参加したくない人まで、意地でも全員参加させたがる人の圧力と脅迫によって
無理やり強制されることがないように個々の権利を守ること。これは大事なこと
お前は日本語が読めないのか
そういえばサヨクは日本語読めなかったな
たった20年の間に今は有権者の4人に1人が電子投票をするまでに拡大したんだけどな
ていうか何でそんな紙の投票にこだわってんの?
けっきょく紙かよ、となるわな
アメリカ行ったこともねえ、アメリカの投票も知らないド素人が
誰かのウソを真に受けたか?w
無理。で話を終わるのは生産性もクソもない無能だと思うので
電子投票が良いと思います
コスト削減と投票率向上に効果があると考えるからです
仮に参加しなくても罰則はない。どうするか有権者1人1人が本当の意味で自由に選ぶことができる
その完全自由の条件下で投じる1票だからこそ、本当の意味と価値がある
字が書けねえじゃんw
中国は確かにやりそうだな
オンラインのほうが操作しやすいし
今回だけは そのとおりだわ
多分ググって記事探したんだと思うけど、引用しとくな
>2年前の大統領選挙では、登録有権者の4人に1人に当たる、およそ4,400万人がその利用対象者だったとも伝えられています
>利用対象者
意味わかるよね?
2016年9月ロイターの記事
>ロイターの調べによると、11月の米大統領選では国民の4人に1人が電子投票機で投票することになりそうだ。
「ボタンを押す」もの
前は、マークシートを読むスキャナーが置いてあったり、穴開けて読み込ませるものもあった
どこのアメリカがインターネット越しに投票させてんだよバ~カって話だ
になりそうだ。
ね
なり「そう」ね
ふーん
選挙に行った人が、選挙に行かなかった人より偉いという道理もない
対等です
てかデジタル化、インターネット化できるものがことごとくそうなっている、その流れに逆らえないのは
低コストだからだよ。
投票だって言うまでもなくネット投票の方が遥かに低コストなので、必ずそっちに流れる。
エントロピー増大の法則が成り立つ。
のにそこにこだわって居もしない紙信者を馬鹿にしまくってるのを見ると
涙が出ちゃう
そういう馬鹿なこと言ってるからサヨクは嫌われるんだぞ
ネット投票になったら逆転するとでも思ってたら本物っすわ
顔真っ赤だけど大丈夫?
行ったこともねえくせ
「アメリカはインターネットで投票できる!」
恥さらしだ
俺はお前みたいなゴミと違って真の右翼だから。
日本のためならお前みたいなゴミを無慈悲に一掃する
そりゃ遊ばれちゃうわなw
なんで日本はかたくなにコストのかかるやり方を変えないのかねえ
借金だらけで金足りてないのに
投票用紙もやたら高品質なすべすべ用紙だったりして
うん大丈夫
ところで電子投票については誰も否定してないわけだけど
ネット投票についての意見を聞かせてよ
現実的な電子投票の是非で考えたほうがまだしも面白いと思うがなあ
そういう内ゲバ始めるから真の右翼は嫌われるんだぞ
だから日本もその方式にすることくらいは出来るだろうという話だろ
明らかにネット投票と電子投票の区別が付いてない市長の発言をちゃんと読んでるかどうかで認識が変わってしまう
市長は日本の紙投票の利点を述べるためにアメリカを引用してるけど、勉強不足なのかアメリカではすでに電子投票が行われてる事実を100%無視しちゃってる
日本ならNTT東西のNGN使えばいいから投票所で電子投票するのは割と実現可能性ありそう
だけどスマホでネット投票はないな
沖縄で実験したらヤバイことになりそう
この記事で取り上げてるインターネット投票はまるで別モンだぞ
機械そのものは、オンラインではないからな
そういう状態になれば、それも1つの民意といえる
その民意も、受け入れることが大切。民意に強制介入して軌道修正してはいけない
投票率がどんなに低くても、あとは法律・ルールどおりに進行するのみ
「変えるだけのコストパフォーマンスがない」
だけだろう
どっちみち投票所行かないといけないし
頭悪いやつは「未来っぽいから」で物事を好むが
投票は未来っぽいかどうかでやるものではない
市長は「アメリカで導入されていない」と言っているし、投票の秘密にも触れている
明らかにネット投票と電子投票の区別はついてるよ
個人のスマホを使うのはデンジャラスすぎだろうどう考えても
日本は3.1GHzのCPUで遅れている!
とかバカがバカ言ってるようなもの
大して変わりゃしねーよバ~カ、と
このコメ欄見たら一目瞭然やろ。
ネット投票やらクラウドを使う案を発案する者は村八分にされる。
これはこのコメ欄だけでなく、普通に俺らが属しているコミュニティや会社でも同じことが起こる。
だから俺の会社でも誰も、コスト削減案、革新を起こそうとするものはいない。
それやっただけで投票率99%の国が有るのに
市長のツイート見たけど、区別付いてるように思えるけど
っていうか、電子投票についての話なんかしてるか?
