• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング









・YouTube Musicやばい。いろんな人が勝手にCD音源とか使って動画アップしてるデータをシステムが解析して「これはこのCDのこのトラックの音声だな」と判断してアルバムとしてグループ化して、再生数に応じて楽曲の権利元に利益を分配する仕組み。
こういうのこそJASRACがやるべき仕事なのでは

・レコード会社が提供したデータだけでなく、どこかの誰かが勝手に無許可でアップした動画も解析して、アーティストやアルバムなど分類して、公式の音源として提供して、権利元にお金を分配する。不正アップロードは悪だと一律排除するのではなく、逆にそれを利用して正しいビジネスにしようとしている。

・その発想はなかったというか、あったとしてもそれを実現できる技術がなかった。それを平然とやってのけるYouTube Musicはやばい。


この記事への反応



そのジャスラックですが、受け取り手のいない分の楽曲使用料が十数億円溜まったんで。別の商売を始めようと思います、ってこの間発表してました。

YouTube musicの技術は、元々は海賊版対策のために用意されたもの。権利者から削除要請がきた、特定の音楽が入っている動画を削除するためのツールをビジネスに転用したものだからなあ。JASRACのそれとは役割が違うような

気持ちはわかるが同様のシステムはラジオでJASRAC経由で導入されてたんじゃなかったかな。実験的と言われてた時なので今はどうかわからないけど

いまだに「30年前かよ?!」というようなとんでもなく古臭いWEBフォームで使用楽曲情報の登録をさせてるJASRACですから… 定形CSVを登録すると「毎日夜間バッチでデータ形式チェックします」って返事が来るんです。壮絶です。システム解析なんてとてもとても

似たような事例として、インスタとかフェイスブックはライブ配信中に権利を侵害するような音楽がBGMとして流れていると配信が強制的に終了します。

実現難易度と社会貢献度という意味で素晴らしい仕組みだと思います。


無断転載でも曲の権利が誰にあるのかさえわかればそこにお金が行く…と?

と、いうことは絶版・廃盤になったCDをあえてアップロードすると再生数に応じて利益が権利元に行く?
(マンガ図書館Zみたいな)


それをやらないjasracは怠慢だと思ってる

JASRACはただの利権団体になっちゃったからな~




あれそんな仕組みだったんだ!?

歌ってみたはどうなんだろ





コメント(189件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:02▼返信
カスラックも見習って
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:02▼返信
無断転載で稼ぐメシは美味いかはちまよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:03▼返信
JASRACにできるわけねーだろ
技術も経営センスもねーんだから
あるのは金ふんだくる悪知恵だけ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:03▼返信
カスラックをぶっ壊す党でも立ち上げたら?

N党みたいに頭良くないと当選しないだろうけどw
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:04▼返信
それでも消される動画があるのはなぜなんだ!!
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:04▼返信
京アニ記事で儲けた金は募金しろよはちま
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:05▼返信
違法アップロードで応援できる
素敵やんけ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:06▼返信
というかカスラックは独禁法で営業停止しろよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:06▼返信
カスラックは昔はここまでエゲツなくなかった
毎月ミリオンヒット出しまくってたから使用料ガッポガッポだったからな
ところが今や数万でヒットだからCDだけじゃ昔みたいな豪遊ができない。だから厳しくなっていった
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:07▼返信
>>3
彼ら、昭和の時代で頭が止まってるよね
そこが残念。大学教授が理論武装したりしてるようだが、まああまり出来が良くないんだろう
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:07▼返信
財源については?
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:07▼返信
おー
JASRACが怖い店はBGMはすべて
一度、YouTubeを通すと合法になりそう
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:07▼返信
>こういうのこそJASRACがやるべき仕事なのでは
いや、アーティストがジャスラックに登録してんなら、ジャスラックにいくんだけど。
ツイッターは知恵遅れ多いな。
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:07▼返信
俺らは純粋に色んな人に聴いてもらいたいだけだからな
それでアーティストにもお金が入るとか最高だろ!
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:08▼返信
本質的にJASRAC要らんもんな
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:08▼返信
まーた何の権利も所有してない馬鹿がジャスラック敵視してるよw
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:09▼返信
>>9
取り立てを厳しくするだけなのがな
著作権とはなにか、あるべき姿は何か、新しいテクノロジーでできることは何か、と言う議論が欠けてる

