• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


8÷2(2+2)=? 答わかります?
https://news.livedoor.com/article/detail/16867682/
名称未設定 8


記事によると



・「8÷2(2+2)=?」この計算式の答えがわかるだろうか?Twitter上では「1」という人と「16」という人に二分されている。



・動画を使って、丁寧に計算の仕方を説明するこのユーザーの答えは「16」。



・電卓を使った結果の画像を投稿して「1」だと主張する人もいる。



・演算の優先順位というルールがあるようで、PEMDASというルールを適用するか、BEDMASというルールを適用するかで答えが変わるようだ。前者だと答えは”1”で、後者だと答えは”16”になるという


この記事への反応



(´・Д・)」え。。。1じゃないの?

1になった
でも一応確かに16って考えもあるっちゃあるか


1以外の答えの人なんていないやろーって思ってたけど、普通にググると16になってて草(別の式になってる)
CASIOの関数電卓は流石やでぇ


こんなん1以外にありえんやろ。()の外の2は加減乗算ではなく化学式で言うところの
2HClの2なんやから


普通に1だと思ったが、16にも思える。()の左に付いた2をどう扱うのか……忘れた!
もん学生辞めて30数年経ってるしな(苦笑)


2(2+2)を先に計算するのが「そんな優先順位無い」とか「ローカルルール持ち出すな」って言ってるの見ると逆に困惑するわw

これ16のやつは、教育課程で教科書作ったやつが悪かったか教えた教師が悪かったかのどっちか

掛け算の記号を省略したからと言っても、この場合は通常の掛け算として見るべきでは無いのだろうか。

8÷2aみたいな係数とは違って、後ろも数字だし。


えええこれどっちが正解なのぉぉぉ

答えは一。
8を2(2+2)で割れという問題なんだから。






1になったって人のほうが多そうだけど、計算式をググると16と出る・・・
どちらを正解とするべきなんだろうなぁ


数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
翔泳社 (2018-12-19)
売り上げランキング: 12,032

コメント(987件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:00▼返信
安倍最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:01▼返信
問題が悪い

終了
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:01▼返信
この話題何度目だ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:02▼返信
痛いニュースで見た
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:02▼返信
30代だけど習ったやり方だと16だった
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:05▼返信
答えはオレだ!!
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:07▼返信
30代だけど習ったやり方だと1だった
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:07▼返信
普通に1だろう。順番通りに処理すれば。
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:08▼返信
個人で出した計算結果に意味なんかないよ
考え方が複数出るなら、クライアントにQA出して返ってきた答えに従うしかないんだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:08▼返信
はあ?まずは()内の計算、つぎに掛ける割る、そのつぎが足す引くって習ったやん
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:08▼返信
カッコの中の計算を優先するのは分かるけど基本的に係数はただの掛け算との明確な区別があるわけではないので基本的には式の左の8÷2から計算する。
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:09▼返信
え?なんで1になるの?
4×4=16だろうに
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:09▼返信
またやってんのかよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:10▼返信
8って答えを導き出した
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:10▼返信
安倍「やれ」
幹部「はい、16です」
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:10▼返信
数学やってたら1になるはずでしょ?
2(2+2)の処理から優先だったはず
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:11▼返信
1じゃないのか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:11▼返信
働けバーカ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:11▼返信
先に8÷2をするか、2(2+2)をするか 習った相手次第だろうな
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:12▼返信
8÷2×(2+2)なんだから16だろ

1ってなんやねん
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:12▼返信
無能対無能の問答やん
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:13▼返信
え、16じゃないの
÷2は×0.5と同じでしょ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:13▼返信
グーグルが正しいんじゃね
それともここにグーグルの開発者より頭が良い奴がいるとでも言うのかwww
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:13▼返信
8÷2×(2+2)
4×(4)=16だろ
カッコと数字が重なってる部分は掛け算って習ったはずだよな?
なんで割り算で計算してるんだ?数学以外の計算方法?
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:14▼返信
どう考えても1やろ
お前ら学校行ってたんかよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:14▼返信
カッコ優先じゃね
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:14▼返信
※16
+-と×÷の優先順序はあるが、
×÷の順序は同じ。だから、式の前方から計算する。()が付いていても順序は変わらない。()に惑わされすぎ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:15▼返信
※16
そんな優先ルールはない
カッコ内最優先、あとは先頭からだ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:15▼返信
1とか言ってるのは知的障害者
16が正解
30.投稿日:2019年08月03日 03:16▼返信
このコメントは削除されました。
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:16▼返信
※25
()が付いていても()の中以外の順序は変わらない。()に惑わされすぎ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:16▼返信
8÷2×(2+2)だったら確かに16だけど
この場合は1でしょ
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:16▼返信
※10
カッコを計算した後、8÷2×4になるから訳わからんことになってる。割るが先か掛けるが先かは決まってなかったと思うけど、普通は左から計算していくから、16って答えだす人が多いんじゃね。
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:16▼返信
まず2(2+2)を解いて8だろそれから8を割るから答えは1じゃないか
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:16▼返信
正解は
8 ÷ 2(2 + 2)
8 ÷ 2(4)
(8 ÷ 2)(4)
(4)(4)
16
らしい
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:17▼返信
この話題ちょくちょくでてくるよね
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:17▼返信
係数の使い方の問題なんだろ? 要は
8÷2×4
8÷(2×4)
のどっちで考えるかの話であって、どっちが正しいのかの時代の流れまでは知らんよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:17▼返信
※32
8÷2×(2+2)と
8÷2(2+2)は、まったく同じ。()に惑わされすぎ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:17▼返信
1じゃん
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:17▼返信
a(b+c)は一つの値って解釈じゃないの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:17▼返信
カッコいらんやん
こういう式になる問題教えてくれよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:18▼返信
俺が正しい
俺と違う事言ってる奴は知的障害
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:18▼返信
※34
アホか
小学校からやり直せ
なんで()外にある2まで先に計算してんだよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:19▼返信
おい、大丈夫か中1レベルだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:20▼返信
()自体じゃなくて2と()の間の×の有無が問題でしょ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:20▼返信
※40
a(b+c)だけならな。
d÷a(b+c)となると計算順序は異なる。
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:20▼返信
>>32
2(2+2)は2x(2+2)の省略形でしょ
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:20▼返信
と言うか、計算式が間違ってるんだよな
普通なら8÷2×(2+2)って表記するし、それなら16って言われても納得するでしょ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:20▼返信
こういうの好きだよな
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:21▼返信
※45の低脳さヤバいwww
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:21▼返信
※37
間違ってるぞ
8÷2×4は確実に左から右へと計算していくから答えは16
8÷(2×4)はかっこから計算するから答えは1。これは確定。
(8÷2)×4と比べるべき
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:21▼返信
Windowsの関数電卓だとそもそも2(2+2)はそのままは入力できんな
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:22▼返信
2+2x2÷8

普通に1じゃん
16とか学校いってたのレベル
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:23▼返信
※41
いや、カッコ無いと、+2が一番最後になってしまい、「10」が解になるよ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:23▼返信
x(a+b)=ax+bxだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:23▼返信
>>53
その式だと2.5になるぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:24▼返信
8÷2(2+2)であって、
8÷2×(2+2)ではない。
別の書き方をすると
8÷2a a=2+2 と
8÷2×a a=2+2 との違い。
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:24▼返信
※53
それだと2.5が解。
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:24▼返信
これ哲学か何か?
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:24▼返信
そもそもの式が不適切定期
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:24▼返信
わい有名大学卒業だけど正解は1
16という奴はアホだぞw
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:25▼返信
※8
普通に計算したら16だろ馬鹿
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:25▼返信
8÷(2×(2+2))
8÷2×(2+2)とは別
少なくとも掛け算だから×が入るってことだとほかも崩れる
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:25▼返信
※51
だから係数の考え方で8÷2×4と8÷(2×4)の2通りの計算方法が生まれてしまうから
答えが16か1かで別れてしまってるって話だよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:26▼返信
単に錯覚にしてやられるだけの紛らわしい計算式ってこと
現金消失トリックとかと同じ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:26▼返信
2(2+2)ってこれ自体が一つの数字でしょ
つまり8だから8÷8=1だよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:26▼返信
つまりどっちでもいいってことか
どっちか片方が正しい間違いないって言う奴は頭固すぎ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:27▼返信
2(2+2)で現実的にどういう場面で使われるの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:27▼返信
16と答えてるのが「ゆとり世代」という・・・
お察し
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:27▼返信
オックスフォード大学の数学教授いわく、答えは1つではない。この数式だけでは曖昧な部分もあるので判断しかねる。
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:28▼返信
算数の教え方変わったの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:28▼返信
2(2+2)だと一つの塊になってるイメージになるから1になるし
2x(2+2)だと頭から順番に処理して行きたくなるから16になる
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:29▼返信
いやググッたら16って出る時点で16だろ
何言ってんの😅
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:29▼返信
じゃあ9で!
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:30▼返信
この変な数式作った人に聞いたら1って言うと思うよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:30▼返信
>>12
8÷2(2+2)と8÷2×(2+2)は別だってことよ。
×がついてない場合は、2(2+2)で1つのかたまりと捉えるから1になる。
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:30▼返信
※66
これがそもそもの問題なんだよな
係数と乗数の違いについて、まず確認が必要だってことに気付いてない人が多すぎる
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:31▼返信
a÷b(c+d)=a÷(bc+bd) でしょ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:31▼返信
日本人で義務教育受けてたら1だぞ
まさか小卒以下のガイジはおらんよなぁ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:31▼返信
ネタじゃなくてマジで1だと思ってる奴いそうだな
算数からやりなおしてこい
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:32▼返信
8➗2と2⑵はどっちを先にやるの?
2⑵じゃないのか
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:32▼返信
エクセルでやったらエラー吐く
よって解なしが正解
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:32▼返信
この省略表記ってルートとかみたいに先に計算じゃなかったっけ
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:33▼返信
いや1だろx()最初に計算するのがルールだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:34▼返信
なんの疑問もない

答えは1だよ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:34▼返信
一般的な数学教授  「答えは1」

一般的な電卓・機械  「答えは1」

捻くれた馬鹿 「答えは16」
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:34▼返信
※55 これで習ったわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:34▼返信
>電卓を使った結果の画像を投稿して「1」だと主張する人もいる。

同じシリーズのCASIOの電卓持ってるが、入力すると、
8÷(2(2+2))とカッコが勝手に入る。だから1と表示された。まあ、問題文が悪い引っかけ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:35▼返信
1じゃない人学校やり直し
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:35▼返信
天才集団のGoogleが作った電卓が16と答えてるんだから16なんだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:35▼返信
>>86
Googleが作った電卓は16って出してるけど??
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:35▼返信
式を立てた人の意図がわからないと解けない
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:36▼返信
正解は沈黙
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:36▼返信
×÷の順序があると、思い込んでるバカがいるね。
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:37▼返信
16だぞ。1になるには

8÷(2(2+2))

こうしないと1にならない
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:37▼返信
※77
アホ丸出しwwww
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:37▼返信
問題の出し方が悪いでこの一件は終了!
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:38▼返信
PEMDASもBEDMASでも()から計算するんだから
どっちにしろ1にしかならんだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:38▼返信
引っ掛けにまんまとやられて1と答える馬鹿の多いことw
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:38▼返信
1じゃないの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:38▼返信
32になったのだが…
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:39▼返信
2(2+2)は=8だからこれは8÷8=1って問題だろ

海外がどうかは知らんが日本の授業はそう習うぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:39▼返信
>>101
寝ろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:39▼返信
1だろw
これが16だとマジで言ってるのはヤバいだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:39▼返信
いやべつにこれはさ、単なる方程式であって「こういう表記はこう計算してねっていう」ルールがあるんだからそのルール以外は間違いなんだよ。誰がなんと言おうと。

でルールブックではどうなってんの?この方程式を作った人はどういう決まり事を設定してんの?
素人意見の1か16かなんて関係ないよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:40▼返信
答えは1しかないよ。
分数になおして考えてみろ。
答えは必ず1になる。
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:40▼返信
>>98
どっちもカッコ内からな、それからは別
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:42▼返信
>>81
その(2)は()付けてる意味無いぞ
()はその中の式をまず先にやりなさいって意味で計算し終わったら()を取り除く。そこからは左から計算するんや。
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:42▼返信
一目1だと思ったがよく考えると16
まぁこの手の奴は問題が悪いで終わりなんだが定期的に話題になるよな
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:43▼返信
A=2+2
8÷2A=1
(を×(かける)と言ってる奴はなんなんだ
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:43▼返信
掛け算と割り算、そして()内を先に計算しろという原則がある限り答えは16
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:44▼返信
※106
これ
分配法則は割り算じゃなく掛け算でしか使えないからね
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:44▼返信
1はツッコミ
16はガイジ
それ以外の奴はボケ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:44▼返信
1といってるやつは理系に行くのあきらめて専門学校か就職しな、お前らに論理的思考は無理だ、バーバリアンの自覚もとうなw
国立理系の情報工学科出がいうんだから間違いないぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:45▼返信
方程式考えた奴のルールに従うだけの話。
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:45▼返信
きっと時代が進歩して量子的な解釈で
1と16が重なり合ったパターンなんだよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:46▼返信
答えはふたつあるとかないから
1にしかならんやん
どうこねくり回したら4×4になるんよ?
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:46▼返信
1以外のやつはヤバイ
8を2xで割れ
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:46▼返信
16って言ってる奴は 8÷2a とかはどうやって計算すんの?やっぱ4aとかになっちゃうわけ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:47▼返信
※10
おれもそう習った気がするから1になったわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:47▼返信
この問題は四則計算の優先順位に見えるが少し違う。

普通は()から計算して次は外のたしひき算に移行するところに割り算を持ってきてる。
悪い問題だよ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:47▼返信
>>47
それが間違ってんだよな。2(2+2)と2×(2+2)は同じじゃない。

8÷2(2+2)は①8と②2(2+2)の2つが同格であるのに対し、
8÷2×(2+2)は①8と②2と③(2+2)の3つが同格。だから前者の答えは1で後者は16。

ただ、これはかっこを先に計算するというルールとは関係ない。答えは1だと言ってる人でも説明がおかしい人は多い。
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:47▼返信
8を2(2+2)で割らせたいなら8÷{2(2+2)}って書けばいいんじゃないの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:48▼返信
÷2は×0.5と考えられるから8×0.5(2+2)=16でしょこれ
×2を(2+2)分配するんじゃなくて、÷2を(2+2)に分配するんやぞ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:48▼返信
1とか言ってるヤツは自分が面白みの無い真面目クンだと自覚しとけ
16クンはエンターテイナー
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:48▼返信
※119
()の意味を考えろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:49▼返信
不思議なのは1になる人がかなり多いってことなんだよな
俺も1だと思ったしそういう風に教えられたと思うんだけど…でないとこんな激論にならないしな
けど電卓で打てば16と出るしこっちが正しいとは思う
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:49▼返信
こんだけ1って意見が多数派なんだから世間的な正解はまぁ1だぞ普通に
そもそも解釈次第で答えが異なるひっかけ問題。式の答えがそもそも2パターン用意されてる
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:49▼返信
ワイは数学の学士号持ってるけど
これは1やで
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:49▼返信
掛け算割り算は左からってルールがあったろ
だからカッコ内を先に計算すると16になる
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:50▼返信
16だぞ
これ外したやつは義務教育からやり直せ
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:52▼返信
日本の義務教育で小学生が単純に習う範囲でなら「16」
その後の高等教育で中途半端に数学を習った後にきちんと理解せずに混乱したなら「1」
きちんと理解しているなら「問題が悪いので解答しない」
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:52▼返信
2(2+2)は最優先なんだよそうやってならった
だから÷8は最後だから答えは1なんだよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:52▼返信
1って奴は答え書いたあと見返さないで×もらうタイプ
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:52▼返信
>>40
その通りだね
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:52▼返信
小学生のやり方でやると16
中学で代入覚えて以降は1

つまり16って答え出してるやつは小卒
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:52▼返信
>>132
それ
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:52▼返信
1だな
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:53▼返信
>>112
割り算は掛け算にもなるぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:53▼返信
googleで16とでてるのに1とわめいてる馬鹿がいるのがおどろきだ
あそこの社員連中よりも頭がいいと思っているらしいw
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:55▼返信
>>119
2とaの間には実は×が隠れてるんやで。くっつけたらあかん
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:55▼返信
>>57
説明うまいな
こう説明すればいいのか
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:56▼返信
この場合、8分の2(2+2)にできるからね
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:56▼返信
>>136
この問題に代入使う余地ある?
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:57▼返信
1は低学歴だな
()優先で乗除は左からだ
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:57▼返信
>PEMDASというルールを適用するか、BEDMASというルールを適用するかで答えが変わる
どっちかにせーよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:57▼返信
2(2+2)で1つの数字だからな
勝手に2×(2+2)にして別の数字扱いしてるやつはガイジ
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:57▼返信
正解は1
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:57▼返信
8/2(2+2)だと分母の計算を先にするので1
8÷2×(2+2)だと左からになるから16
分数に置きかえるかどうかで変わるなぁ
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:57▼返信
2×(2+2)と2(2+2)は同じだけど×が省略されてる場合はカッコ内で計算した数字を優先するっていうルールがあるから、16って言ってる人は「赤信号だけど車来てないから渡れるじゃん」て言ってるのと同じ
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:58▼返信
>>132
いや問題が悪いてw
こんなんざらにあるで
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:59▼返信
8って2(2+2)だろ?