アメリカでもまだ厳しいって言ってるし、ちゃんと
インターネットを介した投票の話しかしてないような
ネット投票を導入すると、「投票所」だけだったのが「投票所+オンラインシステム」
になるからコストは増えるよ
当然だけど
リスク考えて永遠にやらないんか?
20代とかはアベマで立憲民主党0.0%だったからTVでしか判断しないジジババより行けるぞ
これなら投票したくなる人も増えるはずだ
全国に票を配る必要も 票を手で数える必要もない
手が若干不自由だったり目が見えにくかったりしても投票できる
メリットいっぱい
それでいいだろ
自分の頭が悪くて他人を言い負かせられないだけなのに
泣いて他人のせいにしだす
そんなんだから誰からも賛同されないんだよバ~カっていうね
その選挙結果を採用するかどうか細かくルールで定められています
なのでどんな結果になっても処理工程はマニュアルどおり決まっているので安心なのです
前もって決まったルールで進行するだけなので、
投票率が低いぐらいで怒るな。おまえの理想数値なんかどうでもいい
単なる電子投票なんて意味ないよ
結局投票所や指定された限られた場所に行かないといけないじゃん
インターネットに繋がった端末でどこからでも投票出来る事、に意味がある
入れましたよ!て言うけど入れるわけねー。
それがネット投票が始まると誤魔化せなくなるわけだ。
つまり、投票権を持つのは、みんなから認められた人だけ。
ある程度の大学を卒業した者、その道の専門性を極めし者、徳がある者、このような人だけが投票権を持ち、この人たちだけが生体認証→厳重に暗号化されたネット投票を行う。
みんなから認められた人だけが認めた人たちが、国会議員になるわけだな。
民主主義の欠陥=アホな大衆が好む優等生的意見しか採用されない、という点もこれで解決する。
本気の本気でインターネット越しの投票を作ろうとした
でもダメだったんだよ
「どんだけ頭のいいやつに作らせても、必ず破られる上にシチュエーションが多すぎて検証が大変すぎる」と
コンビニの多機能コピー機(マイナンバーカードで住民票とか出せるやつ)なら
オンラインだし各店舗にあるし公的個人認証できるしで、電子投票に使える
可能性はあるね
だが全家庭にネット+端末は無いだろ 本人確認手続きもクソめんどくさくなりそうなうえ
不正の温床にだってなりかねない
一方 単なる電子投票は 現行の紙投票方式の完全上位互換よ
何 ド低能みたいなこと言ってんだこいつ?w
リアル投票をなくすに決まってるだろボケ。オール電化なのにガス管も通してる家と同じくらい馬鹿だな。
キャッシュレス化のときもペーパーレスのときも併用しようとする馬鹿がわくけど
レスってついてるだろアホ
ATM以上に細工しやすい「コンビニの端末で投票」wwww
スキミングされて犯罪者にいいように票を入れられちまうよw
いくらでも誤魔化せるじゃん
あ、もう家から投票しましたんで、って嘘付きゃええ
というか導入してもさほど上がらないと思う。
興味がないから行かないだけ。
なんだマジもんのバカか
相手にして損した
なんの問題もありません。ここは法治国家なので、予め決められたルールに沿って進行します
投票率が高かろうが低かろうが、予め想定しておいたルールどおりに進行すればいいだけなので
低いー!低いー!と、うろたえる連中は、とても邪魔なのです
否定して否定して否定して否定して否定して
「それでも否定しきれなかったもの」だけが通るんだ
学会どころかこんなところで否定されるもんに価値はねーよw
現金を狙うのに比べたらすげえ地味な犯罪者だな
お前が村八分にされてるのは、すぐイライラするからじゃないのw
もっと盛り上げれば良いだけじゃん
投票前から
またそうやって書くことが無くなったら相手がクソ野郎に違いないと勝手な妄想をしだす…
否定してるのはお前みたいな何のスキルも専門性もない底辺だけどね。
てかお前が過去に否定したもので、今成功しているものなんて山ほどあるだろ
キャッシュレス導入するから紙幣・貨幣をなくそうってか
なかなかの革命家だな
自分の文章見返せwどう見ても短気のクソ野郎w自覚なしかw
たとえば、03年の岐阜県可児市議選ではシステムが一時停止し、誤操作で投票総数が投票者数を上回るなど大混乱。非電子投票の再選挙に追い込まれ、同年の神奈川県海老名市長・市議選でも同じトラブルが発生
48.8%の場合は、その投票数をカウントした集計結果を【有効】とし、