「有線放送なら良かったんだけど、最近の配信サービスの利用は想定外でフォローにコストがかかる」とか全く受け身で時代を後から追いかけてる
その「能力不足のコスト」をユーザーや著作権者に押し付けてる
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:09▼返信
日本にITは無理でする、PAYも結局は海外に流れるです
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:10▼返信
結構前からこのシステムあっただろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:11▼返信
徴収と分配までYouTubeの片手間で可能なんだから既にJASRACの上位互換だよね
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:11▼返信
技術力の格差社会
Googleとカスラック
ダイヤモンドとハナクソ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:12▼返信
>>13
ん?

つべで勝手にうpされて再生されたのは、これまで著作権者に行ってたのか?
今まで行ってなかったから、この記事がニュースとして成立してるんでしょ?

日本語わかる方ですか?それとも、日本語はわかるけどかなりの精神発育遅滞のある方ですか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:12▼返信
むしろカスラックに用はないw
消えるべきw
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:12▼返信
~してみた、は全部これで権利者に金いけばいいのにな
物真似した人もリスペクトしている本人に金が入り本望だろう
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:12▼返信
でもYouTubeミュージックって
有料だよね?
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:13▼返信
再生数の広告料と、音楽の購入代金の額の違いはどうするわけ?
アホネット民特有の、広告料万能説じゃないの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:13▼返信
>>20
未だに用手的に取り立てしてるみたいだしな
ファックスと電話で仕事してるんだろ笑
インターネットを知ってるのかどうか
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:14▼返信
>>25
それが配分されると言うことでしょう
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:15▼返信
>>26
このサービスは広告が入らないんじゃないの?

もしかして日本人はネット民も時代についてけてない?
ジャスラックはなおさらか
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:16▼返信
は?


YouTubeミュージックに限らず、YouTube自体そういうもんだし

前からだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:16▼返信
>>18
セブンを一般化するのはNG
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:16▼返信
>>1
むしろYouTubeが肖像権管理業した方がいいのではないか
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:18▼返信
>>32
肖像権てなんだよ著作権な
糞iPhoneの予測変換に騙されたぜ…
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:18▼返信
カスは請求徴収するだけで分配はしない
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:19▼返信
>>30
この「iPhoneアプリのサウンドハウンド的な機能」って前から実装されてたの?
「再生回数に応じて分配される」のとは今回は違う話で、俺はサウンドハウンド的な機能を知らなかったんだけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:19▼返信
ちょっといじってアップされたらダメじゃね?
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:21▼返信
無断でアップした動画に請求がいくのか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:21▼返信
>>16
宇多田ヒカルさんの音楽教室への応援を、サポートしてあげてくださいね
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:21▼返信
音楽界のNHK
カスラックをぶっ壊す♪
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:21▼返信
>>35
お前が無知なだけ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:22▼返信
日本人「知恵も技術もないが悪知恵に自信があります」
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:22▼返信
実際には権利者に分配されてないクソ機能だぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:23▼返信
なんで今更とりあげてんの?
前からやってんだけどこれ
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:23▼返信
JASRACがどうやるんだよw
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:24▼返信
天下りJASRACは永久に不滅です
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:25▼返信
JASRACのあれは受取手がいないんじゃなくて、権利者がいくら貰ったらいいかわからんないから貰えてない分で、宛先不明てわけじゃないみたいなんだよね
けしてJASRACが好きにしていい分などではないんだけどね
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:26▼返信
でもこれじゃYoutubeを使った音楽視聴だけが対象じゃん
JASRACは生演奏からも平等に集金できるから優れたシステムなのに
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:27▼返信
>>40
うむ

ソースを示してもらえると助かる
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:28▼返信
※46
それって泥棒では?
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:28▼返信
カスラックは他人の仕事で儲けるだけの天下り利権団体だからな
時代についていけない老害ばかり
自分で仕事もせんよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:29▼返信
>>47
毎日誰のどの曲を何回演奏したかが全てわかるのか
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:29▼返信
海外の企業が支配するのは怖みもあるけど、
正直日本のカスラックよりようつべのほうが圧倒的に著作権に対して理解が深い
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:31▼返信
>>37
有料サービスだから、その上がりが権利者に分配されるということでは
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:31▼返信
>>41
技術はある気がするけど悪知恵だけはアジアだけあって中国人と変わらないよねw
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:31▼返信
>>43
調べたけどソースがわからないのよね
詳しいなら教えてください
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:32▼返信
これで堂々と人気曲で登録者増やした後で広告付けれるね
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:32▼返信
>>52
頭のいい技術者が集まってるからね