2(2+2)÷2(2+2)=?

って考えると・・・
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 03:59▼返信
>>145
現役旧帝だが1
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:00▼返信
A=(2+2)
8÷2A=?
なので、どう計算しても1になるよ
8を2で割ってもAは4なので結局1だよ
わからない人は分数式に書けばわかるから。
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:01▼返信
2(2+2)
-----------=1 だろうが
  8
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:01▼返信
>>1
どう見ても16
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:02▼返信
>>141
お前やべえな
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:02▼返信
8
-------- =って事じゃないの
2(2+2)
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:02▼返信
>>155

  8
-----------=1 じゃね?
2(2+2)
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:04▼返信
>6÷2(1+2)
>台湾のfacebookコミュニティでこの問題が取り上げられた時、答えは1派と9派で半々だった。
>数学専門家は「普通に左から右に原則通り計算してくれ」と、答えを9であると結論付けた。
でもまあ1といってる低脳は永遠にそれを主張しつづけていいぞ、ろくな将来がないことは保障してやるwwww
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:04▼返信
数学に複数の答えはない
答えは1

カッコの前の2はカッコの中身が2倍という数学的な表記方法です
(2a+2b)が2(a+b)という表記になっているだけ
2(a+b)と2x(a+b)は意味が異なり等価ではいけない
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:04▼返信
>>91
電卓はcasioのが上
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:04▼返信
16が正解なのに頑なに1って言ってる奴はガイジか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:05▼返信
>>147
これだよな。
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:05▼返信
>>162
任天堂の電卓は計算間違えるぞ
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:05▼返信
※152
それはイメージで誤魔化そうとしてるだけだろ
2×4÷2×4=1じゃないぞ
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:06▼返信
>>141
申し訳ないが間違ってるよ
こういう人が16だと言ってるんだろうね
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:06▼返信
式が悪いで結論出てるから不毛な争いだとおもうが、ただ1つわかったことは、

()内から計算するんだから1に決まってるだろ馬鹿と言ってる奴が一番哀れということ。
そういう初歩的な知識でみんな争ってないぞ。
169.中山司🐷投稿日:2019年08月03日 04:06▼返信
>>156
16派がまともなやついないから1で正解だな
安心したw
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:07▼返信
2(2+2)を項として考えてるのはなぜ?
実際は8÷2(2+2)でしょ?
2aにはならないよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:07▼返信
>一応16になる可能性はあるか
16以外あり得んだろ
google計算機で見てこい
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:07▼返信
2(2+2)を項として考えてるのはなぜ?
実際は8÷2(2+2)でしょ?
2aにはならないよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:07▼返信
よくはわからんが

8÷2の三乗=1

とは違うのか? う~ん
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:08▼返信
>>166
お前A÷Aを一と思わないのか
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:09▼返信
代数の否定するのは数学の否定
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:09▼返信
16派、台湾の数学専門家、google
1派、日本の中学校教科書w
1といってるやついいぞーwそのまま突き抜けてどん底に落ちていけwwww
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:10▼返信
>>170,172
同じことを二度書く馬鹿
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:10▼返信
2(2+2)=2a 
ってのに対して反論できる16派おらんの見るに
やっぱ答えは1で良いんでねーの
16だって言い張るならこれをまず崩さんと
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:11▼返信
1って答える奴は高校1年生レベルやなぁって思う
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:11▼返信
16派の口調が悪すぎて草
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:11▼返信
google先生だって間違えることはあるさ
ドンマイgoogle
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:13▼返信
>>170
項じゃないなら演算子を省いたらダメなのでは
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:13▼返信
>>139
確かにそうだけど逆数取らないと掛け算にならないぞ
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:13▼返信
8÷2(2+2)なら16
1になるのは8÷{ 2(2+2)}だよ
括弧内優先の話で1にしてる人いるけど、括弧内優先の法則で考えたら8÷2×4になって16
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:13▼返信
>>178
aなんて不確定な未来を信じるバカな1派
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:14▼返信
専門家でも明確な答え出て無いのに争ってるの笑えるんだが
言い争ってる風のコントってことでいいんだよな?
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:15▼返信
8枚のチケットを、男二人女二人のグループ2つに配ると、一人何枚になるでしょう
みたいな感じかな
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:15▼返信
>>185
きっしょ
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:15▼返信
文系1
理系16
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:16▼返信
>>184
なら(2+2)をaと置き換えた時に解が1になる理由は?
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:16▼返信
小学生なら16。それ以降なら1。
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:16▼返信
これもうわかんねえな
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:16▼返信
>>186
ノリでプロレスしてる人の集団にガチでマウント取りに来たガイジが混じって集団乱闘に発展しちゃった感じよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:17▼返信
8÷(2x2+2x2)になるのか
8÷2x(2+2)になるのかって事かねぇ

195.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:17▼返信
>>144
代入に慣れてたらこの問題の答えもわかるって話だろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:17▼返信
2aってのも2×aとだから、8÷2aは分数にすると
2分の8aになるよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:17▼返信
代入否定してるやついるけど
それ数学自体否定してるのに等しいから
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:18▼返信
>>196
ゲェジかオメェ
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:19▼返信
16って言ってる奴はルール無視して計算してる俺カッケーって自惚れてる勘違い野郎って事はハッキリしたな
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:19▼返信
分配法則で1とか言ってるやついて草
そりゃ2(2+2)だけならそうだけど8÷の存在忘れてる
下にあるように計算結果を1にするためには{}で更に補足がいる
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:19▼返信
8÷{2×(2+2)}が省略される前の形
()の前の×が省略されてる場合は{}も省略されてるって習ったな
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:20▼返信
問題が悪いな
分数にすると分かりやすい 8が分子、2が分母に来て(2+2)が分子に来るか分母に来るかで答えが16か1かになる
つまるところ8/2*(2+2)と8/2(2+2) *を抜いてるのが意図的と考えるなら分母に(2+2)が来るのが順当
ちなみにgoogleは計算式が(8÷2)*(2+2)になおされてるから答えが16になってる
紛らわしくさせないなら問題を8÷(2(2+2))にするべき そうするとgoogleも1と答える
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:20▼返信
【悲報】1派さん、16派に論破されたことでネタだと言って逃げてしまう
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:20▼返信
>>196
2×aと2aは似てるけど別物でしょ
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:22▼返信
※196
頼むからネタだと言ってくれ
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:23▼返信
左側の演算から先にやる。
次にカッコの中の計算。
この問題は×は最後。よって16。
小学生問題。
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:23▼返信
2aは2×a

小学生か
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:24▼返信
>>201
これ
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:24▼返信
※202
だよね
8÷(2(2+2))
か、
8÷2×(2+2)のどっちかにしないとダメ
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:24▼返信
>>183
じゃあ逆数にすればいい。簡単なことだ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:25▼返信
1とか言ってるやつはマジもんのバカだな
中学生からやり直せよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:26▼返信
×を省略した場合
()のほうが優先されるって習ったけどなあ
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:27▼返信
算数と数学の違いやなこれ。
算数で計算したら16、数学で計算したら1になる
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:28▼返信
日本の教育では省略された乗算を優先して計算するように教えてるので1
日本を出たら16の国もあるし1の国もある
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:28▼返信
16って言ってる奴は低脳だぞ
そもそもこの式は8÷2x のxに(2+2)を代入した場合にしか発生し得ない式だからな
まあ猿には通じないだろうが
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:29▼返信
どんな説明動画かと思ったらクソみたいな動画だった
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:29▼返信
2(2+2)ってようは2x2+2x2でしょ。小学だか中学くらいで習うと思うが
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:29▼返信
8÷2×(2+2)なのに何故2(2+2)を先に計算するんだ?中学生からやり直せ
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:29▼返信
16とかほざいてる小学生は早く寝なさい!
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:30▼返信
>>213
それは見当違い、数学でも8÷2(2+2)で答えは二つに分かれて、正しくは
(8÷2)(2+2)か
8÷{2(2+2)}書くべきだったという点が問題なだけ
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:30▼返信
>>218
勝手に×を増やすな
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:30▼返信
何を争ってるやんやくだらん
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:30▼返信
(2+2)は数字のように見えるけど数字じゃないんだよね
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:30▼返信
>8÷2×(2+2)なのに
この時点で間違ってることに早く気付いてください
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:31▼返信
定期的にこのネタは出さないといけないキマリでもあるんか
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:31▼返信
問題の出し方が駄目だな
俺は最初16だと思ったけどこの書き方じゃ1とも16ともとれる。
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:31▼返信
44になっちゃったー!
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:31▼返信
>>212
俺は×が実は隠れてるって習ったなぁ
だから16って言ったら1派の奴らに叩かれたけどそもそも問題が悪いのか?
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:31▼返信
×を省略してる時点で2(2+2)は1つの数字として扱うのが数学
なのでそちらを優先して計算するべきで答えは1
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:32▼返信
省略が優先とか勝手なルール作るなw
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:32▼返信
>>213
太陽の動きの説明と似てる
まずは自転は教えずに太陽が動くと教えて、後で自転を教える
後の説明を理解してないと天動説を主張してしまう
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:33▼返信
>>227
もう寝なさい
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:33▼返信
>>229
そんなルールはありません
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:33▼返信
受験用の数学テクニックは範囲が決まってるから考えなしに使えるけど
受験範囲がなくなった途端ぼろぼろだな
やはり基礎は大事だ
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:34▼返信
高卒無職だけど1だわ
16って言ったやつは俺以下な
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:34▼返信
1は持論展開するのに必死
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:35▼返信
16とか言ってる人ってタピオカミルクティー飲みすぎて頭おかしくなったのかな?
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:36▼返信
んなことより
自分の意見を述べる時に
いちいち相手を罵らないと主張できんのかお前らはw
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:36▼返信
正解は式が曖昧でどちらとも取れるが正解
答えを出すなら質問者にどちらの解釈か問いただす必要がある
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:36▼返信
こんな時間まで起きてる奴らに
頭のいいやつな奴なんておらんて
だかは話半分で聞いとけ
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:36▼返信
>>169
もう1と16の間をとって答えは8.5で良いじゃんか
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:37▼返信
問題が悪いだけだろ
1と16どちらかが間違いと主張してるやつは馬鹿
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:37▼返信
>>235
これは1派に見せかけて16派
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:38▼返信
除が優勢だろう
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:38▼返信
この記事のMVPは「227」に決定
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:39▼返信
()内は先に計算するけど
2×()の部分まで先に計算しちゃってるのはおかしいやろ
つまり1は普通に馬鹿
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:39▼返信
数学と算数て・・・
答えは一緒であるべきだし、そもそもこんな式どちらにも出てこない。
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:39▼返信
答え

1 or 16でいいじゃん
それでテストでバツもらったら、この問題出したヤツが悪い。
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:40▼返信
議論することか? で正解は?
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:40▼返信
8÷2×4だから16だろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:40▼返信
2たす2は4
4かけ2は8
8わる8は1

これ以外ワイは知らね
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:40▼返信
数学者でも意見が分かれる問題なのにお前らよく自身持って断言できるな
数学者なれるんじゃない?
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:41▼返信
問題に欠陥があるんだから議論するだけ無駄
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:41▼返信
多分16で
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:42▼返信
9なんだよなぁ
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:43▼返信
1だと思う
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:44▼返信
16から悪魔の数字を取り除いたら1が残るから答えは1
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:47▼返信
計算式を検索する雑魚
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:47▼返信
>>2
いーや、俺が悪い
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:47▼返信
シュレディンガーの数式と名付けよう
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:47▼返信
8÷{2(2+2)}やろ、暗黙の了解無視するからオカシクなる
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:48▼返信
そもそも省略されてる方を優先的に計算するなんてルールあったか?
計算ってのは普通左からやるもんだろ
なんで省略されてるからって右から計算してるんだ?
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:49▼返信
>>224
ほんとこれ
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:49▼返信
この設問だと、2(2+2)の結果で8を割ると習った筈だが?
計算する順番を忘れてるんじゃないの?
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:49▼返信
勝手に×増やすなよ
a(b+c)は一つの変数やろが
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:49▼返信
掛け算でも割り算でも ()が先って算数の教科書に書いてあるだろ
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:52▼返信
答えは簡単だよ
SMAPガー!だろ?(笑)
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:53▼返信
もしかして学校によって教えられたルールが違う可能性がなきにしもあらず


269.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:54▼返信
省略されてる積だか商だかが優先されるなんてルールどこにあるんだよ
そんなルールがあるなら証拠を持ってこいよ証拠を
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:54▼返信
1以外のやつは間違い、小学生からやりなおせ
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:55▼返信
※266
争点はそこじゃないッッ!!
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:55▼返信
1しかねえから 16とか馬鹿だろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:56▼返信
省略じゃねえよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:56▼返信
変なルール教えられた奴らが16ってなっちゃってるんやろね
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:56▼返信
16の人は省略をただ×を無くしただけって思ってるってこと?
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:57▼返信
16はゆとりなだけでしょ
2(2+2)を優先して計算するのが正しい
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:57▼返信
省略じゃないのか省略なのかどっちかに統一しろよ
1派はぐだぐだじゃねーか
しかもそのルールの証拠を持ってこいって言ってるのに持論展開してんじゃないよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:57▼返信
>>55が正解でしょ
これがある限り
c÷x(a+b)=c÷(ax+bx)
これ以外あり得ない

後スラッシュかけないとか言う糞システムなんとかしろ
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:58▼返信
2(2+2)を一つの数字として見てるかで答えが分かれるな
何にしても問題が糞過ぎる
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:58▼返信
>>276
だからそれが正しいという証明をしてみせろよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:59▼返信
 
これ、わざわざ8÷2×(2+2)で計算して16とかいっとるガイジがわんさか沸いとるよな。
目が腐っとるのか?
 
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:59▼返信
>>23
Googleの英訳を信じる馬鹿みっけ!
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 04:59▼返信
>>266
おまえはそもそも論点からずれてるぞ
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:00▼返信
※275
省略しただけの数式の書き方もあるから意見分かれてるのにまだ分からないの?
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:01▼返信
分配って中学生だっけ?
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:01▼返信
Googleが出すものはすべて正しいと思ったぁ?