当選・落選として反映することがルールで決まっています。
選挙のやりなおしはありません
48.8%という投票率は有効数値なのでルール上なんの問題もないんです
単なるデバッグ不足だな
電子化どうこうより、どちらかというと請け負った会社が悪いっつー・・・
今現在、世界一の革新的企業ことマイクロソフトやAmazonやGoogleさんは、クラウドで毎年何十兆も利益出してますね(笑)
日本が衰退するのもうなずける、このコメ欄に湧ているようなゴミのせいだ
意訳)10年前から予見してました俺カッケー褒めて
どんな国にもゴミはたくさんいるけどな
せめて虫のように生きてくれ
15年以上前の話かな
まるで自分が設計したような物言いだな
この考えが革命的に見えるのは、あんたの見識、ビジョンのレベルが低いからだよ。
キャッシュレスとはキャッシュがないことを意味する、キャッシュレス化の唯一の目的は現金の駆逐であって、併用するのなら何の意味もない。キャッシュレス化の利点は低コスト化や資金の融通性の上昇などにある。
中国には日本より遥かに格上のシステムを導入した東京以上の大都市が5個以上あるが、個人商店レベルで完全キャッシュレスやぞ
本番は衆議院
なぜなら想定の範囲内だからです
たとえ40%になっても30%になっても、日本の法律では想定の範囲内です
投票率あげるならアメリカ大統領選挙みたいに選挙の1ヶ月ぐらい前から連日その報道一色にして関心を高めていくしかない
いうて仮にネット投票構築するシステムの費用も俺らの税金でしょ?
嫌だよこんな関心もない虫の票を増やすためのしょうもないレベルに使われるの
しかも利益にも何にもならんし
俺は現金がいいなぁ
スイカ並みに簡単ならいいけど
スマホ電源入れてアプリ立ちあげてーがもう面倒くせぇ
LINEPAYやらPAYPAYやら一時期使ってたけど、もう使ってない
1000円ピッと出しちゃうし、なんならデビットカードでえぇ
投票権があっても投票所まで行けないんだから
ずいぶん文体が違うけど※348と同一人物?
そりゃ数十年後の未来都市ビジョンとしてならその可能性もあるけど
元は「ネット投票を導入したらコストがその分増える」って話だぞ
少なくとも何年何十年かかる移行期の間はコスト増に決まってるだろ
世界に先駆けてなどと言いつつやりそう
構築しないと選挙のたびに全国の票を数えるおっさんおばさんたちに給料を払い
たった1日で使い捨てられる大量の紙くずにもカネを払う羽目になるで
それで今は4000万人以上のアメリカ国民が電子投票を選んでるんだから技術の進歩は時間の問題ってことだな
そうやで 俺だよ オレオレ
あの高そうな投票用紙はまさにコスト削減のためのものだぞ
折っても箱の中で勝手に開くから開票作業が短縮される
開票にかかる人的コストを削減しているんだ
そういうのはどんどん良い方法だけが残り洗練されていくもんだろ。
10年前はクラウドサービスなんてゴミだったよ確かに、でも5年前には普通に使えるレベルなって
今はローカルコンピュータより利便性が遥かに上になってる。
だから、現状の不便さでその方式の将来性まで判断するのは愚か。そうしていると革新性で日本は永遠に負け続ける
マイナンバーの場合
平成27年度分の「システム開発費だけ」で680億円
制度運用が開始後の維持・管理コストは年間300億円程度
記事の引用だが、電子化とどっちの方が高くつくんだろうね…
紙の単価が上がっとるやんけ!
なんだ、日本語喋れるんなら最初から喋ってよ
そんなに選挙選挙言ってたっけ:D
地味に遠いんだわ。
そこなんとかしてほしい
そりゃ簡素になりゃ使うだろうねー
国民性とかもありそうだが
まぁ、電子払いがあってもなくても困らないのと
現金がないと困る事がある現状の日本じゃ普及は無理だろうねー
外資系企業が大喜びでコスト削減の提案に駆けつけそう
ネット投票に移行する理由は低コスト化であり、ネット投票に移行すれば必ず低コスト化される。
つまりコストがかかると思われる移行期でも、リアル投票を順次削っていけば、コストがかからない移行の仕方も十分可能。
あとこの程度のことに何十年もかけてると完成前に日本が終わってるよ。革新とは慣行法を一気に駆逐するという意味である。みずほ銀行のサクラダファミリアみたいなゴミのような様相であれば日本は終わるだけ
今すぐには出来ないってだけだ
人件費がクソ高いのは確か
それだけの理由
票を数えるおっさんおばさんは特別手当貰ってんの?
