読書感想文コンクール「電子書籍はNG」にネットでは疑問の声 主催者に理由を聞いてみた
https://blogos.com/article/399611/

記事によると
・小中学生の夏休みの宿題の定番のひとつ読書感想文。全国コンクールの公式サイトに、「紙媒体での書籍に限ります」と電子書籍での読書感想文を不可とする記載があり、ネット上では疑問の声が上がっている。
・記載されているのは公益社団法人・全国学校図書館協議会と毎日新聞社が主催する「第65回青少年読書感想文全国コンクール」の公式サイト。感想文Q&Aのコーナーで、「電子書籍を読んで感想文を書いてもいいの?」という質問に対して、「紙媒体での書籍に限りますのでご応募いただけません。」と回答されている。
・この記述に対し、Twitterでは「時代錯誤も甚だしい」「紙の本を読んだかどうかはどう判断するの?」などの意見が上がった。
・主催の全国学校図書館協議会に「電子書籍はなぜダメなのか」と理由を尋ねたところ「電子書籍の作品は随時更新されるケースがあり、内容を特定することが困難。また電子書籍を閲覧する機器が必要なことなど、あらたな対応が必要だが、市区町村・都道府県・中央審査会、すべての審査会でWeb上の作品や電子書籍に対応した審査を導入することは現時点では難しい」との回答があった。
この記事への反応
・どうせ紙媒体でも同じ版の本用意して確認して無いやろ()
・なんで読書感想文ってWardも電子書籍も使わせてくれないんだろうか。紙媒体にメリットあんま感じない
・デジタルを拒絶する理由に「ずるいから」ってよく聞く。何がずるいのかはよくわからん。
・きちんとページをめくり
紙の感触を本の存在をインクの香りを
途中でしおりや紐を挟み休息する空気感を
自身で体感しておくのは人生において良い思い出になると思う。
実在する趣を感受性豊かな子供の頃に体感しておくのは大事。
アナログな経験はデジタルでは得られない心を育てると私は思います☆彡
・そりゃ、タブレットなんて名前しか知らないし、ガラケーしか触ったことがない老害がルール決めてるんだから、しょうがない。
・いちいち内容確認してるの!?笑
・✖︎電子書籍は変更されるから
○よく分からないから
・電子書籍の「坊ちゃん」とか「羅生門」でもあかんのけー?
・言い訳が苦しくて草
・だったら紙の本も出版社と版番号まで指定して読ませるのだろうか?
ハードカバーと文庫が出てたら、そこも指定?んなバカな
予算や審査員の年齢考えると妥当な回答かもしれないけど、時代遅れすぎる気もする
PCエンジン miniposted with amazlet at 19.08.22コナミデジタルエンタテインメント (2020-03-19)
売り上げランキング: 7
劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel] II.lost butterfly」(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.08.22アニプレックス (2019-08-21)
売り上げランキング: 3
モンスターハンターワールド:アイスボーン マスターエディション (【予約特典】防具「ユクモノ」シリーズ(重ね着装備)」 が手に入るプロダクトコード 同梱) - PS4posted with amazlet at 19.08.22カプコン (2019-09-06)
売り上げランキング: 1

容姿が若い子より劣ってるから??ノンノンノン。
答えはカンタン、結婚がまとわりついてくるからだよ
捨てたら捨てたで男に責任とれだあ?寝言は死んでから言えよw
20歳前半の子たちは飽きて捨ててもそれほど悲しまれない。ババアと違って時間があるからなw
俺はガキも産めねぇ30台のババアと付き合うんだったら韓国人でもいいから若い娘と付き合うね。
韓国に謝罪すべき
はちまってやっぱアホだわ
by こどおじ
じじい
でも最近はひなちゃんの可愛さにも気づいてしまったんや
知らんけど
紙の本読んで手書きしろ
じじいはさっさと席譲れや邪魔
マスタールームでも てき は いない。
そろそろミクもオワコンだしな
バンドリに楽曲全部譲って死ねばいいのにな^^
人生においてこんな事でキレてるやつなんなん?
しかも教員がかなり添削してるんだよなあw
「驚くの理由」なんて不自由な日本語使うからだろうな・・・(適当)
難しいとかじゃなくてやらない時点で既に他国に遅れてる
まともな返しができないのが、ゆとりw
ラグビーで「何で前にパスしちゃイカンの?」とか言うのと同じくらい阿呆
いや~5万くらいの安物ですよ?いや~お恥ずかしいww
💮
出したやついて草生えた
紙じゃないとダメな理由も特にないよね
すきにすりゃいいんじゃない?
紙の本だって第〇版とかいって変わっちゃうし、デジタルが勝手に変わるってんなら読んだ時何版だったか書いときゃええやろ
適当にネットでみっけた文章つなげばOK
ただ図書館行って借りたほうがタダだからそっちの方がいいんでない?
