• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

タニタの働き方改革「社員の個人事業主化」を労働弁護士が批判「古典的な脱法手法」 - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_5/n_9998/
https://www.bengo4.com/c_5/n_9998/
  



記事によると


日経ビジネス(7月18日)によると、タニタ本体の社員のうち、希望する人は、会社との雇用関係を終了したうえで、タニタと「業務委託」の契約をむすぶ。

タニタ以外の仕事を請け負うのも自由で、契約期間は3年というものだ。


タニタの谷田千里社長は「働き方改革=残業削減」という風潮に疑問をいだいて、働きたい人が思う存分働けて、適切な報酬を受け取れる制度をつくりたいと考えて、「社員の個人事業主化」を導入したという。

これを労働問題にくわしい嶋崎量弁護士に聞いた。

タニタの取り組みは「違法行為」となる可能性が濃厚です。

労働者が、労働基準法で与えられる保護(会社からみたら規制)は、当事者間で合意しても、適用を免れることはできません。会社と労働者の合意で、解雇規制や残業代、有給、労災、育児介護休業、最低賃金などの規制を免れることはできないのです。


少なくとも、この記事にある程度の方法で、安易に「労働者→個人事業主」への切り替えが合法になると誤解すると、労基法違反に手を染めるリスクがあります。

企業の社会的責任という意味でも、タニタの取り組みは問題です。長時間労働は、単に特定の個人・企業の範疇を超えて、そのしわ寄せが社会全体に悪影響が及ぶ課題です。   労働者を個人事業主へと切り替え、労働法の規制を免れようとする動きは古くからあります。何も今に始まったことではなく、古典的な脱法手法です。使用者からすれば、安直な方法ですから、先進的なビジネスモデルだと持ち上げる風潮は、単なる世間知らずとしか思えません。



この記事への反応


   
艦これオタの公式ツイッターの中の人、
見てるか?

C9761AhXoAAsD0z

 
請負制度を違法に悪用しても
受けるペナルティがないに等しいから、
悪用チャレンジする企業が後を絶たない。
懲罰的な課徴金を課す等してペナルティを高めないと、
狡悪な企業から労働者を実効的に守れない


説明を受けて同意してやってるんだからセーフ、
なら布団売りもかんぽもセーフなんだよなあ

  
これって今の政府が推進する副業自由化の流れだよなあ。
自民支持が続くせいで
ますます国民の奴隷化が進んでしまう。

  
たしかに昔からある手法よね
  
社員の健康はないがしろか、タニタ。

“契約期間は3年”。
リストラ予備軍ってことだよな?

  
すき家のゼンショーがこれをやって
労組とさんざん揉めて裁判で負け、
企業イメージをとことん落としたのに、
まだまだやりたがる企業はあるみたいで。



タニタさん、やっちまったなぁ…
過去にこれをやって裁判で負けた
ブラック企業もあるというのに


PCエンジン mini
PCエンジン mini
posted with amazlet at 19.08.13
コナミデジタルエンタテインメント (2020-03-19)
売り上げランキング: 1




進撃の巨人(29) (週刊少年マガジンコミックス)
講談社 (2019-08-09)
売り上げランキング: 1

コメント(147件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:42▼返信
脱法ブラック!タニタマン
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:43▼返信
ツイッターの人はもう既に・・・
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:43▼返信
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:45▼返信
これとか、サービス業の店長という名ばかり管理職は規制しないとね
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:45▼返信
タニタスティックを売るために仕方なかったんや
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:45▼返信
給与というか、報酬はガンと上がるんだよね勿論
じゃないとわざわざ個人事業主になりたがるやつなんていないし

7.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:45▼返信
※3
ほんとこれ、自分の働きたい条件にあった所に転職すれば済む話。
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:45▼返信
「希望する人は」って書いてあんだから
強制じゃないならいいんじゃないの
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:46▼返信
登録型の派遣業も似たようなもんじゃん
要するに雇用契約結んじゃうと労基法の罰則が重いから避けたいのよね
派遣業って事業なのに派遣先どころか派遣元すら労働者と雇用契約したがらないって狂ってる制度
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:47▼返信
艦これオタのって必要かその部分
アバズレーン信者って何処にでも沸いてくる頭シナ人多すぎだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:48▼返信