100%ネット投票化は現実的じゃないし仮にできても今のネットが使えない
世帯が死に絶えた数十年後だよな…
掛かったコスト回収の年数って現実的な数値になるんかね
紙の値段と開票作業の労力どっちの方がでかいと思ってるの
開票ボランティアに金払ってるわけじゃないが、だからと言って無駄に時間取らせるのはアホな話だぞ
つーか、ベルマークをPTAとかも馬鹿げた話だよな
人手の価値を無視してコスト削った気になってる人は多いよね
知名度重視でタレント仕立てて比例の票集めなんかやってりゃ関心も減る
紙投票の運用コストと
ネット投票移行後の運用コストの比較が出来ないと何とも言えない
ネット投票で必ず低コスト化、というのはお前の妄想かもしれないし
試算でいいからまず数字を出して欲しい
出せないなら、必ずという単語は使うべきではない
集計作業を機械化すればどっちのコストもいらなくなるけどな
昔から最も良いのは優れた指導者による独裁政権と言われてる
選挙もそれでやろう、ってだけのことがそれほど難しいわけがない。
そらYouTube見るよりはセキュリティを上げないといけないが、Amazon で安全に買い物ができているくらいのセキュリティと本人確認性で、ネット投票をやれば、そんな莫大なコストがかからない
ネット投票無理なら選挙なんていかない、それだけの事よ
その機械化の極みがネット投票なんだけど。
もし紙を読み取って開票作業するメカニカルな機械が発明され
全国の投票所に設置されたら日本人の馬鹿さを残念に思うわ
独裁は優れた指導者なら最高の効率が出せるけど
クソ指導者だと全員が地獄を見るなあ
あと他人任せだから理不尽感が出やすいかもな
つうか投票所までいくのめんどいしメリットなさすぎるしはよネット投票はじめろ
その機械化にかかるコストをどう試算してるのか興味深いね
投票なんて日常業務ではないし、機械化して元取ることができるのかどうか
機械のメンテ費と挿入する工数費(人員)がいるぜ!どっちが安いかは知らん
すげぇ、ツイッターで市長に凸してる馬鹿と全く同じ事書いてやがる…w
自分がほしいAmazonの商品を他人にくれてやるヤツはいないけど
選挙権なんて幾らかもらったら他人にくれてやるヤツいそうだぞ
例えば、売買成立して、生放送で投票する行為を買い手に見せる
どうせフェルミ推定みたいに定量的にスケールを示してもお前は必ずケチ付けるけどな、だってお前の見識が狭いし知識レベルも低いんだもの。
投票に必要なのはセキュリティより本人認証、スマホを使い投票する。住所、氏名、生年月日、血液型、顔写真など本人認証のための情報をスマホで送信、もちろん票も送信、これで完了。冗長性は投票可能時間を延ばすことや、AWSなどの汎用クラウドサービスを一時的に使えばいいだけ。
こんなことはネットプラットフォームを持つIT企業が日常茶飯事で行っていることであり、全国1000か所の投票所のコストより遥かに低コストなのは自明。
スマホにちょっとアプリ仕込めば全情報をパクれそうだな
デジタルトークンを使い、スマホから議決権を行使できる
投票システムはアステリアが開発した。議決権を持つ株主9307人に、議決権としてデジタルトークンを発行し、投票結果をブロックチェーン上に記録する。ブロックチェーンにはEthereumを採用した。
ブロックチェーンを使うメリットとして、24時間いつでも投票できること、票数をリアルタイムに集計できること、特別なアプリが必要なく、PCやスマートフォンからも投票できること、また票数の改ざんが内部の関係者でも不可能なことを挙げている。
それAmazonやGoogleがなんかサービス始めるたびに言ってる日本人がネットによくいたわ。
現実的じゃない。
そんなことするより数億で選挙やったほうがはるかに安上がり
投票に使う情報量なんて
発売開始時のゲームのダウンロードと比べたらカスみたいなもんだけど。
上にも上がってるけどブロックチェーン使えばセキュリティはリアル投票所より遥かに上になるし。
住所、氏名、生年月日、血液型、顔写真 電話番号 etc がまとめてゲットできるならやる価値大きいよなあ
そんなもんGoogleアカウントやクレジットカードにも登録されてるけど?