子どもが作文を大っ嫌いになる最大原因だろw
今の時代紙の書籍でも感想文くらいはどっか転がってるやろ
幼いころからワードとかエクセル触らせておいたほうがええって
ネット小説とかそういうやつのことでしょ
でも写すの手書きやろ?だるない?
要約すると「メンドクサイから」
日本人に姿勢の悪い人が多いのって、子供の頃に重いランドセルを毎日背負わされたのが原因という研究結果がある
肩こりだってその姿勢の悪さから来てるし、日本人特有の病気だもん
つまり全ての元凶は重たい教科書を背負わせる老害による子供イジメにある
内容がコロコロ変わる電書なんてどこに有るんだよ
未だに権力にしがみつき、時代錯誤な馬鹿発言で世の中をダメにする元凶のクソ老害どもをぶっ壊せ!
小説家になろう
紙なんてケニアかどっかの募金頼りの乞食国に全部送り付けておけ!
そりゃあバレんやろw
そういうところを考えずにジジイが電子化に対応したくないだけでしょ
老害を一掃して子供達の参加機会を増やせよ
おれもそうおもったわ
なろうとか個人サイトのでやりだしたら収拾がつかないからな
なんでこない効率悪いことしてんねや?ってストレスになるやろ
ほんとそれw
本も作文も嫌いになる
マジコン世代が親だぞ
そうやって抗議の意志を示してやれ
そもそも読書感想文を書くために本を読むようじゃ大した学びも成長もないと思うよ
言い訳が苦しくない?
電話口で女社員ヘラヘラ・採用担当約束して連絡来ない
一般教養皆無 拡散希望
多分そう思うけどな
青空文庫とかならいいんじゃないのかね
まだいんのお前?
刃にでも貼ってきなよ
電子出版業界が連携して新たな賞を作って賞レース的に盛り上げて見ては。
電子書籍ならいいとこを観客も参照しながらネット上で遠隔ビブリオバトルとかできそう。
何が悪いのか意味わからんw
認知がゆがんでるよ。いますぐ認知行動療法をお勧めします。
駄作に対して真面目に審査したいとは思わないよね
ありゃ小説投稿サイトであって電子書籍じゃねー
>途中でしおりや紐を挟み休息する空気感を
>自身で体感しておくのは人生において良い思い出になると思う。
>実在する趣を感受性豊かな子供の頃に体感しておくのは大事。
>アナログな経験はデジタルでは得られない心を育てると私は思います
こういうバカがはびこってるんだな
常識が通じない保護者が増えたからねw
効率よく学習する事の何が悪い。
前時代過ぎる。
↓
保護者「この非常識を、常識に変えろ、今すぐ」
思いっきり読書好きのオナ二ー思考だよな
ナルシストな価値観なんかどうでもいいよ
そういうレギュレーションがあるならその中でやれよ
本当に恥ずかしいな…
で、基本的に年寄りはバカだから、それら有象無象のネット小説と正規に出版された書籍の電子版の区別がついてないってだけだと思う。
ガキは頭が悪い
みんなおんなじ本で書いたの?
ソシャゲだからな
その延長に読書があるわけがないだろ
スマホという存在が無くならない限り、電子書籍は普及しないし
電子書籍のリーダーが普及するときはスマホが死んでる時だ
ズブズブのイベントみたいなもん
同世代だけど、学校から100冊くらいのリストが夏休み前に配られて
こんなかからやっていいよ(自分で見つけてもいい)ってな感じだった気がする
驚くの理由が・・・ じゃねーよ
むしろ、書籍化されてない無料のなろう系読んで読書感想文書かれても困っちゃう
という意味じゃなかろうか
あとがきの1人称を僕に変換して移す
とか書かれても困るだろ
正規に出版された書籍の電子版は
書籍で読んだことにしてもバレないから大丈夫っていう
そういう含みを持たせた言い回しやぞ
紙だったら図書館行けば借りられるし
本の媒体の話だぞ
会社の癒着と天下りがあるから
変えられないんでしょ
目的のために改善しなければいけないのに、目的の方を制限しろって言うなら、もう止めてしまったら?
