米海軍が駆逐艦からタッチパネルを撤廃、旧来のスロットル操縦に戻す
https://japanese.engadget.com/2019/08/12/navy-drop-touchpanel/

記事によると
・米海軍は今後18〜24か月をかけて、駆逐艦の制御パネルに使われていたタッチパネルを廃止し、従来のヘルムコントロールと物理的なスロットルを導入することを決めた
・2017年、駆逐艦ジョン・S・マケインがリベリア船籍のタンカーと衝突し10人の海軍船員が死亡する事故を起こした
・調査報告書によれば、事故の要因は複雑なタッチスクリーン操作のインターフェイスと操作者の訓練不足とされている
・船舶担当のProgram executive officer、Bill Galinis少将は「できるからと言って、そうすべきということではない」という言葉を引いて、海軍のシステムが過度に複雑化しており、本来あるべき、船の操作の共通性が欠けてしまっていたと指摘している
この記事への反応
・車の操作系もタッチパネルやボタンになってきてるけど廃れてほしい。
・そりゃ物理ボタンの方がとっさの入力はしやすいわな
・事故原因しぶとく調べて対策取るのいかにもアメリカって印象。日本で同様の事故が起こったら、乗員の猛訓練でこれを補う的な方向に行きそう。
・ガンダムでもちゃんと舵ついてたしな
・スターウォーズの船内はアナログなスイッチだらけで、今となっては古臭い感じがしてたが、ここに来て合理的説
・情報を伝えるインターフェイスと、直感的にコントロールするインターフェイスでは求められるものが違うんでしょうね
・ipadのキーボードのタッチミスの頻度考えると、とっさに画面見ないでも操作できる物理スイッチの方がこういう時には正解かもな
・スマホでゲームしたりとか音楽演奏してみると物理スイッチ欲しくなるからようわかる。どうにも曖昧なんだよな。
・乗用車とかは「なんか先進的でかっこよさげ」というのもセールスポイントになるので重要だけど、兵器は確実性第一だもんなあ
まあクルマでも手探りでの操作が多い箇所のタッチパネル化は賛否あるけど
・ガラケーは見なくても操作できたけど、スマホは画面見なければいけないし、遅いしとかの話ってかつてあったよね。タッチパネルは優れてる部分もあるけども、劣ってる部分もある

事故当時、乗組員の平均睡眠時間は4.9時間だったとのこと(参考)
ゲームもタッチパネルより物理コントローラーの方が好き
ゲームもタッチパネルより物理コントローラーの方が好き
劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel] II.lost butterfly」(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.08.12アニプレックス (2019-08-21)
売り上げランキング: 13
【Amazon.co.jp限定】劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>(メーカー特典:「『劇場版シティーハンター』オリジナルカラビナ&B2サイズポスター」付)(オリジナル特典:「SDキャラピンズコレクション5種+ロゴ入りトートバッグ」付)(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.08.12アニプレックス (2019-10-30)
売り上げランキング: 11

とっさの判断にタッチパネルとかやってられない
参考書も紙のほうが田舎で読みやすい
直感的なタッチパネル操作とはw
確実性を求めるならそらアナログにもなる
むしろ必要なところに必要なものを割り当てると言ういみでは進化してる
過酷な軍隊ではシンプルな作りが好まれるのは当然
兵器なら信頼性も重要やしね
暑いし、外食も美味いし、酒も美味いし最高♪
気が付かない可能性があるのが怖い
物理ボタンなら押したら気がつくからね
そうやって作られたマニュアルだからそれに従うことが理にかなう
日本の場合10年前の現実に合わないものをそのまま固持するなど
事故や問題の原因とわかっても対応しようとしない悪癖がある
タッチパネルの最大の利点は色んな表示の組み合わせがプログラムで表示できることと、座標入力が直感的なんだけど決定ボタンには絶対に向かない。
スマホを本気で使えば分かることだと思うけどね。
新しい=良いもの 古い=悪いものと言う幼稚な考えだとハマりやすい文系バカ的罠だよね。
競合二社のスティックは問題になるほど壊れてませんが?
同時に何かするなら絶対物理スイッチがいい
おもちゃとゲーム機の違いやろ
物理スイッチの良い点なんだよね
兵器というものを扱う上では、物理スイッチの方が良いのかもしれない
ほんとスマホの操作性って最悪だからな
から起こったと公式文書にも書かれていますが。
それでもそこは完全せず、操縦者の未熟さのせいにしてアナログに戻すんだね。
あっちもあっちで上の連中が馬鹿の集まりねぇ~
そうとも言えんぞ
MSなんてどんどん使いにくく成ってるしな
オフィスなんて同じことするのに2000より確実にステップ数が増えてるし無駄でデカイボタンで画面が押されてる。どんだけ文系バカが仕切ってんだろとUIが変わるたびに思うわ。
タッチパネル以外にできんのか??