大手がこんなことやる時代だからなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:48▼返信
業務委託か
上手くやれば税金逃れできるな
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:49▼返信
たぶん経営者向けのお高いハウツー本に書いてあるんだろうね
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:49▼返信
ほーん
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:49▼返信
タニタ人材流出するね。
この年代の経営陣て何で過度に利己的でアホばっかなんだろ。どうしてそれで自分達だけは良くしてもらえるって言う信じてるんだろ。
バカじゃ無いの。
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:50▼返信
うちの会社もこれになったわ
選択制になればいいのにな

17.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:50▼返信
個人事業者になると
・厚生年金じゃなくなる
・確定申告自分でやる
・ボーナス無し
・扱いはほぼ派遣と同じ状態
・貰う額は倍程度になる(はず)
になると思うけど、将来考えたら普通社員がいいよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:51▼返信
説明を受けて希望した人だけに適用されるのに、それの何が悪いのか分からない
社員全員が強制的にってのならダメとは思うけど
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:51▼返信
タニタ社員が怒る→わかる
労働弁護士が怒る→まあわかる
子供部屋おじさんはちま民が怒る→???
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:51▼返信
アルバイトかよw
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:51▼返信
タニタってこんな会社かよ
もう買わないわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:51▼返信
以前からやりたいことがある人は本業の一定収入を得ながら副業を試してみて
副業が本業以上になりそうなら副業を本業にできるし悪いことばかりじゃないと思うんだが
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:51▼返信
コンビニと似た感じか、あれも個人事業主だからなにしてもオーケーてのを逆手にとってるやり方だっけ?
ほんに日本の悪知恵みたいなのの働かせ方て凄いよね、かつての戦争で白人をブチキレさせただけはあるね
黄色猿はほんま卑怯やなズルばっかりしやがっててさ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:52▼返信
こんな会社ばっかり
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:52▼返信
昔とノルマ変えてないから金は出さないけど残業や個人出資して達成しろって話
ホント仕事大好きで能力無い人や慈善事業家が喜ぶ制度
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:52▼返信
税金じゃなく社会保険料一切支払わなくて済むのがでかいんだよ
労災保険は会社が全負担で厚生年金は社員と折半だからな
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:52▼返信
うわ…
社員を奴隷の非正規にする気かよ
もう買わね!
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:53▼返信
>>23
コンビ二と比較するのはおかしいだろw
ありゃやりたい人は最初から社員になりたいなんて思ってねぇよw
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:54▼返信
自民のせいにしたって民主党のひどさが忘れられないのが実情なんだから、自民の中で労働者側と経営者側に別れて戦っていただけないものか
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:56▼返信
>>17
そう
よほどの事業やるつもりでなければ会社員として会社に寄生したほうが楽
あと女性は家事手伝いしてごく潰しするくらいなら結婚したほうが年金面ではめちゃくちゃ得する
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:56▼返信
社会保険やボーナスも無しかよ…
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:57▼返信
>>31
ボーナスはあるんじゃね
逆にたんまり
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:57▼返信
え!お前らこれくらい許容しろよ
勤勉な日本民族(笑)なんだろ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:59▼返信
内容見ないとなんとも言えんだろ
すき家みたいなの想像してアウトって言ってると思うけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 12:59▼返信
>>32
特定派遣なら元会社からボーナスあるって聞くけど
企業から直で個人事業主にボーナス払うなんてあるんだろうか
あまり聞いた事がない
けどまぁ、これで給料(報酬)アップもボーナスもなかったら誰もやらないわね
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:00▼返信
脱法ならなんの問題も無いわけだが
批判してる奴は本当に弁護士なの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:00▼返信
社員さん奴隷ダイエットか、新しいな
暴動起こして、社長刑務所ダイエットも出来るじゃない
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:01▼返信
幼稚な経営者は必ず考える手法
社会の利益にならないから潰して退職金多めに払え
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:04▼返信
海外は契約社員と個人事業主しかいないぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:05▼返信
消費税丸儲けできるから悪い事だけではない
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:06▼返信
>>39
「海外」ってどこだよw
日本以外の殆どみたいな言い方すなw
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:07▼返信
※41
いやその通りだけど
日本以外の殆どそう
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:08▼返信
アニメ会社と似たようなもん?
あれだと労災なんかも無いよな?
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:10▼返信
体重減らさずに残業代減らしたのかw
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:11▼返信
メリットは
出退勤自由、領収書落とせる
老後の金を自分で管理可能