CASIOの関数電卓だと1なんだよな
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:01▼返信
PEMDASもBEDMASも
文字列が違うだけで計算の優先順位は変わらん

1だよ
16とか言ってるやつ、自分を恥じろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:03▼返信
※284
その省略だって規則が決まってる
1以外なんかありえない

人によって答えが代わる数式なんか有るわけねーだろ
ちったー考えろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:03▼返信
>>241
8+{2(2+2)}だったら平和に解決していたのに
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:03▼返信
>>275
俺はまさしくそう。ただ1派の奴らは2(2+2)の部分がすでに項としてできてるから×を付ける必要無いって言ってる。

俺としては自信あったんだが問題が悪いのも言えるかもね
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:03▼返信
※278
半角だとURL扱いになるらしい?から全角でおk?
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:04▼返信
これを16って言ってる奴は革命家()YouTuberを笑えないな。
8÷(4+4)はいくつですか?w
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:07▼返信
これ、文章に当てはめると1かな?
黄色の入れ物に入ってる2個入りの饅頭と白色の入れ物に入ってる2個入りの饅頭が、それぞれが2セットありました。
その饅頭を8人で分けました。
1人何個貰えるでしょうか?
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:07▼返信
>>292
お前は論点がそこじゃないって分かってないなドアホが
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:07▼返信
解が2つあったっていいじゃない
296.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:07▼返信
16が答えだと思ってる人達に何言っても無駄だよ
韓国人みたいに自分たちが絶対正しいと思い込んでるからね
297.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:08▼返信
>>292
その式だと1だな。


その式だとな。
298.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:08▼返信
>>293
勝手に文章題にしてんじゃねーよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:09▼返信
( ゚д゚)ハッ!もしかしたら4と4の可能性もあるんじゃね
8÷2:(2+2)の可能性が…
300.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:09▼返信
>>119
4aになるやん
301.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:09▼返信
1派がどうこうじゃなくて大半の人間がそう思ってるのが現実
1が圧倒的多数なわけで逆に16になるのは特殊な見方してるだけだぞ
その見方が間違えとは言わないが。解釈が違うだけ
302.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:10▼返信
2(2+2)の部分は{2(2+2)}か 2×(2+2) の捉え方で答え変わるよね
303.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:11▼返信
左辺の2(2+2)はこれで1つの数字と捉える
数字の中身は2×(2+2)だが 2×(2+2)ではない
304.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:12▼返信
つまりぬるぽかぁ…(´・ω・`)
305.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:13▼返信
※302
後者ではないから複数の捉え方は無い
{2(2+2)}でしかありえない
306.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:13▼返信
>>259
何を言ってんのよ!俺が悪いんだよ…
307.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:13▼返信
しゃーない答えたるか
2(4)は2×(4)じゃない
省略されてるのは×じゃなくて「・」や
・は掛けると割るより優先度が高い
よって1や
308.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:14▼返信
そもそも1だったらちゃんと{2(2+2)}って書かないといけないんだよなぁ
そうじゃないってことは16なんだよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:14▼返信
どちらとも取れるからそもそも問題がおかしい
310.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:14▼返信
※301
いやいや
圧倒的多数だの1派だの16派だのそんなもんはないんだよw

どこの世界にっても答えは1
16はただの間違い
数式の解き方で答えが変わったら数学成り立たないw
311.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:15▼返信
>>307
そんなルール聞いたこと無いぞ
勝手に作るな
312.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:16▼返信
①数字だけの式で×を省略するな
省略するくらいなら計算しろ
②×を省略するなら÷も使うな
分数使え、両方使うか両方使うな
313.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:17▼返信
これネットだからいいけどリアルで16とか言っちゃうのが上司とかだったら笑えないよなw
314.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:17▼返信
※309
どちらとも取れないっての…
君等が習ったことを忘れたか、そもそも習ってないかだよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:17▼返信
まじで勝手に×を増やすなや
316.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:17▼返信
何時から2×(2+2)の”×”を省略して2(2+2)と書く奴が現れたんだろうな
そもそもそれが大きな間違いの元だったと思うわ

a(b+c)は一つの項として先にカッコの中のb,cそれぞれにaを掛けるのが正しいと習ったなら
2(2+2)=(2×2+2×2)と変換されるから結果1になるけど

単に×が省略されたとみてると16にしかならんやろな
317.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:19▼返信
>>262
1派曰く「2(2+2)は項として既に成立してるからこっちが優先される」らしい

これが正しいかどうかは知らん
318.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:19▼返信
※308
16の場合は(8÷2)(2+2)と書かないとおかしいんだよなぁ
319.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:19▼返信
分配法則知らんのか?
320.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:20▼返信
勉強してないガイジがアホアピールしてて笑える、16とか恥ずかしいな
321.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:21▼返信
※316
2(2+2)は2*(2+2)の省略じゃないっての
2(2+2)の求める計算方法が2*(2+2)ってだけ
322.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:22▼返信
そもそも2(2+2)なんて見たこと無いんだけど何この書き方
普通は2(x+y)とかだろ
323.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:22▼返信
関数電卓の計算順番は分かるけど
分母にしたい部分は全体をカッコでくくらないと気持ち悪い
324.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:23▼返信
※317
らしいじゃなくてそういう事w
もう勘弁してくれよ…
325.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:24▼返信
これは先に2をかっこの中の数字全部にかけてからかっこ内の数字を足して最後に8をさっきの足した数字で割るんだゾ
326.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:24▼返信
>>317
だからその「らしいルール」をらしくないルールにするためにお前が証拠を持ってこいよ
どの教科書の何ページに載ってるんだ?えぇ?
327.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:24▼返信
え?落ち無いの?
328.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:24▼返信
16とか言ってたアンポンタンは正しい計算を教えてくれた人達に感謝しろよ
ありがとう
329.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:25▼返信
すまん
>>326は>>317じゃなくて>>324に向けたレス
330.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:25▼返信
正解はひとつじゃない!
331.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:25▼返信
2(2+2)を分解すると(2×(2+2))という事だよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:26▼返信
>>294
16派はこう言う風に計算するって理解出来ないから1なんか有り得ないって言ってるんだぞ?w
333.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:26▼返信
>>331
だからそんなルールどこに書いてあるんだよ
334.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:27▼返信
※326
らしいという曖昧な話ではなく、
1になるのが正しい
コレ以外にはない

数学者にでも聞いてこいw
335.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:27▼返信
(2×2+2×2)だぞ
336.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:28▼返信
※327
ない
そしてどちらも譲らないから糞バイト的には※稼ぎ放題なんじゃねーの?w
337.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:28▼返信
その数学者の答えが分かれる有名な問題なんだがね
338.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:29▼返信
※333
常識だし普通は中学で習う
中学の教科書の参考書でも買ってくりゃいいよ
で、あんたのいう解き方で解いた答えと、参考書の答えが一緒かどうか確かめればいい
339.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:29▼返信
埒があかねーな
ほんと数学って欠陥学問だわ
340.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:29▼返信
>>333
331は違うけど分配法則ってルールがあるっつうの
341.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:30▼返信
※337
別れねーよw
お前らが勘違いしてるだけ
342.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:30▼返信
>>338
いや、俺の記憶ではそんなルール習ったこと無いし
そもそも問題としてこんな形の式出さないだろう普通は
そして1派は証拠を出せずにごねてるだけ、無い証拠は出せないもんな
343.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:32▼返信
最早ここまで来ると
今の中学教育では分配法則を教えることが省略されてる疑惑がw
344.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:32▼返信
>>340
いや、分配法則は知ってるよw
でも論点はそこじゃないって言ってるでしょ
分配法則が他の乗除に優先するルールがどこにあるんだと聞いてるんだよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:34▼返信
自分に自信がないと洗脳って簡単にされるんだな
346.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:34▼返信
何勝手に8を2で割っちゃってんの?
馬鹿なの死ぬの?
347.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:34▼返信
自分よりバカな奴を相手にするのは楽しいなぁ
全く無駄な時間だけど・・・
348.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:35▼返信
8÷α=16 α=0.5
349.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:37▼返信
>>326
知らんって言ってんじゃん。317のはあくまで予測だ。お前は証拠を求めるだけじゃなく他者の意見も尊重しろ。
350.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:38▼返信
>>349
何言ってんだ?
数学は証拠が全てだろ
証明も出来ないやつの意見を尊重するような適当な学問なのか?
白黒はっきりつけてもらおうじゃないか
351.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:39▼返信
2×(2+2)と考えるなら16だが日本の授業ではそのような教育は受けない
2(2+2)はそれだけで一つの数字。2(2+2)=(4+4)=8
小学生で習うことだろう
352.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:39▼返信
>>282
Google英訳は絶対正しいからw
353.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:41▼返信
>>351
2(2+2)が他の乗除より優先される理由は?どういう証明で成り立つの?
小学校でいつそんなこと教えてもらった?
354.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:42▼返信
これで悩む奴って方程式とかどうしてるの?
355.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:43▼返信
>>354
方程式には明確なルールがあるけど?
でもこれにはそんなルール無さそうだけどね
誰も証拠出せてないわけだから
356.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:43▼返信
ファインマンさんも1や
これは1で良い
そういう慣習
357.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:44▼返信
>>122
8÷2(2+2)
8÷24
0.33333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333
358.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:45▼返信
海外の大手メディアでも日本で話題になる前に記事出てて
1という解答も16という解答もあり得るって話で終わってる
この問題から学ぶべきなのは数学の表記にもある種の曖昧さや解釈の違いがあるって話なんで
俺は小学校で習ったからこうって言ってケンカしてる奴は根本的にズレてる
359.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:45▼返信
※353
係数における省略表記優先の法則
常識だろう
360.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:46▼返信
はぇ~4と4で16にすんのか
でもこの場合は1でおおとるやろなぁ
361.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:47▼返信
ぶっちゃけ俺は1だと思ってるよ
でもなぜそうなるのかちゃんと説明できてる人がここには一人もいない
分配法則、日本ではそういうやり方・・・実に曖昧で気持ちの悪い説明だ
こんなしょうもない説明の仕方は数学とは相反するね
362.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:48▼返信
これは1やろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:48▼返信
この答えはJISなのかISOなのかによって違うんだよなぁ
364.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:48▼返信
この記事のツッコミどころは別だと思うが、何なのお前らw
365.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:49▼返信
2(x+y)ってどう展開するん?
366.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:49▼返信
>>53
ワロタ
367.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:49▼返信
>>359
だからそれを証明しろっての
常識で数学を語るな
368.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:49▼返信
普通に36だろう
369.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:50▼返信
人生で大事なのは正しい答えよりも間違った答えを自信満々に言える精神力だ
よって16と言い張るのが正解
370.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:51▼返信
16と100回言い続ければそれが正解になるかもしれんぞ
371.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:52▼返信
間違ってても押し通す力が大事だよ
372.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:52▼返信
※367
数学とは約束の集合やで
この場合はそういう約束って話
証明とかじゃない
373.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:52▼返信
16という答えを納得できるように覆せないお前らにはがっかりしたよ

そういうルールだから1なの!!
こんなの数学って言えるか?
~を証明せよって言われたらどうすんの?そういうルールだからって書いて満点貰えるか?
374.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:53▼返信
>>350
そんなに証拠がすぐにほしいなら一人で頑張ってどうぞ。俺はすぐにほしいとは思わないから誰かがちゃんとした証明してくれるのを気長に待つわ。
375.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:53▼返信
1に決まってるだろjkw
16とかありえんw
376.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:54▼返信
別に掛け算が先じゃないんだけど
377.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:54▼返信
文字数式のx(y+z)に読み替えると結合法則で(xy+xz)になるから俺はこっちで計算するわ
378.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:54▼返信
この問題の正否にこだわる奴は何の役にも立たなさそうw
379.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:54▼返信
>>372
それは違うだろ
これは1である、1以外の何物でもない という話なら分かる
だけどこれは式なんだよ
分子レベルの話をしてるわけじゃないんだよ
380.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:55▼返信
小学生の糞算数教育で、学校で習ったからコレが正しいとそれを疑いもしない奴がいるが
議論が起きている場合に、その議論の原因は何かを疑問に持てない奴というのが理数においては一番の阿呆ですよ
381.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:55▼返信
※373
一度数学における形式主義にざっと目を通しなされ
自分の言ってることが死ぬほど浅いことに気がつくから
382.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:55▼返信
16に決まってるだろjkw
1とかありえんw
383.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:56▼返信
あるルールを採用すれば1
別のルールを採用すれば16ってそんだけの話なんだって
もちろん日本の文科省ルールではこっちとか海外や別の学問コミュニティではこっちとかあるんだろうけど
世界には別のルールもあるんですよ勉強になったねって話で終了

384.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:56▼返信
16派の人
a÷b(c+d)はどうやって計算するの?
各項目でどこか、ないし全部数字になると急に計算の方法が変わるとか言わないよね?
385.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:57▼返信
※379
表記法の約束なだけ
そして割と広く認められてる約束なの
それ以上の意味なんてないの
386.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:58▼返信
>>384
8÷2(2+2)がなんでa÷b(c+d)になるんだよ間抜け~
387.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:58▼返信
俺1派だったけど16派に寝返るわ
16派なら常識に縛られた世界を変えられそうな気がする!
388.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 05:59▼返信
算数までなら16が正解
数学以降は1が正解
6と答えた人は16と答えてる人より知能は高い
389.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:00▼返信
8÷2(2+2)
8÷4+4=6
答えは6だ
数学に決まったルールなんてないからね
390.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:00▼返信
>>385
広く認められてるだけってことね
じゃあ16という答えを出す人がいても仕方ないよね?
391.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:00▼返信
>>385
横だけど、割と広く認められている 、だと正しいとか間違いで判定出来る問題じゃないって言ってるのと同じだろそれ
392.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:00▼返信
16!16!16!16!16!
393.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:01▼返信
だから4だつってんだろ
394.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:01▼返信
>>334
よばれてとびでて数学者
答えは16やぞ
395.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:02▼返信
16以外の奴は死刑にした方がいい
青葉真司二世だ
396.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:02▼返信
>>385みたいなやつがまたややこしくするんだよなぁ
まずそんな決まりあったらここまで1派と16派が別れてねーからw
397.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:03▼返信
※390
まあいいんじゃないの
398.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:03▼返信
俺世界中で有名な数学者だけど答えは16です
常識です
そういう決まりがあるんです
399.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:04▼返信
1とか言ってんのは幼稚園からやり直せwwwwあほwwww
400.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:04▼返信
>>365
2x+2y

その上で8÷2(2+2)は16が正解
401.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:05▼返信
※396
だから、決まりとは言ってない
慣習だといっとる
402.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:05▼返信
>>397
その、いいんじゃないの?っていうのが土台にあるなら
そんな曖昧な学問いらないよね?
でも数学ってそんなもんじゃないから
いやー墓穴掘りましたねぇ、あなた
403.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:06▼返信
※400
面白いwwwww
404.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:07▼返信
意図してこういう問題にしてるんだから、どっちも正解でいいやん
争う意味が分からんわ
405.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:07▼返信
ここまで答えが分かれてる原因を探る
これが正解なんだろうね
406.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:08▼返信
>>401
慣習なら正しさもクソもないと思うけど、そもそも何が主張したいんだ?
407.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:08▼返信
答えが分かれる意味が分からん
16しかありえない
408.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:08▼返信
>>350
いいこと教えてやろう。証拠とか証明ってのはその意見が回りから尊重されないと成立しないんだぞ。
409.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:08▼返信
8÷2a=
8÷2×a=

