~緊急拡散希望~
— 奈良英喜 Hideki Nara (@hideki_nara) 2019年6月3日
いままではハガキでしたが新手の詐欺だそうです!
普通郵便で実家に届きました。
皆さん、ご注意下さい!!
※以下、東京地方裁判所に確認済み
相談窓口:03-5721-4630#詐欺 #注意 #拡散希望 pic.twitter.com/GAAVOqs1Yz
↓
↓
郵便屋から言わせていただきます。
— 神島朱鷺(紫親衛隊@紫袴) (@MCZ_purpleibis) 2019年7月23日
本当の訴状等なら通常郵便にせず「特別送達郵便」で送られますので、郵便基本料金に一般書留料金430円・特別送達料金560円が加わりますので、額面は1000円を超えます。
82円で来るわけがないですので、騙されないように気をつけて下さい。 https://t.co/iDRegB1Lvx
郵便屋から言わせていただきます。
本当の訴状等なら通常郵便にせず
「特別送達郵便」で送られますので、
郵便基本料金に一般書留料金430円・特別送達料金560円が加わりますので、
額面は1000円を超えます。
82円で来るわけがないですので、
騙されないように気をつけて下さい。
とは思うのですが…、事情を知らない方にとっては裁判所からの手紙ということで気が動転してしまうことも少なからず考えられます。
— 神島朱鷺(紫親衛隊@紫袴) (@MCZ_purpleibis) 2019年7月23日
ですので配ることに関しては本職である郵便屋として、少しでも注意喚起できればと思っております。
※本物はこんな感じだそうです
この記事への反応
・付け加えると、付郵便送達でも、簡易書留で印鑑を玄関前でおします。
普通郵便はありません。
・郵便屋さんが、配達止めることはできないのでしょうか?
警察に届けるとか?
それがダメなら、注意喚起のチラシと一緒に配って貰えないでしょうか。
・↑受取人が実在(現住)し、切手貼付されてるいじょう
一般郵便物となりますので
郵便局側の一存で配達を差し止める事は出来ません。
警察から注意換気が正式にきた場合はまた違いますが...
・TEL番号で住所特定できないんだろうか?
できるんなら、警察、すぐ捕まえられるだろうに
・「葉書で来るのは100パー詐欺」が広まって、
詐欺グループも封書に乗り換えましたか。
・ツッコミ所
どこの地裁か書いてない 基本書留で切手貼付で日付印あり
裁判所は基本通常郵便は送らない
訴状自体入ってたら4~5枚ぐらい色々セットになってるのに封書薄すぎ
これ後納なら詐欺グループから集荷してきているの?
って思ってもそうゆう人達にも使う権利あるから非難はしにくいよ。
・霞が関1ー1ー4の「地方裁判所」で草
以前はハガキだったけど
バレてから封書になった模様
という訳で気をつけてください
バレてから封書になった模様
という訳で気をつけてください
【Amazon.co.jp限定】天気の子【特典:CDサイズカード「風たちの声」ver.付】posted with amazlet at 19.07.22RADWIMPS
Universal Music =music= (2019-07-19)
売り上げランキング: 1
小説 天気の子 (角川文庫)posted with amazlet at 19.07.22新海 誠
KADOKAWA (2019-07-18)
売り上げランキング: 1
ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱)posted with amazlet at 19.07.21任天堂 (2019-07-26)
売り上げランキング: 1

郵便の専門家だし、気づく事は簡単だろうに
郵便局はみすみす犯罪を看過するのか?
だまされる人は電話番号に電話してしまうという事?
特別送達って一般人じゃ無理じゃ?
送料が割に合わないでしょ
え?
一通辺りに1300円以上も経費かけるの?wwwww
カリフォルニアか?
そうゆう事いうなよぉ~。
バカに生まれなくてよかった
草生やす前にアンカくらいちゃんとやれ
痴呆ライターはクビにしろ
??????????
集めて分けて届けるのが郵便の仕事なんで
怪しいものを止めるのは郵便の仕事ではない
こういうのって配達前に郵便屋がどうにかできるだろカスって
直接ポストにいれたらどうにもできんけど
注意喚起しても無駄
いまだにオレオレ詐欺に引っかかるんだから
とカスが語っております
こうゆうことだ。!こういうことだ。 ※が気に入らんのだろ?