デメリットは
リストラされやすい、若手はローン組みづらい、辞めたら労災少ない
老後の金を自分で管理するの面倒
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:13▼返信
業務委託にするならせめて給料上げないとな
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:13▼返信
※41
日本の雇用形態のほうが異常なんだけど。
むしろ、日本と同じ雇用形態の国がどこにあるんだ?
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:14▼返信
※46
業務委託にしたら給料なんて無いだろう。バカなんか?www
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:15▼返信
※26
社会保険年金払いたくねえ!ガチ勢には個人事業主おすすめ
会社勤めだと会社経由して強制徴収になるけど個人事業主はならないしな
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:16▼返信
※45
ニートかな?
脳内会社員をするには知識が足りてないよ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:18▼返信
仕方ないだろ!!!!!!!

おまえらだってツインスティック喜んでいたじゃないか!!!!!!
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:19▼返信
ぶっちゃけぞれなりに実力があって自分でうまい事できる奴なら個人事業主はあり
税金も場合よっては負担減らせる
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:20▼返信
>>51
お前らが喜んでたツインスティックの製作コスト分が正社員にしわ寄せいった感じか
ひでー話だ
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:22▼返信
>>19
子供部屋おじさんはちま民さんちぃーっす
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:24▼返信
※39

どこの海外なんですかね。
ヨーロッパは日本より解雇は厳しいしアメリカも不当解雇のペナルティーはかなりデカい
むしろ日本があまあまなくらいですよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:24▼返信
※6
3年経ったらポイ捨て
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:27▼返信
>>50
え?
どこか違うとこあるる
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:28▼返信
※57
ぷーくす
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:29▼返信
会社はあの手この手でコスト減らそうとするけど社員に不利益発生させるのは悪質で違法にもなるのに学習能力ない会社は淘汰されてくれ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:31▼返信
年収1000万にしてあげて高プロ適用したらいいのに年収据え置きでこんな事したら許されるわけ無いだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:31▼返信
脱法じゃなくて違法の可能性も高いって書いてあるね
違法かもしれないけどやっちゃうのかぁ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:32▼返信
ゼンショー「おっ?また個人事業主で雇ってもええんか^^」
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:33▼返信
アニメーターもじゃなかったっけ?
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:33▼返信
社員の健康も守れない会社に顧客の健康が守れるか
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:35▼返信
大学とかの研究者の任期付き雇用と何が違うのって思ったけど個人事業主になるのか
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:36▼返信
個人事業主になるメリットも存在するから選択肢を与えるのはいいことじゃない?
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:39▼返信
頭悪い社長だな
タニタは大丈夫か?
経営活動も前から変な企画ばかりやってた印象があったが
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:39▼返信
でも負けてるんでしょ
じゃああいいじゃん
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:40▼返信
どう見ても法の不備をそのままにしておく国が悪いだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:42▼返信
老害は自分らの都合悪いことはすぐ変えるくせに他は放置だもんな
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:45▼返信
これ弁護士が論点を理解できてないな
現状だと残業したくてもできないから、残業したい人は個人事業主になって好きなだけ働けって制度でしょ
実際残業できなくて業績上げにくいって人は多いし、特に研究関連の部署だと
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:45▼返信
Twitterの中の人は確かしばらく前に雇用形態が変わったみたいなツイートしてたんじゃなかったっけ。これのことかねえ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:50▼返信
>>1
オムロンの家庭向けの商品開発、市場展開が緩くて
こんな丸パクリ企業が増長してしまった
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:52▼返信
いうてもこの調子で企業を淘汰し続けたら
日本経済がもたん気がするが
働き方改革ってのは今日楽をして1年後に失業するルートじゃね?
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:55▼返信
>>3
ざんねんながらいません
ぞんびきぎょうはさっさとつぶれろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:55▼返信
>>74
長時間だらーっとやって働いた気になりたい怠けたがりな日本人には合わない施策だよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:58▼返信
※76
夏休みの宿題は8月下旬に入ってから
会社の仕事は残業タイムに入ってから
ようやくエンジンかかる民族だもんな
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:58▼返信