タッチパネル前提かのようなチャート図なのに
すっげえ揺れて正確にタッチどころか字が読めない
たかがゲーム機にどんな夢見てるねんおじいちゃん
人間の体はアナログだから
データの管理や保存はデジタルの方がいい
両方のいいとこ取りが最適解
ミリタリー系はコストダウンより耐久性と誤作動リスク低減が第一優先なんだから物理スイッチ当然
↓
任天堂代表取締役 宮本
「任天堂は技術よりも独創的な何かを見つけることに重点を」
あとレスポンスも悪い
手が汚れてたり濡れてると反応も悪かったりな
どこまで行っても物理キー最強
ゲーマーは有線マウス使うぞ
軽いしバッテリーの心配要らないし
たしかに
うちの車ガタが来ていてエンジンかけてるとカーナビの表示が一切わからないw
駆逐艦って書いてあるだろうが
人間は感触がない物では十分な情報をインプットして処理しアウトプットする事が出来ない
完全に設計ミスだよな
自宅でブログに書き込むだけでもイライラするしw
焦ったり集中を切らしたらミスが多発しそう
なんでもユーザーインターフェースを電子化すればいいってもんじゃない
中身は変えていいだろうが
ミサイルが一部着弾して海水が入って、
びしょぬれ状態で操作しようって時にタッチパネルなんて使いもんにならねーもんな(笑
液晶パネルならなおのこと表面ガラスバリバリでブラックアウトするか水滴でツルツル状態だよ。
破片一発で全部死ぬようなパネルスクリーンはアカンわ
取替えるのに時間かかる上にその間は操作不能とか本末転倒だろ
違う
リボンは改悪だわな
俺もそう。他の操作は兎も角として、CADを使うと無線マウスの場合イライラする。
無線の場合、マウスカーソルがピッピッって飛ぶ感覚があって思った所が指定しにくいあれがイライラさせる。
マウスももう既に無いけどボールマウスが一番好き。初代マイクロソフトマウスは使いやすかった
ソレ以降はどんどん劣化しまくりだよ。軽すぎるのも良くないな。
試験導入の段階で一目瞭然だろ。
「体を動かす、または機械が動いている というのが信頼に繋がっている」
タッチパネルは動かないから、本当に俺の言うことを聞いているのかにイマイチ信用できない
スポラディックE層も、体を動かしてないので自分がやっているところを想像できない、イコールわけがわからないと
ぎりぎりを攻めた操作が出来ない
新しいものが優れてると信じて疑わないからPS4はSwitchに負けたんだよ
低スペックとディスったとこで、負け犬の遠吠えなだけwww
見かけ倒しの製品しか作れない
車で例えるとハンドル操作やアクセルブレーキをタッチパネルから従来の操作方法に戻すという事
スマホで車を操作出来る人間なら苦ではないが、そんな奴は稀
タッチパネルで運転するのをハンドルとペダルに戻した
デジタルが絶対的に良いわけじゃないけど、アナログが絶対的に良いわけでもない
今の技術でのバランスの良いところを探ってるだけ
DSはタッチパネル不要やったやんけ
これは何を意味するか?道具は「人の手に触れる道具は特に」「シンプルイズベスト」であるということ。
エクスペリアの新しいZのコンパクト買ったがレスポンス悪いし動作固まるしかなりがっかりだ。
スマホもガラケーのいいとこ取りしてボタン式のスイッチにならんかな。
それすぐにでもメンテナンスした方がよろしいのでは・・・
だな
作業してるモニタにいちいちメール表示させるより
ファックスの紙の方が便利な場合のあるだろうしな
逆に指が汗ばんでたりすると反応しなかったりするし、
正確な操作が要求される場面では怖いだろうな
やっぱりコントローラーに使うのは不向きだ
何でも機械化すりゃ良いってもんでも無いんだろうよ
スマホでドライブゲームするのとハンコンでドライブゲームするのとどっちが事故少ないかって事
なお決算でスイッチはPS4に差を広げられた模様
操作系はアナログの方が便利。
DSも直感的!とか言ってたけど十字キーやスティックのほうがよほど直感的だと思う
任天堂に煎じて飲ませてやりたい言葉だね
型落ちパーツでできるのに他社がやってない事は既に除外されてることなんだと早く気付くべき
キーボードもコントローラーもハンドルも廃止してタッチ操作限定縛りにしとけよw
ゲームとかでも、上手く押せなかったのか、押したけどゲームの方の反応が遅いのか分からないんだよな
そもそもSwitchの方がPS4よりも新しいんだが
そしてSwitchの方が低スペックなんだが