「雅楽」を「がらく」と読む人が集まってるジャスラックと比べるのは失礼
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:34▼返信
カスラック潰してこっちにお任せしたほうが良いんじゃね
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:35▼返信
>>54
ジャスラックを日本人の指標として扱うのはやめてほしい、と言うのが日本のネット民の総意だと思う
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:35▼返信
カスラックはお金とっても分配しないからねw
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:35▼返信
これが事実だとしても一方的に使用料は払ったぞ。だから使用認めろっていうのはそれはそれで問題あるでしょ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:36▼返信
>>53
無断アップされた動画は有料サービスの加入者じゃなくても見れるだろ
無断アップされた動画の著作権料金を金払ってる一部の利用者の収入で賄うのはおかしいぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:36▼返信
>>1
カスラック「あー日本のアーティストに直接渡すのはやめていただきたい、わたしに渡せば適切に処理(中抜き)してアーティストたちに(雀の涙ほどのお金を)渡します。
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:37▼返信
>>58
本当は、「著作権と音楽のあるべき姿とは」と言うのを根本から考えたらいいと思うんだけどね

なんか見てると、誰かよくわらかない人たちが作ったドキュメントを元に、雇われのパートタイマーの委員が走ってるだけのように見える
深い議論や哲学が見えないのが残念
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:37▼返信
ahoらし
これ誤作動も多いし、どちらにせよ最終的には人の手で確認するし普通に手間かけてでもJASRACがやるようにやったほうがいいもんだぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:37▼返信
>>61
つべとジャスラックは包括契約をしてて、その分配の話をしてると思うんだけど
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:38▼返信
※64
なにをどう考え直すというんだ?w
音楽だけ、権利者ないがしろにして第三者にただで使い倒させろとでもいうつもりか?
盗っ人猛々しいクズめ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:39▼返信
>>56
ユーチューブミュージックって、ユーチューブのミラーイメージなんじゃないの?基本的に映像がないだけで
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:40▼返信
おやおやw 仮にこれやろうしたのがJASRACだったら盛大に文句つけんだろ?w
「こんなことまでして金取ろうとするのか!!」とかなんとか言ってさw
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:41▼返信
>>62
無料の方は広告料の配分になるかと
「ミュージック」でないほうのユーチューブが、このミュージックと同様ことをしてるかは知らんが

著作権者のわかってるものに関して、再生回数等に応じて分配されてるのは前からあると思う
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:42▼返信
>>69
取る金は変わらない
分配のフェアネスの話をしてると言う認識だが違うのか
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:45▼返信
ほんとになコレこそカスラックの仕事だろ
アップルぐらい革命起こせや
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:46▼返信
※71
分配のフェアネスというのならJASRACに何の問題もないな
JASRACは分配がーっていってるのは100%デマが元だから
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:46▼返信
>>67
違うよ。音楽業界が縮小してる中で、どのようなアイデアで広げてくかが見えない

iTunesにせよ、最近の定額配信にせよ、このつべのAIにせよ、全部海外から来たサービスだよね。もちろん、着うたフルがあったことは俺も知ってる
ユーザーと著作権者は敵対するものでなく、どのように音楽が発展するべきかと言う格調高い議論を聞きたいと言うこと

ごめん、あなた普段よほど低いところで仕事してるの?お題目くらい拡張高くないと、いい人が集まってこなくない?
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:46▼返信
>>69
言うにきまってんじゃん
マイナスの評価が溜まってるのにちょっとプラスしただけで評価が正常になると思ってんのか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:47▼返信
有名だけどYouTubeの音楽関連のAIって馬鹿だから誤った判断で取られる人続出しそう
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:47▼返信
>>74
馬乗りマウントやめーやwwwwww
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:48▼返信
>>73
ごめん、飛躍があると思う。ついていけてないんだが

分配がきちんとしてるってのは勉強不足でよくわからないが、あれは公開されてるの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:48▼返信
チャンネル作らないと入って来ないじゃん
違法動画の収益100%公式に入るの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:50▼返信
>>77
ごめん、俺のコメントへの反応がそれ?