おまいらもちゃんとかーちゃんに教えておくんだぞ
そんな屁理屈いいから
国全体が大損失を被ってる社会問題を止めようって話しをしてんだよ
別に国がその経費を出しても良いしな
明らかに減らせるだろ
0か100かしか考えられないバカか
お前がやれば?
そーゆーことやな
スマホ民なんやろなぁ
まじかよ郵便屋は反社の片棒担いてた
完全にこっちの方が屁理屈という
あなたは支払義務違反ということで
冒頭の文章で爆笑させてもらいました。なんだよ、ということで、ってwww
詐欺る方も色々調べるんだろうに、なんでこんなに頭悪い文章にできるんだろうね、逆に感心してまうわ。
ガソリン臭いコメ欄だわ
誰もそんな話してないぞ
とクズが語ってます
相談窓口に連絡したら金を振り込めばなんとかなるから振り込めみたいに誘導するのか?
お?差出人かな?
そら示談金(笑)せしめるに決まっとるやろ
あー・・・騙されなくてよかったですね^^で終わりだから気をつけろ
テキトーにあしらわれて警察ムカつく!!って憤慨して帰ってくるのがオチ
じゃーお前が怪しい郵便の仕分けしてこいよ
霞が関1-1-4 は東京地方裁判所の住所やで
ツッコミどころは、東京地裁の住所から「地方裁判所」名義で来てるとこや
無茶苦茶なこと言うなよ。どう言った基準でそれを郵便局が判断するんだよ。
ウダウダやらない言い訳する無能の典型みたいなクズばっかだな
どうしようもないわ
詐欺の中でも悪質なきがするけど
犯罪者から金もらって郵便預かるのも悪いことだよね
ポストで出される分にはどうすることもできないが、せめて集荷じゃないことを願うわ
とりあえずこの詐欺犯は「安谷」という曲名を押印する近辺に住んでいるようだが、
安谷郵便局と検索しても出てこないな
一体どこなんだ?
勝手に特別送達と表書きしてポストに投函された物は、違法郵便物扱いで配達されないよ。
全く同感遺憾砲だ‼💢
全く同感文春砲だ‼💢
午前中に普通郵便伏せ字すんなよ押し付けがましい悪質はちまバイト野郎てめぇの事だよ‼💢
ここを抑止するのも考えないとさ
騙されないでねって言うより配達しない対策を考えろと
だからそれを止めるのも仕事に加えろって話だろ
銀行だって振込詐欺と疑わしい振込は止めるように指示されてるんだから
詐欺とかんちがいさせて慰謝料もらうまでが狙いかな
裁判所に確認取れよ
銀行は法律で預金者を保護するように書かれてるからな
普通郵便では絶対にないわけだから
法律で郵便局が動けるようにすりゃいいのに
特別送達は裁判所しか出せない
書留は窓口でしか出せない=差出人がカメラに映る=出子?から首謀者バレする
この手の詐欺郵便物はポスト投函でしっかり指紋対策かつ転送電話対策して身バレが難しい
郵便法で郵便物への介入は爆発物を除いて郵便局員は何もできないはず
銀行も振り込みを銀行の権限で中止させるなんて出来ないよ
できるのは声掛けだけ
「通信の秘密」という憲法で保障されているから
詐欺師犯罪者であろうと郵便物の利用を妨げることが出来ないという事
完全に自己紹介
細かく書くと公文書偽造で速攻捜査対象になるからじゃね?
こういう犯罪組織を撲滅すればいいのに、おまえらは吉本興業潰しのみに専念w
おまえたち、吉本興業は叩くくせに、こういう詐欺集団は叩かなくていいのかー?
負けるとすり替えるのはお家芸かな?