正に「新しい物の方が優れてるとは限らない」の典型だよなw
70過ぎの爺さんが運転してどっちが事故起こさないか考えたら圧倒的に後者
燃料計なんかはアナログなら直感的に残量を見れたりするからな
アナログ計器も有能だぞ
電気必要なかったり数値の相対位置から安全か危険か直感で判断できる
言わないよね
(そうでなければパネル化の意味はないとも言える)
非常時に「ここを押せば『確実に』この動作をする」が保証できないんだよな。
限られたスペースに操作キーを集約したいのは分からんでもないが、パニクった時に動作の確実性を下げる方向性の入力デバイスは、特に軍関係ではまずいだろ。
相対性はアナログ有利だよな
時計なんかも今何時かはデジタルの方が直観的だが
「6時まであと何時間だっけ?」って時はアナログの方が分かりやすい
ある面においては画期的だと思うよ
iMac使ってたけど使いやすかったしWinは無駄が多すぎるし
それは用途や使用者によっては逆転するけど
一般人向けとしてはスマホも正解だった
老害がモタモタしてイラつくねん
人間もアナログ世代の方が今のデジタル世代より圧倒的に優秀だからね
今若者はGomi
「新しいシステム(インターフェイス)が必ずしも優れているとは限らない」
ってセリフあったな
その作品の主人公は旧システムの天才で、新システムを使ってるライバル達を圧倒してた
反応が悪いのなんて悪夢だ
ハードウェアスイッチ並みの信頼性を備えてからだな
タッチパネルは多少怪しい挙動を許容できる用途にしか使えない
むしろ駆逐艦にタッチパネルを導入しようとした人を詰めた方がいいぞ
どっちがミスらないと言われたら普通の物理キーボード。
本当これ
リフレク全然馴染めなくて結局ユビに戻った
スマホの音ゲーもやるけど誤操作が少なくなくて物理ボタンマジで有能
ヘルムコントロールってなんだろ
ソフトウェアが介在すると、もしバグったら正確じゃなくなる
最近鉄道とかでも運転席のメータ類がLCD化されてて超怖い
名前の印象からヘルメット被って目の運動量に応じた操作が可能なインターフェイスじゃねえかな
運転はやっぱ直感的じゃないとな
操縦担当のことをヘルムスマンっていうのよ
I need course 355. (針路355に転舵せよ)
changing course 355, helm aye. (方位355に転舵、操縦担当了解)
とか言う
デジタル方式のタッチパネル
アナログ方式のタッチパネル
色々ある。
多分、軍関係に向いているタッチパネルはデジタル方式だけど、これも駄目だったんだろうね。
物理は自分の指や体の動きと連動するから、しっかり操作できる。
3DSの下タッチパネルをカメラ操作に割り当てたモンハンはまさに糞の極みだった。
それが元なんだが、簡単に言えば「操縦装置」のことだな
怪しくなるので、いいことだとは思えないし、いつも変なギミックを投入するのでサードとしては、新機能を使いずらいし、他機種に移植するときに障壁になりかねない、まあ、stadiaがあるからnintendoはいらなくなるけどね。
ゲーム機はおもちゃです
そりゃ、ブレーキと同じで絶対に操作できるアナログの方がいいだろ。
あぁ、よく誤字だらけのコメがあるのはそのせいかw
修正がめんどくさいからそのままアップしてるんだろうな
キーボードだとすぐバックスペース押すから
アナログの良いところは複数の操作を同時にコントロール出来る事だよ。
アクセル微妙に開けながら半クラッチとかパネルではできないからなww
シフトダウンのブリッピングとかブレーキ掛けながらアクセル操作とか相反する動作への操作は不可能だろう。
スイッチこそが「新しいアピールしながら敗者になった」というマヌケな存在だろw
Wiiリモコンも直感的だから流行ったって言われてたな
一瞬で廃れたがw
それは、さすがに頭固すぎ。
ATにしても出来ないと言ってるのと同じ。
実はタッチパネル自体は最新技術でもないんだよな
何十年も前の技術を再利用した
ゲーム専用機におけるタッチパネルも事実上おなくなりになったんやな
一応スイッチにはついてるけど
TVモードがある関係で全然使われないし
○ 合理化
はちま頭悪いなぁw
スピードと正確さを求めるならタッチ操作なんて論外だろ
デジタルコントロールのいいところは、誰がやっても同じ結果が得られること
逆に言えば
アナログでは、結果の良し悪しは人に依存し