Googleアカウントの情報は正確とは限らないし
決済関連情報は信販会社を個別に落とさないといけないだろ
日本政府の管理ならそれよりはチョロそうだなw
これだけでもセキュリティはリアル投票より遥かに上、二重投票などの不正も防げる。
もし量子通信がここに加われば完璧と言える。
「AWSなら長期契約は不要で必要な期間だけの料金でご利用いただけますっっ!!!」
後半SFじみてますよね
確かにNTTや富士通が選挙システム構築を担当したら、問題が起こりまくって崩壊するだろうね、こいつらゴミやしw
だから、海外のIT企業に委託すればいい、日本政府も日本企業の無能さを自覚し、根幹的なシステムでAWS採用してるしなw
AIにやらせるか
ゴリラだって判定されたりしてな
10年後には量子通信も普通に民生に降りてきている技術だよ。
よって生体認証+ブロックチェーン+量子通信という時代は100%くる。
最終的にそうなるのが確定している、ゴール、理想なわけ。じゃあどうせそうなるのが分かっているなら、それに近い方法を現在でも採るべき。
理想を追うのはもちろん大事だけれど それは研究機関にでもやらせて
エコノミーで現実的な方法を探すのが万年金欠政府が取るべき行動なのでは
リアル投票では顔認証をやってすらないからな。顔写真を送ってサーバーで保存しとくだけの顔認証ですらリアル投票とかいうゴミより遥かに上なわけよ
エコノミーさ、豊かさ、というのは長期間で決まる。
現状でリアル投票のほうが低コストだからといって、ネット投票に投資しないのは、未来に於いて負けて大損することを意味する。日本企業が国際的競争力を失い負けまくっている原因と同じ、近視眼的な利益しか見ていない点。10年後勝てる方法を今採らないと日本は終わる
そのシステムを作る企業の利権がとか不正プログラム仕込んでいるとか、
アホなこと言いだすから、まだまだネット投票は無理だな。
もし誰が誰に投票したかがつまびらかになると大問題
警察に相談できないとしても、ツイッターでいくらでも暴露できるじゃんw
で、炎上謝罪の流れ
今ならどうにでもなるしょ
国が金使えば国民が潤って政府の実質負債も減るんだが何が悪いの?
じゃあお前がシステムの雛形作って売り込めば?
東京なんて歩いてすぐのところやぞ
期日前投票だって可能だし行かない理由がないわ
池上彰氏、林芳正氏に間違いを指摘され“しどろもどろ”に → 早口で喋って話題を変える…
引きこもりなんだろw言わせんな
香港デモ参加者を白服集団が襲撃、45人負傷 三合会か、警察到着は1時間後 - AFPBB News
開票結果なんてその場の人たちしかわかんないんだから
自分が入れた票がちゃんと有効になっているのかどうか確認できないのに
筆記じゃなく電子的に投票出来て数え間違いがないようなシステムはあっても良いんじゃないかね
都知事選じゃねーんだから東京基準で語ってもしょうがないだろ
それ複数箇所の投票場梯子されるリスクがあるんだよね
投票券持参しない人間の投票全て例外なく不可にするなら話は別だが
あとその場合システムエラー等が発生した場合一切投票できなくなるよね?その場合だけ紙?なら結局変わらないよね
でもどこに投票したか隠せないよね
これ本気で言ってるとしたヤバイな
投票所見た事も無さそう
投票所が密室…?
どこの国の投票所の事言ってんだコイツは
アメリカンでいいんじゃない
うちのところは期日前投票の場所が複数あってどこでも投票できるぞ
一番近いのは投票日の会場だけど
選挙に行かないなら政治にも文句言わないでね、お馬鹿さん。
期日前合わせて何日もあるのに、それでも行けない生活を見直せよ。
マグロ漁船にでも乗ってんだろw
期日前もあるんだから、毎日がそうだろ。引きこもり。
なんでそこで思考停止すんのかね
その国の人口とかもちゃんと例示しないとダメだぞー
全人口が数百万の国と億に届く国を同列に語ってはダメ
マクロな考え方すぎて頭悪すぎる
基盤作り自体を大雑把に考えすぎ
出来るならとっくに世界各国が導入してるわな。
ただの利権絡みだろ色々の
プログラムは毎回改善していけばいいだけ
完璧を求めたら役所の住民管理のネットソフトだって怪しくなるだろ
バレた所で投票結果は覆らないんだから後の祭り。結局ネット投票が危険な事に何の変わりも無いな
独裁国にでもなったら可能かもね。
毎回結果が変わらないんだし。
爺さん婆さんたちが人に迷惑かけながら介助人つけて投票したことを、
なぜか凄いと美談にしちゃってたけど、ほんと自分が良ければいいんだなって感じ
若者の投票率上げて、かつセキュリティと利便性考えるなら機械使ったほうが絶対に良いだろ
そんなクソ鯖は窓から捨てろぉぉぉ!
嫌がってんじゃなく、面倒くさいだけだろ。長文打つ労力は惜しまないのによwww
誰が来なかったかは分かるんだから、公共サービスを受けれない、もしくは有料で良いんじゃね。おお、国庫も潤うぞ
それ以前に会社やら創価やらで候補を推して思考誘導してることへのきつい罰則作っとけばいいべ
ジジババでも行けるものが行けないとはねぇ。情けねえ奴
コンビニに設置しても見られるのが恥ずかしい、投票だけしたいけど何か買わなきゃと思うのでヤダとか言い出すだろうな。
そのシステムも数年後には堅牢かどうか分からんしな。維持も改良コストも莫大にかかるだろうね
まずはそのブラック環境変えろよ。
投票にすら行けない自分の環境が異常だと気づけ。
それこそ政治家の仕事だよね。
で、政治家選ぶには何をしなきゃならない?