今まさにそんな状態だもんな
銀行は犯罪収益移転防止法によって中止できるぞ
民事訴訟の郵便料は当事者負担だから、訴え提起のときに原告が切手で予納し、裁判所はそれを使って発送する。
だから、民事事件や家事事件の場合は基本的に切手を貼って送ってくるよ。もちろん例外もあるが。逆に、刑事事件や少年事件は原則後納郵便で来る。
だから、裁判所から特別送達が後納郵便で来た人は冗談抜きでかなりヤバイことになっている可能性がある
闇営業・・・・・・・吉本興業は叩くが、暴力団は怖いから叩かない
詐欺メール・・・郵便局を叩くけど、詐欺集団は怖いから叩かない
おまえたちは、なぜか、犯罪の根源は叩かない。理由は、こわいから
闇営業・・・ 依頼を受けた芸人が100%悪い。依頼したヤクザは悪くない
詐欺メール・・・ 配達する郵便局が100%悪い。発送した詐欺師は悪くない
その費用は当事者(訴え提起時なら原告)が払っている。国費ではない。
氷山そのものはスルーして叩かないよなw
当然令状があれば止めるぞ、ただ令状というのは漠然としているものは裁判所が認めない
「誰が誰にいつ出すこのような郵便物は危険物に当たるため郵便局で発見次第回収すること」
まあ現実的に不可能だな、あと詐欺郵便物程度では令状は降りない
反社会勢力の母体そのものはなぜかあんまり叩かないよなw
やっぱビビってんの?怖くて叩けないか。その程度か
バカは書き込まないほうが・・・
おまえたちはそういう組織にはビビって見て見ぬふりするよなw
芸人叩きだけで忙しいもんなw
実際にそういう手口もある。
簡裁の支払督促や少額訴訟制度を悪用した事案。
どうでもいい周辺を必死で叩くわりに
母体そのものはぜんぜん叩かずスルーするのはなぜ?こわいの?
詐欺集団が出す切手などの料金は国費で負担してるわけではない!
わざわざ言うとこなのか???????????????????????
吉本の経営母体が在京在版の反社テレビ局なんだけど
君が頑張って潰してね
あと用紙購入した店舗とPCプリンタ会社も反社に販売したしな
実際に顔も名前も分からない人を叩けってのが無理がある
顔も名前も分からない人を叩けってのが無理がある
お前が???????だわ
※106は本物の特別送達の切手が国費でないってことだろ
どこで詐欺師負担切手代の話に切り替わってるのよ
詐欺師からの電話を止めろと言ってるのと同じだぞ
やめたれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
①本物を見せたら詐欺集団が真似するだろ(米2
②詐欺で使うのに1通1000円以上の経費かけてださね~だろ(米14
③特別送達の切手が国費でない(米106
訴状が出されて裁判所から通達がきた時点で裁判は確定してるんだから
決められた日時に出廷するか無視して確定させるかのどちらかだろ
これでまた偽物がブラッシュアップされてしまうな
特別送達郵便ならいずれ足がつく
詐欺の疑いアリとか注意喚起するシールとか貼ってポスト投函するのも無理なんかね
犯人グループのアジトの電話の訳ないだろ
代表電話サービスみたいなヤツで相手の携帯番号聞いて犯人が折り返しで連絡だろ
特別送達は個人では出せないって
※14は「え?一通辺りに1300円以上も経費かけるの?」正確に出そうな
これだけ見ると裁判所が経費かけるの?とも見れる、それに国費ではないとレスしただけ
それを汲み取れずお前のイキり具合の方が異常なのな理解できた?
2に対してのアンカだろ
お前がアホなだけじゃん
なに顔真っ赤にしてるのさw
こんなこと考えるのはバカチ.ョンなんだよ!
やめとけって
話の流れ無視して特定場所だけ抜粋しての正義マンなんか言うだけ無駄だ
間違えやすいのかもな
一般市民から言わせていただきます。
それが分かってるなら配達せず破棄しろや
一連の流れで※2※106に認識の差があるのが分からないお前が異常なんだよ
常識で考えて詐欺師費用が国費負担な訳ないだろ
なら※106は※2の本物特別送達ってこんなに掛かるの?って思っていると補足理解できる
それに食って掛かりイキるやつがいるそれに??????だと言ってる
真だったw
郵便局通したように見せかける工作して直接送り渡してくる詐欺師もいるぞ
>>14は>>2をよく見ず裁判所の特別送達ってこんなに掛かるの?と思っただろうね
106はそれに答えただけこれに犯罪者になぜ国費使うと突っかかるのは野暮だろ
すまん、俺には理解できんわ
金はかかるかもしれんがもうちょっと特殊な包装にして欲しいな
でも伏せ字○○
頭おかしい
本物特別送達には切手1300円分貼られている
>つーか本物教えたら真似されるだろ
>一通辺りに1300円以上も経費かけるの?