上記の計算すればわかる
410.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:09▼返信
>>384
a÷b(c+d)
a(c+d)÷bって計算する
411.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:09▼返信
>>406
数学は慣習wwwわろたwwwwww
412.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:09▼返信
>>391
つまりそういう事で正否じゃないのよ
413.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:10▼返信
>>409
両方4aだな
414.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:11▼返信
※406
正しさの話してないんだよ最初から
この場合は1とする前提に立った、歴史的な数学書、物理学書、論文がわんさとある
それだけ
415.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:12▼返信
>>102
日本の(朝鮮)学校ってこと?w
416.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:13▼返信
算数の問題を作ってる人はこんなことは当然分かってるから、そんな解釈の違いで答が変わるような問題を作らない。
掛ける掛けられる、割る割られるの違いを説明した後でこんな問題を出したら先生の脳味噌が疑われるしなw
417.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:13▼返信
>>414
主張がふわっふわだー
418.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:14▼返信
1になるのは在日だけだろう
419.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:14▼返信
>>413
残念
420.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:14▼返信
野菜に例えると1がピーマンで16がパプリカってこと?
421.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:14▼返信
>>414
君、人に説明するの下手くそでしょ?
最初から読んだけど何が言いたいのかさっぱりだわ
422.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:14▼返信
あきらかにクソバイトが煽ってるな
423.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:15▼返信
※417
まぁ自分の中に存在しない概念はすぐには理解できないからな…
424.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:16▼返信
数字の中身は等価交換じゃないものを扱うんだよ
425.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:16▼返信
>>422
違うね
コメントがクソバイトを煽ってるんだよ
たぶん>>417がクソバイト
426.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:16▼返信
1は出題者がミスしてること前提で答えてるからリスペクトが足りない不敬
解答者として正しいのは16
16と答えて不正解なら指摘すればいい
出題者と解答者の関係大事にしていけ
427.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:17▼返信
>>423
言われて早々ふわふわした返しされても困るわ皆w
428.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:17▼返信
8÷2(2+2)=8÷2×(2+2)=8÷2×4=4×4=44
答えは44
429.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:18▼返信
>>427←こいつクソバイト
煽ってるようで逆にコメントに遊ばれてる情けないやつ
430.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:19▼返信
>>313
ゴメン
431.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:19▼返信
>>428
ちゃんと最後まで計算しろよ
4×4=44=16=6だろ
432.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:22▼返信
※431
くそ、2点損した
433.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:22▼返信
テンコジの定理を習ったことない奴多いんだろうな
434.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:24▼返信
いや16だろ
435.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:24▼返信
すまん飽きた
436.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:25▼返信
1って言ってる奴はルールに縛られすぎな
イノベーションはルールを無視することで生まれるもんさ
1であってるけどな
437.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:28▼返信
世代によって違うのか?
30代だけど16になるよう習った
438.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:29▼返信
飽きた。16とか散々言ってきたが
ここ見てる小学生は馬鹿な大人の言うこと聞いちゃだめだぞ
439.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:29▼返信
グーグルグーグル言ってる人は、ゆたぼんかな
440.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:34▼返信
結論:どっちでもいいしどうでもいい
441.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:34▼返信
Google・・・w
442.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:35▼返信
>>57
それで教えてもらったわ
443.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:40▼返信
これは問題が悪いということで類似の問題が以前から上がってる
今回のケースでは1も16もどちらも正しいとは言えない
444.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:41▼返信
※442
これだよね。
今、アイビーリーグ出てIBM勤めてるエンジニアにも聞いたけど、これが正解って言ってた。
445.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:47▼返信
「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」
一応こういう決まりがあるけど問題文が悪い
446.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:51▼返信
16となる答えを教えて貰った人らはただの記号省略だと教えて貰ったのかあ。
およそ3に通ずる省略加減だなw
447.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:54▼返信
a×(b+c)とa(b+c)の違いも分からん奴が居るのか
448.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:56▼返信
で、どっちが正解なん
449.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:57▼返信
でどっちが正しいのよ
450.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 06:57▼返信
2(2+2)が優先順位高いんじゃなくて、一つだろ

8÷2aって、(8÷2)aじゃないだろw
451.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:01▼返信
グーグルあるから学校行かなくていいって言う子は、16って答える。
452.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:02▼返信
小学算数でよく揉める話にしろ、問題の根底にあるのは
決まり事レベルなのか定理なのかをごちゃごちゃにしたまま正しいだの間違いだの言っちゃう奴がいる問題だよ
大前提の部分が噛み合ってないのに論戦挑む阿保がいる
453.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:08▼返信
1以外の答え出すやつは偏差値低そう
454.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:09▼返信
数学の組織のお偉いさんがルール決めてくれよ
455.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:09▼返信
分配法則もしらんのか
8÷2(2+2)=8÷(2×2+2×2)
       =8÷8=1
456.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:10▼返信
そんなに悩むことか?
1以外ねえだろよ
457.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:11▼返信
算数覚えたての小学生なら16でも良いが中学生以上の数学を習ったヤツは1以外アウトだろ
458.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:12▼返信
どっちも正解。
一宝のみ正解とか言ってるヤツ頭おかしい。
459.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:12▼返信
数学に答えは1つだよ。どっちも正解って文系脳かよ。
460.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:14▼返信
省略で通じなくなったわけだ。
言わなくてもわかるだろ?ではなく言えよ!って時代。
461.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:14▼返信
こういう場合は割り算からやるってならったような
462.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:14▼返信
そもそもなんで掛け算と割り算は先にやらんといかんの?
小学生の頃ルールだからとしか教えられなくてそうすり込まれたけど
463.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:15▼返信
>>454
1だよ。
「×」を書いている場合は16が正解。
464.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:15▼返信
え…16じゃないの?
(文系卒)
465.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:16▼返信
表記法が定義外なので計算式として不備があるので解無し
が正解なんじゃね?
466.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:19▼返信
A÷B(C+D)=A÷(BC+BD) だろ?
A÷B(C+D)=(A÷B)(C+D)は想定外だわ
467.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:21▼返信
※313
リアルに出たほうがいいよw
468.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:21▼返信
1/3×3=1 だろ?
1÷3×3=0.999999... とやっちゃうのが文系

今回16が正解とかいっちゃう奴も同じ文系脳
469.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:22▼返信
答えが一定にならないならイコールではなく不等記号を付けなきゃダメだろ
470.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:22▼返信
たしかに 8÷2(2+2) と書かれると二通りの解釈があるな

・カッコ内を先に計算すると 8÷2×4 と解釈できて結果は16
・2(2+2) がひと塊だと解釈すると 8÷8=1
471.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:23▼返信
カッコ内は先に計算するから8÷2(4)=?やろ
ここからどう計算するんやねん
472.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:24▼返信
1.数式は左側から順番に計算する
2.×÷は+-より優先される
3.式の展開は×÷より先に計算する

算数の初歩である1と2だけ覚えてる人は「16」になる
数学のルールである3まで覚えてる人は「1」になる
473.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:25▼返信
社会人にもなって文系とか理系とか言っちゃう奴はなんかニート臭い
474.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:25▼返信
※462
単純に答えるなら「そういうふうに定義さてれてるから」

もう少し踏み込むなら
「加減乗除のうち乗算除算は加算減算をまとめて表現したもの、拡張したものと言えるので
そのほうが便利だから」
475.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:27▼返信
これ16って答えるの中卒未満って事やで…
476.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:27▼返信
2(2+2)を2x(2+2)と勝手に解釈してる奴が16になるのか
477.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:27▼返信
本来数字のみで成り立つ式では×を省略しないからそうなる
昔から議論されてたやつやん
式としてなら×を省略せず、項としたいなら()でくくれよなほんと
478.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:28▼返信
これ答え16って頭ゆたぽんかよ
479.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:30▼返信
16君達はゆたぽんの末路だろうな
480.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:33▼返信
>>473
高橋洋一さんがよく使って批判している。しかしそれがよくわかる。

物事の選択時において、理系と文系は、出す答えに差がありすぎるのが現実。
決断できない、曖昧にする、情を絡める、感情を優先するのは文系脳。
文系脳がリーダーになると韓国みたいになる。
481.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:33▼返信
この程度の計算も出来ないとは・・・
これ小学5年生レベルの算数だよ?
482.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:33▼返信
括弧の中を素直に足せば分配なんかしなくていいのに
483.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:34▼返信
これは16だな
1って言ってるのはまともな教育受けてない底辺だよ
484.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:36▼返信
8÷2って言う関数名で
2+2は引数じゃねーの?
485.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:38▼返信
>>483
1と答える数学者がいるのになんで底辺って言えるの?
マウント取ってる君の方が底辺では?
486.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:38▼返信
2(2+2)って表記自体が(2×(2+2))って意味だから
省略が使われてる時点で保管しないといけないんだよ
16にしたいなら8÷2×(2+2)か分かりやすいように(8÷2)×(2+2)
487.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:38▼返信
在日「これは16だな 1って言ってるのは加害者だ!」
日本人「1ですが……」
488.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:41▼返信
これは0.1479819886498だな
9854765814って言ってるのはまともな教育受けてない底辺だよ
489.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:41▼返信
a(b+c)≠a*(b+c)


これを理解できないやつがこんなにいるのか…
490.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:43▼返信
※487
思っちゃいけないと思いつつもそれを思ってたわ
中等教育で代数を習うときに記号の省略についても習うわけで日本人なら「忘れていなければ」習っているはず
だから16と1度は答えても理由を言われれば1と理解する。
まあ諸外国は知らんけど。
491.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:43▼返信
()前の×が省略されてるとか言ってる奴は小卒か?
2(2+2)と2×(2+2)別物だ

2(2+2)の意味は()内の2をそれぞれ()外の2で掛けるんだよ
だから1が正解
492.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:47▼返信
16って人は勘違いしてるね
2(2+2)を2×(2+2)に勝手に変えて計算してはダメですよ
×をただ省略したものではないので実際には括弧内を2倍ってものですから
{2×(2+2)}もしくは(2×2+2×2)になります
493.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:47▼返信
()の前の×が省略されているっていう証明なり法則なりあったら16派になるわ
分配法則がある以上、1派だけど
494.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:48▼返信
※491
しなくていい分配してる時点で……
(2+2)を加算すれば(2*4)
495.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:49▼返信
普通に1だろ
計算式の仕組みを分かってないバカ
496.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:49▼返信
>>53
学校行ってないだろ。
497.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:50▼返信
脳内で変換する時は×が省略されてるでも良いけど式の意味は記号の省略ではなく省く意味がちゃんとあって省いてるんだからそれを理解出来ているかだな。
498.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:52▼返信
※496 はちまバイト乙
盗んだ記事でコメ稼ぎは美味しいか?
499.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:55▼返信
2(2+2)を先にやるのが当たり前かな

なんで8÷2を途中でやろうとするんだろう
500.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:56▼返信
※42
アガガイのガイさん・・・・w
501.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:56▼返信
>>468
ソレ両方間違ってないで
むしろ理系なら
0.9999…=1
ぐらいは知っとこうな
502.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:57▼返信
ワイ理系

誰もろくな証明を書かずにマウント取り合ってて困惑
503.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:58▼返信
>>502
理系がワイとか使ってて恥ずかしいからコメントしないで…
504.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 07:58▼返信
そもそも数字同士を掛ける式で×を省略するってありなの?
普通は3(b+1)とかの文字が含まれてる式でしか見ないんだけど。
505.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:00▼返信
日本の教育を受けてたら1だろ
506.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:03▼返信
8割る8は1だろ
507.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:03▼返信
>>502
理系やったら「表記法の定義」を証明する
って何言ってんだってなると思うが
508.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:03▼返信
16にしたいなら8÷2x(2+2)と記述すべき
これなら誰の文句もなく16だ
509.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:04▼返信
※502
ワイも理系。同感
510.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:04▼返信
※503
低レベルなやりとりの繰り返しでコメント500行ってる方が恥ずかしいンゴねぇ・・・
511.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:05▼返信
※504
工学だとむしろ代数部分の数字がすでに分かってることの方が多いから
式に代入して計算することの方が多いんやで
機械計算するために省略部分を直すけどね
512.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:05▼返信
1が底辺である事を証明せよw
出来るならなw
513.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:07▼返信
要は2(2+2)を一つの数字と見るか
2×(2+2)と見るかで変わるんですよね

()内は最優先計算、乗減算、加減算の順に行う訳で8÷2×4=16、8÷8=1って成るわけだ。

この場合あえて×を書いてないのだから後半ひとかたまりで見るべきなんじゃねーのとは思うんだけど、そもそもこういう算数はあくまでも算術に過ぎず、重要なのはそれを応用した物理としての計算の正しさであって前後の解釈で自ずと答えは出るだろう。この件は文系バカには説明しても分からんのかも。
つまり、表記する場合こういったあやふやな文系バカ的表記は止めましょうってことですわ。
514.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:08▼返信
かっこの前の×を省略しているから誤解しやすい標記だけど
8と2と(2+2)は並列の関係だから
8÷2×(2+2) = 8×(2+2)÷2でなければ数学的におかしい。
515.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:09▼返信
まあ、文字式になれていたら1だわな。x=2とすると
x^3÷x(x+x)=x^3÷(x^2+x^2)=x^3÷2x^2
x=2なので正解は1

この式で回答を16にもっていこうとすると蕁麻疹が
でるからやってみて。
516.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:09▼返信
プログラマーなら16だよな。
517.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:10▼返信
「これが絶対に正解!」と言っていること自体がヤバいと思う
国が違うとルールが違うことがある
例えばドイツでは小数点はドット(.)ではなくコンマ(,)を使う

オレは 8÷2(2+2) みたいな誤解を与える式を書くのが問題だと思うのだが
8÷(2(2+2)) あるいは (8÷2)(2+2) と記述すべき
518.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:13▼返信
もう勝手に×なり増やす事を文系法則と名付けよう
インスピレーション、イノベーションにより既存の法則を無視出来る
これなら16で納得する
519.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:13▼返信
>>502
証明以前の定義外表記の計算順序に対する解釈違いの話だから……
公理証明できる方?
520.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:17▼返信
これ海外でも論争を生んでいるらしい
その国の算数の教え方に波及している
日本人はこんな算数を教えているのかって
521.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:18▼返信
16とか言ってるのはバイト君バレバレwww
セコいコメ数稼ぎはやめような?
522.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:19▼返信
そもそも電卓のシステムを使うことが前提の問題と考えることが間違ってるんじゃないの?
523.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:21▼返信
こいつら任天堂キッズより頭悪そう
524.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:21▼返信
そもそも左右で別の式になっていて、同じ答えになることを表現しているに一票
525.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:22▼返信
Googleは正解を出しているわけじゃ無いw
16って答えてるアホが無数にいるからこうなってるだけやでw
526.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:22▼返信
別のカシオの関数電卓912esだと16になったぞ
527.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:23▼返信
これは書き方が悪い
528.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:25▼返信
16の人は2(2+2)の計算をなんて答えるの?
529.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:25▼返信
結論
「書籍などでは、演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先すると解釈している場合がほとんど」
Wiki「演算子の優先順位」より

よって数学的には「1」が妥当
プログラム言語的には単純に乗法に置き換えているだけなので作り手のミスで「16」と出ることもある
530.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:26▼返信
>>82
=8/2*(2+2)なら普通に16って出るだろ
Excelは加減剰余の記号を省略できないってのと解なしは話が違う

531.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:27▼返信
※515
x^3÷x(x+x) = x^3 ・(x÷x+x÷x)=(x^3)・2=2x^3
だろ。
(×とxが分かりにくいので掛け算は・で表しています)
532.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:27▼返信
>>529
Wikiっていうな
533.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:29▼返信
※528
そこは関係ないだろ
1÷2xをどう計算するかだ
534.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:30▼返信
16にしかならん
535.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:31▼返信
※466

