今日すれ違った中学生が
— 桜木もち (@sakuramoti322) 2019年7月22日
「ドラえもんのタケコプターって名前意味分からんくない?wタケってどこから来たん?ww」
って話してるのを聞いてしまいヒエーーーーーッ!!!!!!!って叫びながら死んでしまった
今日すれ違った中学生が
「ドラえもんのタケコプターって名前意味分からんくない?w
タケってどこから来たん?ww」
って話してるのを聞いてしまい
ヒエーーーーーッ!!!!!!!って叫びながら
死んでしまった
※由来はもちろん日本の伝統玩具『竹とんぼ』からです
この記事への反応
・最近の子は竹トンボ知りませんからねぇ。
ナイフで竹を削って作るとか・・・絶対にしないよな。
教えられる大人も少なくなってるんじゃないかな
・ドラえもん一巻では
ヘリトンボという名前だった事を
昭和のファンは知っている。
・高ェところに飛ぶから…
タケコプター…なんだよ…(泳いだ目)
・これも時代かねえ。
タケコプターのタケは、剛田武の「たけ」に決まっておろう(ぇ
・美麗グラフィックゲームと
ハイクオリティなおもちゃドップリの今の中学生が
竹とんぼを知らないのも無理はないか。
というか普通にググれば?
・えっ竹とんぼしらんの今の子達
・その昔、竹とんぼというものが あってだね…(白目)
マジかよ!?
そりゃ自分の世代でも作ったりしなかったけど
時代の流れやべえええええええ
そりゃ自分の世代でも作ったりしなかったけど
時代の流れやべえええええええ
【Amazon.co.jp限定】天気の子【特典:CDサイズカード「風たちの声」ver.付】posted with amazlet at 19.07.22RADWIMPS
Universal Music =music= (2019-07-19)
売り上げランキング: 1
小説 天気の子 (角川文庫)posted with amazlet at 19.07.22新海 誠
KADOKAWA (2019-07-18)
売り上げランキング: 1
ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱)posted with amazlet at 19.07.21任天堂 (2019-07-26)
売り上げランキング: 1

はい、ジャーック!
「ハイっ♪ ・・・・・Helicopter.」
このちまきの顔初めて見た
それなら2、30代も分からんわ。
ふろしきってなんやねん
親が与えるものの変化だろ
東欧料理の惣菜パンである。主にウクライナ、ベラルーシ、ロシアなどで好まれている。
それボルシチじゃん
しかし今駄菓子屋自体絶滅危惧種みたいなもんだしな
ただそのガキが何も知らないってだけじゃね?
河川敷とか広い公園が近くにあれば別だけど
制御できないし、羽の部分が危ない
出番は多く派生するひみつ道具も多いが子供に安易に楽をさせるとは何事だと外国で怒られる事もあるドラえもんひみつ道具筆頭のタケコプターを宜しくお願いします!
謎の100均に売ってれば皆知ってる理論
横からだが言うほど謎か?
まあ君がどうしてもそう言うならそれでいいけど
問題は遊ぶ場所が限られすぎて、親が買ってくれないところだよね
今なら、おもちゃドローンも安いのがあるからな
21世紀生まれの老害の知識が関係あるのか?
俺たちを馬鹿にするなクソ大人ども!
ちな14歳w(彼女は今はいない)
大人で知らないのはヤバい
プラトーンボ
今なら間違いなく不審者案件
力一杯で飛ばしたら人に当たって怪我するやろ。
完全にテレ朝の反日に利用されている
車に当たったら大変だし、
やっぱ好きやねん
知らん子おったら作ったらええ
落ちろカトンボ
タケコプターはタケコプターとして認識してるから語源が竹とんぼなんて知らんかったわ
ってか本当か?
雪男の子供だからな
そのガキが馬鹿なだけ
アニメ化された頃からタケコプターになった
うるせースイカバーぶつけんぞ
よって嘘松
飛ばすのが難しくなる。
なるべく薄く軽く作るのがコツ
時間割の中に昔の遊びをする時間があるから
って言われたら今の時代は即絶滅するような手作りおもちゃだからな…
竹とんぼぐらい、うちの8歳の子でも知ってるわ
二重反転プロペラでないと
形状見てタケコプター=竹とヘリコプターぐらい想像出来るっしょ…
小学生ぐらいの時から何となく察して理解してたわ
俺もお前と同世代だが、その想像力のなさに絶望する…
松コプター
それで竹とんぼや竹馬なんかを作って遊ばせているって言ってた
もとから原作ではずっとしずちゃん
アニメ化に際して聞き取りづらいからしずかちゃんにしたらしい
100年前の子供たちの間で親しまれていた伝統玩具「竹とんぼ」から名付けられました
知ってたところで意味ないけど
元ネタわからないのはもったいない
ヘリコプターなんて誰も知らない。
意味わかんねw
だったら許された
今はやらんのかな
完全に嘘松だけどな。
子供は授業で竹とんぼを作るから知らない奴はいない。
てか、今の大人こそ日本が韓国という国をつくったって知らないのではないかな?
朝鮮半島に小学校を二千校つくり、東京の印刷所で大量の教科書を刷ってハングルを教えて、
韓国人に読み書きができるようにしたのは日本人。これマジでホント。
ただこの中学生が無知なだけ
まともに飛ばせたことがない
むしろTVや漫画での知識の方が多い
新ドラのタケコプターは背中に付けるのがデフォなん?
まさか意味のわからんコンプライアンス規制とか?
なんかけん玉だけ妙に流行ってるけど
今は刃物禁止でプラスチック組み合わせるだけ
一応作るが名前どうなんだろう
保育園や幼稚園で昔の遊びみたいなものを用意してくれんとマジで知らんまま育つ
親がそういう機会を用意したり共働きで学童に預けられたりしたら小学生でも知る機会はあるかもしれないけど
ある程度裕福な家庭で塾塾塾&習い事みたいな家庭は本気で多いしそういう子は触る機会無い
ピロシキやないかい
実際に遊んだ事って数回しかない人は多いと思う
持ってる知識から連想して物事を考える力が無くなってる
もしもボックスだったか、地球のそっくり惑星だったかにいた逆転のびドラ。
頭がよくてクソ性格の悪いのび太と、ぽんこつオカマっぽいドラえもん。
っかワイの時代は既にプラスティックだったな
むしろ飛ぶという意味からすれば「とんぼ」の方を流用すべきで
竹で出来てるわけでもないのに材質の「たけ」を使う意味はないのではと思う
周りの子達はみんなちゃんと知ってるって言ってるわw
どうも俺がやると、顔に直撃すんだよな
そんな思い出しかない
竹とんぼなんて廃れてるんだから由来なんて分かるわけ無いだろ
モジャ公とか
時代の流れは教えなかった幼稚園や小学校が作ってる
任天堂信者がヘリトンボと言っていたのは覚えている
ドローンを頭に付けると良いw
全然見てないからあれだけど、
最近の子ってその歌知ってんの?
最後だけめっちゃ流暢な英語で歌ってそう
竹とヘリコプターだったら竹とんぼじゃないだろ(笑)
理解力読解力のなさに絶望されるぞ