>その費用は当事者(訴え提起時なら原告)が払っている。国費ではない
この流れでも理解できない?106は詳しい上、当事者を詐欺師ではなく原告と言ってる
君のように視野が狭く安易に叩くと現実社会でも損をしないかい
そのままだと郵便屋が文句言うから
もう一重 中身が気になる何かで包装するか
これは無視できまいw
向こうが間違ってるのに確かめもせずにねw
なにも「すまん俺には理解できん」と言っているやつを叩かなくてもいいのになあ
文体ぐらい変えろよw
叩いてはいない148が理解できない以上彼こそいつまでも全体を見ず他者を叩くのだろうからね
※158
文体とはどういうことだろう?
令状の種類、内容はすべて厳格に法定されているため(勾引、勾留、逮捕、捜索、差押、検証、鑑定、身体検査、収容、同行、引致、観護、連戻、臨検、通信傍受など)、そのような内容の令状を出す余地はないでしょう。
添付物まで載ってないが訴訟事例借金アダルトサイト登録ポイント優待アンケートなどなど
無暗に個人情報は登録しないことだな
もう郵便局がなにか対策しろよ。
配達してるやつも詐欺ってわかってて配達してるてことだろ
168
一応特送に限らず
法律で信書の秘匿?秘密だかで配達人とか局員は配送に必要以上な情報を読んではいけない(事になってる)んや…
配達人もビビったろうな…特送は色々報告あるからなんで普通のに混じってるん?局のミスか!?って
プライド的に
それ検閲行為になるモロ憲法違反、例え封筒の表面に脅迫文書かれてもスルーしなければならない
別に、地方裁判所も、簡易裁判所もあるし名乗るよ。
ただ、これは、地方裁判所としか書いてない時点で、速攻ゴミ箱行き。
ただの封書で、東京地方裁判所と書いてあったら見てみる。
訴状だったらゴミ箱行き。
ネット黎明期なんてプロバイダへの開示請求さえ憲法違反論議出たからな
法律作って可能になったけど、法案通ったら日本出ていく言ってたヤツどうしてるかな
腐敗が行政の仕組みを破壊してるのを黙認してると国への信用失墜に繋がるんやで?
簡単にヤクザは必要悪とか妥協しちゃいかんのや
いいね?
よく画像みてみ?切手で1000円超えてるだろ?
数うちゃ中るの詐欺で一通1000円とかやってらんねーよ
なら電話メールどうする?全部傍受して詐欺捕まえるの?何しても莫大なコスト掛かる郵便だけ事業者が対応とか夢物語
つかめんどくせえから答弁書も出さず放置してるけど
でもよく考えたら国や公共機関ではなくなった気がするんだが。
普通取引約款で、開封せずとも明らかにおかしい郵便物については多少制約を課しても良いかと思う。
すでに契約してるかのような設定で、専属的合意管轄風に来るかも(笑)
跳ねるには根拠がいるから、裁判所からとか国からとかちゃんと声明を出してもらえないと無理
案の定仕分けしろとか言い出す奴いるしこいつの過去ツイで信用失墜行為掘り出されたら全体に迷惑かかるし
仕分けなんてリスキーなこと低価格で出来るわけないだろ
信書を勝手に弾くなんてそれこそ郵便のやることじゃない
ではこの郵便物の外見で怪しい所をどこだ?80円切手のところか?地方裁判所か?なら警察署名なら?弁護士事務所は?区役所は?郵便局が各行政の部署まで全て網羅し何億通という郵便物をチェックしろと?
言うのは簡単だがそれに伴う労力時間は誰が捻出する?そもそも郵便物の前に印刷屋のチェックをどうする?