>>15
毎年毎年馬鹿みたいに人間が仕事を求めて企業が買手市場だったからだろ
今でもこんな思考のアホなおっさんだらけだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 13:59▼返信
これ、双方にメリットあると思うけどなぁ。
タニタ側からしても、あんまり劣悪な条件で発注しようとしても個人事業主化した元社員に業務の委託受け入れ拒否されるだろうし。双方に緊張感あって良さげに思うけど。
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:00▼返信
悪知恵ばかり身につけてろくでもないな
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:04▼返信
社員食堂辞めます
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:04▼返信
>>25
1番のアホは古臭い考え方に固執た初老以上の人間
こいつらは仕事にすら付けなかった奴もいてゴミみたいな賃金形態でも馬鹿みたいに働くし非合理な常識を未だに盲信している
上の人間も同じ
上から下までアホな奴ら
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:05▼返信
左翼弁護士がキレてんなら
きっと良いことなんだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:14▼返信
この弁護士は今の大企業の労働環境を理解できてないんだな
今や残業ができなくて辛いなんだぞ
残業が辛いなんて可愛い物だったって状況だ
残業せず前と同等以上の成果を出せって言われてるんだ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:14▼返信
タニタの公式Twitterの中の人が個人事業者に契約変えたって言ってたけど
会社に出社する必要が無くなるしメリット多そうだったけどね

普通の事務作業やってる人を個人事業者に切り替えるのは違法だろうけど、使い方次第でしょ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:16▼返信
この社長ってセガ信者の奴だろ?
やっぱセガ信者って駄目なやつばかりだなw
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:17▼返信
欧米はこんな契約が普通だぞ

88.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:21▼返信
>>85
この弁護士はバイアスかかりすぎで見た目の残業圧縮のために個人事業主にしてると思い込んでるからこの記事みたいな物言いになってる
逆で裁量増やして残業したい人が残業できるようにするためだっていってるのにね
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:23▼返信
脱法は違法ではないからな
現行法を恨め
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:27▼返信
>>18
最初は希望する人はと募集して、断っても
受け入れるまで何度も面談させられる。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:32▼返信
>>88
逆に残業したくない人は自分でセーブも出来るし
出社しなくて良いから子育てしながらの変則的な労働にも対応出来るし
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:45▼返信
ゲーム業界はほとどん業務委託でなりたってるんだけどw
違法と言ってる方もブラフだよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:48▼返信
実際改革してるかは置いといて
こうして労働を変えよう変えようって日本社会が動いてる中また世界経済に水さされるんだろうな...(リーマンショック経験者)
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:50▼返信
正常に同意が得られる関係にないので普通に違法
こんなんがまかり通るわけない
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:51▼返信
>>92
開発系の請負の実態は派遣だからね
派遣だと二次請使えないから請負にしてるだけ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:54▼返信
上層部の何人かでテロ起こして別会社起こせばいいやん。
あ、上層部が腐ってんのか。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 14:57▼返信
>>94
意味不明
残業代を支払わないための契約なら違法だろうけど
タニタは追加の業務分は全て支払ってるし残業代節約のためにやってるわけでは無いよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 15:06▼返信
タニタ食堂【ブラックセサミぺースト】
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 15:14▼返信
マジクソ企業でびっくり
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 15:19▼返信
本物の労働法違反じゃん
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 15:20▼返信
あ、労働基準法違反な
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 15:23▼返信
ツインスティック作ってくれたのはありがたいけど結局あれもクラウドファンディングだったしなぁ
いろいろやってくれるのはありがたいんだが
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 15:32▼返信
※17
ついでに退職金もゼロだな
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 15:39▼返信
>>103
退職金は、節税対策で基本やるやろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 15:40▼返信
>>103
個人事業主の事知りもしないくせに知ったかしちゃった?w
うわぁー恥ずかしいw
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 15:50▼返信
俺も会社員からフリーランスに契約切り替えて、年収600→報酬1000万になったけど
ちゃんと節税対策したら、会社員の倍以上は金貯められるぞ
年間、現金400万の貯金、iDeCoで80万、小規模共済で50万
続けられるか不安になったら、会社員に転職すれば良いだけだしな。
俺はこのまま10年働いて5000万貯めてから転職しようと思ってる
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 15:52▼返信
タニタって、シャープと一緒にTwitterでふざけてる気持ち悪い会社だよね