あなたはジャスラックとは関係ないんだよね?
俺はヤマハ音楽教室で音楽を学び、それこそたくさんCDを買い込んで学生時代を軽音楽部で過ごした

もしあなたがジャスラック関係者ならかなりがっかりだ。無関係ならそう言ってね
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:50▼返信
AIの仕事
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:50▼返信
>>76
これ、払われる側(著作権者)の話だと思うけど
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:52▼返信
違法アップロードに加担してるサービスに著作権管理会社も同じことやれとか馬鹿なんだろうな
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:52▼返信
>>65
人の手で具体的にどうやって確認するの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:52▼返信
昔っからAI使ってるでしょうが
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:54▼返信
>>55
お前の求めてるソースはツイッターか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:55▼返信
JASRACはアナログすぎる
使われた分の料金を著作者に分配するというなら、
違法アップロードから金を徴収するのは当然のことだと思うが、
そういう方面では一切進展がない
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:56▼返信
>>80
噛み付くのはいいけど俺は別人だぞ
ただ正論でボコボコにした後追いうちの最後のセリフ見て言っただけだw
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:56▼返信
>>2
music FM 最高^^
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:57▼返信
>>87
違法アップロードからは金を取れない、ユーチューブでさえも(そもそも、包括契約でオーケーになってたよつな気もするが)
一方で、違法にアップロードされようが再生された楽曲には著作権者に支払いをする仕組みならできる

この記事はそう言うことかと思うんだけど
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:58▼返信
>>85
ソースがわからなかった
有名な話ならソースを示してもらえると助かる
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:58▼返信
※90
JASRACがえらそうに言うならそれくらいやれってことだよ
音楽教室なんかに潜入調査してる暇があるならな
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:58▼返信
>>83
つべはジャスラックと包括契約をしてるんじゃなかったか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 09:59▼返信
オリジナル曲投稿しても
全く知らない団体が勝手にオリジナルだと主張してくるのがウザい
で広告収入吸われる
無能な俺、惨敗
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:00▼返信
>>88
ああそう

建設的な議論もウェルカムだよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:00▼返信
そもそも誤検出でるし、100%漏れなく検出できるわけもなし、やりようによってはこの自動検出を回避するような「変更」を音源にかぶせてくるやつもでるだろうし、
結局最終的には人の手での確認がでるしただの二度手間三度手間なもんだぞ、これ

これを褒め称えてるやつらは知能が低すぎる
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:01▼返信
>>96
どこまでがあなたの推論で、どこまでが事実なのかを切り分けてください

あなたは技術者か、現場で働いてる人ですか?それとも、評論家ですか?
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:02▼返信
>こういうのこそJASRACがやるべき仕事なのでは

その利益分配先がJASRACなんだけどなぁ。
そしてそのyoutubeと契約してるんだから、実質JASRACが共同でやってるようなもんだが。
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:03▼返信
JASRACはアーティストが儲からなくてもいいんだぜ。
自分等の会社が儲かればいいだけだからこんな事、興味すら無いだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:04▼返信
>>99
俺はジャスラックを嫌いだが、流石にそれは言い過ぎだと思う
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:04▼返信
>>98
違うよね

自分でも屁理屈だとわかるでしょ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:04▼返信
>>96
一概にも無駄とは言えないけど、例えば人の手によるチェックの為に細分化されてチェックすること自体を減らすなら有用だと思うが
工場での手作業とやってること一緒だしな
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:07▼返信
日本はパクり曲多すぎて無理だろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:07▼返信
>>86
ツイッターでもいいよ