デジタルでは、微調整ができるように細かく分けるとボタン等を押す回数が増える(手数が増える)
タッチパネル誤操作多過ぎ。アクションゲームはやっぱスマホよりコントローラのボタンだわ
物理ツマミが欲しいの
最近は車のエアコンがタッチのがあるけど、余所見運転しながら温度調整やれって考えなんだろうか。
PS4にもついてるぞ
もっと根本的な改革がされない限り操作ミスの優位性はしばらく変わらんわ
タッチパネルとタッチパッドは別物やぞ
タッチパッドはマウスとかトラックボールとかの亜種や
先進的ってのもあるけど、本当は部品点数を減らす事が目的なんだけどね
今は複雑化しすぎてて、オペレーション側がついていくのが厳しいんだよ
もうそれを指示して、結果待つ世代は楽でええよな
そいつらが現場側の時はいろんなことがゆるゆるで許されてたし
これレバー握ったら誤爆必死だろwww
PCの高級キーボードなんか、何十年経ってもキー1つ1つに機械スイッチを使ってるからね。
パッと製品を作って性能試験くらいまでは有用だけど実用レベルまでいくとちょっとしんどい。
小規模のメーカーでファブレスだったりするとアリ
スペースの問題でもあったんかね
そんなの作る前から判断してほしいもんだけど。
どんだけの開発費を無駄にしてんだか。
ボタン押したがるのは人間の本能
マウスやタッチパッドでPSコンとかXBOXコンを無理やり操作できるけど操作性がゴミ
合う合わないとかじゃなくて操作している感がなさすぎる
大事
物理も含めて(人じゃないけど)適材適所
やっぱり物理ボタンが多い方がいい。
しなくて良いものを無理矢理発達させて失敗しただけだろ。
戦闘でパネル破損でお手上げってあるかもだしな…
電源落ちたら只の箱だし…
アホ丸出しw
ファブレスは何の関係も無いんだが?wwwwwww
タッチパネルはいずれ消えていく運命の欠陥インターフェイス
感触のあるホログラムとかにいずれは取って代わられる
カラオケちゃうねんからよ。
銃の扱いに慣れた兵士は真っ暗闇で分解して組み直すこともできるらしいし
新幹線の発券するみどりの窓口のお姉さんのマルス端末を流れるように操る様を見ようぜ
あれが物理ボタンじゃ接点エラーの交換回数と腱鞘炎で大変なことになる
F-35もタッチパネルだけど、さすがに操縦はアナログだし結局は適材適所だと思う
上記の駆逐艦は操舵すらタッチパネルってのはさすがにやりすぎだ
目で見なくても身体で位置や情報を感じ取れる操作はタッチパネルじゃ無いほうが優れている
タッチパネルは目で見ないと正確な操作が絶対に出来ない
でもまぁ逆らってもしょうがないみたいなのもあって渋々従っていたけど、
事故を受けてほらみろいわんこっちゃない、タッチパネルなんかで船の操縦は無理なんだっつーのって事なんだろう
アホちゃう
パネル以外を見ながら操作し辛いんだよなぁ
まあDSとかすぐれたデバイスに触っていないなら、気づかないのも分かる
vitaとかひどかったしw
操縦には向かんやろ
お絵かきタブレットとかは逆に有りなんだが
まぁ適材適所
揺れてる状態でタッチ操作は使いにくいと思う
後退なわけないだろ
タッチが最先端とかそれこそ昭和脳だわ
触覚なら触覚で押したかどうか、右から何番目のボタンを押したかなど、触覚のいろんな情報を利用できる
誤操作込みで慣れてるだけ
そういうデータや議論が出ないのは本当に不自然
シンプルにしすぎて使いづらくなってる
こっちがいいと思ったけどやっぱり元に戻すわ、なんて事態が起こるのはしょうがない
でもこれが一番重要なこと
今までそうだったからこれからもそうなんだ、とか、
これからの時代はこうだからこうするんだ、みたいな思考停止が一番駄目
今回の件で一段と洗練された凄い何かに繋がる感じがする
こんなもの考えるまでもなくアナログ的メカロトニクス的な操作であるべき
民間の航空機や自動車、列車もタッチパネル的な反応や正確性や直結性を捨てたコントロール方式に向かっているなら今すぐやめるべき
誤操作もそうだけど結果に直結する操作ができないと咄嗟の操縦ができないのでは
これはVRの最大の弱点でもあるはず
音が鳴るなり、波紋が広がるなどの視覚的反応が必要になる つうことはブラインドタッチができない
常にそのボタンを見ていなくてはならない そりゃ安心なアナログ(?)なメカニカルスイッチにもなるさ
直感的の意味わかってるか?????????????