なるほどな~ってかんじ
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 15:53▼返信
腐女子にこびこびの気持ち悪い会社 タニタ
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 15:55▼返信
つまり吉本もプロ野球も脱法行為ってこと?
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 15:55▼返信
個人事業者は不安定って言うけど、会社員でも転職考えるでしょ?
個人事業者として、同年代の数倍の貯金作ってから会社員に転職したら良いと思うんだよね
個人でやってたら、取引先から正社員にならないかって話を頻繁に貰うから、転職活動もしなくて良いしなw
個人で働かないのはバカだと思うよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 15:56▼返信
タニタってやばいんだな
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 15:58▼返信
やっぱりツイッターでふざけてるような会社だわな・・・
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 16:06▼返信
>>110
個人事業主として数倍の貯金とは言うが
稼げる個人事業主はスキルがあるから正社以上の報酬が稼げるんであって
世の中ただ無職に気の生えたような個人事業主ばかりやぞ

お前の言うのは、「あえて」個人事業主になれる奴だけ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 16:10▼返信
残業するな、っていうより
残業したい(バリバリ残業もして時給で稼ぎたい)人は
なりないならなれば、っていう選択肢なんだから良いんじゃないの

サビ残が酷い→じゃあ個人事業主になればとか、強制的に変えさせられるとか
そういうのなら酷い話だとは思うけど、タニタは元々どういう会社なの。
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 16:21▼返信
おいおい
偽装請負はめちゃくちゃ罰則厳しいはずだぞ。
知らないわけないし、しっかり捕まえとけよ。
営業停止処分はまだか?
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 16:24▼返信
工場がこれやったらどうなんだよ?
よく影響かんがえろよ。
てか、工場経営者が偽装請負するから罰則が厳しいんだぞ。
古典的〝脱法〟じゃないだろ。
しっかりアウトだと言っとけ。
そしてしっかり罰則あたえとけ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 16:25▼返信
アニメ業界はとっくの昔にやってんだろ何を今さら
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 16:28▼返信
過去にやった企業のアドバイザーと同じ奴が仕切ってんじゃね?w
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 16:48▼返信
アニメーターと同じじゃん。
モーマンタイ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 16:58▼返信
ハロワなんて正社員募集しながら実際は業務委託契約してる会社ばっかりやぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 17:23▼返信
>>116
個人相手なら偽装請負では無いだろ
偽装請負がなんなのか分かってないだろw
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 17:24▼返信
>>115
準委任契約って知ってる?
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 17:28▼返信
男女比3:7で女性の比率が高いのに
平均年収600万って中々優良企業だろ
平均残業時間30~40時間
有給消化率50%