ちなみに、ユーチューブミュージックのサービスのロンチは昨年夏だ
その時からすでに、このようなAIを使ってたの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:08▼返信
※100
JASRACを運営しているのはアーティストたちでもあるのよ?
アーティストたちができるだけ儲けることができるように存在しているのがJASRACみたいな組織なのよ?
そのためにつくられたものなのよ?
もう根本的なところから事実誤認してるっつーか何もわかってないのよな、反JASRACの馬鹿どもって
批判の根拠としている逸話は100%全部デマが元だし
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:08▼返信
判断できるなら動画削除すればいいだろアホ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:11▼返信
※102
よく考えろよ…これ絶対にチェックの手間は減らないから。 むしろ増える。(人の手で最終確認するのなら、な)
もし”これ”を使うとしたらその理由は「いい加減なチェックでもOKということにして 完全に人の手によるチェックを無くす」ことのみ
それで良しとするか否か?の話にしかならないのよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:11▼返信
>>105
俺?俺はジャスラックを嫌いだが敬意を払うべきだと思うよ
そう言う書き込みのつもりだが

あなたはBOTか何かなのか
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:11▼返信
その場合上げたやつに金は入らないでいいんだよな?
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:13▼返信
>>63
韓国とやってる事同じだなww
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:13▼返信
>>107
97の俺の質問にも答えてね
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:14▼返信
※108
ちなみになんで嫌いなのか理由聞いていいかい?
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:15▼返信
>>106
そこは、哲学だと思う

音楽を消すのか、
再生するのを許して再生された分に応じて権利者に分配するか

後者を取ったということでしょう
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:15▼返信
>>16
貴方は権利持ってる方ですか?
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:16▼返信
※111
全部事実ベースの話だよ
推論なんか0
「Content ID 誤検出 悪用」とかでググってみろ
いろいろ技術解説とかもでてくる
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:18▼返信
>>112
音楽教室に切り込んだから。音楽の発展のためには裾野の広がりが必要なのにその芽を摘もうとしてる

ジャスラックのやり方は「あるところから取る、midiのように金がないところなら消させる」
つべは今回のように「音楽は消さない、再生された曲の権利者と再生回数検出できるようにして、分配する」
俺なら、つべの哲学の方が音楽の発展に寄与すると思う。ジャスラックはその逆。だから、嫌い
説明になってるだろうか?
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:20▼返信
>>115
根拠としては薄弱に見えるが

感度特異度についての数字を出せますか?
目立つケースの個別の議論ではなく、数字として

あと、僕の質問に全部は答えてないですよね
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:20▼返信
いやいや第三者が勝手にアップしたものは削除しろよ
金は作ったやつに入るからオッケーとか頭おかしいだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:23▼返信
>>118
そうか?権利者はどちらを望んでるの?

違法なら俺の曲を流すな、なのか
適切な著作権料が入るなら、流してくれなのか

全てのアーティストが前者だと言うことはあるまい、と思う。もしそうだと言うなら相応の根拠を示してみてほしい
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:23▼返信
これそもそも”人の手による検知作業”を無くしたいがために作ったものだからなw
誤検知とかあってもそれは”誤差の範囲内”で収めるだけ
人の手による最終確認とかするならこのシステムつくった意味がない

これを仮にJASRACが採用したら誤検知してたら分配が正しくならない!!!とか言ってまたぞろ盛大な批判をしてるだろ?w

121.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:25▼返信
>>120
それ、全部推論ですよね

このユーチューブミュージックで既に行われ分配すらされてるサービスの詳細についてご存知ないように見えますが
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:31▼返信
ネトゲやソシャゲも最初は
みんな違法ダウンロードでゲームやるから
いっそのこと無料にして、ガチャとか取れるとこからお金とろうってなったわけだから
音楽も同じようなビジネスになっていくのではなかろうか
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:32▼返信
違法アップロード者ウェルカムなYouTubeも頭おかしい
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:33▼返信
>>123
それを含めてのジャスラックとの契約では

古い議論のように思いますけども
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:34▼返信
漫画村もそうしろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:35▼返信
JASRACに払う金のせいでガンダムのゲームって原曲使えないしいらない会社だよね
127.投稿日:2019年08月15日 10:35▼返信
このコメントは削除されました。
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:36▼返信
なんつーか 時代に合わせた音楽のビジネスモデルはこれより良いのが思い当たらないな
問題はこの収益をJASRACに渡して再配分してんのかどうか
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:37▼返信
テレビの切り抜きなんかも
違法アップロードしてる奴に流れないようになればいいな
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:38▼返信
youtubeでは前からどの楽曲が使われているかAIを活用してるって言ってたろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:39▼返信
>>125
割とそう思う

