8÷2(2+2)=? 答わかります?
https://news.livedoor.com/article/detail/16867682/

記事によると
・「8÷2(2+2)=?」この計算式の答えがわかるだろうか?Twitter上では「1」という人と「16」という人に二分されている。
oomfies solve this pic.twitter.com/0RO5zTJjKk
— em ♥︎ (@pjmdolI) July 28, 2019
・動画を使って、丁寧に計算の仕方を説明するこのユーザーの答えは「16」。
— 🇨🇲🇨 🇲🇪🇲🇪🇸 (@cmcmemes) July 28, 2019
・電卓を使った結果の画像を投稿して「1」だと主張する人もいる。
hunny 🤭 pic.twitter.com/DVfOpuQKhi
— Just Naeema (@Gotta_Be_Naeema) July 29, 2019
・演算の優先順位というルールがあるようで、PEMDASというルールを適用するか、BEDMASというルールを適用するかで答えが変わるようだ。前者だと答えは”1”で、後者だと答えは”16”になるという
この記事への反応
・(´・Д・)」え。。。1じゃないの?
・1になった
でも一応確かに16って考えもあるっちゃあるか
・1以外の答えの人なんていないやろーって思ってたけど、普通にググると16になってて草(別の式になってる)
CASIOの関数電卓は流石やでぇ
・こんなん1以外にありえんやろ。()の外の2は加減乗算ではなく化学式で言うところの
2HClの2なんやから
・普通に1だと思ったが、16にも思える。()の左に付いた2をどう扱うのか……忘れた!
もん学生辞めて30数年経ってるしな(苦笑)
・2(2+2)を先に計算するのが「そんな優先順位無い」とか「ローカルルール持ち出すな」って言ってるの見ると逆に困惑するわw
・これ16のやつは、教育課程で教科書作ったやつが悪かったか教えた教師が悪かったかのどっちか
・掛け算の記号を省略したからと言っても、この場合は通常の掛け算として見るべきでは無いのだろうか。
8÷2aみたいな係数とは違って、後ろも数字だし。
・えええこれどっちが正解なのぉぉぉ
・答えは一。
8を2(2+2)で割れという問題なんだから。
1になったって人のほうが多そうだけど、計算式をググると16と出る・・・
どちらを正解とするべきなんだろうなぁ
どちらを正解とするべきなんだろうなぁ
日本一楽しい算数ドリル うんこさんすうドリル 小学1年生(文章題) (うんこドリルシリーズ)posted with amazlet at 19.08.02文響社(編集)
文響社
売り上げランキング: 1,530
数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127posted with amazlet at 19.08.02翔泳社 (2018-12-19)
売り上げランキング: 12,032

終了
考え方が複数出るなら、クライアントにQA出して返ってきた答えに従うしかないんだよ
4×4=16だろうに
幹部「はい、16です」
2(2+2)の処理から優先だったはず
1ってなんやねん
÷2は×0.5と同じでしょ
それともここにグーグルの開発者より頭が良い奴がいるとでも言うのかwww
4×(4)=16だろ
カッコと数字が重なってる部分は掛け算って習ったはずだよな?
なんで割り算で計算してるんだ?数学以外の計算方法?
お前ら学校行ってたんかよ
+-と×÷の優先順序はあるが、
×÷の順序は同じ。だから、式の前方から計算する。()が付いていても順序は変わらない。()に惑わされすぎ。
そんな優先ルールはない
カッコ内最優先、あとは先頭からだ
16が正解
()が付いていても()の中以外の順序は変わらない。()に惑わされすぎ。
この場合は1でしょ
カッコを計算した後、8÷2×4になるから訳わからんことになってる。割るが先か掛けるが先かは決まってなかったと思うけど、普通は左から計算していくから、16って答えだす人が多いんじゃね。
8 ÷ 2(2 + 2)
8 ÷ 2(4)
(8 ÷ 2)(4)
(4)(4)
16
らしい
8÷2×4
8÷(2×4)
のどっちで考えるかの話であって、どっちが正しいのかの時代の流れまでは知らんよ
8÷2×(2+2)と
8÷2(2+2)は、まったく同じ。()に惑わされすぎ。
こういう式になる問題教えてくれよ
俺と違う事言ってる奴は知的障害
アホか
小学校からやり直せ
なんで()外にある2まで先に計算してんだよ
a(b+c)だけならな。
d÷a(b+c)となると計算順序は異なる。
2(2+2)は2x(2+2)の省略形でしょ
普通なら8÷2×(2+2)って表記するし、それなら16って言われても納得するでしょ
間違ってるぞ
8÷2×4は確実に左から右へと計算していくから答えは16
8÷(2×4)はかっこから計算するから答えは1。これは確定。
(8÷2)×4と比べるべき
普通に1じゃん
16とか学校いってたのレベル
いや、カッコ無いと、+2が一番最後になってしまい、「10」が解になるよ。
その式だと2.5になるぞ
8÷2×(2+2)ではない。
別の書き方をすると
8÷2a a=2+2 と
8÷2×a a=2+2 との違い。
それだと2.5が解。
16という奴はアホだぞw
普通に計算したら16だろ馬鹿
8÷2×(2+2)とは別
少なくとも掛け算だから×が入るってことだとほかも崩れる
だから係数の考え方で8÷2×4と8÷(2×4)の2通りの計算方法が生まれてしまうから
答えが16か1かで別れてしまってるって話だよ
現金消失トリックとかと同じ
つまり8だから8÷8=1だよ
どっちか片方が正しい間違いないって言う奴は頭固すぎ
お察し
2x(2+2)だと頭から順番に処理して行きたくなるから16になる
何言ってんの😅
8÷2(2+2)と8÷2×(2+2)は別だってことよ。
×がついてない場合は、2(2+2)で1つのかたまりと捉えるから1になる。
これがそもそもの問題なんだよな
係数と乗数の違いについて、まず確認が必要だってことに気付いてない人が多すぎる
まさか小卒以下のガイジはおらんよなぁ?
算数からやりなおしてこい
2⑵じゃないのか
よって解なしが正解
答えは1だよ。
一般的な電卓・機械 「答えは1」
捻くれた馬鹿 「答えは16」
同じシリーズのCASIOの電卓持ってるが、入力すると、
8÷(2(2+2))とカッコが勝手に入る。だから1と表示された。まあ、問題文が悪い引っかけ。
Googleが作った電卓は16って出してるけど??
8÷(2(2+2))
こうしないと1にならない
アホ丸出しwwww
どっちにしろ1にしかならんだろ
海外がどうかは知らんが日本の授業はそう習うぞ
寝ろ
これが16だとマジで言ってるのはヤバいだろ
でルールブックではどうなってんの?この方程式を作った人はどういう決まり事を設定してんの?
素人意見の1か16かなんて関係ないよ
分数になおして考えてみろ。
答えは必ず1になる。
どっちもカッコ内からな、それからは別
その(2)は()付けてる意味無いぞ
()はその中の式をまず先にやりなさいって意味で計算し終わったら()を取り除く。そこからは左から計算するんや。
まぁこの手の奴は問題が悪いで終わりなんだが定期的に話題になるよな
8÷2A=1
(を×(かける)と言ってる奴はなんなんだ
これ
分配法則は割り算じゃなく掛け算でしか使えないからね
16はガイジ
それ以外の奴はボケ
国立理系の情報工学科出がいうんだから間違いないぞ
1と16が重なり合ったパターンなんだよ
1にしかならんやん
どうこねくり回したら4×4になるんよ?
8を2xで割れ
おれもそう習った気がするから1になったわ
普通は()から計算して次は外のたしひき算に移行するところに割り算を持ってきてる。
悪い問題だよ。
それが間違ってんだよな。2(2+2)と2×(2+2)は同じじゃない。
8÷2(2+2)は①8と②2(2+2)の2つが同格であるのに対し、
8÷2×(2+2)は①8と②2と③(2+2)の3つが同格。だから前者の答えは1で後者は16。
ただ、これはかっこを先に計算するというルールとは関係ない。答えは1だと言ってる人でも説明がおかしい人は多い。
×2を(2+2)分配するんじゃなくて、÷2を(2+2)に分配するんやぞ
16クンはエンターテイナー
()の意味を考えろ
俺も1だと思ったしそういう風に教えられたと思うんだけど…でないとこんな激論にならないしな
けど電卓で打てば16と出るしこっちが正しいとは思う
そもそも解釈次第で答えが異なるひっかけ問題。式の答えがそもそも2パターン用意されてる
これは1やで
だからカッコ内を先に計算すると16になる
これ外したやつは義務教育からやり直せ
その後の高等教育で中途半端に数学を習った後にきちんと理解せずに混乱したなら「1」
きちんと理解しているなら「問題が悪いので解答しない」
だから÷8は最後だから答えは1なんだよ
その通りだね
中学で代入覚えて以降は1
つまり16って答え出してるやつは小卒
それ
割り算は掛け算にもなるぞ
あそこの社員連中よりも頭がいいと思っているらしいw
2とaの間には実は×が隠れてるんやで。くっつけたらあかん
説明うまいな
こう説明すればいいのか
この問題に代入使う余地ある?