量子通信は、誰かに通信が観測された時点でデータが壊れるので
100% 情報が漏洩しない。
そしてブロックチェーンは99.99999999%の確率で記録された情報の改竄を防止する。
通信時も記録時も不正は不可能
投票所に行くのが面倒臭いんだから、電子も紙も関係無いでしょ。
識字率高い日本で読み書き出来ないヒトなんてほぼ居ないし。
やっぱSNSって自分が偉くなった気にさせるんだろうか
バカはバカなのに
突発的なアンケートだったから工作の余地が無かっただけ。事前に知ってりゃ手を回してただろうよ
結局それを使ったシステム自体の安全性は担保できないからな
そのまま憤死してくれたらメリットしかないんだけど
簡単に言ってくれるなぁ
そのための金はどうするの?
君が出してくれるの?
もし共産党が政権担ってもそんな悠長な事言ってられるかね。今でも暴力沙汰多数の奴等だ。
じゃあ、その金は君から徴収するね(^_^)
仮想通貨自体が改ざんできなくても取引所はガバガバみたいなもんやな
でも投票所で見掛けるの高齢者ばかりだけどな。年代比率考えても若者の姿皆無
しかも本人確認と数キロバイトのやりとりですむ投票だけなんだから、実際はそんなにサーバー用意しなくても処理できない数にはならんと思うな。
本人なりすましとかは、そんなこと言ったらネット決済全般心配だし、完全に無いとは言い切れないが投票率が格段に上がるのならそれぐらいのリスクは屁でもない。
本人の意思に反する投票というのも同じ。投票率が30%とか上乗せされるんならある程度は許容できる。
なんで実現しないかと言えば、これで得する自民党の政治家がいないからだろう。投票率は低い方がいい、できるだけ投票しないでくれってのが安倍晋三内閣だし。外国でもない?徐々に増えてくるの確実だろ。日本ほど投票率の低い国って無いのかもしれんしな。
後半、どんどんガバガバになっていくの草
クソコメしてるお前が言ってもなぁ
いつから投資の話になったんだ?
メンテナンスやシステム更新、維持費を考えない阿呆。作りました、設置しましたで済むと思ってんのか。
銀行にあるATMだって一日に何度も不備起こしまくりじゃねーかよ。
現行システムも長い時間をかけて今の形になったのに
システム移行したら要件全て満たした上でより良いものがすぐ出来ると思って、下手すると現在の問題放置してやりもしない
やらない理由探しばかりしていては先はない
故障時のリスクとか全く頭に無いのかな?
そのエンジニアがどこが用意するのかな?
信用に足る人物かな?
技術的に無理ですよ。世界も同じ理由でできてないですよ
この趣旨を読んで「世界がやってないから無理」と読み取る国語力に心配
リターンは投票率っていう数字があがるだけ
絶対やらんほうがいい
選挙開票を夜中3時まで見てたから眠い
電子投票なんてしたら不正できないじゃないか
やっぱ直接投票しに行くしかないか
ただ今回九州で大雨警報出てたんだけどその時くらい何とかならんのかとは思った
都会でも公明や共産のポスターベタベタ貼りまくってる地区ありますやん。
投票用紙に書いた候補者名の一部を指で押して鉛筆の跡をうっすら写し、
投票所から出たところで支持者監視役にチェックされる。
じゃあ、やってみて、何か問題が起きたら、責任は君が負うってことでいい?
ブラック企業が一斉に目の前で投票させるとか、そういうのされる前に自分で投票すりゃいいじゃん?
想像すりゃ、そんなこと起きんだろ。目の前で投票しなかったから何かしらされたってなら、労基に行けばいい話
投票に立会人が必要な理由とは別問題やろ
労基がちゃんと機能していれば、パワハラなんて起きないと思うんだが、お花畑でいいなあ〜
そうすりゃ国民の代表である政治家ではなくて、国会議事堂で喋るやつって立場になるだけ。
ネット使えば国民が全員いつでも政治に介入できるようになる。
民主主義やろ?
今ある投票場と同じレベルをネット投票でやるのは難しい
ネット投票にすればいいとか簡単に言って奴
考えが浅はかなんだよ!
お前が考えるようなことは
賢い人は50年前に考えてるわ!
恥を知れ!
そもそも投票時に本人確認を行わない時点で秘密投票も糞も無いわ
成りすましで投票が出来るんだから脅迫の必要性すらない
なんなら投票権の売買すら行われてるって話だからな
不正したいから必死なんやね
今でも投票所の外で「俺が言う候補者に入れろ」と強要されて
一緒に中まで付いてこられたら従うしか無いんじゃないか?