文句言いたいだけの低脳共だし
電子ってページ探すのがすげぇめんどい
才能あるならいくらでもセルフデビュー出来るんだから文句あるならやらなきゃいい
勝手に淘汰されるだろ
付き合うから悪いんだよ
お前ら 小学生相手なら カツアゲするしな。
じゃあ書籍化されたなろうならOKってことだな
紙の感触を本の存在をインクの香りを~
↑任豚がよく使う「暖かみを~」にそっくりな胡散臭い言い回し
こういう時代に則した新規ガジェットを異常に拒絶する頭の固い老害勢が蔓延ってるうちは日本の将来は暗い
そんな暇ねぇだろwwww
あほでもわかる嘘より爺と婆しかいないから電子書籍がよくわからないって素直に言えよ
誰も時代に乗り遅れた爺や婆なんかに期待してねぇから
ド素人に環境を整備しろとか無茶振りするならお前がド素人でも行政に直接参加出来る法律を作れ
記事の内容すら把握して無いお前は紙媒体じゃ無くて電子媒体で小説見た方が良いんじゃねぇのww
電子書籍ばかりじゃなくて紙の本の読み方を学ぶことや
電子的に文を書くだけじゃなくて紙に自分で字を書いて文章を作るやり方を学ぶなど
昔と違いアナログ的なやり方を学ぶ機会が必要になってきてる
(ワシも割とまともだと思っちゃいました)
その批判は的外れ過ぎるな
それこそ批判してる人の多くはもうこのコンテスト自体が時代遅れでいらないって意見だし
今ならwebで小説とか公開できるからな
爺や婆に審査なんかして貰う必要なんて無い
いいから祖国に帰れ
でもこいつらが電子書籍を禁止する理由はそんな事じゃ無いよね
どうせそんな事たまにやったって身につかないんだからデジタルに慣れる方が将来役に立つ
しょうがないね
早くくたばってね?それだけが老害にできる事だから
未だに紙の教科書と紙のノートを使って勉強してるのにこれ以上紙の何を学べとw
電子書籍がいいならなろう系小説は?掲示板投稿のショートショートは?ってなるし
実際、紙媒体でも教科書はダメ、雑誌、パンフレットはダメ、日本語以外の図書はダメって応募要項にあるし
審査員がデジタル書籍の扱い方が分からんのね
まあ生徒の人権だけに配慮しろってのも歪んだ話だし
審査員が本気で無理なら審査員に配慮してやっても良いんじゃね
抗いの意を込めて電子化でいいじゃん。
紙版も出ている本の電子版を読むのは良いの?
俺は30代おっけーすよ40代は無理っすけど
そういう物を整備するのは難しいと元記事にもあるのに、それすら参照していないアホが二人おるな。
難しいから出来ていないというちゃんとした理由があるのにアレコレ言うのなら、じゃあお前がなんとかしろってお話だぞ?
時代遅れがどうのじゃねえんだよ。このコンテストのためだけにそこまでインフラ投資するのかっていう常識的な判断だ。
だからお前らはバカなんだ。
疲れるし
あれはそういう人たちでも使えるようにとデザインされたやつだぞ。
必要があれば彼らも普通に使いこなせる。
ただ彼らは、それに依存していないだけなんだ。
ここから電子書籍で読書したこと無いヤツらのコメ
電子書籍読まないじゃんお前ら
紙の本を一定数以上売りたいっていう業界との癒着
こういったちょっとしたコンテストで活用するには、それ以前に端末を活用できるインフラと運用が整っていないと無理なのだ。
もう既に活用している土壌があって、初めてコンテストがそのインフラに相乗りするかたちでようやくなんとかなる。
関係する人間の数が一万とかそういうレベルになるので、やれって言われても無理なの。
ただ紙に書くことは大事やと思う。スマホ持ってから漢字が書けない時がある。
日本の教育なんてのはガキを食い物にするビジネスでしかないし
お前が一番の馬鹿だろ
インフラ整備ってネット繋いだPCがあれば良いだけだろ
そんなの当たり前の設備で今時無い方がおかしい
そもそもそれを理由にしてるだけで本当の理由はめんどくさいとか扱った事無いからわからないからでしょ
大体読書感想文を審査するのに審査員は本買って来て全部読むのか?
ありえんわ
参加しないのがベストじゃないのw
宿題が受理されないなら困るけど、コンクールなんぞ興味ないし
そもそも読んだ媒体なんぞ特定できるのか?
フォーマットのものもあるから妥当な対応だと思う
単に媒体の違いだけに着目するなら批判意見も納得出来るけど
結局みんな時代遅れな事をするんだよ。
電子書籍じゃないといけないなんて誰も言ってなくね
何故電子書籍ではダメなのか?って話だろ
こんなネットの記事すらちゃんと読めないなら一生新聞読んでろ
老害思考は論破されると顔真っ赤になるから付き合うだけ無駄だけどw
電子書籍じゃなくてアンタ等が原因じゃん
当然、「電子書籍」だと「リーダーとデータフォーマット(或いはアプリ?)」の関係性を正しく理解しないと使えないしな
後、感想文と該当書籍との内容が極端に違っていないかを確認する必要もあるかもしれない
本当にくだらない
変な偽造ページが入ってるとでも?そんなん中古の本でも起きる可能性あるだろー
その50年後「子供にはデバイス文化を体験することが必要」w
紙の書籍全部読破したのが審査員だろうし、そうでなくてはならんよなw
そういう内容の小説書けばええんやでw
イレギュラーなフォーマットって例えば?