一時期工口漫画の「D・V・D!」ってコマが流行ったけど原作者は騒ぎも知らず、当然印税も入らず、実際コミックも特に新たには売れなかった

このギャップを埋める仕組みはあってもいいんじゃないの?と思うのよね。ヤマジュンみたいにコミックが復刊することもあるけど、ネット時代なんだからもう少し手軽に
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:43▼返信
つまり楽曲使い放題なんか! すげえな
動画投稿主の収益にはならんだろうけど
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:43▼返信
漫画の違法アップロードなんかでも、大手の広告企業が協同すればできそうなシステムだな
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:45▼返信
JASRACは天下り対策の利権団体
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:47▼返信
もうyoutubeとか
クソの山を積み上げてるとしか思えん
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:47▼返信
自分で作曲した曲が他人のものと誤判定されることはないのかな
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:48▼返信
>>135
世の中にはそう思わない人がたくさんいるようで
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:50▼返信
カスラックがやると批判されてしまう
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 10:59▼返信
だからOPの音楽部分はカットして放送してるんだろ
ゲームとかも
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 11:00▼返信
※22
JASRACは原盤権を管理していないから、そもそもYouTube上のアップロードされた不法音源に対して請求をかけることはできないんだが……w
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 11:09▼返信
お金が行くのはいいが、そのレートを決めるのはYoutube側ではなく権利持ってる側だろ
なに上から目線のことやってんだ
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 11:13▼返信
デマだろ
YouTubeMusicは音楽配信サービスのPlayMusicからの移行を目的とした派生だし
ユーザーが投稿できるYouTubeとは別物
仮にMusicとYouTubeで技術的共有があるとしてもYouTube側は違法アップロード動画は削除してるし
そうすると権利者の収益が減るんだから矛盾が生じるだろ
そもそも違法アップ者が払うべき権利料をYouTubeが肩代わりするのも変な話だし
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 11:15▼返信
儲けることだけを考えるか、
全員がハッピーになる方法を考えるかの違いだな
144.エヴァ量産型(👄) 投稿日:2019年08月15日 11:21▼返信
He is My tall boy, tall boy.
YouTube musik なんだか凄い⚖
そうだね。カスラックは見倣って欲しいね☆
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 11:23▼返信
ゲームの動画もゲーム会社に金入るじゃなかったか
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 11:25▼返信
無断に素人が上げた曲の権利が正式先になってるのは利益がそっち行ってるって事かな
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 11:25▼返信
毒ビーム 魔ビーム 邪ビーム 巨ビーム
小ビーム 虚ビーム 偽ビーム 悪ビーム
駄ビーム 非ビーム 不ビーム 否ビーム
闇ビーム 影ビーム 陰ビーム 薬ビーム
超ビーム 正ビーム 大ビーム 聖ビーム
真ビーム 実ビーム 良ビーム 善ビーム
名ビーム 可ビーム 光ビーム 理ビーム
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 11:42▼返信
※140
よくわからんがそうなのか知らんかった
よくわかってないけど
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 11:45▼返信
nhkの次はカスラックをぶっつぶせ
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 11:46▼返信
規制ばかりのカスラック使えねえ
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 11:52▼返信
これを逆手にとってこの権利自分が持ってますよと主張してかすめ取っている奴らがいるからな
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 11:55▼返信
そんな技術を日本猿に期待すんなよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 12:00▼返信
ニコニコもカスだな。
ドワンゴにはこういうAIの技術なんて無いし
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 12:05▼返信
もとから利権団体だろ
JASRAC音源じゃないとCDの販売網使えなかったんだよ
だから渡したくなくても著作権渡すしかなかったんだ
カスラックに組しないファルコムのゲーム音楽CDとか昔からインディーズ扱い
長らく取扱店がめっちゃ少なかった
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 12:06▼返信
ソースなしのツイカスの戯言信じてるの????
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 12:11▼返信
>>33
JASRACが嫌ならエイベックスみたいに脱退すればいいんでないの?
JASRAC以外の管理団体に変更すればいいじゃん
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 12:13▼返信
※154
ファルコムがマイナーなだけで他のJASRACの非加入のゲームのサントラなんてどこでも買えた定期
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 12:24▼返信
それはそれ