()優先で乗除は左からだ
どっちかにせーよ
勝手に2×(2+2)にして別の数字扱いしてるやつはガイジ
8÷2×(2+2)だと左からになるから16
分数に置きかえるかどうかで変わるなぁ
いや問題が悪いてw
こんなんざらにあるで
2(2+2)÷2(2+2)=?
って考えると・・・
現役旧帝だが1
8÷2A=?
なので、どう計算しても1になるよ
8を2で割ってもAは4なので結局1だよ
わからない人は分数式に書けばわかるから。
-----------=1 だろうが
8
どう見ても16
お前やべえな
-------- =って事じゃないの
2(2+2)
8
-----------=1 じゃね?
2(2+2)
>台湾のfacebookコミュニティでこの問題が取り上げられた時、答えは1派と9派で半々だった。
>数学専門家は「普通に左から右に原則通り計算してくれ」と、答えを9であると結論付けた。
でもまあ1といってる低脳は永遠にそれを主張しつづけていいぞ、ろくな将来がないことは保障してやるwwww
答えは1
カッコの前の2はカッコの中身が2倍という数学的な表記方法です
(2a+2b)が2(a+b)という表記になっているだけ
2(a+b)と2x(a+b)は意味が異なり等価ではいけない
電卓はcasioのが上
これだよな。
任天堂の電卓は計算間違えるぞ
それはイメージで誤魔化そうとしてるだけだろ
2×4÷2×4=1じゃないぞ
申し訳ないが間違ってるよ
こういう人が16だと言ってるんだろうね
()内から計算するんだから1に決まってるだろ馬鹿と言ってる奴が一番哀れということ。
そういう初歩的な知識でみんな争ってないぞ。
16派がまともなやついないから1で正解だな
安心したw
実際は8÷2(2+2)でしょ?
2aにはならないよ
16以外あり得んだろ
google計算機で見てこい
実際は8÷2(2+2)でしょ?
2aにはならないよ
8÷2の三乗=1
とは違うのか? う~ん
お前A÷Aを一と思わないのか
1派、日本の中学校教科書w
1といってるやついいぞーwそのまま突き抜けてどん底に落ちていけwwww
同じことを二度書く馬鹿
ってのに対して反論できる16派おらんの見るに
やっぱ答えは1で良いんでねーの
16だって言い張るならこれをまず崩さんと
ドンマイgoogle
項じゃないなら演算子を省いたらダメなのでは
確かにそうだけど逆数取らないと掛け算にならないぞ
1になるのは8÷{ 2(2+2)}だよ
括弧内優先の話で1にしてる人いるけど、括弧内優先の法則で考えたら8÷2×4になって16
aなんて不確定な未来を信じるバカな1派
言い争ってる風のコントってことでいいんだよな?
みたいな感じかな
きっしょ
理系16
なら(2+2)をaと置き換えた時に解が1になる理由は?
ノリでプロレスしてる人の集団にガチでマウント取りに来たガイジが混じって集団乱闘に発展しちゃった感じよ
8÷2x(2+2)になるのかって事かねぇ
代入に慣れてたらこの問題の答えもわかるって話だろ
2分の8aになるよ
それ数学自体否定してるのに等しいから
ゲェジかオメェ
そりゃ2(2+2)だけならそうだけど8÷の存在忘れてる
下にあるように計算結果を1にするためには{}で更に補足がいる
()の前の×が省略されてる場合は{}も省略されてるって習ったな
分数にすると分かりやすい 8が分子、2が分母に来て(2+2)が分子に来るか分母に来るかで答えが16か1かになる
つまるところ8/2*(2+2)と8/2(2+2) *を抜いてるのが意図的と考えるなら分母に(2+2)が来るのが順当
ちなみにgoogleは計算式が(8÷2)*(2+2)になおされてるから答えが16になってる
紛らわしくさせないなら問題を8÷(2(2+2))にするべき そうするとgoogleも1と答える
2×aと2aは似てるけど別物でしょ
頼むからネタだと言ってくれ
次にカッコの中の計算。
この問題は×は最後。よって16。
小学生問題。
↑
小学生か
これ
だよね
8÷(2(2+2))
か、
8÷2×(2+2)のどっちかにしないとダメ
じゃあ逆数にすればいい。簡単なことだ。
中学生からやり直せよ
()のほうが優先されるって習ったけどなあ
算数で計算したら16、数学で計算したら1になる
日本を出たら16の国もあるし1の国もある
そもそもこの式は8÷2x のxに(2+2)を代入した場合にしか発生し得ない式だからな
まあ猿には通じないだろうが
それは見当違い、数学でも8÷2(2+2)で答えは二つに分かれて、正しくは
(8÷2)(2+2)か
8÷{2(2+2)}書くべきだったという点が問題なだけ
勝手に×を増やすな
この時点で間違ってることに早く気付いてください
俺は最初16だと思ったけどこの書き方じゃ1とも16ともとれる。
俺は×が実は隠れてるって習ったなぁ
だから16って言ったら1派の奴らに叩かれたけどそもそも問題が悪いのか?
なのでそちらを優先して計算するべきで答えは1
太陽の動きの説明と似てる
まずは自転は教えずに太陽が動くと教えて、後で自転を教える
後の説明を理解してないと天動説を主張してしまう
もう寝なさい
そんなルールはありません
受験範囲がなくなった途端ぼろぼろだな
やはり基礎は大事だ
16って言ったやつは俺以下な
自分の意見を述べる時に
いちいち相手を罵らないと主張できんのかお前らはw
答えを出すなら質問者にどちらの解釈か問いただす必要がある
頭のいいやつな奴なんておらんて
だかは話半分で聞いとけ
もう1と16の間をとって答えは8.5で良いじゃんか
1と16どちらかが間違いと主張してるやつは馬鹿
これは1派に見せかけて16派
2×()の部分まで先に計算しちゃってるのはおかしいやろ
つまり1は普通に馬鹿
答えは一緒であるべきだし、そもそもこんな式どちらにも出てこない。
1 or 16でいいじゃん
それでテストでバツもらったら、この問題出したヤツが悪い。
4かけ2は8
8わる8は1
これ以外ワイは知らね
数学者なれるんじゃない?
いーや、俺が悪い
計算ってのは普通左からやるもんだろ
なんで省略されてるからって右から計算してるんだ?
ほんとこれ
計算する順番を忘れてるんじゃないの?
a(b+c)は一つの変数やろが
SMAPガー!だろ?(笑)
そんなルールがあるなら証拠を持ってこいよ証拠を
争点はそこじゃないッッ!!
2(2+2)を優先して計算するのが正しい
1派はぐだぐだじゃねーか
しかもそのルールの証拠を持ってこいって言ってるのに持論展開してんじゃないよ
これがある限り
c÷x(a+b)=c÷(ax+bx)
これ以外あり得ない
後スラッシュかけないとか言う糞システムなんとかしろ
何にしても問題が糞過ぎる
だからそれが正しいという証明をしてみせろよ
これ、わざわざ8÷2×(2+2)で計算して16とかいっとるガイジがわんさか沸いとるよな。
目が腐っとるのか?
Googleの英訳を信じる馬鹿みっけ!
おまえはそもそも論点からずれてるぞ
省略しただけの数式の書き方もあるから意見分かれてるのにまだ分からないの?
CASIOの関数電卓だと1なんだよな
文字列が違うだけで計算の優先順位は変わらん
1だよ
16とか言ってるやつ、自分を恥じろ
その省略だって規則が決まってる
1以外なんかありえない
人によって答えが代わる数式なんか有るわけねーだろ
ちったー考えろ
8+{2(2+2)}だったら平和に解決していたのに
俺はまさしくそう。ただ1派の奴らは2(2+2)の部分がすでに項としてできてるから×を付ける必要無いって言ってる。
俺としては自信あったんだが問題が悪いのも言えるかもね
半角だとURL扱いになるらしい?から全角でおk?
8÷(4+4)はいくつですか?w
黄色の入れ物に入ってる2個入りの饅頭と白色の入れ物に入ってる2個入りの饅頭が、それぞれが2セットありました。
その饅頭を8人で分けました。
1人何個貰えるでしょうか?