なんで割り算をかっこの中に入れるとき掛けちゃうんだよ。
A÷B(C+D)=A×(B÷C+B÷D)だよ。
536.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:33▼返信
グーグル先生や電卓は16だから!
537.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:33▼返信
数学的に「演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先する」ってルールがあるんだから

何らかの根拠を示さない限り「16」は間違い
538.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:34▼返信
うちの関数電卓だと8÷2(2+2)=1になって
8÷2×(2+2)だと16になった。

×を省略してるだけだと思ったけど違うのね。
勉強になったわ…
539.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:34▼返信
※536
そりゃグーグルのプログラムミスや
540.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:36▼返信
>>538だけど8÷2(2+2)って入力すると
入力欄が自動的に8÷(2(2+2))って訂正される。
ちなみにカシオのFx-JP900
541.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:38▼返信
※535
その式は普通に間違い
÷Bが×Bに変化することはない
542.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:38▼返信
グーグル大先生だと答えは16
1と答えてるのは感情的なマヌケだけだ
543.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:41▼返信
※542
グーグルのプログラマーがアホなだけやぞアホ
544.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:43▼返信
カシオ >>>>>>>>>>>>> グーグル

はっきりわかんだね
545.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:44▼返信
学生や研究職なら16で正解
そうじゃなけりゃ1で正解
÷の規格はよ統一して
546.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:47▼返信
理系の大学出てるけどどう考えても1だわ
547.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:48▼返信
()ついてる方を先に計算するのでは?
だから8÷8を最後に行う
548.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:48▼返信
>>535
これが一番わかりやすい
549.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:49▼返信
>>29
と知的障害者が言っております
550.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:49▼返信
16だろ
551.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:49▼返信
※545
お前が知らないだけで「演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先する」ってルールがあるんだが、、、
552.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:50▼返信
※501
おまえは馬鹿か。
試しに、0.44444....×3の計算をやってちょっと答えを書いてみてくれ。できるか?
0.9999....みたいな答えをだすのは典型的なアホな文系。おまえのことだ。
553.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:52▼返信
>>415
自分が朝鮮学校に通ってた事にも気付いてないのかよ...
554.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:53▼返信
※504
まあ代数にしても問題となるのは一緒だわな
8÷2(2+x)
x=2
の時、答えはどうなるかって問題だ
555.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 08:58▼返信
1とかいってる底辺文系人間はレスすんなや
556.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:01▼返信
16という答えを頭ごなしに否定してるヤツも低能丸出し
そもそも式の書き方が問題なので議論する価値もない
557.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:03▼返信
>>55
ほんまこれ
558.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:06▼返信
※556
式の書き方に問題は無い

「演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先する」ってルールを知らない低脳が騒いでるだけ
559.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:07▼返信
()は掛け算割り算と同等の扱いやろ?

ほなら最初に割り算からやるので答えは16

高学歴の俺には余裕
560.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:08▼返信
2(2+2)は確かに一塊で見るかxが省略されてるだけで2x(2+2)と見るかで変わるね
自分は後者で考えちゃったけど
561.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:10▼返信
はっきり言うと16おじさんはゆたぽんのこと笑えねえからな
そういう計算ができないことが悪いことだとは言わんが
562.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:14▼返信
>>561
16でもある事を認められないからゆたぽん以下なんだよw
563.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:17▼返信
>>559
高学歴さん、教えて。

1) 8÷2a=16
2) 8÷2a=1

aはそれぞれいくつ?
564.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:18▼返信
2が係数でなく×が省略されてると主張するなら8÷2の括弧が省略されてることの問題点を考えないとな
その場合解無しが答えであって16は絶対にないよ
565.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:21▼返信
>>10
それはみんな分かってる。

8÷2×4なのか8÷2÷4なのかで分かれてる。
8÷2÷4にするには、8÷[2(2+2)]というように中括弧がいると言う意見と、掛け算が省略されてる時は中括弧がなくてもセットで考えるべきと言う意見で割れてる。
566.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:22▼返信
16が正解ではあるが、数字オンリーの式で乗算の記号×は省略しちゃいけないんよ
567.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:22▼返信
>>16
算数な
568.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:23▼返信
>>282
日本語訳は弱いけど、英訳はかなりの精度だよ
569.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:23▼返信
>>5
()は最優先で計算
それ以外は左から順にって習ったから俺も16
570.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:24▼返信
前の6÷2(1+2)=?の話と同じじゃん。
571.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:29▼返信
※563
4だぜ😉
572.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:30▼返信
a×(b+c)
a(b+c)

この2つが全く同じ意味だと思ってるやつはマジで義務教育やり直したほうがいい
573.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:31▼返信
※558

そもそも誤解を生む表記は数学としてくそ以下なんだが。
8÷(2(2+2))とすれば誤解を生まないんだから、こう書くべきとするのが正しい。
574.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:32▼返信
上のコメントを少し見てみて気づいたが、どうも学校で数式の文法に関して間違って教わっていて、それが正しいという前提で1としている層がかなり多いようだな
575.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:32▼返信
特別 特別の仕様 真の特別 真の特別の仕様
特別主義 特別至上主義 特別絶対主義 特別全体主義
真の特別主義 真の特別至上主義 真の特別絶対主義 真の特別全体主義
普通 普通の仕様 真の普通 真の普通の仕様
普通主義 普通至上主義 普通絶対主義 普通全体主義
真の普通主義 真の普通至上主義 真の普通絶対主義 真の普通全体主義
576.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:35▼返信
>>569
日本の教育も尾張屋根
577.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:36▼返信
普通に1だったな
まあどうでもいいか
578.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:39▼返信
8÷2a a=2+2 の連立方程式を解け


1派 8÷2a=8÷2(2+2)=8÷8=1

16派 8÷2a=8÷2×a=8÷2×4=16
579.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:40▼返信
日本語知ってれば16
580.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:42▼返信
※578
連立方程式じゃなくて 
一次方程式では?
581.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:43▼返信
>>580
ごめん=xを忘れてた
582.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:45▼返信
2(2+2)って表記が許されたら
44は4*4なのか44なのか区別つかなくなるのでは
問題が間違ってるとしか思えない
583.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:46▼返信
8÷2(2+2)=8÷4+4=2+4=6
これが天才の答えやぞ
584.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:46▼返信
>>582
それをいうなら4(4)だろ
585.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:48▼返信
2(1+1)は×を省略して記載されてるだけだからな
586.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:50▼返信
>>572
小学生からやり直してこい
587.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:50▼返信
日本の義務教育で将来に関わる金についても詳細にやれよ。
平民が金に詳しくなると困る大人でもいるのかと思うくらい触れられない。
588.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:51▼返信
>>585
省略することが間違ってるんじゃない?
589.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:53▼返信
>>552
0.444…×3
=(4/9)×3
=4/3
=1.333…

無限小数の性質ぐらい高校で習うやろ
590.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 09:57▼返信
>>573
2(2+2)って、(2x(2+2))の省略形だろ
591.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:01▼返信
間違った答えでマウント取ってくる奴って何がしたいんだろうな
592.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:03▼返信
「演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先する」って
a÷3b =1/3・a/b とかでbを分子に持ってくるのはおかしいってそういうときに使うルールだろ。

これであればたしかにa÷(3b)と同じと見なすのが直観にも合う。
でもa÷b(c+d)はやはり計算式として誤解を生む表記だと思う。
593.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:06▼返信
麻雀で喰い断有無どちらが正しいかを論じるくらい不毛な議論だと気付けていない人間が一番のアホウだよ
594.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:07▼返信
ごめんマジれすしていい?

× 2(2+2)=2x(2+2)
〇 2(2+2)=(2*2+2*2)

よって8÷2(2+2)=1が正解
595.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:07▼返信
>>569
()を最優先なら1じゃないの
596.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:11▼返信
現役だと引っかからずに簡単に答えられるだろうけど
大人になると中途半端に優先度しか覚えてないから「16」になっちゃうんだよなw
597.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:13▼返信
>>568
英訳も変だよ
598.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:14▼返信
>>44
小学校でしょ
599.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:15▼返信
数学で答えが分かれたらいかんからね
誰かが書いているけど、ひとつの項内で×と÷の順番を変えても成立しないといけない
8÷2×(2+2)=8×(2+2)÷2 こう書き変えると答えはひとつしかない
600.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:15▼返信
※594
問題を根本から分かってないなら黙っておいた方がいい。
601.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:15▼返信
トケナカッタ…
602.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:15▼返信
>>80
学校で習った計算方で1になったんだけど
603.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:16▼返信
理系常識人「1」
文系バカ「16」
604.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:18▼返信
重力 順重力 反重力 重力装置 順重力装置 反重力装置
重力機器 順重力機器 反重力機器 重力機械 順重力機械
反重力機械 重力機能 順重力機能 反重力機能 波動砲
機械人間 装置人間 機器人間 機能人間
605.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:24▼返信
>>573
8÷2aを8÷(2a)と書くのかい?
606.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:25▼返信
※573
無知が誤解するのが悪いんだがw

「演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先する」ってルールに則れば演算順は例題の式でも確定するだろ
607.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:27▼返信
「演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先する」
結局、これを
単項式の係数以外に適用しようとするから違和感が出てくるんだろうな。
608.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:27▼返信
100÷2(50)=1
100÷2×(50)=2500

簡単な問題です

609.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:28▼返信
>>599
答えは...小学生以下です
610.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:32▼返信
※600
横だが
お前の方が根本的に分かってないぞアホカスボケ
611.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:32▼返信
答えを1にするには{2(2+2)}にしとかないと
612.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:33▼返信
>>55を理解していれば16なんて答えは出ないはずなんだよなぁ
613.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:34▼返信
>>607
その考えの下解無しとする意見は大いにわかるし式考えた奴の狙いもそれなんだろうけど
純粋に係数を理解していない小卒が結構いるからこじれてる
614.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:34▼返信
マウント合戦始まったな・・・・・・
615.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:35▼返信
※610
いやいや割り算をどこに適用するかが問題なので、594は割り算を省いて考えている時点で
論点がずれているだろ。
616.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:35▼返信
そもそも数字だけの式で掛け算記号を省略してはいけないので問題が間違っている定期
617.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:38▼返信
2(2+2)は2*2+2*2 でもあるんだから16はおかしいだろう
*を省略してるのは優先だからだろう
618.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:39▼返信
まあ文系の無能は数学書なんて読んだことないんだから
中学で習った「2aは2×a」ってアホ向けの解説で知識レベルが止まってんだろ

このコメ欄を見るに世の中をごちゃごちゃさせて非効率にさせてるのは文系のカスどもってことだな
619.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:40▼返信
割り算と掛け算がある場合は先頭から解いていく一般常識
620.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:41▼返信
>>618
小学校で習うレベルなのに文系理系関係なくない?
621.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:42▼返信
※619
2aと2×aは数学的には別物なんだよアホ
622.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:43▼返信
重力 順重力 反重力 有重力 無重力
重力装置 順重力装置 反重力装置 有重力装置 無重力装置
重力機器 順重力機器 反重力機器 有重力機器 無重力機器
重力の仕様 順重力の仕様 反重力の仕様 有重力の仕様 無重力の仕様
重力装置の仕様 順重力装置の仕様 反重力装置の仕様 有重力装置の仕様 無重力装置の仕様
重力機器の仕様 順重力機器の仕様 反重力機器の仕様 有重力機器の仕様 無重力機器の仕様
623.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:44▼返信
※620
「演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先する」ルールって小学校で習うのか?
624.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:47▼返信
※617
重要なのはそこじゃなくて割り算と掛け算の計算順でしょ
625.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:49▼返信
>>623
そんな難しい言葉じゃないけど()の計算する順番は小学校の時に習わなかった?
626.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:49▼返信
>>605
2×2を22と書くのかい?
数字と変数を同列に考えてはいけない
627.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:51▼返信
※618
文系だけど、それくらいの一般常識ありますけど…
それより、グーグルが16と言ったから16が正しいと堂々発言する人が多いことにビックリした。
大人がこれじゃ、ゆたぽんみたいな子供が出てくるわけだわ。
628.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:51▼返信
>>620
だから小卒って言われるんだろ
係数習うのは中学だ
変数に代入中の文字式として考えれば16とする式よりずっと破綻はない
629.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:52▼返信
カッコの中から計算するのがルールだろ?
よって1以外にあり得なくね?
630.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:55▼返信
何で意見が分かれるんだよw学校は何してるんだ
631.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:56▼返信
くだんね1だろアホらし
632.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:56▼返信
>>628
小卒なんて言われたこと無いけど
てか中学で習うにしても文系理系関係ないよね
633.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:57▼返信
※615
ちがう
594は「2(a)と2×a」は違うと言っている

だから同じと思ってる奴らが間違ってんだろ
634.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:57▼返信
少数派は基本天才肌なんだよ?
統計数で優越を判定するのは所詮中身の無い奴
635.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:58▼返信
※625
カッコの中の計算は本質的にこの話に関係ない
636.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:58▼返信
>>626
式の形状からして括弧は変数でしかありえないだろ
637.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:59▼返信
8
────
2(2+2)
638.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 10:59▼返信
※629
カッコの外も優先順位を守れよw
÷×は、優先順位が同じだから、前方から計算するんだ。
639.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:00▼返信
>>621
2aと2×aは別物だか
2(2+2)と2×(2+2)は同じやぞ

理解できてるか?
640.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:00▼返信
※627
まあアンタは文系だけど論理的思考ができてるってことやね
641.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:01▼返信
※633
>594は「2(a)と2×a」は違うと言っている

いや違うだろ
分配法則を先に適用してるだけだ
642.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:03▼返信
※639
違うよアホ

計算順位が2(4) >>>>> 2×4ってことやぞ
643.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:03▼返信
>>632
俺は小学校で習うに突っ込んだだけだぞ文型理系は知らんね
644.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:04▼返信
※640
いや、ごく一般常識の範囲内だと思うけど…
645.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:05▼返信
こんな問題に文系や理系関係無くね?
646.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:06▼返信
※644
未だに答えが16だと思ってるアホが沢山おるやん
まあ、バイトかもしれんが
647.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:06▼返信
※628
変数と同じと考えるわけにはいかない
22は2×2ではない
648.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:07▼返信
※646
割り算と掛け算の順序を考えれば16でも間違ってない
要するに統一されたルールがない
649.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:08▼返信
※633
「× 2(2+2)=2x(2+2)」

これが理解できないの?
650.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:08▼返信
これ答え1になったやつは低脳過ぎてかわいそうになるレベル
16しか解ないよ
651.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:09▼返信
これがあるから÷は小学校以外で見なくなって分数表記になるんだろうな
652.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:09▼返信
>>624
計算順位気にするなら
カッコ内の2+2足してから割り算やろ
なんで後ろの掛け算から計算するんだ

653.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:09▼返信
※648
お前がルールを知らんだけや

「演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先する」ってルールがあるらしい
654.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:11▼返信
※652
これぞ文系脳w
655.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:11▼返信
>>650
16派はこんなのばかり
バイトだろうなぁ
656.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:11▼返信
こんなもん問題の書き方が悪いってそれこそ10年単位で言われてる事をいつまで蒸し返して同じ争いをしてるんだよ
657.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:12▼返信
ワタシ ポンコツ コンピューター コタエ16 コタエ16
8 / 2 * ( 2 + 2 ) 16