あと通信の秘密は民間にも適用する電話ネットだ、当然郵便物と同じように電話メール傍受し詐欺を防ぐ
ネットも詐欺サイトへのアクセスを全て遮断するこれを通信会社に課す
どうだろうこれだけ列挙してみたが可能性が微塵でもあるなら示して欲しい
じゃあ小売りは客の全員に反社チェックできるのかと
コンビニは入れ墨客に詐欺に使われるかと判断し商品購入断り通報できるのかと
思い込みの激しい人ってスゴ
>反社にコピー用紙プリンタPC等売らない常に身分確認、行政名封筒作成時に出版社に各行政所属証明書を提出
>各行政は郵便物利用は切手ポスト投函廃止し窓口で再度所属証明提出し差出
>全国でポスト投函した郵便物は差出人曖昧また少しでも行政感漂わすのは返送し切手は無効となる
よくある民間の~福祉事業所~債権相談所~学校父母会~法律事務所も詐欺犯可能性があるため差出人確認
結果、北朝鮮みたいな監視国家になるがよろしいか?
素人が引っかかるのは避けられると思う。
印刷屋も普通取引約款でいいじゃないですか。
普通取引約款上の話だよ。明らかと言う文言をつけたのだからさ、忙しくても反応してしまうほどのものを想定してたんだがな?
徹底的に確認すると言う状態を想定しないでくれる?
もちろん普通取引約款でそれを定めるかどうかは日本郵政の自由だけどね。
又は私人についても適用される旨の判例か学説か。
ちょっとぐらい学校で教えろよな
憲法無視して一企業の約款で制定できる根拠は?
仮に仮に制定できたとして本スレの封筒外見の明らかに怪しい個所とは?
約款で何を定義するんだよ行政匂わす印刷は証明書提出願いますってか
行政のペーパー主義を侮り過ぎ一日何百種類何億枚という印刷物発行してると思ってるんだ
素人感情で簡単に語るなよ
約款?そもそも約款とは企業側が法令内で顧客との責任事項を定めるものであり企業の保身の為が本音だ
つまり法令で規制または関係省庁から指導がない限りは売上下げるような項目を約款に載せる理由がない
最高位憲法21条、信書便法4条5条
通信の秘密とは通信の自由と同意であると定義され一般信書便事業者又は特定信書便事業者の取扱中に係る信書便物の検閲はしてはならない
大阪高判昭和41.2.26
「郵便法上の信書の秘密は、この憲法の目的に適うように解釈しなければならない・・・同法上の<信書>には封緘した書状のほか開封の書状、葉書も含まれ、秘密には、これらの信書の内容のほか、その発信人や宛先の住所、氏名等も含まれる・・・」
つまり郵便事業者の郵便局員が発信人を見て通報可否を判断する時点で通信の秘密を反し違法になる
続き
当然信書事業者に限り適用されるので、司法による開示請求はこの限りではない
併せて荷物宅配便は信書には該当しないので日本郵便含む宅配会社にはレッドリストが国交省から通達され
反社からの荷物引受は拒否するよう指導している
可能不可能は省庁が決定して指導している当然その省庁が法令に反することは指導できないのだよ
続き
加えて反社に対して犯罪対策を行っている物もある反社への配達業務の停止だ
これは裁判所の令状を元に行うので荷物宅配便信書郵便物も停められる
しかしアホだな82円も出してすぐバレる事しちゃって
10月から92円だけど、ケチって別納使って即逮捕されそうw
勢いでいってるだけだから根拠なんてないんでない?
約款で防犯上黒人利用を制限します憲法違反になりますが
と言ってるような物それに気づいてないからね
逆に詐欺犯に郵便法違反と違法捜査加担で郵便局が負ける
これ考えた奴な、阿呆を露呈してるだけなので
止めとけな
電話やメールの内容を傍受して止めてくれる国がいいか?
俺はオレオレ詐欺がかかってくるリスクがあっても、それ以外の内容を覗かれたくはないよ
根拠出したらダンマリ、少しは調べてから書き込めないものかね
憲法法令で定めてるのに会社の約款で覆さると思ってるの?中卒?