お前は論点がそこじゃないって分かってないなドアホが
韓国人みたいに自分たちが絶対正しいと思い込んでるからね
その式だと1だな。
その式だとな。
勝手に文章題にしてんじゃねーよ
8÷2:(2+2)の可能性が…
4aになるやん
1が圧倒的多数なわけで逆に16になるのは特殊な見方してるだけだぞ
その見方が間違えとは言わないが。解釈が違うだけ
数字の中身は2×(2+2)だが 2×(2+2)ではない
後者ではないから複数の捉え方は無い
{2(2+2)}でしかありえない
何を言ってんのよ!俺が悪いんだよ…
2(4)は2×(4)じゃない
省略されてるのは×じゃなくて「・」や
・は掛けると割るより優先度が高い
よって1や
そうじゃないってことは16なんだよ
いやいや
圧倒的多数だの1派だの16派だのそんなもんはないんだよw
どこの世界にっても答えは1
16はただの間違い
数式の解き方で答えが変わったら数学成り立たないw
そんなルール聞いたこと無いぞ
勝手に作るな
省略するくらいなら計算しろ
②×を省略するなら÷も使うな
分数使え、両方使うか両方使うな
どちらとも取れないっての…
君等が習ったことを忘れたか、そもそも習ってないかだよ
そもそもそれが大きな間違いの元だったと思うわ
a(b+c)は一つの項として先にカッコの中のb,cそれぞれにaを掛けるのが正しいと習ったなら
2(2+2)=(2×2+2×2)と変換されるから結果1になるけど
単に×が省略されたとみてると16にしかならんやろな
1派曰く「2(2+2)は項として既に成立してるからこっちが優先される」らしい
これが正しいかどうかは知らん
16の場合は(8÷2)(2+2)と書かないとおかしいんだよなぁ
2(2+2)は2*(2+2)の省略じゃないっての
2(2+2)の求める計算方法が2*(2+2)ってだけ
普通は2(x+y)とかだろ
分母にしたい部分は全体をカッコでくくらないと気持ち悪い
らしいじゃなくてそういう事w
もう勘弁してくれよ…
だからその「らしいルール」をらしくないルールにするためにお前が証拠を持ってこいよ
どの教科書の何ページに載ってるんだ?えぇ?
ありがとう
>>326は>>317じゃなくて>>324に向けたレス
16派はこう言う風に計算するって理解出来ないから1なんか有り得ないって言ってるんだぞ?w
だからそんなルールどこに書いてあるんだよ
らしいという曖昧な話ではなく、
1になるのが正しい
コレ以外にはない
数学者にでも聞いてこいw
ない
そしてどちらも譲らないから糞バイト的には※稼ぎ放題なんじゃねーの?w
常識だし普通は中学で習う
中学の教科書の参考書でも買ってくりゃいいよ
で、あんたのいう解き方で解いた答えと、参考書の答えが一緒かどうか確かめればいい
ほんと数学って欠陥学問だわ
331は違うけど分配法則ってルールがあるっつうの
別れねーよw
お前らが勘違いしてるだけ
いや、俺の記憶ではそんなルール習ったこと無いし
そもそも問題としてこんな形の式出さないだろう普通は
そして1派は証拠を出せずにごねてるだけ、無い証拠は出せないもんな
今の中学教育では分配法則を教えることが省略されてる疑惑がw
いや、分配法則は知ってるよw
でも論点はそこじゃないって言ってるでしょ
分配法則が他の乗除に優先するルールがどこにあるんだと聞いてるんだよ
馬鹿なの死ぬの?
全く無駄な時間だけど・・・
知らんって言ってんじゃん。317のはあくまで予測だ。お前は証拠を求めるだけじゃなく他者の意見も尊重しろ。
何言ってんだ?
数学は証拠が全てだろ
証明も出来ないやつの意見を尊重するような適当な学問なのか?
白黒はっきりつけてもらおうじゃないか
2(2+2)はそれだけで一つの数字。2(2+2)=(4+4)=8
小学生で習うことだろう
Google英訳は絶対正しいからw
2(2+2)が他の乗除より優先される理由は?どういう証明で成り立つの?
小学校でいつそんなこと教えてもらった?
方程式には明確なルールがあるけど?
でもこれにはそんなルール無さそうだけどね
誰も証拠出せてないわけだから
これは1で良い
そういう慣習
8÷2(2+2)
8÷24
0.33333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333
1という解答も16という解答もあり得るって話で終わってる
この問題から学ぶべきなのは数学の表記にもある種の曖昧さや解釈の違いがあるって話なんで
俺は小学校で習ったからこうって言ってケンカしてる奴は根本的にズレてる
係数における省略表記優先の法則
常識だろう
でもこの場合は1でおおとるやろなぁ
でもなぜそうなるのかちゃんと説明できてる人がここには一人もいない
分配法則、日本ではそういうやり方・・・実に曖昧で気持ちの悪い説明だ
こんなしょうもない説明の仕方は数学とは相反するね
ワロタ
だからそれを証明しろっての
常識で数学を語るな
よって16と言い張るのが正解
数学とは約束の集合やで
この場合はそういう約束って話
証明とかじゃない
そういうルールだから1なの!!
こんなの数学って言えるか?
~を証明せよって言われたらどうすんの?そういうルールだからって書いて満点貰えるか?
そんなに証拠がすぐにほしいなら一人で頑張ってどうぞ。俺はすぐにほしいとは思わないから誰かがちゃんとした証明してくれるのを気長に待つわ。
16とかありえんw
それは違うだろ
これは1である、1以外の何物でもない という話なら分かる
だけどこれは式なんだよ
分子レベルの話をしてるわけじゃないんだよ
議論が起きている場合に、その議論の原因は何かを疑問に持てない奴というのが理数においては一番の阿呆ですよ
一度数学における形式主義にざっと目を通しなされ
自分の言ってることが死ぬほど浅いことに気がつくから
1とかありえんw
別のルールを採用すれば16ってそんだけの話なんだって
もちろん日本の文科省ルールではこっちとか海外や別の学問コミュニティではこっちとかあるんだろうけど
世界には別のルールもあるんですよ勉強になったねって話で終了
a÷b(c+d)はどうやって計算するの?
各項目でどこか、ないし全部数字になると急に計算の方法が変わるとか言わないよね?
表記法の約束なだけ
そして割と広く認められてる約束なの
それ以上の意味なんてないの
8÷2(2+2)がなんでa÷b(c+d)になるんだよ間抜け~
16派なら常識に縛られた世界を変えられそうな気がする!
数学以降は1が正解
6と答えた人は16と答えてる人より知能は高い
8÷4+4=6
答えは6だ
数学に決まったルールなんてないからね
広く認められてるだけってことね
じゃあ16という答えを出す人がいても仕方ないよね?
横だけど、割と広く認められている 、だと正しいとか間違いで判定出来る問題じゃないって言ってるのと同じだろそれ
よばれてとびでて数学者
答えは16やぞ
青葉真司二世だ
まずそんな決まりあったらここまで1派と16派が別れてねーからw
まあいいんじゃないの
常識です
そういう決まりがあるんです
2x+2y
その上で8÷2(2+2)は16が正解
だから、決まりとは言ってない
慣習だといっとる
その、いいんじゃないの?っていうのが土台にあるなら
そんな曖昧な学問いらないよね?
でも数学ってそんなもんじゃないから
いやー墓穴掘りましたねぇ、あなた
面白いwwwww
争う意味が分からんわ
これが正解なんだろうね
慣習なら正しさもクソもないと思うけど、そもそも何が主張したいんだ?
16しかありえない
いいこと教えてやろう。証拠とか証明ってのはその意見が回りから尊重されないと成立しないんだぞ。
8÷2×a=
上記の計算すればわかる
a÷b(c+d)
a(c+d)÷bって計算する
数学は慣習wwwわろたwwwwww
つまりそういう事で正否じゃないのよ
両方4aだな
正しさの話してないんだよ最初から
この場合は1とする前提に立った、歴史的な数学書、物理学書、論文がわんさとある
それだけ
日本の(朝鮮)学校ってこと?w
掛ける掛けられる、割る割られるの違いを説明した後でこんな問題を出したら先生の脳味噌が疑われるしなw
主張がふわっふわだー
残念
君、人に説明するの下手くそでしょ?
最初から読んだけど何が言いたいのかさっぱりだわ
まぁ自分の中に存在しない概念はすぐには理解できないからな…
違うね
コメントがクソバイトを煽ってるんだよ
たぶん>>417がクソバイト
解答者として正しいのは16
16と答えて不正解なら指摘すればいい
出題者と解答者の関係大事にしていけ
言われて早々ふわふわした返しされても困るわ皆w
答えは44
煽ってるようで逆にコメントに遊ばれてる情けないやつ
ゴメン
ちゃんと最後まで計算しろよ
4×4=44=16=6だろ
くそ、2点損した
イノベーションはルールを無視することで生まれるもんさ
1であってるけどな
30代だけど16になるよう習った
ここ見てる小学生は馬鹿な大人の言うこと聞いちゃだめだぞ
それで教えてもらったわ
今回のケースでは1も16もどちらも正しいとは言えない
これだよね。
今、アイビーリーグ出てIBM勤めてるエンジニアにも聞いたけど、これが正解って言ってた。
一応こういう決まりがあるけど問題文が悪い
およそ3に通ずる省略加減だなw
8÷2aって、(8÷2)aじゃないだろw
決まり事レベルなのか定理なのかをごちゃごちゃにしたまま正しいだの間違いだの言っちゃう奴がいる問題だよ
大前提の部分が噛み合ってないのに論戦挑む阿保がいる
8÷2(2+2)=8÷(2×2+2×2)
=8÷8=1
1以外ねえだろよ
一宝のみ正解とか言ってるヤツ頭おかしい。
言わなくてもわかるだろ?ではなく言えよ!って時代。
小学生の頃ルールだからとしか教えられなくてそうすり込まれたけど
1だよ。
「×」を書いている場合は16が正解。
(文系卒)
が正解なんじゃね?