8 / (2 * ( 2 + 2 )) 1
658.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:13▼返信
ルールをはっきりさせろや
つまり÷と省略された×のどっちが優先かってルール上の問題やんけ
659.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:13▼返信
※653
絶対的なルールではない
ただの慣習
だから議論の余地が出てくる
660.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:15▼返信
※655
ここまで露骨なのはバイトか豚やろな
661.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:15▼返信
ちゃんとルールを作っておかないから混乱するんだろ、まあどうでもいいけど
662.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:15▼返信
16は煽りたいだけだからほっとけ
663.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:18▼返信
とりあえず✕したいのが人間だろ
664.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:19▼返信
※659
勝手に議論して勝手に恥かいてればエエぞw
665.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:19▼返信
電卓はこんなのも解釈するのか
割りと複雑にできてんだな
666.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:22▼返信
>>662
ゆたぽん並みの知能しか無さそう
667.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:22▼返信
演算子を省略しなけりゃ何の混乱も起きないのに
668.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:23▼返信
代数の影響かな
669.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:26▼返信
要するに8÷2×4って事だろ
670.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:28▼返信
×が省略されてるとするのであれば÷が省略されてないのがおかしいでしょ
つまり括弧前の2は係数であり括弧内は代入された変数としか見れないよ
671.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:28▼返信
アメリカ人は掛け算どうやってるんだろう
672.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:29▼返信
※661
ワイは「2aはひと塊り」と明確に教わったけどな

教えるのが面倒くさいのもわかるが

673.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:30▼返信
ゆとりが悪いのか、教えた教師が悪いのか
674.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:31▼返信
※669
要すると8÷(2×4)って事だよw
675.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:33▼返信
2a÷3b は 2aを3bで割るわな
2 x a ÷ 3 x b を先頭から計算する訳じゃない
よって2x(2+2)はわり算より先に計算されるべき
的な話か
676.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:34▼返信
8÷2×2×2=16
8÷2^3=1

677.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:36▼返信
また分数表記にしない÷と、文字式でもないのに×省略して括弧無しの意図的な組み合わせの悪問題かよ
678.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:36▼返信
PEMDASもBEDMASも意味は一緒やんけw
679.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:37▼返信
>>674
勝手に()付けるな
680.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:38▼返信
2(2+2)と2×(2+2)は別物だから1だろ
681.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:42▼返信
>>679
お前も勝手に×を付け足しとるやんけ
682.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:42▼返信
+-×÷を省いていいのは、変数を用いる時だけ
よって、1が正解
683.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:45▼返信
76が書いてることが正解だろ。
8÷2(2+2)の「問いの意味」を考える必要がある。
左から順番に解いていくのではなく、
8という数字を2(2+2)という数字で割る。ただそれだけ。
前から順に解いていくだけの計算式を問うているのなら、出題者は最初から
8÷2×(2+2)
と表記している。小学生レベルの読解力の問題。
684.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:45▼返信
割り算は、分数としても表現をすることが出来るから
例えば、1÷2は、分数で表現をすると「1/2」(にぶんのいち)となる
だから、例題を分数で表現をすると
「8/2(2+2)」(2(2+2)ぶんの8」という分数になるから
2(2+2)が分母になるので分母部分の計算をすると「8」になるので
8/8となり、1になると思うんだけど違うのかね?
685.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:46▼返信
5aや2(x+3)などをひとつの数字として扱うのは本来は計算済みの数字がそこにあるはずだから代用として途中式を入れ込んでいるようなもの。今回のケースは()内は普通に計算できるから一つの数字として扱う必要がない単なる8÷2×4ですので16が妥当かと
686.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:49▼返信
>>70
文系は曖昧とか言うんだろうが
理系は確実に1と答える
>>55にあるようにね
687.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:51▼返信
>>685
計算に計算の不可否を入れるって
単語の定義にその単語用いるみたいな考え方だな
ねーよ
688.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:52▼返信
※684
8/2×(2+2) かもしれんぞお
689.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:52▼返信
代数的に解釈するのか否かだな
690.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:54▼返信
これがもしテストで残り時間が余っているなら
両方の答えを書いたうえで設問の問題点を書きなぐってやる
691.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:54▼返信
>>688
それ×入れているし
692.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:55▼返信
>>690
全部無視されて不正解になるぞ
693.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:57▼返信
>>692
いい加減な問題作りやがってふざけんなという意志が伝わればいいのでOKw
694.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:58▼返信
>>693
たぶん計算通りでにっこりするんじゃね
回答の答案数多いとただ処理されるだけだが
695.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:58▼返信
8÷2(2+2)
まず、カッコ内を計算して8÷2(4)
カッコを取り外して 8÷2×4
掛け算と割り算では計算順位が同じだから先頭から計算して 4×4
よって答えは16
696.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 11:59▼返信
カシオの関数電卓でも、
8÷2×(2+2)って打つと16になるな。
×という記号は省略できる、って教えられたから俺も最初は16になるもんだとばかり思ってた。
697.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:00▼返信
馬鹿達がまだ議論してんのかよ
8÷2(a+a)=x a=2
これにそのまま代入したアホな途中式だろ
正解を聞かれてるなら
8÷2(2a)=8÷4a=x x=1

この式の解き方を議論してる時点で同レベルのアホかと
698.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:00▼返信
>>696
そりゃ×つければなるだろうよ
699.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:04▼返信
代数幾何の知識が前提やんけ
小学生にこの問題を出したらクソだな
700.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:08▼返信
普通の算数だろ
701.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:08▼返信
>>300
ネタなのかマジなのかわかんねーよww
702.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:09▼返信
>>300
8÷4a=a分の4な
703.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:13▼返信
>>695
8÷×8って言ってるぞそれ
8÷(4+4)=8÷(8)=8÷×8
704.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:14▼返信
※686
分配法則は関係ない
705.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:18▼返信
※703
それやるなら
8÷2×2 + 8÷2×2
だろ
706.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:20▼返信
>>703
意味がわからん
()はくくりであって掛けるって意味では無いぞ
707.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:21▼返信
>>599
それは算数な
変数と係数を中学校で勉強し直せ
708.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:23▼返信
>>639
同じちゃうわボケ
前者は係数で後者は変数
式が全く別の意味になる
709.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:25▼返信
>>119>>300
これよな
4/aになるけど文字式として考えるのはおかしいって指摘してる奴の言い分は理解できる
4aになるって思考の奴がそこそこ居て草も生えない
710.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:25▼返信
>>196
8÷2aはa分の4だよ

自分が受けた教育では、中学で2aは2×aと教えられるけど、高校の一番最初で8÷2aなどの問題を解いて、2aと2×aは同じじゃないことに気づくという流れだったんだよなあ
だから答えは16と言ってる人はいわゆるにわか
711.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:27▼返信
>>706
なら8÷2(4)が8÷2×4になるのはなんやねん?
括弧取り外すとかけ算になるって自分で書いとるやんけ
712.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:28▼返信
※708
変数はその名の通り値が変わるもの
2は変数じゃない
713.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:31▼返信
※695
ここまで散々「a(b) = (a*b)」と説明されてるのにこのアホっぷり

これぞ文系脳w
714.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:32▼返信
>>705
(8÷2)(2+2)って言いたいのね
勝手に括弧追加するのやめて貰えます?
715.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:34▼返信
a
— c
b
716.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:35▼返信
>>326
マジレスするとどの教科書でも5x÷8yではyは分母に書かれるから。「×が省略されているだけだからyは分子だ〜」なんて教科書無いから。
717.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:36▼返信
※715 じゃなくてこれね
a

bc
718.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:38▼返信
※714

カッコ追加してるのはお前だろ
分配法則に従うとそうなるよと俺は言ってるだけ
719.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:39▼返信
×÷という表記と、掛け算の記号を省略する記法を混在するのが良くない。
720.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:40▼返信
16だよ。
少なくとも日本の教育なら
721.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:41▼返信
※714
お前こそ勝手に8÷(2(2+2))としてないか?
722.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:42▼返信
>>328
どういたしまして
723.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:42▼返信
>>718
何処から分配法則が出てくるんだ?
8÷2×(2+2)の×は何処から持ってきたんだよ
724.投稿日:2019年08月03日 12:43▼返信
このコメントは削除されました。
725.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:43▼返信
>>156
1以外ありえんわ
÷はそれ以降のAxBxCすべて分母分子入れ替えだし
ABC÷ABC=1だろ?
Aだけ逆数にしてかけるとか高校生ですらやらん
726.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:43▼返信
どちらにも欠陥はあるんだけど両者を途中式として見た場合
1の方は変数に代入した形として起こり得るが
16の方の÷を省略せずに×だけ省略するなんて形は起こり得ない
727.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:44▼返信
>>723
まず、2+2から解いてみろ
728.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:47▼返信
>>721
あぁそのレベルなんだ…
数学苦手じゃなくて算数しか知らない人でしたか
729.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:48▼返信
>>713
a(b)=a×bだが
a(b)=(a×b)ではない
この違い解るか?
730.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:49▼返信
()優先
掛け算割り算
左から
習ったルールはこれだけ。
プログラムで書いてみれば?
731.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:50▼返信
※716
文系脳では応用が全く利かないのでこれで理解することはないぞ

「何関係ねーこといってんだ?」くらいにしか思ってない
732.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:50▼返信
>>727
8÷2(4)=8÷8=1だろ?
何処から解いても解は変わらんぞ
733.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:52▼返信
『6÷2(1+2)=?』ネットで議論を巻き起こしたこの問題!で、正解は?

台湾のfacebookコミュニティでこの問題が取り上げられた時、答えは1派と9派で半々だった。
数学専門家は「普通に左から右に原則通り計算してくれ」と、答えを9であると結論付けた。
734.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:52▼返信
※730
お前が知らないだけで「演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先する」ってルールがあるんだよ
735.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:52▼返信
>>729
a(b)はabであって掛け算じゃない
aは係数だから変数bが確定したら一つの数字として扱え
736.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:55▼返信
1でしょ
737.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:56▼返信
>>732
8÷2(4)
=8÷2×4
=4×4
=16
算数やぞ
738.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:57▼返信
※733
そんな嘘どーでもいいから
お前は*716を理解してから来い
739.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:58▼返信
※737
アホw
740.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:58▼返信
>>737
括弧外すと×に変わるんやね
何処の時空の算数なのそれ?
741.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:59▼返信
※728
むしろ数学知ってるほど分配法則や計算順序には気をつけるようになるんだけどなあ…
742.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 12:59▼返信
※734
統一されたルールじゃないよ
だからこんな問題が起こる
743.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:01▼返信
※742
アホw
だったら*716はどう否定するの?
744.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:01▼返信
>>735
まず、aとbを数字に置き換えてみようか
2(4)は君の理論だどどう表すんや
745.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:01▼返信
>>734
それは完全計算結果の場合だ.
これには当てはまらん
純粋な数学だと定義なし
一般的な数学だと16だ
プログラムでやればそうなるからな
746.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:02▼返信
※740
カッコを外して乗法記号に変えたのではなく乗法記号が省略されてるのを復活させたんじゃね
747.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:05▼返信
アホばっかりや

8÷2(2+2)=8÷2(4)

2に4が係るんだよ

2(4)=2×4なわけじゃない
748.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:06▼返信
※743
まるで変数と数字が同じかのように書いているのが間違い
2×2を22とは書かないだろ
749.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:06▼返信
※740
理解できないなら小学生からやり直してこいとしか
750.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:07▼返信
>>741
でも数字の定義には無頓着なんでしょ?
8÷2(2+2a)=x a=1
この括弧展開すると
8÷2×2+16a÷4a=x a=1
になるって自分で言ってるけど本当に数学知ってるの
明らかに解が変わってるよね?
751.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:09▼返信
>>749
逆に中学生まで勉強してから来てくれよ
係数と変数の話ししてるんだから小学校レベルで口出すなよ
752.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:09▼返信
※748
アホ過ぎて草

だれか通訳して
753.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:10▼返信
※747
2(4)=2×4=8じゃなきゃ別の数字になるわけだがお前は何の数字だと思ってるの?
754.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:10▼返信
>>746
省略されてないよ
755.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:11▼返信
8yと8×yは別
8×2と16は別
8÷8×2と8÷16は別
問題は
8(y)は8yなのか8×yか、これは定義されてない
756.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:13▼返信
>>753
横から失礼
普通に係数
係数って定数のことで変数が確定したら自動的に係るから「2(4)」で一つの数字だよ
757.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:13▼返信
※750

言ってないよ?
8÷2×2+8÷2×2aだろ
どこから16a÷4aがいきなり出てくるの
758.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:14▼返信
>>747
()は2+2を優先させる為の()であって
2を掛けるのを優先させる為の()じゃ無いぞ
759.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:14▼返信
※753
いや、言い方が悪かった

8÷2(4)=8÷2×4という計算式にはならない、と言いたかった
760.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:17▼返信
※756
係数(けいすう、coefficient)は、多項式の各項(単項式)を構成する因子において、変数(不定元)を除いた、定数等の因子である。

これは多項式ではないので係数はない
あるとするなら答えの数字(定数に1がかかっていると考えて)
761.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:19▼返信
a / b(c+d)
=a/(bc+bd)

これに異論はないよね?
762.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:20▼返信
2(2+2)=2×(2+2)
これが解らないなら話にならん
763.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:21▼返信
>>757
8÷2×2 + 8÷2×2なんだろう?
つまり
8÷2(a+b)を展開すると
8÷2×a+8÷2×b
になるんでしょ?
764.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:22▼返信
いくら議論しても解はない
定義してねえもん
765.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:23▼返信
記号無しは1つの数字として扱うのが普通
よって1

8÷2π
馬鹿の答えは4πになるらしいぞwww
766.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:23▼返信
>>757
その計算だと分配出来てないよね?
767.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:24▼返信
※762
でお前は※761に異論はないの?
768.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:25▼返信
勉強してきた知識で16
769.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:25▼返信
※764
自分が知らないこと = 定義がない

マジウケるwww
770.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:29▼返信
>>757
どうにか分配法則で展開するなら
(8÷2)(2+2)とするしかないけど分配法則って理解してるんだっけ?
もう習ったかな?
771.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:32▼返信
>>760
多項式の謝った途中式でしょ?
×だけ省略されて÷が残ってるとでも言いたいのか?
772.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:35▼返信
>>757
マジの池沼だな
773.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:35▼返信
8÷2(2+2)
括弧の前の数字を、仮に『a』としてみよう
すると
8÷a(2+2)=8÷a(4)
お前ら、これをどう計算するよ?
774.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:37▼返信
※763
まず前提として俺は展開するなって思ってるんだが
仮に展開するならそうなるよってことな
そんで8÷2×a+8÷2×bは間違ってないと思うが?
775.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:38▼返信
※771
どこに変数があるの?
776.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:39▼返信
※773
(8÷(4))÷(a(4)÷(4))→2÷a
777.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:40▼返信
お前らまだやってんのかよwww
どんだけ計算好きなんだよwwwww
778.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:41▼返信
※773
=8÷a×4
or
=8÷(a×4)
779.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:42▼返信
>>774
本物やんけ!
無理矢理に分配するなら(8÷2)(a+b)にするしかない
8÷2×a+「8」÷2×b
+の後ろの8はなんやねん?勝手に増やしちゃったんか?
780.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:46▼返信
>>48
それ
大体の奴はその違いが分かってない
781.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:47▼返信
※779
>8÷2×a+「8」÷2×b
>+の後ろの8はなんやねん?

分配法則なのに分配するなってこと?
782.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:49▼返信
あーつまり

8÷2×(2+2)=16
8÷2(2+2)=8÷2(4)=8÷8=1

こういうことか
783.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:49▼返信
式が間違ってる、こんなん議論しても意味なし
784.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:50▼返信
>>781
8÷2×(a+b)だって言いたいんでしょ?
これを分配法則で展開するなら
8a÷2a+8b÷2bになるってのは理解出来てる?
分配って後ろにくっ付けるって意味じゃないからな?
785.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:54▼返信
※784
>これを分配法則で展開するなら
8a÷2a+8b÷2bになるってのは理解出来てる?