ブラックでは無いなw
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 17:38▼返信
スクエニもこれと似た方法使ってるけどなw
なに派遣も同じことやってんのにパソナ竹中がまた暴れたんか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 18:00▼返信
せめてどっちがいいかは選ばせろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 18:18▼返信
景気が悪いのタニタ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 18:57▼返信
業務委託契約の場合、現場常駐は違法なのだが
割とどこでも平気でやってるけど
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 19:03▼返信
大工・鳶職・バイク便・ポスティング・アニメーターとかずっとこの請負契約だよ
昔は申告しなくてもバレなかったけど、最近は厳しいから貧困一直線
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 19:30▼返信
企業対国民
国民は企業に対抗すべし
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 20:21▼返信
社員が個人事業主なら社則で色々拘束するのは合理的な理由になりませんね
具体的には社命で転勤を命ずるのは不的確な事由として判断されます
労働法に左右されない存在を社命で命令できません
タニタはアホの子なのか
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 20:35▼返信
働き手がいなくなって、個人請負から正社員の流れの中で、全力逆行。この社長とんでもない周回遅れの無能
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 20:42▼返信
もう違法なんだったら反社会勢力を堂々と名乗れば良いだけじゃんw
法律守りたく無いんでしょ
じゃあ悪の組織 反政府組織を結成し単純暴力で支配しましょう
イスラム国を見習い逆らう奴はカメラの前で堂々公開処刑

なぜ善良を名乗ろうとする 絶対悪を極めろ
カタギであろうとするな 悪の大結社を作れ
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 20:52▼返信
安倍のせいでどこも不景気だってことをまず念頭におけよ
安倍に責任を取らせろ!
安倍責任を取れ
責任を取れ!!
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 20:56▼返信
武闘派戦闘員として京アニ青葉のような奴を大量に雇い
有事の際は人間爆弾として特攻させる
人手不足には拉致監禁強制労働で対応 人身売買も行う
ヤクザのように死体を海に沈めたり山に埋めたりコソコソセコい真似はしない
ド派手に非人道的に残酷なやり方で全世界ライブ中継で公開処刑し死体は高らかに飾っておく
悪にこだわり善良善意を駆逐する純粋悪としての結社にすべし
135.ネロ投稿日:2019年08月13日 21:02▼返信
今日の晩飯は、牛肉を大量に使った野菜炒め
うぅ~ん、茄子が美味い、レタスも合う♪
明日も休みやし、どうせなら原酒を解禁してもよかったかもな、はは
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 21:14▼返信
今、全国的に人手不足と言われてるのに
よくもこんな大胆な求人が出せるなぁ
(´・ω・`)
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 23:41▼返信
悪どい動きをすれば全力で叩かれるこの時代に
空気読めないってある意味すごいよね
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月13日 23:51▼返信
タニタって超絶ブラックだったのか
健康推進に熱心だというイメージしかなかった
もうタニタのコラボ商品とか買わないことにするわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月14日 01:34▼返信
広報ツイッターがはしゃいでる企業ってだいたい土台がグラグラよな
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月14日 06:51▼返信
>>10
落ち着け艦豚
薬切れたのか?早く病院行け
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月14日 09:06▼返信
個人事業主なら残業しなければいいのに
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月14日 09:41▼返信
てかアニメ業界これやん?
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月14日 10:22▼返信
自民がどうこう言うバカはどこにでも湧くな
副業を認めるのと、その代わり個人事業主になってねってのとはまるで別もんだっての
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月14日 10:26▼返信
ブラック企業!
自分の会社じゃなくても
これは黙ってはいられない!
行政指導するべき!
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月14日 17:23▼返信
会社から適度に距離を取りたい人間にとっては業務委託の方が気楽。
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月14日 17:45▼返信
反社会組織タニタ
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月14日 23:06▼返信
※143
あほか
労働法制でそれを許したのが自民党だ
その汚名が嫌なら抜け穴が発覚したら即修正すればいいのに放置してる時点で真っ黒

直近のコメント数ランキング

traq