A÷B(C+D)=(A÷B)(C+D)は想定外だわ
リアルに出たほうがいいよw
1÷3×3=0.999999... とやっちゃうのが文系
今回16が正解とかいっちゃう奴も同じ文系脳
・カッコ内を先に計算すると 8÷2×4 と解釈できて結果は16
・2(2+2) がひと塊だと解釈すると 8÷8=1
ここからどう計算するんやねん
2.×÷は+-より優先される
3.式の展開は×÷より先に計算する
算数の初歩である1と2だけ覚えてる人は「16」になる
数学のルールである3まで覚えてる人は「1」になる
単純に答えるなら「そういうふうに定義さてれてるから」
もう少し踏み込むなら
「加減乗除のうち乗算除算は加算減算をまとめて表現したもの、拡張したものと言えるので
そのほうが便利だから」
昔から議論されてたやつやん
式としてなら×を省略せず、項としたいなら()でくくれよなほんと
高橋洋一さんがよく使って批判している。しかしそれがよくわかる。
物事の選択時において、理系と文系は、出す答えに差がありすぎるのが現実。
決断できない、曖昧にする、情を絡める、感情を優先するのは文系脳。
文系脳がリーダーになると韓国みたいになる。
これ小学5年生レベルの算数だよ?
1って言ってるのはまともな教育受けてない底辺だよ
2+2は引数じゃねーの?
1と答える数学者がいるのになんで底辺って言えるの?
マウント取ってる君の方が底辺では?
省略が使われてる時点で保管しないといけないんだよ
16にしたいなら8÷2×(2+2)か分かりやすいように(8÷2)×(2+2)
日本人「1ですが……」
9854765814って言ってるのはまともな教育受けてない底辺だよ
これを理解できないやつがこんなにいるのか…
思っちゃいけないと思いつつもそれを思ってたわ
中等教育で代数を習うときに記号の省略についても習うわけで日本人なら「忘れていなければ」習っているはず
だから16と1度は答えても理由を言われれば1と理解する。
まあ諸外国は知らんけど。
2(2+2)と2×(2+2)別物だ
2(2+2)の意味は()内の2をそれぞれ()外の2で掛けるんだよ
だから1が正解
2(2+2)を2×(2+2)に勝手に変えて計算してはダメですよ
×をただ省略したものではないので実際には括弧内を2倍ってものですから
{2×(2+2)}もしくは(2×2+2×2)になります
分配法則がある以上、1派だけど
しなくていい分配してる時点で……
(2+2)を加算すれば(2*4)
計算式の仕組みを分かってないバカ
学校行ってないだろ。
盗んだ記事でコメ稼ぎは美味しいか?
なんで8÷2を途中でやろうとするんだろう
アガガイのガイさん・・・・w
ソレ両方間違ってないで
むしろ理系なら
0.9999…=1
ぐらいは知っとこうな
誰もろくな証明を書かずにマウント取り合ってて困惑
理系がワイとか使ってて恥ずかしいからコメントしないで…
普通は3(b+1)とかの文字が含まれてる式でしか見ないんだけど。
理系やったら「表記法の定義」を証明する
って何言ってんだってなると思うが
これなら誰の文句もなく16だ
ワイも理系。同感
低レベルなやりとりの繰り返しでコメント500行ってる方が恥ずかしいンゴねぇ・・・
工学だとむしろ代数部分の数字がすでに分かってることの方が多いから
式に代入して計算することの方が多いんやで
機械計算するために省略部分を直すけどね
出来るならなw
2×(2+2)と見るかで変わるんですよね
()内は最優先計算、乗減算、加減算の順に行う訳で8÷2×4=16、8÷8=1って成るわけだ。
この場合あえて×を書いてないのだから後半ひとかたまりで見るべきなんじゃねーのとは思うんだけど、そもそもこういう算数はあくまでも算術に過ぎず、重要なのはそれを応用した物理としての計算の正しさであって前後の解釈で自ずと答えは出るだろう。この件は文系バカには説明しても分からんのかも。
つまり、表記する場合こういったあやふやな文系バカ的表記は止めましょうってことですわ。
8と2と(2+2)は並列の関係だから
8÷2×(2+2) = 8×(2+2)÷2でなければ数学的におかしい。
x^3÷x(x+x)=x^3÷(x^2+x^2)=x^3÷2x^2
x=2なので正解は1
この式で回答を16にもっていこうとすると蕁麻疹が
でるからやってみて。
国が違うとルールが違うことがある
例えばドイツでは小数点はドット(.)ではなくコンマ(,)を使う
オレは 8÷2(2+2) みたいな誤解を与える式を書くのが問題だと思うのだが
8÷(2(2+2)) あるいは (8÷2)(2+2) と記述すべき
インスピレーション、イノベーションにより既存の法則を無視出来る
これなら16で納得する
証明以前の定義外表記の計算順序に対する解釈違いの話だから……
公理証明できる方?
その国の算数の教え方に波及している
日本人はこんな算数を教えているのかって
セコいコメ数稼ぎはやめような?
16って答えてるアホが無数にいるからこうなってるだけやでw
「書籍などでは、演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先すると解釈している場合がほとんど」
Wiki「演算子の優先順位」より
よって数学的には「1」が妥当
プログラム言語的には単純に乗法に置き換えているだけなので作り手のミスで「16」と出ることもある
=8/2*(2+2)なら普通に16って出るだろ
Excelは加減剰余の記号を省略できないってのと解なしは話が違う
x^3÷x(x+x) = x^3 ・(x÷x+x÷x)=(x^3)・2=2x^3
だろ。
(×とxが分かりにくいので掛け算は・で表しています)
Wikiっていうな
そこは関係ないだろ
1÷2xをどう計算するかだ
なんで割り算をかっこの中に入れるとき掛けちゃうんだよ。
A÷B(C+D)=A×(B÷C+B÷D)だよ。
何らかの根拠を示さない限り「16」は間違い
8÷2×(2+2)だと16になった。
×を省略してるだけだと思ったけど違うのね。
勉強になったわ…
そりゃグーグルのプログラムミスや
入力欄が自動的に8÷(2(2+2))って訂正される。
ちなみにカシオのFx-JP900
その式は普通に間違い
÷Bが×Bに変化することはない
1と答えてるのは感情的なマヌケだけだ
グーグルのプログラマーがアホなだけやぞアホ
はっきりわかんだね
そうじゃなけりゃ1で正解
÷の規格はよ統一して
だから8÷8を最後に行う
これが一番わかりやすい
と知的障害者が言っております
お前が知らないだけで「演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先する」ってルールがあるんだが、、、
おまえは馬鹿か。
試しに、0.44444....×3の計算をやってちょっと答えを書いてみてくれ。できるか?
0.9999....みたいな答えをだすのは典型的なアホな文系。おまえのことだ。
自分が朝鮮学校に通ってた事にも気付いてないのかよ...
まあ代数にしても問題となるのは一緒だわな
8÷2(2+x)
x=2
の時、答えはどうなるかって問題だ
そもそも式の書き方が問題なので議論する価値もない
ほんまこれ
式の書き方に問題は無い
「演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先する」ってルールを知らない低脳が騒いでるだけ
ほなら最初に割り算からやるので答えは16
高学歴の俺には余裕
自分は後者で考えちゃったけど
そういう計算ができないことが悪いことだとは言わんが
16でもある事を認められないからゆたぽん以下なんだよw
高学歴さん、教えて。
1) 8÷2a=16
2) 8÷2a=1
aはそれぞれいくつ?