直感的っつったらむしろタッチパネルの方だから。
アナログを直感的とは言わない。強いて言えば直接的。ボタンを直に触るからな
そこなんだよなスマホの悪いとこ。ゲームとかしててもなんにも面白くない。やっぱパッドでやらないと。
軽い電気を流して刺激を与える技術があるから近い未来そういうレスポンスが当たり前になるかもね
>>軍艦は直感的に操作できるインターフェイスを持つ必要があり、そうでなければ、深刻な結果を生むことになります。
新聞読めない君乙
どうせ馬鹿だからタッチパネル=直感的と勘違いしてんだろうけどさ
iphoneとかmacOSとかよく直感的って言うけど、あれはインターフェイスの事でタッチパネルが直感的とは一言も言ってないんだよんなぁ
当時タッチパネルの精度がいうほど良くなかったのと
製品を操作するメイン層がおっさんおばはんなので、使いにくいと大不評
業界No.1のシェアだったのに、2位のメーカーに逆転されるほど売上を落とした
数年後のモデルチェンジで物理スイッチ操作メインに戻した
特に故障した場合の特定に時間がかかりすぎるだろ
おれも20数年前の理系学生のときに某日本企業のバイトに行ったことがある
1日初見限定でのバイトだったわ。お題に対してパネル操作してそれに近づけるために必要だった時間を計ってたな
全方位隙無く、通常時非常時に優れた直感性、操作性を約束するのは難しいと思うんだよね
現状だとやっぱミックスが一番いいと思うんだよね
極端にタッチパネル方式に偏ったのが現実的じゃなかった
物理ボタンがあった方が絶対いい
スマホで電子書籍を読んでるけど、音量ボタンでページめくりが出来るAndroidの方が長時間の読書では断然楽だ
状況に応じて入力パラメータが変わる入力装置の得手不得手だろうなぁ
タッチパネルだと”そこ”を触ったのかどうかが分からないw
戻すのもメンドイw
解除受け付けないとか、解除するのに五つも六つも操作が必要とかww
AIと組み合わせて使うんならタッチパネルのほうがいいだろう
単なる設計ミスだろ
レバーくらい直付けしろって
どんなにタブレットを使い慣らしても
結局は物理キーボドの方を選んでまう
直感とは「推理・考察などによるのでなく、感覚によって物事をとらえること。」
そもそも直接、間接は関係ないんだよね
たった一か所の自動弁を開くだけで改善するトラブルが、タッチパネルのせいで操作不能になって1ロットがパーになったことあるから
文系ではなく理系に多いと思うのだが
あとガジェットオタク
新しいテクノロジー=良いもの正しいものと考えてる奴はバカ
格闘技とかなんでもそうだけど実用性が高いものほど地味
逆に派手なものほど実用性が低い
MSに限らずGoogleと林檎の製品もどんどん使いづらく醜いデザインになってきてる
外人さんのセンスはよく理解できません
それが本来の意味での保守的な思考
新しいものを崇拝神聖視する奴は革新つまり左翼
日本でもまだまだガラケー使いは多い
欧米ではセレブを中心にガラケー回帰が進んでいる
途上国ではKaiOS搭載のガラケーとスマホの中間みたいな機種が売れている
iPhoneが直感的とか大嘘だからね
あとスマホは第2の脳ってのも大嘘
使っててそんな感覚になれません
よく泥信者とiPhone信者がケンカしてるけどどっちもクソだと思ってます
KaiOS搭載のガラケーもしくはBlackBerry的なシンプルなデザインの携帯を使いたい
人間の動きをトレースするか脳波で動かす方法じゃないとレバーでも無理でしょ
タッチパネルは論外
決められた動きをあらかじめプログラミングしておいて、ボタン一つでその動きをするとか?
ゲームパッドで操作するみたいに
左のレバーを倒した方向に移動、右のレバーで向きを変える