なんてプロバイダーがいたら通信秘密と個人情報管理を疑う、その判断はこっちで行うから勝手に見るなだ
ちょっとかじった程度だと憲法は私人に適用されないということを覚える程度でしょ。
だから指名委員会等設置会社の日本郵政には適用されないと思ったんだが行政作用法上の公共機関なのかもな。郵便局は。
これでも行政書士なんだわ。
建設業の更新許可手続と決算変更届しかやってないけどな。
自民党の安保法制における解釈改憲におけるレベルには満たしてるはず(笑)
その話なら行政書士ギリギリ合格程度でも答えられますわ。
企業は私人なわけで憲法の適用はせいぜい下位法を通じて間接適用でしょ。
郵便局は下位法たる郵便法に抵触するみたいで、これは私のミッドウェイ海戦だわな。
少しは自分で考えて自分で身を守れ
人が犯す犯罪は撲滅は不可能なんだから
新法は立法府の管轄でしょ。
司法府の下級審あたりが変な解釈しそうでもあるけどさ。
と訂正
まあ内閣(行政府)の閣議決定で国会(立法府)に法案提出による立法化がほとんどだから、そういう意味では行政なのかもしれないけどね?
本当に行政書士?約款で郵便局が詐欺性と思ったものは配達を中止できると謳うのか
その基準は如何様に?この封筒なら「東京」抜けて民事訴訟部が記載され82円切手が貼られている
どこに詐欺性があるのか甚だ疑問だ※194と同一人物ではないかもしれが徹底的でなくても良いと考えてるのか
なら起こりうる不具合が五万と出てくる判断基準が曖昧で郵便のようなアナログ商品では更に差が出る
何故郵便局がそんな現実的でないリスキーなことをたった82円62円の商品に対応すると思うのか理解できない
行政書士なら憲法郵便法電気通信事業法調べればすぐわかるでしょ行政機関とか関係ない
郵便局以外通信会社も法令で憲法に敵い通信の秘密を厳格に保護すると明文されている
私人は適用されない、いちおう行政書士なんだわ
うんまあ教科書通りだね、ただ三菱樹脂訴訟というのがあって、私人には憲法適用しないが同様の法令を適用するよだから謹んでねという間接適用説で最高裁が下した。つまりは企業個人が酷い憲法違反すると別法で罰するからという脅し
郵政程の企業なら当然守る危険冒してまで追加で約款に記載するほどの事でもないよね。ちなみに約款には法令内で違法性のある事例は信書の秘密の侵害に当たらないから開封可能とある。今回はそれに該当しないだけそれだけのこと
それ正確には地裁高裁は違憲としたが最高裁で合憲とし差し戻して企業に違法性なしじゃなかった?
そうだね最高裁は間接適用説を説いたが企業側に合憲違法性なしとし差し戻したのがポイント、最高裁は決定を濁し和解を申請した結果和解の上原告は無事復帰し勝利したともいえる。これには諸説ある原告側敗訴とすると間接適用説が揺らぎ企業が合憲の名のもと横行する可能性がある。それを避けるため違憲判断より民法に委ねたいという思惑でそれに合致した形だと思われる。逆説を唱える人もいる。法令等も間接適用説により整備され私人には憲法に類した民法が作成施行されることになる
もちろん憲法の間接適用説に例外はあり全てにおいて私人が合憲違憲だで物事は通らない。ただ通信の秘密は信書法に憲法に適するよう明記されているので郵政(私人)は憲法を間接適用で遵守しているという表現で十分通用する。
開封せずとも明らかという文言を入れるといってんの。
もちろん、開封せずとも明らかという部分で争いになるかもしれないけどね?
君のその真面目すぎる発想がバカなんですわ。
労力の問題としては、何も全てをわざわざ確認しろとは言ってないわけだ。偶然気づいたらどうこうの話なんだがな?