その場合解無しが答えであって16は絶対にないよ
それはみんな分かってる。
8÷2×4なのか8÷2÷4なのかで分かれてる。
8÷2÷4にするには、8÷[2(2+2)]というように中括弧がいると言う意見と、掛け算が省略されてる時は中括弧がなくてもセットで考えるべきと言う意見で割れてる。
算数な
日本語訳は弱いけど、英訳はかなりの精度だよ
()は最優先で計算
それ以外は左から順にって習ったから俺も16
4だぜ😉
a(b+c)
この2つが全く同じ意味だと思ってるやつはマジで義務教育やり直したほうがいい
そもそも誤解を生む表記は数学としてくそ以下なんだが。
8÷(2(2+2))とすれば誤解を生まないんだから、こう書くべきとするのが正しい。
特別主義 特別至上主義 特別絶対主義 特別全体主義
真の特別主義 真の特別至上主義 真の特別絶対主義 真の特別全体主義
普通 普通の仕様 真の普通 真の普通の仕様
普通主義 普通至上主義 普通絶対主義 普通全体主義
真の普通主義 真の普通至上主義 真の普通絶対主義 真の普通全体主義
日本の教育も尾張屋根
まあどうでもいいか
1派 8÷2a=8÷2(2+2)=8÷8=1
16派 8÷2a=8÷2×a=8÷2×4=16
連立方程式じゃなくて
一次方程式では?
ごめん=xを忘れてた
44は4*4なのか44なのか区別つかなくなるのでは
問題が間違ってるとしか思えない
これが天才の答えやぞ
それをいうなら4(4)だろ
小学生からやり直してこい
平民が金に詳しくなると困る大人でもいるのかと思うくらい触れられない。
省略することが間違ってるんじゃない?
0.444…×3
=(4/9)×3
=4/3
=1.333…
無限小数の性質ぐらい高校で習うやろ
2(2+2)って、(2x(2+2))の省略形だろ
a÷3b =1/3・a/b とかでbを分子に持ってくるのはおかしいってそういうときに使うルールだろ。
これであればたしかにa÷(3b)と同じと見なすのが直観にも合う。
でもa÷b(c+d)はやはり計算式として誤解を生む表記だと思う。
× 2(2+2)=2x(2+2)
〇 2(2+2)=(2*2+2*2)
よって8÷2(2+2)=1が正解
()を最優先なら1じゃないの
大人になると中途半端に優先度しか覚えてないから「16」になっちゃうんだよなw
英訳も変だよ
小学校でしょ
誰かが書いているけど、ひとつの項内で×と÷の順番を変えても成立しないといけない
8÷2×(2+2)=8×(2+2)÷2 こう書き変えると答えはひとつしかない
問題を根本から分かってないなら黙っておいた方がいい。
学校で習った計算方で1になったんだけど
文系バカ「16」
重力機器 順重力機器 反重力機器 重力機械 順重力機械
反重力機械 重力機能 順重力機能 反重力機能 波動砲
機械人間 装置人間 機器人間 機能人間
8÷2aを8÷(2a)と書くのかい?
無知が誤解するのが悪いんだがw
「演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先する」ってルールに則れば演算順は例題の式でも確定するだろ
結局、これを
単項式の係数以外に適用しようとするから違和感が出てくるんだろうな。
100÷2×(50)=2500
簡単な問題です
答えは...小学生以下です
横だが
お前の方が根本的に分かってないぞアホカスボケ
その考えの下解無しとする意見は大いにわかるし式考えた奴の狙いもそれなんだろうけど
純粋に係数を理解していない小卒が結構いるからこじれてる
いやいや割り算をどこに適用するかが問題なので、594は割り算を省いて考えている時点で
論点がずれているだろ。
*を省略してるのは優先だからだろう
中学で習った「2aは2×a」ってアホ向けの解説で知識レベルが止まってんだろ
このコメ欄を見るに世の中をごちゃごちゃさせて非効率にさせてるのは文系のカスどもってことだな
小学校で習うレベルなのに文系理系関係なくない?
2aと2×aは数学的には別物なんだよアホ
重力装置 順重力装置 反重力装置 有重力装置 無重力装置
重力機器 順重力機器 反重力機器 有重力機器 無重力機器
重力の仕様 順重力の仕様 反重力の仕様 有重力の仕様 無重力の仕様
重力装置の仕様 順重力装置の仕様 反重力装置の仕様 有重力装置の仕様 無重力装置の仕様
重力機器の仕様 順重力機器の仕様 反重力機器の仕様 有重力機器の仕様 無重力機器の仕様
「演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先する」ルールって小学校で習うのか?
重要なのはそこじゃなくて割り算と掛け算の計算順でしょ
そんな難しい言葉じゃないけど()の計算する順番は小学校の時に習わなかった?
2×2を22と書くのかい?
数字と変数を同列に考えてはいけない
文系だけど、それくらいの一般常識ありますけど…
それより、グーグルが16と言ったから16が正しいと堂々発言する人が多いことにビックリした。
大人がこれじゃ、ゆたぽんみたいな子供が出てくるわけだわ。
だから小卒って言われるんだろ
係数習うのは中学だ
変数に代入中の文字式として考えれば16とする式よりずっと破綻はない
よって1以外にあり得なくね?
小卒なんて言われたこと無いけど
てか中学で習うにしても文系理系関係ないよね
ちがう
594は「2(a)と2×a」は違うと言っている
だから同じと思ってる奴らが間違ってんだろ
統計数で優越を判定するのは所詮中身の無い奴
カッコの中の計算は本質的にこの話に関係ない
式の形状からして括弧は変数でしかありえないだろ
────
2(2+2)
カッコの外も優先順位を守れよw
÷×は、優先順位が同じだから、前方から計算するんだ。
2aと2×aは別物だか
2(2+2)と2×(2+2)は同じやぞ
理解できてるか?
まあアンタは文系だけど論理的思考ができてるってことやね
>594は「2(a)と2×a」は違うと言っている
いや違うだろ
分配法則を先に適用してるだけだ
違うよアホ
計算順位が2(4) >>>>> 2×4ってことやぞ
俺は小学校で習うに突っ込んだだけだぞ文型理系は知らんね
いや、ごく一般常識の範囲内だと思うけど…
未だに答えが16だと思ってるアホが沢山おるやん
まあ、バイトかもしれんが
変数と同じと考えるわけにはいかない
22は2×2ではない
割り算と掛け算の順序を考えれば16でも間違ってない
要するに統一されたルールがない
「× 2(2+2)=2x(2+2)」
これが理解できないの?
16しか解ないよ
計算順位気にするなら
カッコ内の2+2足してから割り算やろ
なんで後ろの掛け算から計算するんだ
お前がルールを知らんだけや
「演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先する」ってルールがあるらしい
これぞ文系脳w
16派はこんなのばかり
バイトだろうなぁ
8 / 2 * ( 2 + 2 ) 16
8 / (2 * ( 2 + 2 )) 1
つまり÷と省略された×のどっちが優先かってルール上の問題やんけ
絶対的なルールではない
ただの慣習
だから議論の余地が出てくる
ここまで露骨なのはバイトか豚やろな
勝手に議論して勝手に恥かいてればエエぞw
割りと複雑にできてんだな
ゆたぽん並みの知能しか無さそう
つまり括弧前の2は係数であり括弧内は代入された変数としか見れないよ
ワイは「2aはひと塊り」と明確に教わったけどな
教えるのが面倒くさいのもわかるが
要すると8÷(2×4)って事だよw
2 x a ÷ 3 x b を先頭から計算する訳じゃない
よって2x(2+2)はわり算より先に計算されるべき
的な話か
8÷2^3=1
勝手に()付けるな
お前も勝手に×を付け足しとるやんけ
よって、1が正解
8÷2(2+2)の「問いの意味」を考える必要がある。
左から順番に解いていくのではなく、
8という数字を2(2+2)という数字で割る。ただそれだけ。
前から順に解いていくだけの計算式を問うているのなら、出題者は最初から
8÷2×(2+2)
と表記している。小学生レベルの読解力の問題。
例えば、1÷2は、分数で表現をすると「1/2」(にぶんのいち)となる
だから、例題を分数で表現をすると
「8/2(2+2)」(2(2+2)ぶんの8」という分数になるから
2(2+2)が分母になるので分母部分の計算をすると「8」になるので
8/8となり、1になると思うんだけど違うのかね?
文系は曖昧とか言うんだろうが
理系は確実に1と答える
>>55にあるようにね
計算に計算の不可否を入れるって
単語の定義にその単語用いるみたいな考え方だな
ねーよ
8/2×(2+2) かもしれんぞお
両方の答えを書いたうえで設問の問題点を書きなぐってやる
それ×入れているし
全部無視されて不正解になるぞ
いい加減な問題作りやがってふざけんなという意志が伝わればいいのでOKw
たぶん計算通りでにっこりするんじゃね
回答の答案数多いとただ処理されるだけだが
まず、カッコ内を計算して8÷2(4)
カッコを取り外して 8÷2×4
掛け算と割り算では計算順位が同じだから先頭から計算して 4×4
よって答えは16
8÷2×(2+2)って打つと16になるな。
×という記号は省略できる、って教えられたから俺も最初は16になるもんだとばかり思ってた。
8÷2(a+a)=x a=2
これにそのまま代入したアホな途中式だろ
正解を聞かれてるなら
8÷2(2a)=8÷4a=x x=1
この式の解き方を議論してる時点で同レベルのアホかと
そりゃ×つければなるだろうよ
小学生にこの問題を出したらクソだな
ネタなのかマジなのかわかんねーよww
8÷4a=a分の4な
8÷×8って言ってるぞそれ
8÷(4+4)=8÷(8)=8÷×8
分配法則は関係ない
それやるなら
8÷2×2 + 8÷2×2
だろ
意味がわからん
()はくくりであって掛けるって意味では無いぞ
それは算数な
変数と係数を中学校で勉強し直せ
同じちゃうわボケ
前者は係数で後者は変数
式が全く別の意味になる
これよな
4/aになるけど文字式として考えるのはおかしいって指摘してる奴の言い分は理解できる
4aになるって思考の奴がそこそこ居て草も生えない
8÷2aはa分の4だよ
自分が受けた教育では、中学で2aは2×aと教えられるけど、高校の一番最初で8÷2aなどの問題を解いて、2aと2×aは同じじゃないことに気づくという流れだったんだよなあ
だから答えは16と言ってる人はいわゆるにわか
なら8÷2(4)が8÷2×4になるのはなんやねん?