この主張はおかしいと思うわ
その売買の手間すら要らず、一度に大量の工作が可能な地点でダメ。
と言うか。それなら本人確認の徹底を訴えろよ。
上司の目の前で〇〇に投票させられたって
部下が後でちくれば良いし
その上司を厳罰に処せばよい
最初の方は駄目でも改善されるでしょ
こいつ投票所に入ったことないのか?
おまえが何を主張しようが現実的に他者が立ち会って強要することは可能ですwww
労働基準法よりも公職選挙法が先だろ
ネット経由だとデータ改ざん、消失などのリスクもあるからそもそも無理です
ハッカーが悪意でデータ改ざん、消失させられる可能性にどう対処するのでしょうか?www
546は投票所に行くことすらできない引きこもりの戯言と思ったほうがいいよw
馬鹿が自己紹介してるということに一切気づいてないから見てて面白い
不正したいから必死やね
ネット投票推ししてた奴は単純バカってわけか
仕切りがあって周囲から誰を書いたか分からないようになってるから安心して投票に行こう
ここにいるのは30代以上のおっさんがほとんどだと聞いたけどマジで一度も行ったことないのか…
現行の投票券システムのほうが合理的ではある
誰が誰に入れるかなんて分かんないのに
アナログな小細工とデジタルの小細工、どちらがより困難で証拠を残さないのか
アナログで本人確認の徹底なんてそれこそ手間暇かかって実現出来ないが
デジタルの本人確認ならアナログよりも簡単に出来る
替え玉の危険性はアナログもデジタルも変わらないんだから秘密投票を理由にデジタルを否定するのがオカシイ
こんな誤魔化しに騙される情弱いるのか?
ネット投票に一番反対してるのは自民党、無党派が野党に手軽に投票するのが怖いから
これが真実
はい論破!!!!!!
危険性ばかり語ってるけど、ネット投票を実現することによって投票率が圧倒的に上がるという事実を無視すべきではない
投票に関する不正なんて今も蔓延ってるんだから、それなら投票率が上がる事を優先すべきでしょ
ネット投票を実現しない理由をあれこれ考えるよりも投票率が50%という異常事態に危機感を持つべき
ネット投票を実現する以外で投票率を上げることなんて不可能なんだから
立会人が強要する必要なんて無いぞ
替え玉を用意してそいつに投票させるだけで済む話なんだから
今の投票システムは大体の年齢と性別さえ一致していれば替え玉なんて容易に出来る
振込等のあとで補填可能な金銭的被害と、その一票の差で政治の方向性が大きく変わりかねない投票とでは事の重大さがまるで違う
本人確認をまともに行わない投票よりも、カメラでATMを監視してる振込の方がよっぽどセキュリティ高いと思うけど
30台のおっさん以上ってどこ情報?
はちまが数年前に行った年代アンケートは大学生付近が圧倒的多数だったよ
銀行ATMですらしょっちゅう故障してるの見かけるけど
投票機材が故障しないと言い切れる?
データ飛んでたらどうする?
不正はいいから投票率上げようなんて、不正する気満々で笑える
その理論だと、ネット投票になれば、ますます創価による組織票が容易になるのだが、いいのか?
現状の不正が有って投票率が低い選挙よりも
多少不正が増えても投票率が高い選挙の方がよっぽど民意を反映出来ると思うが
それにネット投票を実施することで投票場に来る人間が減れば、投票場での本人確認を厳格化する時間も出来て結果不正が減るでしょ
不正は絶対に許さないって言うならまずは現時点で不正を確実に無くしてみろよ
だったらまず民主主義を辞めよう
ネット投票にしても投票率上がるわけ無いだろ
元々選挙に興味ないヤツがネット投票出来る様になったからって参加するとは思えない
投票を行かない理由で時間が無いは上位の理由だぞ
ネット投票で家から出来るようになればそいつらは参加するでしょ
専用アプリも入れない、認証手続きもしないに一票。
ここに書き込むみたいに手軽な作業になると思ってる?
普通に考えれば専用の方法以外でネット投票出来る訳無いと思うんだが
もしかしてブラウザから投票フォームにアクセス出来るようにしろって意味だと思ってた?
仕様書作ってウプしてみれば?
投票所にも行かないモノグサがそんな手間掛けて手続きするかよ。マヌケ野郎ですか?
手間かけてって言っても10分もかからないでしょ
投票所に出かけて投票することよりも圧倒的に楽だと思うが
なぜ0と1でしか考えられないんだ?
10分も掛かるとか忙しいので無理です
主語が抜けてるよ
まず10分で終わる作業だと思ってる地点で話にならんな。
ネットから確定申告とかしたことあるか?