ならないよ
もう一度よく式見てみ
786.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:56▼返信
>>784
16÷4+16÷4=4+4=8
天才かよ!
787.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 13:58▼返信
>>785
ごめん俺が悪かったよ
途中から不登校で習ってないんだね
もう一度はじめから勉強しようね
788.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:00▼返信
※787
勉強すべきなのお前な
8÷2×(a+b)=8a÷2a+8b÷2b
だと本気で思ってる?
789.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:00▼返信
>>785
分配法則ってね括弧内の項それぞりに括弧の外の式を丸々かけ算すると括弧が展開出来ますよって法則なのね
難しかったかな?頑張ろうね
790.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:04▼返信
2(2 + 2) = 2 x 2 + 2 x 2 = 4 + 4 = 8

だから答えは1
16ではない
791.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:04▼返信
※789
>分配法則ってね括弧内の項それぞりに括弧の外の式を丸々かけ算すると括弧が展開出来ますよって法則なのね

8a÷2a+8b÷2bはそうなってないが
792.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:05▼返信
>>788
ごめんな合ってるんだわ
8÷2×(a+b)=4×(a+b)=4a+4b
8÷2×(a+b)=8a÷2a+8b÷2b=4a+4b
もう一度しっかり勉強しような数学は怖くないよ
793.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:07▼返信
※790
そこが問題ではない
8÷2(2+2)→8÷2(4)が
8÷2×4か8÷(2×4)かの問題
794.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:08▼返信
① 8÷2(2+2)=8÷2(4)=8÷8=1

② 8÷2×(2+2)=8÷2×4=4×4=16

お前ら、この違いを理解しろ

よって正解は1
795.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:08▼返信
>>791
本当にごめんな
8÷2(a+b)=(a×(8÷2)+b×(8÷2))になるんだよ
分配法則って難しいよな
ゆっくり勉強しようね
796.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:09▼返信
※792

まさか
8a÷2a=4aと思ってる?
797.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:11▼返信
>>793
2(2+2)は8

よって 8÷2(2+2) → 8÷8 → 1
798.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:11▼返信
>>796
え?違うの?
数学どころか算数が無理なの?
8÷2=4だよ?
大丈夫?幼卒のこかな?
799.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:13▼返信
1とか16はどちらも不正解
答えは6だよ
800.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:13▼返信
※795
>8÷2(a+b)=(a×(8÷2)+b×(8÷2))になるんだよ
???
8÷2a=a×(8÷2)
って言いたいの?
少なくとも日本ではそんな教え方されてないよ
801.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:15▼返信
※798

何でそこで8÷2=4が出てくるの?
8÷2=4だから8a÷2a=4aが成り立つと思ってるの?
802.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:17▼返信
>>798
8a÷2a+8b÷2b=4a+4b
は4aじゃなくて4
お前の計算では4+4=8になるんや
803.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:19▼返信
>>800
論点ズラすのやめてもらえる?
8÷2(a+b)を展開すると8÷2×a+8÷2×bになるって言ったのは貴方でしょ?
これは(8÷2)×a+(8÷2)×bの間違いですよって言ってるのね?
理解出来ないか?
そこまで理解出来たら8÷2(a+b)が8÷2×(a+b)になる理由を説明して欲しいの
804.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:20▼返信
こんなわかりにくい問題出てこないよ
自分が式立てるときにこんな変な式立てないように気をつけましょう
805.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:22▼返信
>>797
切り取って解釈するなよ
朝日かよ
全体を見ろ
806.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:22▼返信
>>801
あー本物だったか
この世界の数学では成り立つんですよ
8÷2=4の両辺にaを掛けるとa×(8÷2)=a×4になるんですよ
807.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:24▼返信
※798
横だけど
8a÷2a=4だろ

仮にaが2だったとして、お前の頭の中だと
(8×2)÷(2×2)=4×2になるの?
808.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:25▼返信
※803
前も言ったけど俺はそもそも展開するなと言ってる
8÷2×a+8÷2×b=(8÷2)×a+(8÷2)×bだぞ
809.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:28▼返信
>>808
本当や途中からわけわからんくなってたわ
アホやな
810.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:28▼返信
>>803
8÷2(a+b)
=8÷2(c)と置き換え
=4(c) cを(2+2)に戻して
=4(2+2)
4(4)=16
811.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:28▼返信
※806
>a×(8÷2)=a×4になるんですよ
見るべきはそこじゃない
a×(8÷2)=8a÷2aになるの?
812.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:29▼返信
※794が正解だろ

『2(4)』で一つの数字だから

8を2(4)で割るんだよ
813.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:44▼返信
8÷2(4)で先にカッコをはずさなきゃならないから8÷8=1
16になるって言ってる人は勝手に8÷2×4にしてるからおかしい事になってるだけだと思う
カッコをはずすのが先

814.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:51▼返信
なぜカッコでくくってあるから考えよう
まず、カッコ外の8÷2を計算してから(4)を掛ける16が正解
815.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:52▼返信
こんなん議論するの時間の無駄
816.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:54▼返信
>>814
カッコをはずすのが先だろ
どこでそんなアホな計算習ったの?
817.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 14:57▼返信
※816
そいつ、自分が今まで散々間違えてたことに気が付いたけど、今更ごめんなさいが出来ないだけなんじゃないのか?
818.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 15:20▼返信
8/2(2+2)って書けばわかりやすいかもね
819.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 15:22▼返信
8÷2(2+2)→8÷2×(2+2)→8÷2×4→4×4→16だろ?
カッコを先に処理するのは正しいが、
掛け算と割り算が並んだ場合は左から演算する原則があるのに
何で省略されてる掛け算が、左側の割り算よりも優先するんだよ?
820.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 15:22▼返信
小学生が16って言うのは良いとしよう
中学生以上で 1 と答えられないのは、数学苦手なんだなぁって思う
821.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 15:24▼返信
※820
その先が見えてないな
計算順が曖昧だからどっちでも間違いじゃないが最終的な答え
822.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 15:38▼返信
>>819
8÷2(2+2)→8÷2×(2+2)
ここで×を勝手に入れてるからおかしいのよ 更に
8÷2×(2+2)→8÷2×4
といつの間にカッコ外したの? となる
823.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 15:46▼返信
8/2/(2+2)だったら1と答えるが、
今回の8/2*(2+2)だったら16と答える。
824.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 15:50▼返信
※822
気が付かなかったのか?

オレのスタンド能力で削り取ったぜ!!!
825.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 16:03▼返信
とりあえずヤフーとグーグルでこの式を計算させたら両方とも16となった。
ただまぁ16になる答えと1となる答えだが、
計算する時は何かしら目的をもって計算する訳だが
16を導き出したい時と1を導き出したい時とあるので
あながちどちらも間違いではないとは思う。
だから記事元も答えを書いていない訳だし。
826.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 16:16▼返信
※822
8÷2×(2+2)→8÷2×4

算数として正しくね?
827.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 16:20▼返信
グーグルで計算しても1にしかならないよ
まさかこの式をそのまま入力したとか?
828.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 16:21▼返信
※827
この式をそのまま入力すべきでは?
829.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 16:24▼返信
俺は義務教育上の授業で2と(2+2)の間に×が隠れてるから付け足して計算しなさいと習ったから16派。
でも1派の奴らもそもそも項としてできてるからそこから優先して計算されるから1だという主張もまあ分かる。でも16派の俺はそれが本当に正しいかどうかは生涯で一度たりとも聞いたことないし知らん。

本当にそれぞれの解にしたいならきちんと×をつけるべきだし1つの項だと分かるようにさらに()で括るべき。

式の書き方が悪いわ。
830.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 16:25▼返信
>>822
なんで省略しているだけの掛け算記号を出しちゃダメなんだ?
何より「カッコの横にある(記号省略された)掛け算を先にやる」なんてルールを聞いたことがないんだが??
831.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 16:27▼返信
エクセルやプログラムで計算する場合×や÷を省くのはNG
16になる人は別の式に勝手に変換されているのでは?
832.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 16:29▼返信
最大の基本原則である「計算は左側から行う」を無視し過ぎw
「カッコ内を一番先に計算を行う」と「加減算よりも乗除算をカッコ内の次順に行う」しか守ってないじゃん。
833.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 16:29▼返信
※831
×を復活させれば手計算でもそうなる
834.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 16:29▼返信

お前等じゃなくて専門家の意見が聞きたい
835.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 16:37▼返信
せっかく省略してるんだから、先に計算するという意味を与えないと!
836.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:11▼返信
※827
ゆたぽんなら、やりそう
837.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:19▼返信
2×(2+2)はまだ掛けてない状態
2(2+2)はもう掛け終えてる状態
838.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:21▼返信
左からルールを無視する理由が理解できない
839.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:25▼返信
これって1でも16どっちでもまぁ正解ではあるけど
それぞれの答えを導き出すための前提条件(この問題におけるルール)が異なるだろ
問題におけるルールを明確に定義しない限り正式な答えは存在しない状態
定義してない以上その定義は社会における一般解釈に当てはめた答えを有力とみなすべき
2(2+2)を分配して先に計算するのが一般的だと思われる(1って解答のが多いし)

正解ではないが有力な答えとしては1で良いんじゃない
840.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:36▼返信
8÷2(4)と8÷2x4は違う。
前者なら1、後者なら16
2(4)は優先度が高いけど、普通の計算機では、この優先度を無視するから答えは16になる。

※838
無視ではなく、2(4)はかけ算であっても、かけ算と意味が違うから、優先度が高い
841.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:38▼返信
Q1】8個のリンゴを男2人と女2人で構成された組を2組分で分けると
  リンゴはひとり何個もらえるか  答え:8÷2(2+2)=1個 」


Q2】男2人と女2人います。ひとりあたりリンゴ8÷2個ずつ与えるには
  リンゴは何個必要ですか?   答え:8÷2×(2+2)=16個 」 
  
842.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:45▼返信
>>841
Q2のリンゴ8÷2個は半分に切ったリンゴが8個とでも考えて下さい
843.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:45▼返信
これって、どっちの答えが正しいってことじゃなくて、解釈の問題ってことね。
844.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:46▼返信
※840
>2(4)は優先度が高いけど

これがちゃんと定まってないから答えが違ってくる
845.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:50▼返信
普通に考えりゃ1、でも16でも間違いではないので
混同しないように8÷{2(2+2)}もしくは(8÷2)(2+2)と書くのが常識
つまり出題者が無能
846.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:52▼返信
お前らが16と間違った答えを書くのは、式の内容を理解してないからだ
計算のルールだけ、解き方だけを勉強したか、教わったかしたからだよ

※794
※812
これが正解
847.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:53▼返信
※846
いや計算のルールの問題だよ
何を先に計算するか
その違いしかない
848.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:55▼返信
1の人は上級国民
16の人は下級国民
それ以外の人は犯罪者
849.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:55▼返信
この問題は

【8】を【2(2+2)】で割れ、ってことだよ

何で問題式に無い【乗算】を勝手に追加してんだよ

アホか
850.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:57▼返信
※847

↑※849に書いてやったぞ、そのルール(問題の意味)を
851.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:57▼返信
>>837や>>840は「どこにそんなルールが書いてあるのか」明示して。

「2エックス」と「2掛けるエックス」で「2エックス」が計算済みであるというならば、
分解出来ないから他の数式に支障でるんだが?
852.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:00▼返信
※849
乗算しないと答え出ないよ?
853.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:01▼返信
ここまで阿呆になってたとは・・・日本の教育って(
854.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:02▼返信
※849
式に意味があると思うのは中学までにしようぜ
実際にあるのはルールに基づいた式変形だけだ
855.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:04▼返信
過去の6÷2(1+2)で散々議論された結論は9が算数的答え1が数学的答えだそうな

「省略された掛け算記号の優先順位は割り算より高い」とあるらしいが学者によって答えがバラバラ
856.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:05▼返信
1って言ってる奴はキチガイ。
()内を最優先して計算。その後は左から順に計算していくのが正解。

よって答えは16。
857.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:06▼返信
8÷2(2+2)
これは【8】を【2(2+2)】で割れということ

8÷2×(2+2)
これは【8】を【2】で割った後に【2+2】を掛けろということ

問題式の意味を理解すれば、何が違うのか解るはずだが
858.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:07▼返信
※855
そもそも算数で乗算記号省略したっけ
859.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:07▼返信
※849

乗算しないと答え出ないよ?

860.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:07▼返信
こんな意味無く解釈分かれる計算式アホしか書かねえから安心しろよ
861.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:07▼返信
どっちが正しいかは置いといて一部の1が正しいと言ってる奴らのキチガイっぷりがすげえな
862.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:10▼返信
※857
だから式の意味は関係ないって
これは計算順序の問題
式の意味を考えるのはもう卒業しろ
863.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:10▼返信
過去の6÷2(1+2)でも答え出てないから議論しても無駄やな
864.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:11▼返信
反論できないから人格攻撃するわ^^
865.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:13▼返信
8÷2n=4n

という頭のイカれた解答
866.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:14▼返信
※865
変数だとまた話変わってくるんじゃね
867.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:25▼返信
8÷2(2+2)を

8/2*(2+2)で計算してるからじゃね?
868.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:28▼返信
この問題って

   8
ーーーーーーー
 2(2+2)

こういうことじゃないの?
869.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:34▼返信
          8      4
8÷2(2+2)=ーーーーー=ーーーーー=1
        2(2+2)  2+2


こういう計算かと思った
870.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:40▼返信
         8
8÷2×(2+2)=ーー×(2+2)=4×(2+2)=4×4=16
         2


こっちの式だと、こういう計算かと
871.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:57▼返信
え?16じゃろ?
872.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:01▼返信
※870
カッコと/使えよ
見にくい
873.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:07▼返信
カッコとスラッシュ使わないと誤魔化しできないニダ^^
874.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:08▼返信
8
ーー(2+2)
2

これだから
875.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:13▼返信
1って答えは一般教養受けてないやつらかな
876.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:18▼返信
乗算記号が無いのに

2と(2+2)を分けてるのか

2(2+2)で、ひとつのブロックだろうに

そういう計算ルールを昔教わったけど
877.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:27▼返信
※875
これって解釈の問題なのに、そういう極端なコメントする人も教養なさそう
878.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:32▼返信
※876
そもそも数字だけの式でそんな書き方しない
879.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:33▼返信
>>714
勝手にかっこ付け足してるのお前やで
8÷2(2+2)や
880.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:34▼返信
どう考えても1でしょ
16なんて書いたら小学校のテストで余裕でペケやろ
881.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:35▼返信
>>720
a÷xyでyが分子にくるのは日本の教育ではない
882.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:38▼返信
※878
小学校の頃のテキストにあったけどなぁ・・・
今と違うのかな?

その主張だと「問題文が間違っている」という結論になるな
883.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:43▼返信
8÷2(a+2)だと、どうなるんだ?
884.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:51▼返信
ちょっとググったら、こんな例題が出てきた

8個のりんごを、大人二人、子供二人の二家族で等分しました。
一人あたりリンゴはいくつ?

答えは1個
885.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:52▼返信
※882
「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解

で検索
886.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:53▼返信
※884
数式を文章題に変換するのは意味ない
887.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:55▼返信
※874
カッコ内が因数になってるのに、その前の2と切り離して考えてるのがおかしい
888.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:57▼返信
※886
なら※884の文章を数式で表してみてくれ
889.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:59▼返信
※887
割り算入ってるから因数じゃないよ
890.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:59▼返信
理系と文系はアプローチが違うだけで、同じものなんだけどなぁ・・・?
891.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:01▼返信
※888
ならじゃなくてさ…
結局そうやって数式で考えることに戻るだけなので意味ないと言ってる
892.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:02▼返信
※885
数字だけの式でそんな書き方しないんじゃないの?
893.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:03▼返信
※892
検索して記事をちゃんと読め
894.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:05▼返信
>>714
695のツッコむべきところは
「8÷2(4)
カッコを取り外して 8÷2×4」のところや
8÷2(4)=8÷(2×4)で説明終わりやろ

8÷2×4だと間違えて考えてるならそりゃあ8÷2×2 + 8÷2×2と言っちゃうわ
895.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:11▼返信
>>762
a÷b×c=b分のac
a÷bc=bc分のa
これを理解していれば2(2+2)と2×(2+2)が別扱いなのは分かるだろう
896.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:19▼返信
>>774
8÷2×(a+b)を展開すると
8÷2×a+8÷2×bだけど、
8÷2(a+b)を展開すると
8÷(2a+2b)にしかならないなあ
897.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:19▼返信
※891
8個のりんごを、大人二人、子供二人の二家族で等分しました。
一人あたりリンゴはいくつ?