こんな時ぐらい本に触れろよと。
本めくれないガキもいるみたいじゃん?w
なら本媒体ならちゃんと本と読み比べて評価してんのかよ
絶対してないだろ
↑
本読めよw
興味のないもの押し付けてもますます嫌いになるだけで害しかないぞ
紙媒体だろうが電子媒体であろうが、区町村にそんな予算はないだろ。
最初から指定図書にしとけよ。
それこそ何千万冊ある変わらない書籍を
審査員はすべてを所有しているってことなんだよね
どこの図書館なんだよって言いたいな
電子書籍ならそれこそ手のひらに収まるけどね
求人の応募手続きも託けて紙と郵便でやらせようとする。無駄ばかり
紙の書籍だってちょうど感想文書いたときと推敲するときで版行が変わったらどうするんや?
挿絵が欠落してるラノベあったけどいつまで経っても直されねーしw
指定図書買えってできるのは出版社からしたら大きいよ
図書館で誰でも無料で借りれる紙媒体限定にするのは当たり前だよね。
これが老害なら非難している奴等は浅慮で思い遣りの心が無いただの馬鹿だね。
ネットなんてそんなもんよ
無駄に多い規格にいくらでも弄れる匿名性、流動性、もう現代人は全体的にインターネットを使いこなせてない
存在しない本の感想を出せるから問題になる奴だな
あとはなろうみたいな奴とか素人レベルの作品でも感想だせるとか
あるか知らんけど1ページぐらいの作品の感想だせれても特定できんから悪用する奴が増える
図書室の漢和辞典の、あの独特な臭さ…
デジタルでは体感できない!
理由も書かずに他人を馬鹿にする馬鹿よりマシ
諂笑 阿諛 腰巾着 靴を舐める
へつらう 媚びる 林檎磨き おべんちゃら
機嫌取り 腰巾着 金魚のフン
金魚のフンのように 金魚のうんこのように
コバンザメのように 腰巾着のように
まあガキの頃から本を読んでこなかったのだろうな
電子書籍に強くこだわる意味も大してないと思う
決まりごとならふーん、そうくらいで素直に従っときゃいいのに
反抗したいから反抗してるガキンチョの反抗期みたい
ほとんど宗教レベル
審査員の奴ら絶対確認なんかしてないわ。
かなり昔だが、中学の時の友人がふざけた野郎でジョジョの奇妙な冒険の
感想文書いたら入賞したからな。
医学生といっても学生だし
ただの勉強で出版するわけじゃなかろう
なろうだと書き直しとかであるんじゃね
ネットの時点でどこも信頼性たいしてないし
>きちんとページをめくり
紙の感触を本の存在をインクの香りを
途中でしおりや紐を挟み休息する空気感を
自身で体感しておくのは人生においry
こういうやつにはじゃあ薪で火を起こす生活をしてみろと言いたい
個人の書くなろうやらブログの同人小説やらにまで範囲が広がるとどこをラインにするか難しくなる
例えば会員登録しなきゃ読めないような個人サイトの小説の感想文なんて出されたら困るだろ
だから大雑把に書籍じゃないとダメってライン引いたんじゃないかな
もっと早く知りたかったと思ったのを思い出しました
そんならまぁわかるけど
本の印税は9:1で吉本よりヒドいからな。
中間搾取している連中が必死に守ろうとしているだけ。NHKをぶっ壊す!
カチカチ山が最後狸と兎が仲直りしたり
サルカニ合戦も猿がおじいさんに謝ってめでたしめでたしやし
極め付けが桃太郎が鬼が島で犬猿雉交えた話し合いで平和になりましたとかやってるんだぞ
それら元の作者がはるか昔に亡くなったものばかりじゃん
ほんと時代遅れすぎて困る。
だからどっちでもいいのに紙に限定する意味ねーだろって話だぞ老害
電子書籍見れる環境がって理由で紙なのは無理ある
高齢者もポケモンGOやってる時代だぞw
小中学校の読書感想コンクールで随時更新って何いってるのがさっぱりわからんw
本関連はマジでいいがげんにしろ
ただ、「p.00」というようにページ番号を示すときに困るよね。
電子版のページって使ってる端末の問題なのか、けっこう適当というか、紙と完全に一致してないし。
具体的にいうと表現の自由に抵触はするが不穏当な表現は差し止めたり実名は変更したりする
それが電子書籍と何が違うんですかね?
差別的でしょ?
印刷所が儲からないからダメとか?
くっだらない
学術文献の出版社と論文を自由に公開したい研究者が対立してるのはご存知?