そういう現実があるのであれば、投票所に行こうがネット投票だろうが同じだと思うんだけど。
単純にネット投票になってこまるのは、直接選挙が可能になるからじゃないのか。
前日投票や当日投票が出来ない位仕事を与えるブラック企業が多いという可能性が微レ存
労働組合からコイツに入れろって圧力来ない?
幸い一緒に投票に行かされることはないが、ネット投票とかゾッとするわw
パワハラさえ撲滅できないのにネット投票なんかすべきじゃないよ
投票に行かない奴のを投票するならまだしも、投票の意思のある家族の票を勝手に投票する奴も出てくる
家族の票を勝手にってのは十分考えられるな
ウチは母だけ支持政党が違う上にプッシュがウザいから
ただ便利ってだけでそれに対する危険性を一切考慮してない
誰に投票したのかは暗号化すればいいじゃん
クレカ等がネット決済できる程度にはセキュリティは固くできるわけで。
コストは紙投票の方が圧倒的にかかってるでしょ
後日脅されましたボタン
脅されそうボタン
できるやろ
ムサシガー、不正選挙ガー、という輩が大量発生する未来しか見えないのだが。
そんなにSNSが最強ならパワハラやイジメなんか存在しねーよアホ
国政選挙の場合は開票作業に7-8時間もかけてバカだよ!
県・国に報告するのはネット経由なのに、各自治体の計算だけアナログとか終わってる。
今ですら期日前投票のチェックが緩すぎて工作員が入り込んでるんじゃないかとすら言われてるのに
別に次の日に国会開くわけじゃねーし、開票作業に7-8時間掛かっても良いんじゃね?
何のメリットも無いことを政府がするわけねーよな
悔しかったら民主党政権時代にしとけよ!って感じw
次からは腰を低く「ネット投票が出来ない理由が何か有るのでしょうか?」くらいの態度にしとけよ
馬鹿ほど偉そうなのは恥ずかしいわ(自己紹介)
ところが、参議院で与党が過半数を割るとまともに政治ができなくなる。
日本の議院内閣制の下では、衆議院の多数派と与党(内閣)は基本的に一致するから、内閣の意見と衆議院の意見が対立して政治がストップすることは無いが、参議院と内閣はそのような関係が成り立たないため、内閣と衆議院の意見が参議院で「拒否」される事態は生じる。衆議院の優越が定められている議案もあるが、そのためのハードルが高いものもあり、結局国会は何も決められない事態に陥ることがある。それで政治が混乱して短命政権が続いた時期があった。
今まで投票所に入ったことある?
投票立会人は、各投票所ごとに各陣営から原則一人ずつ選ばれている(公選法38)。
学会の人間がついてくるのは勝手だが、投票所の中には原則入れないし(公選法58)、もし中で何かしようとしたら対立候補の立会人が当然異議を出すから、投票管理者は排除等の措置を取らなければならない(公選法60)。またこの経緯は投票録に記録され、公開される(公選法54)。
それともあれか、学会は対立候補の立会人(共産党みたいなやかましいところもいる)まで全部買収でもしていると?
それは現行法でも可能。
実際にやったところもあるが、うまくいかなかったのでやめてしまった。
日本で公選法が適用される選挙は例外なくすべて直接選挙だが。
日本に限らず、主要国の選挙で直接選挙でないのは米国の大統領選挙くらいだぞ。
現行法でも地方選挙では可能。
実際にやった自治体もあるが、なんやかんやで結局余計に時間と費用がかかってしまったのでやめてしまった。
名前を書くのではなく、マーク式にしろやと思う。
そこで、ブラインド署名ですよ。
国政レベルで電子投票やってる東欧のどっかの国だとそうなってたはず。
だからネット投票だと代わりに入れてあげるとか言われて企業の意向に沿ったところに入れられるだろうね、誰に入れたかなんてわからない様にしないといけないから証拠でないしな
N国党とかいうのに入れた
ある処理量出切ればいい。Httpすら503エラーが実装されてるわけでしょ。
>不具合・不正アクセスが一切許されない堅牢性
現実の投票と併用すれば問題ない。
また、現実の投票での不具合(ex.忙しくて行けない)・不正アクセス(ex.選挙管理員の不正に対する検証)は無視されてるわけやん。
ITに理解があると言うか、視野をちゃんと広げてるというか。
脅すなんて愚策だよ
基本的にだれが入れたかなんて分からないようになってるんだから「きちんと入れてきました」と言われたら信じざるをえない。
まあ、1票しか入らないような候補ならバレるかもな
また、似た候補間で票が分かれ、それとは似てない候補が当選しやすくなるという、票割れの問題も起こる。
これらの問題を防ぐため、選好投票を採用し、集計はマークシートなどで機械化するべきだ。