無断使用してる奴らを叩きのめすのも仕事
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 12:24▼返信
泥棒にジャスラック批判する権利はないと思うの
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 12:31▼返信
カスラック殺し
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 12:35▼返信
だから俺の動画に曲使いまくってもアカ停止されないわけよ
まあ広告目当てじゃないからこれでいい
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 12:40▼返信
>> いまだに「30年前かよ?!」というようなとんでもなく古臭いWEBフォーム

30年前なんてmosaicすらない時代なんだが、どんなWebフォームなんだ?
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 12:58▼返信
じゃあどんどん違法アップロードしてあげた方がいいじゃん
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 13:19▼返信
ジャスラックの仕事は集めたお金を
×権利者達に配分する
〇権利者達の中の有力者に配分する
なので、実際に使用された曲の権利者に金を渡す方法があっても無視します
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 13:21▼返信
※140
え?
じゃあ無断使用してる店とかに請求してるのはなんなの?
ネットはできないけど実店舗ならできるの?
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 13:28▼返信
本当にジャスラックは最低なゴミ、犯罪者以上に悪人
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 13:28▼返信
日本の2大既得権益の闇
NHK、JASRAC
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 13:35▼返信
一方、YouTube外で上がった動画を本人の許可なくYouTubeで他者が上げた場合、
本人より他者の動画として扱われ、YouTubeに文句を言っても無駄なのであった。
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 13:45▼返信
※165
原盤のデータを使ってどうこう(この検知システムを構築する技術基盤)が出来ないっていうのと、単純に利用状況を人的に調べるのとの違い
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 13:50▼返信
ゲームのサントラにもこれ適応されてるのかなって思う
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 14:06▼返信
※165
Youtube等の大手動画サイトはJASRACと包括契約結んでるから。
JASRACの管理してる作詞、作曲、編曲などを使って
演奏者に演奏させて歌手に歌わせて録音して作った物の原盤権は出版社が管理する物だから。
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 14:13▼返信
※154
ファルコムはキングレコードと組んでた頃は普通に一般流通。デマ流すな。
単にキングレコードにポイされただけ。
同じようにキング使ってたコナミはソニー他に乗り換えてるし。
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 14:35▼返信
そもそもゲームの音源は円盤化なんてされてないものもゴロゴロあるのにどうすんだよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 14:44▼返信
スパロボの動画は全てバンナムに還元されるらしいな
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 15:08▼返信
使用許諾取ってないくせに利益を分配ってどういうことだよ
1回再生しても1円以下なんだろ?
そんなのでOK出す会社あるのかよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 15:14▼返信
NHKじゃなくてJASRACから国民を守る党作れや
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 15:58▼返信
youtubeはJASRACから請求されるんでしょ?
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 16:39▼返信
もう、ジャスラックいらないなこれ
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 16:53▼返信
ジャスラックがやったら、その分の収益を懐に入れちゃう
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 16:56▼返信
Youtubeは波形で音楽を把握してるから、違う波形だと別物として判断しちゃう。
精度が上がれば別だけど、デッドコピーだと対応はできるけど、歌ってみたでは反応しなさそう。
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 17:40▼返信
これでさ、ユーザーに入るはずだった広告料から引いてたら完璧だわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 17:46▼返信
権利者にお金がいくのは良いと思うが
どこの誰がどういう形式でアップロードしたかも分からない不確定なデータなんて品質的に良くないと思うんだけど...
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 18:07▼返信
どうせ100%じゃない
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 18:25▼返信
アップロードしたユーザへの支払い停止して権利者へ還元してたら尚いいな
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 19:36▼返信
違法アップの金が作曲者に行くのはいいが
これじゃもう誰も音楽に金使わなくなる
しかもyoutubeに登録されてる楽曲のみが対象
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 20:54▼返信
JASRACは日本人の邪悪な部分を煮詰めたような完全悪だからな
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月15日 22:08▼返信
そんなの前からやってるだろ
削除されてない動画はそういう仕組みで消されてない
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月16日 01:47▼返信
youtubeの先に上げたもん勝ちの仕様はksだけどな
作曲者がyoutube外のサイトに曲を投稿→他人がyoutubeに転載する→作曲者がyoutubeに投稿する→後から上げたので本人と認められない
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月16日 08:49▼返信
エヴァ主題歌の作詞家が不労所得ウン千万なのはJASRACのお陰なんだよなあ

直近のコメント数ランキング

traq