もちろん約款の話は全て日本郵政の自由なのは何度も言っておくは。
別に下位法で間接的適用はあると何度も述べたらだろうが
手袋で作業してるかもだけどこういう詐欺やってるのって
頭空っぽの半グレとかだからそういう注意とか怠ってるだろ
検閲は行政権が主体であふことが条件だと言いたいところだが、郵便法上の検閲という文言が上記の意味ではないだろうしな。
自称行政書士さん論点破綻してますよ。約款で定義する以上ムラつまり取り扱いに違いがあると問題です。まして偶然気づいたらなどこの仕事に対する侮辱とも言えます。この度の件なら裁判所と思われる差出人Aが同一形状同一封筒でZ市受取人BとY市受取人Cに郵送したとする。取扱郵便局と担当者も違うかつ疑惑を掛ける基準も曖昧総チェックもしなければB配達C返送になる可能性大です。理解できますか?この時点で差出人AはC返送に対して郵便局へ誤返送だとして料金返金請求ができます。では郵便局はどうするかCだけが詐欺郵便物だと立証しなければなりません。もし本当の裁判所からの差出なら問答無用で返金請求です。ではまた郵便局はどうするかC返送するにあたり裁判所に逐一確認を取る、Cが詐欺郵便物だと立証するため開封し文書写し証拠を取る、そして訴訟起こされればそれに対応する。ここまでして始めて郵便局の正当性を主張できるのです。ここまで書けば十分でしょう、聡明な行政書士さんは82円の仕事にこの煩雑業務を郵便局に求めるのですか?
文言上、「できる」が文末にすりゃいいじゃん。
会社側に裁量を与える約款は約款として無効だったかね?
>開封せずとも明らかなら秘密ではないという解釈
「郵便法上の信書の秘密は、この憲法の目的に適うように解釈しなければならない同法上の信書には封緘した書状のほか開封の書状、葉書も含まれ、秘密には、これらの信書の内容のほか、その発信人や宛先の住所、氏名等も含まれる」封筒に掛かれている受取人差出人も信書の秘密だ、誰かが判例出せと言ってたような気がしたが勘違いだったかな
>検閲~~
その通りの意味だが疑問かな、今や民間人たる郵便局員が郵便物を見ることを検閲と言ってるのではない。郵便局内に別件捜査顧客等で行政関係者が立ち入っても令状なしに郵便物を手に取る見るそれを検閲という行政関係者なら必ず指導される犯しやすい事例で特に警察官は注意を払う。
では裁量権明記しましょう。本スレに似た郵便物を偶然発見し返送したとします。詐欺犯の物もありましたが本物の裁判所からもありました。数日たってまた同様に偶然発見し返送します。
裁判所「いいかげん返送するの辞めろ配達しろ100通中半分返送されたぞ」
郵便局「こちらの裁量で料金も返しません。私が疑惑に思った郵便物を返送したまでです約款にも明記してます」
裁判所「ほう、―民間企業の約款風情で我々司法の番人と競う気か、いい度胸だ」
これを想像できない時点でやはりあなたが行政書士かどうか疑いますね。行政書士という肩書も十分に詐欺に流用されますから、あなたが差出す郵便の大半が返送される可能性もありますよ、いいんですね?
郵便局員に裁量与えたらこうなるわな詐欺犯か正当物かなんて分かるわけがない
そんなの現場じゃ何万通てあるからな、しかも非正規社員ならスルーするわ
「偶然発見した反社が差出郵便物かもしれない物を配達しないようにする」ってゆるゆるで草
写真の封筒なら普通に届けるよ、だって返してごらん本物なら面倒そうだし
別に絶対じゃなくて良いんだろなら誰も返さないよ義務もないんだろ
というか配達員に不要な責任課さないでくれる?82円の仕事なんだぜ
悪いけど日本郵便が使用する郵便約款というのはね郵便法で定められた範囲でしか記載できないのよ、しかも総務省の認可が必要なのね、そこに「反社会的勢力が差出した「疑いのある」郵便物を引受拒否できる」とは会社が勝手に掲載できないよ、何故なら郵便法で引受拒否できる項目は決められている、郵便法で信書の秘密(自由)が認めらているこれらに抵触するんだ、よって郵便法改正の解釈で行けるか最悪上位法の憲法改正まで必要なのね
郵便屋さんに止めろいうのは酷過ぎない
手紙の最後にネタバレ書くとして
おっとすまない※218と同一人物だったかIDない上全コメまで読まなかったものでな
ただ何度も?この記事では218で初めて見て後は私の発言しか検索に掛からないなあ
お前のような行政書士がいるかマヌケめ
郵便法は立法が制定し郵便約款は行政が認可するつまり両とも通信の秘密を侵せば公人の違憲となる
約款が郵政の自由?郵政は公共機関?そんな曖昧なものが通じる程法令は温くねえぞ