これを計算式にすると「8÷2(2+2)」になる

で、数式で考えると答えは16になるのね?
898.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:19▼返信
事前情報なしだと1だと思ったけど16って意見もあるんだなw
小学生あたりの計算方式だと()が優先ってだけ習うから16になると思うけど
中学や高校ぐらいの関数やってるころなら、1になりそうな気がする

日本の教育方式だと算数なら16、数学なら1って感じかな
899.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:23▼返信
※897
だから数式に直してる時点で意味ないでしょ

しかも文章題から式にする方法は一通りじゃないし
900.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:24▼返信
つまり、16って答えるやつは、中学校以降はちゃんと勉強してないでしょうね
901.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:26▼返信
※897
>8個のりんごを、大人二人、子供二人の二家族で等分しました。
一人あたりリンゴはいくつ?

8÷((2+2)×2)になるべきじゃね
それだと
902.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:28▼返信
>>784
これまでは君の方が正しかったけど、これは間違いだな
903.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:28▼返信
んで正解は?
904.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:33▼返信
>>792
あなたの書いた式8÷2×(a+b)=8a÷2a+8b÷2b=4a+4b

8a÷2aの答えは4や(aが0以外の場合)
8b÷2bの答えは4や(bが0以外の場合)
答え8になってしまうやんけ
905.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:35▼返信
>>798
これだけイキって自分が算数出来てないの哀れすぎて草
906.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:43▼返信
正直判断つきかねたが
計算法が二種あるというオチを聞いて納得
907.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:44▼返信
>>806
これはアホすぎる
8a÷2a=4aにa=3でも代入してみろよ
24÷6=12ですかあ?おっかしいなー24÷6は4だと思うんだけどなぁ〜

あなたが間違えてるのはa×(8÷2)=8a÷2aだと思ってることよ
左辺=4aで右辺=4だ
908.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:46▼返信
×や÷より・は優先されるんじゃないの
909.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:48▼返信
>>830
a÷bcだとcを分母に置くよな
そこで自然と、bcとb×cで扱い違うんだなーと分かるのが普通の流れ
910.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:49▼返信
1と16のプロレスがまだ続いていてワロタ
911.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:49▼返信
※907
昼ごろのコメに延々とレスしてるのが怖いんですけど
912.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 21:04▼返信
1だろ。

わざわざカッコで大括りした背景を考えたら?
それを無視した計算なんて答えがあってても間違い。
カッコの計算を考えた奴の問いに答えてねえよ。
913.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 21:07▼返信
※909
変数と数字を同じように扱ってはいけない
a→1、b→2、c→3として
a÷bc→1÷23という表現はしないだろ
914.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 21:09▼返信
答えは1だよ

コメ読むと16だと言ってるやつの主張に根拠が無さすぎる
小学生レベルで学力が止まってる
915.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 21:12▼返信
※914
掛け算の省略の優先順位の問題だろ
掛け算割り算の優先順位は同じなので左から計算すると16になる
916.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 21:36▼返信
解釈として二通りあるからどっちも間違いじゃないけど、高校出てれば、一般常識的には1って答えが出てくると思う。
917.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 21:43▼返信
式書いて説明してる人はいいけど、怖いのは、グーグルで16と出るから16って言ってる人たち。
思考しようともしてない。
ゆたぽん族。
918.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 21:44▼返信
普通に生きてれば1じゃないの?
頭が良すぎるのか悪すぎるのかわからんが16にはならんやろ
919.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 21:45▼返信
※915
だから

小学生レベルの学力だと、それで正解なんだよ
920.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 21:51▼返信
※919
学力関係ない
決まったルールがないんだよ
921.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 21:51▼返信
自分も最初、ん?1でしょ?って思ったけど、ここのスレの人たちの説明読んで、あー解釈の違いかと腑に落ちた。
単なる解釈の違いで、問題文が紛らわしいって本質に気づいた人は、このスレ卒業。
922.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 22:02▼返信
センター試験満点の俺は16だったわ。割算が分数だったら1だろうけど、この式で1って答える奴は文系かなっておもうわ。
923.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 22:06▼返信
※922
ガチの理系の人は、この問題でどっちが正しいとか言わないと思う。
このスレにも専門家っぽい人のレスがいくつかあったけど、短い文章で数学の概念のみ書いてる。
924.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 22:14▼返信
法則1 ()の中が最優先
法則2 +-よりも×÷が優先
法則3 式の左から計算する
この基本に沿えば8÷2x(4)で16
答えが1になる人は8÷(2x(4))と勝手に()を付けているな
925.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 22:16▼返信
※924
答えが16になる人も、勝手にxをつけてるんだよ。
926.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 22:32▼返信
※925
最終的に×をつけないと答え出ないけど
927.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 22:35▼返信
え?乗算が優先って習わなかったの?
1だろ
低レベル…
928.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 22:36▼返信
※926

2(2+2)と、
2×(2+2)は違うってこと。
上の方のレスでさんざ出てるから読んでみて。
ただ、答えは1でも16でも間違いじゃない。
問題文が悪いだけ。
929.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 23:02▼返信
算数の計算式は8÷2×(2+2)=8÷2×4=16となる。数学の計算式は8/2(2+2)=8/(4+4)=1となる。算数と数学の記法を混在させたため、無駄に混乱を招いている。算数と数学は似て非なるもの。
930.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 23:10▼返信
※928
重要なのはそこじゃない
割り算との順序の問題
931.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 23:15▼返信
※930
いやいや、だから、PEMDASとBEDMASという演算の優先順位というルールがあって、前者だと答えは”1”で、後者だと答えは”16”になるの。
929がいうように、ここで算数と数学の記号を混在させてこのルールがごっちゃになってるから、優先順位の解釈が8÷2×(2+2)=8÷2×4=16と8/2(2+2)=8/(4+4)=1の二つに分かれて、悪問題となってる。
932.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 23:17▼返信
数字と()の間に×追加する人は
なぜ()の後に数字つけるものがないかを考えよ
933.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 23:57▼返信
※931
いやPEMDASとBEDMASはただの覚え方であって割り算と掛け算の順序どっちが先かを指定してるわけじゃない
文字の順で勘違いしてる人がいるだけ
934.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 00:13▼返信
※933
いや、順序明らかに違うけど?
確かに今回の問題は、算数の式表記と数学の式表記が混じっていることが原因で、この二種類の順序が直接の問題になってるわけではないことは認めるけど。
この式表記も、学者によって支持が違ったりするので、余計混乱が起きてる。
935.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 00:25▼返信
※934
いやだから文字の順をそのまま計算順と考えて
割り算と掛け算の順序もそれで指定されていると勘違いしてる人がいるだけ
実際はMD/DMでひとくくり
936.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 00:41▼返信
※935
ググってみたら、確かに順序はInterchangeableと書いてあった。
納得した。ありがとう。
自分在米なんだけど、子供の学校教師がカッコのある計算間違えて採点してきて、この教え方のせいだとアメリカ人に言われたので、そうだと思い込んでた。実際そう思い込んでるアメリカ人多いと思う。
937.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 00:50▼返信
8÷2(a+b)=8÷(2a+2b)じゃなかったっけ?
938.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 01:15▼返信
8÷2(a+b) = 8÷(2a+2b) が正しいければ

a=2、b=2として
8÷2(a+b) = 8÷(2a+2b) = 8÷(2x2+2x2)だから
答えは1しかないだろ
939.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 01:56▼返信
次のaに入る値を求めよ。
8÷2a=1

では、a=2+2の時、(a=4の時)
8÷2a=?

上でa=4と答えるなら、下の答えは1じゃないとおかしい。
940.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 02:17▼返信
どちらも正解では駄目?
特に問題に指定が無ければ、私は「1」と「16」両方書きそう
941.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 02:25▼返信
掛け算割り算優先だし
16以外ないだろ
義務教育ぇ・・・
942.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 03:40▼返信
YouTube解説動画 v=URcUvFIUIhQ
943.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 03:49▼返信
>>942の解説動画によれば、この計算式で「1」と答える層は1917年以前の教育を受けた遺物だそうだ。
944.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 03:54▼返信
その解説動画ですら、
「当時の割り算の記号が意味するものが「記号の前全て」と「記号の後全て」を隔てるものだったとのみで、
ここで「2aとは2×aではなく、既に計算済だから2aなんだ」とか言っちゃうような池沼理論は無いけどねw
945.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 07:14▼返信
数式なんて何かを解くためにあるのに
架空の練習問題で解法が複数あるのは単純に問題の作成者が悪いだけの話
946.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 08:36▼返信
2(2+2)という式は2*(2+2)と解釈する、というのは数学的に正しいの?
例えば2aは2*aだけど、24は2*4のことじゃないわけでしょ?
947.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 08:40▼返信
2(2+2)を2*(2+2)と解釈するか、(2*(2+2))と解釈するかは
数学的に未定義なんじゃないの?
948.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 08:57▼返信
いくつか動画を観たけど、これを観て16と言ってる人は
違和感や疑問を一切抱かなかったのかね?
949.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 10:10▼返信
いや、16だと思う奴はそう思っていればいいよ
恥かくのおまえだからwww
950.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 10:23▼返信
半分以上の人が解けない計算問題「6÷2(1+2)=?」あなたは解けますか?
2013年3月6日はちま起稿の記事です。
951.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 10:57▼返信
この式の場合、2+2が2セットあるとかんがえるなら

8÷2(2+2)=8÷『(2+2)+(2+2)』=8÷8=1
かな?
952.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 11:23▼返信
お前らさ
「計算式のルールに従って計算する」んだよな?
計算式はどう書かれてる?
『A÷B』としか書かれてないだろうがよ
それをお前らは勝手に
『A÷B×C』に計算式を作り変えてるんだよ
だから、おかしくなってるんだ
953.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 12:23▼返信
何回計算しても10兆超えるんだが...
954.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 13:37▼返信
問題がおかしいとか突っ込んじゃだめなの?
955.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 14:59▼返信
※954
それが正解なんだよ
956.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 15:30▼返信
中学2年で単項式の乗法と除法を学習する。単項式2aでa=2+2とすれば、8÷2a=8/2a=4/a=4/(2+2)=4/4=1となる。単項式を理解できていない人は勝手に×を追加して解答を16と間違える。
957.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 16:30▼返信
学者でも答えバラバラなのにお前らがいくら議論しても無駄
958.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 17:26▼返信
反論できなくなると権威を持ち出してきて「無駄」と言い誤魔化してうやむやにする、いつもの手口
959.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 19:05▼返信
そのうやむやが正解なんだからどうしようもない
960.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 20:17▼返信
※953
その計算した数字と記号を左から順に書いてもらわないと何とも言えないが
もしかしたら前にintelであった円周率計算バグが発生した様にその機器のCPUにも欠陥があるかもな
961.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 20:20▼返信
※959
それなら1でも16でも正解やんけ
自分と違う答えを言った人を、執拗に馬鹿にした発言は何だろ
962.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 21:18▼返信
>>799
俺も思った!()を外すための計算してるはずなのにいつまでも()を残してるのおかしくない?
8÷2(2+2)なんだから()はずすためには2(2+2)で4+4になるはずなんですが…
あとは順番通り8÷4+4=6。
または()のなかを先に計算して8÷2×4で16
1には絶対ならないよ
963.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月05日 09:52▼返信
正解はない
964.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月05日 11:21▼返信
8÷2(2+2)
=4÷1(2+2)
=4÷4
=1
だろ
965.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月05日 11:43▼返信
16を求めたくて作った式だとしたら(8÷2)(2+2)って書くよ。普通の知能を持っていれば。
966.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月05日 12:14▼返信
もう面倒だから東大クイズ王の答えが正解でええけど?
967.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月05日 13:32▼返信
問題が悪いのは確かだけど

2個入り袋が2個入ったお菓子を8人の半分に配るには合計何個のお菓子が必要でしょうか?
みたいな設問だと想定する人は相当に頭がおかしい。

そのお菓子を8人に配ったら1人何個貰えるでしょう?って設問だと推定する方が自然
968.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月05日 14:30▼返信
2(は、意味は掛け算だけど、演算子としは掛け算じゃないことが、演算子がわからない人にはわからない
969.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月05日 18:56▼返信
※12自分もそれ
970.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月05日 19:43▼返信
不登校でも参加できる話題wフw
971.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月05日 21:06▼返信
>>5
ゆとりキタキタ
かたまりとして見れないのか?

中学校からやり直せよ
972.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月05日 21:08▼返信
こんな表現をする算数教師は日本にはいません。
正しい表記は 8÷2×(2+2) です。
この正しい表記に従えば 16しか正解はありません。

973.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月05日 21:19▼返信
>>35
8÷4a

これどう計算する?
自分で考えてみ
974.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月05日 21:28▼返信
>>972
書き換えたら答えが変わっても仕方がない。
かけるを省略した形と捉えているから間違いが起こる。
975.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月05日 21:50▼返信
>>974
かけるを省略ではなく一つの塊としてみるから間違いが起こる。
976.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月06日 00:42▼返信
1は昭和の発想
16はゆとり時代の発想
一々疑問を持つのは平成の発想
977.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月06日 01:03▼返信
式が悪いが、普通に数学の授業聞いた中学生以上なら1になるわな
唯プログラミングでこんなダメな式を入れたら左から読むから16になってしまう
978.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月06日 01:38▼返信
>>40
ほんそれ
979.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月06日 01:44▼返信
>>10
これ普通にまずはx,y,zに置き換えて

x÷y(z+z)
x÷(yz+yz)

まで置き換えて数字入れればおk
980.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月06日 07:32▼返信
2と2(2+2)の間に乗算が無い以上、2(2+2)で一つの塊やで
乗算があれば16
乗算が無ければ1
中学以降の数学を教わった人なら、普通そう判断するやろ

まぁ、、、コメ欄読むと答えは6ってのが正解かもしれんがな
981.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月06日 11:08▼返信
数学では土俵(全体集合)が大切。
整数が全体集合の場合、8÷2(2+2)と×を省略できない。したがって、整数が全体集合になることはない。
整式が全体集合の場合、もちろん数も整式の一部。このとき×は省略され、省略された×は÷より優先される。したがって、
8÷2(2+2)=8÷2(4)=8÷8=1
正解は1だけ。
982.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月06日 14:34▼返信
戦争だ!
正解は1!!
983.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月06日 23:31▼返信
単純に、問いの式が間違い(?)。
答えが2通り出る。
2通り出る式自体が答えとして完了してる
と言う定義にもなる。
984.投稿日:2019年08月11日 12:01▼返信
1でしょ?笑
985.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月28日 14:06▼返信
>>6
嫌いじゃないよ
986.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月31日 12:12▼返信
答え1
987.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 09:40▼返信
テニスの試合がありました名古屋北高と名古屋南高のそれぞれ男子ダブルスと女子ダブルス、
そこへ名古屋市長が差し売れにリンゴを8個持ってきました
一人いくつのリンゴが食べれるでしょうか?
途中の式も書いて答えなさい。
 
リンゴ8個÷2校(男2+女2)=一人1個

直近のコメント数ランキング

traq