括弧取り外すとかけ算になるって自分で書いとるやんけ
変数はその名の通り値が変わるもの
2は変数じゃない
ここまで散々「a(b) = (a*b)」と説明されてるのにこのアホっぷり
これぞ文系脳w
(8÷2)(2+2)って言いたいのね
勝手に括弧追加するのやめて貰えます?
— c
b
マジレスするとどの教科書でも5x÷8yではyは分母に書かれるから。「×が省略されているだけだからyは分子だ〜」なんて教科書無いから。
a
—
bc
?
カッコ追加してるのはお前だろ
分配法則に従うとそうなるよと俺は言ってるだけ
少なくとも日本の教育なら
お前こそ勝手に8÷(2(2+2))としてないか?
どういたしまして
何処から分配法則が出てくるんだ?
8÷2×(2+2)の×は何処から持ってきたんだよ
1以外ありえんわ
÷はそれ以降のAxBxCすべて分母分子入れ替えだし
ABC÷ABC=1だろ?
Aだけ逆数にしてかけるとか高校生ですらやらん
1の方は変数に代入した形として起こり得るが
16の方の÷を省略せずに×だけ省略するなんて形は起こり得ない
まず、2+2から解いてみろ
あぁそのレベルなんだ…
数学苦手じゃなくて算数しか知らない人でしたか
a(b)=a×bだが
a(b)=(a×b)ではない
この違い解るか?
掛け算割り算
左から
習ったルールはこれだけ。
プログラムで書いてみれば?
文系脳では応用が全く利かないのでこれで理解することはないぞ
「何関係ねーこといってんだ?」くらいにしか思ってない
8÷2(4)=8÷8=1だろ?
何処から解いても解は変わらんぞ
台湾のfacebookコミュニティでこの問題が取り上げられた時、答えは1派と9派で半々だった。
数学専門家は「普通に左から右に原則通り計算してくれ」と、答えを9であると結論付けた。
お前が知らないだけで「演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先する」ってルールがあるんだよ
a(b)はabであって掛け算じゃない
aは係数だから変数bが確定したら一つの数字として扱え
8÷2(4)
=8÷2×4
=4×4
=16
算数やぞ
そんな嘘どーでもいいから
お前は*716を理解してから来い
アホw
括弧外すと×に変わるんやね
何処の時空の算数なのそれ?
むしろ数学知ってるほど分配法則や計算順序には気をつけるようになるんだけどなあ…
統一されたルールじゃないよ
だからこんな問題が起こる
アホw
だったら*716はどう否定するの?
まず、aとbを数字に置き換えてみようか
2(4)は君の理論だどどう表すんや
それは完全計算結果の場合だ.
これには当てはまらん
純粋な数学だと定義なし
一般的な数学だと16だ
プログラムでやればそうなるからな
カッコを外して乗法記号に変えたのではなく乗法記号が省略されてるのを復活させたんじゃね
8÷2(2+2)=8÷2(4)
2に4が係るんだよ
2(4)=2×4なわけじゃない
まるで変数と数字が同じかのように書いているのが間違い
2×2を22とは書かないだろ
理解できないなら小学生からやり直してこいとしか
でも数字の定義には無頓着なんでしょ?
8÷2(2+2a)=x a=1
この括弧展開すると
8÷2×2+16a÷4a=x a=1
になるって自分で言ってるけど本当に数学知ってるの
明らかに解が変わってるよね?
逆に中学生まで勉強してから来てくれよ
係数と変数の話ししてるんだから小学校レベルで口出すなよ
アホ過ぎて草
だれか通訳して
2(4)=2×4=8じゃなきゃ別の数字になるわけだがお前は何の数字だと思ってるの?
省略されてないよ
8×2と16は別
8÷8×2と8÷16は別
問題は
8(y)は8yなのか8×yか、これは定義されてない
横から失礼
普通に係数
係数って定数のことで変数が確定したら自動的に係るから「2(4)」で一つの数字だよ
?
言ってないよ?
8÷2×2+8÷2×2aだろ
どこから16a÷4aがいきなり出てくるの
()は2+2を優先させる為の()であって
2を掛けるのを優先させる為の()じゃ無いぞ
いや、言い方が悪かった
8÷2(4)=8÷2×4という計算式にはならない、と言いたかった
係数(けいすう、coefficient)は、多項式の各項(単項式)を構成する因子において、変数(不定元)を除いた、定数等の因子である。
これは多項式ではないので係数はない
あるとするなら答えの数字(定数に1がかかっていると考えて)
=a/(bc+bd)
これに異論はないよね?
これが解らないなら話にならん
8÷2×2 + 8÷2×2なんだろう?
つまり
8÷2(a+b)を展開すると
8÷2×a+8÷2×b
になるんでしょ?
定義してねえもん
よって1
8÷2π
馬鹿の答えは4πになるらしいぞwww
その計算だと分配出来てないよね?
でお前は※761に異論はないの?
自分が知らないこと = 定義がない
マジウケるwww
どうにか分配法則で展開するなら
(8÷2)(2+2)とするしかないけど分配法則って理解してるんだっけ?
もう習ったかな?
多項式の謝った途中式でしょ?
×だけ省略されて÷が残ってるとでも言いたいのか?
マジの池沼だな
括弧の前の数字を、仮に『a』としてみよう
すると
8÷a(2+2)=8÷a(4)
お前ら、これをどう計算するよ?
まず前提として俺は展開するなって思ってるんだが
仮に展開するならそうなるよってことな
そんで8÷2×a+8÷2×bは間違ってないと思うが?
どこに変数があるの?
(8÷(4))÷(a(4)÷(4))→2÷a
どんだけ計算好きなんだよwwwww
=8÷a×4
or
=8÷(a×4)
本物やんけ!
無理矢理に分配するなら(8÷2)(a+b)にするしかない
8÷2×a+「8」÷2×b
+の後ろの8はなんやねん?勝手に増やしちゃったんか?
それ
大体の奴はその違いが分かってない
>8÷2×a+「8」÷2×b
>+の後ろの8はなんやねん?
?
分配法則なのに分配するなってこと?
8÷2×(2+2)=16
8÷2(2+2)=8÷2(4)=8÷8=1
こういうことか
8÷2×(a+b)だって言いたいんでしょ?
これを分配法則で展開するなら
8a÷2a+8b÷2bになるってのは理解出来てる?
分配って後ろにくっ付けるって意味じゃないからな?
>これを分配法則で展開するなら
8a÷2a+8b÷2bになるってのは理解出来てる?
ならないよ
もう一度よく式見てみ
16÷4+16÷4=4+4=8
天才かよ!
ごめん俺が悪かったよ
途中から不登校で習ってないんだね
もう一度はじめから勉強しようね
勉強すべきなのお前な
8÷2×(a+b)=8a÷2a+8b÷2b
だと本気で思ってる?
分配法則ってね括弧内の項それぞりに括弧の外の式を丸々かけ算すると括弧が展開出来ますよって法則なのね
難しかったかな?頑張ろうね
だから答えは1
16ではない
>分配法則ってね括弧内の項それぞりに括弧の外の式を丸々かけ算すると括弧が展開出来ますよって法則なのね
8a÷2a+8b÷2bはそうなってないが
ごめんな合ってるんだわ
8÷2×(a+b)=4×(a+b)=4a+4b
8÷2×(a+b)=8a÷2a+8b÷2b=4a+4b
もう一度しっかり勉強しような数学は怖くないよ
そこが問題ではない
8÷2(2+2)→8÷2(4)が
8÷2×4か8÷(2×4)かの問題
② 8÷2×(2+2)=8÷2×4=4×4=16
お前ら、この違いを理解しろ
よって正解は1
本当にごめんな
8÷2(a+b)=(a×(8÷2)+b×(8÷2))になるんだよ
分配法則って難しいよな
ゆっくり勉強しようね
?
まさか
8a÷2a=4aと思ってる?
2(2+2)は8
よって 8÷2(2+2) → 8÷8 → 1
え?違うの?
数学どころか算数が無理なの?
8÷2=4だよ?
大丈夫?幼卒のこかな?
答えは6だよ
>8÷2(a+b)=(a×(8÷2)+b×(8÷2))になるんだよ
???
8÷2a=a×(8÷2)
って言いたいの?
少なくとも日本ではそんな教え方されてないよ
?
何でそこで8÷2=4が出てくるの?
8÷2=4だから8a÷2a=4aが成り立つと思ってるの?
8a÷2a+8b÷2b=4a+4b
は4aじゃなくて4
お前の計算では4+4=8になるんや
論点ズラすのやめてもらえる?
8÷2(a+b)を展開すると8÷2×a+8÷2×bになるって言ったのは貴方でしょ?
これは(8÷2)×a+(8÷2)×bの間違いですよって言ってるのね?
理解出来ないか?
そこまで理解出来たら8÷2(a+b)が8÷2×(a+b)になる理由を説明して欲しいの
自分が式立てるときにこんな変な式立てないように気をつけましょう
切り取って解釈するなよ
朝日かよ
全体を見ろ
あー本物だったか
この世界の数学では成り立つんですよ
8÷2=4の両辺にaを掛けるとa×(8÷2)=a×4になるんですよ
横だけど
8a÷2a=4だろ
仮にaが2だったとして、お前の頭の中だと
(8×2)÷(2×2)=4×2になるの?
前も言ったけど俺はそもそも展開するなと言ってる
8÷2×a+8÷2×b=(8÷2)×a+(8÷2)×bだぞ
本当や途中からわけわからんくなってたわ
アホやな
8÷2(a+b)
=8÷2(c)と置き換え
=4(c) cを(2+2)に戻して
=4(2+2)
4(4)=16
>a×(8÷2)=a×4になるんですよ
見るべきはそこじゃない
a×(8÷2)=8a÷2aになるの?
『2(4)』で一つの数字だから
8を2(4)で割るんだよ
16になるって言ってる人は勝手に8÷2×4にしてるからおかしい事になってるだけだと思う
カッコをはずすのが先
まず、カッコ外の8÷2を計算してから(4)を掛ける16が正解
カッコをはずすのが先だろ
どこでそんなアホな計算習ったの?
そいつ、自分が今まで散々間違えてたことに気が付いたけど、今更ごめんなさいが出来ないだけなんじゃないのか?
カッコを先に処理するのは正しいが、
掛け算と割り算が並んだ場合は左から演算する原則があるのに
何で省略されてる掛け算が、左側の割り算よりも優先するんだよ?
中学生以上で 1 と答えられないのは、数学苦手なんだなぁって思う
その先が見えてないな
計算順が曖昧だからどっちでも間違いじゃないが最終的な答え
8÷2(2+2)→8÷2×(2+2)
ここで×を勝手に入れてるからおかしいのよ 更に
8÷2×(2+2)→8÷2×4
といつの間にカッコ外したの? となる
今回の8/2*(2+2)だったら16と答える。
気が付かなかったのか?
オレのスタンド能力で削り取ったぜ!!!
ただまぁ16になる答えと1となる答えだが、
計算する時は何かしら目的をもって計算する訳だが
16を導き出したい時と1を導き出したい時とあるので
あながちどちらも間違いではないとは思う。
だから記事元も答えを書いていない訳だし。
8÷2×(2+2)→8÷2×4
算数として正しくね?
まさかこの式をそのまま入力したとか?
この式をそのまま入力すべきでは?
でも1派の奴らもそもそも項としてできてるからそこから優先して計算されるから1だという主張もまあ分かる。でも16派の俺はそれが本当に正しいかどうかは生涯で一度たりとも聞いたことないし知らん。
本当にそれぞれの解にしたいならきちんと×をつけるべきだし1つの項だと分かるようにさらに()で括るべき。
式の書き方が悪いわ。
なんで省略しているだけの掛け算記号を出しちゃダメなんだ?
何より「カッコの横にある(記号省略された)掛け算を先にやる」なんてルールを聞いたことがないんだが??
16になる人は別の式に勝手に変換されているのでは?
「カッコ内を一番先に計算を行う」と「加減算よりも乗除算をカッコ内の次順に行う」しか守ってないじゃん。
×を復活させれば手計算でもそうなる
お前等じゃなくて専門家の意見が聞きたい
ゆたぽんなら、やりそう
2(2+2)はもう掛け終えてる状態
それぞれの答えを導き出すための前提条件(この問題におけるルール)が異なるだろ
問題におけるルールを明確に定義しない限り正式な答えは存在しない状態
定義してない以上その定義は社会における一般解釈に当てはめた答えを有力とみなすべき
2(2+2)を分配して先に計算するのが一般的だと思われる(1って解答のが多いし)
正解ではないが有力な答えとしては1で良いんじゃない
前者なら1、後者なら16
2(4)は優先度が高いけど、普通の計算機では、この優先度を無視するから答えは16になる。
※838
無視ではなく、2(4)はかけ算であっても、かけ算と意味が違うから、優先度が高い
リンゴはひとり何個もらえるか 答え:8÷2(2+2)=1個 」
Q2】男2人と女2人います。ひとりあたりリンゴ8÷2個ずつ与えるには
リンゴは何個必要ですか? 答え:8÷2×(2+2)=16個 」
Q2のリンゴ8÷2個は半分に切ったリンゴが8個とでも考えて下さい
>2(4)は優先度が高いけど
これがちゃんと定まってないから答えが違ってくる
混同しないように8÷{2(2+2)}もしくは(8÷2)(2+2)と書くのが常識
つまり出題者が無能
計算のルールだけ、解き方だけを勉強したか、教わったかしたからだよ
※794
※812
これが正解
いや計算のルールの問題だよ
何を先に計算するか
その違いしかない
16の人は下級国民
それ以外の人は犯罪者
【8】を【2(2+2)】で割れ、ってことだよ
何で問題式に無い【乗算】を勝手に追加してんだよ
アホか
↑※849に書いてやったぞ、そのルール(問題の意味)を
「2エックス」と「2掛けるエックス」で「2エックス」が計算済みであるというならば、
分解出来ないから他の数式に支障でるんだが?
乗算しないと答え出ないよ?
式に意味があると思うのは中学までにしようぜ
実際にあるのはルールに基づいた式変形だけだ
「省略された掛け算記号の優先順位は割り算より高い」とあるらしいが学者によって答えがバラバラ
()内を最優先して計算。その後は左から順に計算していくのが正解。
よって答えは16。
これは【8】を【2(2+2)】で割れということ
8÷2×(2+2)
これは【8】を【2】で割った後に【2+2】を掛けろということ
問題式の意味を理解すれば、何が違うのか解るはずだが
そもそも算数で乗算記号省略したっけ
乗算しないと答え出ないよ?
だから式の意味は関係ないって
これは計算順序の問題
式の意味を考えるのはもう卒業しろ
という頭のイカれた解答
変数だとまた話変わってくるんじゃね
8/2*(2+2)で計算してるからじゃね?
8
ーーーーーーー
2(2+2)
こういうことじゃないの?
8÷2(2+2)=ーーーーー=ーーーーー=1
2(2+2) 2+2
こういう計算かと思った
8÷2×(2+2)=ーー×(2+2)=4×(2+2)=4×4=16
2
こっちの式だと、こういう計算かと
カッコと/使えよ
見にくい
ーー(2+2)
2
これだから
2と(2+2)を分けてるのか
2(2+2)で、ひとつのブロックだろうに
そういう計算ルールを昔教わったけど
これって解釈の問題なのに、そういう極端なコメントする人も教養なさそう
そもそも数字だけの式でそんな書き方しない
勝手にかっこ付け足してるのお前やで
8÷2(2+2)や
16なんて書いたら小学校のテストで余裕でペケやろ
a÷xyでyが分子にくるのは日本の教育ではない
小学校の頃のテキストにあったけどなぁ・・・
今と違うのかな?
その主張だと「問題文が間違っている」という結論になるな
8個のりんごを、大人二人、子供二人の二家族で等分しました。
一人あたりリンゴはいくつ?
答えは1個
「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解
で検索
数式を文章題に変換するのは意味ない
カッコ内が因数になってるのに、その前の2と切り離して考えてるのがおかしい
なら※884の文章を数式で表してみてくれ
割り算入ってるから因数じゃないよ
ならじゃなくてさ…
結局そうやって数式で考えることに戻るだけなので意味ないと言ってる
数字だけの式でそんな書き方しないんじゃないの?
検索して記事をちゃんと読め
695のツッコむべきところは
「8÷2(4)
カッコを取り外して 8÷2×4」のところや
8÷2(4)=8÷(2×4)で説明終わりやろ
8÷2×4だと間違えて考えてるならそりゃあ8÷2×2 + 8÷2×2と言っちゃうわ
a÷b×c=b分のac
a÷bc=bc分のa
これを理解していれば2(2+2)と2×(2+2)が別扱いなのは分かるだろう
8÷2×(a+b)を展開すると
8÷2×a+8÷2×bだけど、
8÷2(a+b)を展開すると
8÷(2a+2b)にしかならないなあ
8個のりんごを、大人二人、子供二人の二家族で等分しました。
一人あたりリンゴはいくつ?
これを計算式にすると「8÷2(2+2)」になる
で、数式で考えると答えは16になるのね?
小学生あたりの計算方式だと()が優先ってだけ習うから16になると思うけど
中学や高校ぐらいの関数やってるころなら、1になりそうな気がする
日本の教育方式だと算数なら16、数学なら1って感じかな
だから数式に直してる時点で意味ないでしょ
しかも文章題から式にする方法は一通りじゃないし
>8個のりんごを、大人二人、子供二人の二家族で等分しました。
一人あたりリンゴはいくつ?
8÷((2+2)×2)になるべきじゃね
それだと
これまでは君の方が正しかったけど、これは間違いだな
あなたの書いた式8÷2×(a+b)=8a÷2a+8b÷2b=4a+4b
8a÷2aの答えは4や(aが0以外の場合)
8b÷2bの答えは4や(bが0以外の場合)
答え8になってしまうやんけ
これだけイキって自分が算数出来てないの哀れすぎて草
計算法が二種あるというオチを聞いて納得
これはアホすぎる
8a÷2a=4aにa=3でも代入してみろよ
24÷6=12ですかあ?おっかしいなー24÷6は4だと思うんだけどなぁ〜
あなたが間違えてるのはa×(8÷2)=8a÷2aだと思ってることよ
左辺=4aで右辺=4だ
a÷bcだとcを分母に置くよな
そこで自然と、bcとb×cで扱い違うんだなーと分かるのが普通の流れ
昼ごろのコメに延々とレスしてるのが怖いんですけど
わざわざカッコで大括りした背景を考えたら?
それを無視した計算なんて答えがあってても間違い。
カッコの計算を考えた奴の問いに答えてねえよ。
変数と数字を同じように扱ってはいけない
a→1、b→2、c→3として
a÷bc→1÷23という表現はしないだろ
コメ読むと16だと言ってるやつの主張に根拠が無さすぎる
小学生レベルで学力が止まってる
掛け算の省略の優先順位の問題だろ
掛け算割り算の優先順位は同じなので左から計算すると16になる
思考しようともしてない。
ゆたぽん族。
頭が良すぎるのか悪すぎるのかわからんが16にはならんやろ
だから
小学生レベルの学力だと、それで正解なんだよ
学力関係ない
決まったルールがないんだよ
単なる解釈の違いで、問題文が紛らわしいって本質に気づいた人は、このスレ卒業。
ガチの理系の人は、この問題でどっちが正しいとか言わないと思う。
このスレにも専門家っぽい人のレスがいくつかあったけど、短い文章で数学の概念のみ書いてる。
法則2 +-よりも×÷が優先
法則3 式の左から計算する
この基本に沿えば8÷2x(4)で16
答えが1になる人は8÷(2x(4))と勝手に()を付けているな
答えが16になる人も、勝手にxをつけてるんだよ。
最終的に×をつけないと答え出ないけど
1だろ
低レベル…
2(2+2)と、
2×(2+2)は違うってこと。
上の方のレスでさんざ出てるから読んでみて。
ただ、答えは1でも16でも間違いじゃない。
問題文が悪いだけ。
重要なのはそこじゃない
割り算との順序の問題
いやいや、だから、PEMDASとBEDMASという演算の優先順位というルールがあって、前者だと答えは”1”で、後者だと答えは”16”になるの。
929がいうように、ここで算数と数学の記号を混在させてこのルールがごっちゃになってるから、優先順位の解釈が8÷2×(2+2)=8÷2×4=16と8/2(2+2)=8/(4+4)=1の二つに分かれて、悪問題となってる。
なぜ()の後に数字つけるものがないかを考えよ
いやPEMDASとBEDMASはただの覚え方であって割り算と掛け算の順序どっちが先かを指定してるわけじゃない
文字の順で勘違いしてる人がいるだけ
いや、順序明らかに違うけど?
確かに今回の問題は、算数の式表記と数学の式表記が混じっていることが原因で、この二種類の順序が直接の問題になってるわけではないことは認めるけど。
この式表記も、学者によって支持が違ったりするので、余計混乱が起きてる。
いやだから文字の順をそのまま計算順と考えて
割り算と掛け算の順序もそれで指定されていると勘違いしてる人がいるだけ
実際はMD/DMでひとくくり
ググってみたら、確かに順序はInterchangeableと書いてあった。
納得した。ありがとう。
自分在米なんだけど、子供の学校教師がカッコのある計算間違えて採点してきて、この教え方のせいだとアメリカ人に言われたので、そうだと思い込んでた。実際そう思い込んでるアメリカ人多いと思う。
a=2、b=2として
8÷2(a+b) = 8÷(2a+2b) = 8÷(2x2+2x2)だから
答えは1しかないだろ
8÷2a=1
では、a=2+2の時、(a=4の時)
8÷2a=?
上でa=4と答えるなら、下の答えは1じゃないとおかしい。
特に問題に指定が無ければ、私は「1」と「16」両方書きそう
16以外ないだろ
義務教育ぇ・・・
「当時の割り算の記号が意味するものが「記号の前全て」と「記号の後全て」を隔てるものだったとのみで、
ここで「2aとは2×aではなく、既に計算済だから2aなんだ」とか言っちゃうような池沼理論は無いけどねw
架空の練習問題で解法が複数あるのは単純に問題の作成者が悪いだけの話
例えば2aは2*aだけど、24は2*4のことじゃないわけでしょ?
数学的に未定義なんじゃないの?
違和感や疑問を一切抱かなかったのかね?
恥かくのおまえだからwww
2013年3月6日はちま起稿の記事です。
8÷2(2+2)=8÷『(2+2)+(2+2)』=8÷8=1
かな?
「計算式のルールに従って計算する」んだよな?
計算式はどう書かれてる?
『A÷B』としか書かれてないだろうがよ
それをお前らは勝手に
『A÷B×C』に計算式を作り変えてるんだよ
だから、おかしくなってるんだ
それが正解なんだよ
その計算した数字と記号を左から順に書いてもらわないと何とも言えないが
もしかしたら前にintelであった円周率計算バグが発生した様にその機器のCPUにも欠陥があるかもな
それなら1でも16でも正解やんけ
自分と違う答えを言った人を、執拗に馬鹿にした発言は何だろ
俺も思った!()を外すための計算してるはずなのにいつまでも()を残してるのおかしくない?
8÷2(2+2)なんだから()はずすためには2(2+2)で4+4になるはずなんですが…
あとは順番通り8÷4+4=6。
または()のなかを先に計算して8÷2×4で16
1には絶対ならないよ
=4÷1(2+2)
=4÷4
=1
だろ
2個入り袋が2個入ったお菓子を8人の半分に配るには合計何個のお菓子が必要でしょうか?
みたいな設問だと想定する人は相当に頭がおかしい。
そのお菓子を8人に配ったら1人何個貰えるでしょう?って設問だと推定する方が自然
ゆとりキタキタ
かたまりとして見れないのか?
中学校からやり直せよ
正しい表記は 8÷2×(2+2) です。
この正しい表記に従えば 16しか正解はありません。
8÷4a
これどう計算する?
自分で考えてみ
書き換えたら答えが変わっても仕方がない。
かけるを省略した形と捉えているから間違いが起こる。
かけるを省略ではなく一つの塊としてみるから間違いが起こる。
16はゆとり時代の発想
一々疑問を持つのは平成の発想
唯プログラミングでこんなダメな式を入れたら左から読むから16になってしまう
ほんそれ
これ普通にまずはx,y,zに置き換えて
x÷y(z+z)
x÷(yz+yz)
まで置き換えて数字入れればおk
乗算があれば16
乗算が無ければ1
中学以降の数学を教わった人なら、普通そう判断するやろ
まぁ、、、コメ欄読むと答えは6ってのが正解かもしれんがな
整数が全体集合の場合、8÷2(2+2)と×を省略できない。したがって、整数が全体集合になることはない。
整式が全体集合の場合、もちろん数も整式の一部。このとき×は省略され、省略された×は÷より優先される。したがって、
8÷2(2+2)=8÷2(4)=8÷8=1
正解は1だけ。
正解は1!!
答えが2通り出る。
2通り出る式自体が答えとして完了してる
と言う定義にもなる。
嫌いじゃないよ
そこへ名古屋市長が差し売れにリンゴを8個持ってきました
一人いくつのリンゴが食べれるでしょうか?
途中の式も書いて答えなさい。
リンゴ8個÷2校(男2+女2)=一人1個