• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


すき家、10月以降も「牛丼並盛は税込350円」 本体価格調整で、店内も持ち帰りも同一価格に
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1909/03/news081.html


記事によると



・牛丼チェーン「すき家」を運営するすき家本部は9月3日、10月1日から開始予定の消費税率引き上げと軽減税率制度への対応方針を発表した。

・来店者への分かりやすさを優先し、店内飲食と持ち帰りで税込価格が同じになるよう、本体価格を調整するという。牛丼並盛については、店内飲食の本体価格を6円下げることで、現行価格(税込350円)を維持する。

・その他のメニューについては、現在価格を検討中。10月1日以降のメニューへ切り替えるまでに決定するとしている。


この記事への反応



これ卑怯だと思う。持ち帰る人が損するじゃん。同一価格であって同一価値でないんだもん。やるからには持ち帰りは安くしろよ。

すき家、やるなぁ……

ありがてぇ、ありがてぇ

お、企業努力!? 実は内容量こっそり減らしてたりしてませんよね?
価格も大事だけど内容量もめっちゃ大事。


この仕組みを考えた人に意図を説明してもらいたものだ

結局こうなるwwww

軽減税率なんて馬鹿な事をやるから、飲食店等にそのしわ寄せが行くんだよ。
バカを財務省。消えてしまえ!







めっちゃウレシイけど
>持ち帰る人が損するじゃん。
これで文句つけるクレーマー絶対出てくるんだろうな



Fate/Grand Order material VI【書籍】
TYPE-MOONBOOKS (2019-08-12)
売り上げランキング: 16





コメント(105件)

1.アッシュ™️投稿日:2019年09月03日 20:30▼返信
玊袋がかゆい
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:31▼返信



やっぱり牛丼はすき家一強なんだよなあ・・・


3.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:31▼返信
※1
玉とってしまえ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:32▼返信
ありがとうございます
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:33▼返信
持ち帰る人が損するじゃんって乞食か…。そう思うならなら店内で食え。
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:33▼返信
ニシヤマト
ブヒーダム
生きます🐷
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:34▼返信
肉減らして値段据え置きすげええええええええええ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:34▼返信
>店内飲食と持ち帰りで税込価格が同じになるよう、本体価格を調整するという。

これ違法じゃないのか?
軽減税率無しと同じじゃん
貧乏人の負担軽減のための制度なのに、明らかに機能しなくなるけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:34▼返信
こういうとこが日本独自だよね
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:34▼返信
でもワンオペでウンコ漏らすような飲食店には行けないよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:34▼返信
軽減税率なんてくそ制度をゴリ押し導入した公明党が悪いんですよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:35▼返信
二重価格になるのか
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:35▼返信

大体アベのせい
 
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:36▼返信
間接税だからずるくは無いでしょ
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:37▼返信
クレーマーには財務省に言ってくださいって言えばよし
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:38▼返信
どうせアベがアメリカ牛の関税引き下げるのを織り込み済みなんだろ。
泣くのは国内農家。
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:38▼返信
増税分を企業が負担するのは駄目じゃなかったっけ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:39▼返信
いや、250円にしろよ
なんだよ350円て。それ吉野家の値段じゃねーか
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:39▼返信
そして減った分の利益は社員にしわ寄せ
ありがとう移民党
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:39▼返信
これ、気が変わっと言って店で食う奴でるから
その対策な
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:40▼返信
打倒アベ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:41▼返信
「並盛は」←ここ重要
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:41▼返信
自分でタッパーに入れて持って帰れば合法?
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:42▼返信
持ち帰り増えたほうが回転も早くなるし店は楽なんじゃないかなあ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:43▼返信
量は?
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:43▼返信
持ち帰る人が損するという理屈だと、「容器コスト分」で説明できるんじゃね?
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:46▼返信
なんで同一価格にするかというと、
持ち帰り用で会計を済ませて店内で食うようなやつが出てくるから
テイクアウトを店内で食べないでくださいといっても
その店で買ったものを店で食ってなにが悪いと言われれば食うなとも言いづらい
テイクアウトで買ったものを店内で食うことに法的な罰則もないからだ
そうなるとテイクアウト用の容器を用意したうえに店内の座席を専有されるという店にとっては損な状況にしかならない
なのでそういうトラブルを回避するために最初から調整して価格差が出ることを回避している
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:47▼返信
文句あるなら店内で食えばええやん?
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:47▼返信
オペレーションコストがかかりすぎてワンオペ出来なくなるからな
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:48▼返信
持って帰らなきゃ良いじゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:49▼返信
量が減る模様
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:49▼返信
これでええやろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:49▼返信
持ち帰りはパッケージとか違うし店内で食べるのと同じ料金って方がおかしい
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:50▼返信
持ち帰りもできる飲食店で代金払って商品受け取ってから
やっぱり気が変わったから店で食うってやれるからガバガバなんだな
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:52▼返信
>>33
持ち帰りは1割ぐらい高くしていいよな
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:54▼返信
メスケモ絵師のあるうららこと仲間一滴は任天堂社員
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:55▼返信
青字はクレーマー
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:56▼返信
>>1
すき家は客の回転率上げたいのか知らないが、エアコンがスイング強風で寒すぎる。
それから接客態度がひどい。幹部の人は一度お忍びで利用してみては?
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:56▼返信
で、チーズ牛丼はどうなんのっと
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:57▼返信
並盛りはそのままだけど大盛りは値上げしますよと言っているようなものじゃん
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:57▼返信
ケンタッキーと同じ手法やな
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 20:59▼返信
>>26
詳しくないけど店内は洗浄にコストかからね?
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:02▼返信
そもそもTPPで実質減税分を消費者還元してないからね
アタマが悪い奴を騙すのは実に容易い
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:03▼返信
時々うなぎ屋さんでうな重の弁当を頼むんだが
容器と紙袋が高そうだから申し訳ない気持ちになる
店としても満席じゃなければ店で食べた方が安上がりだよなあ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:10▼返信
>持ち帰る人が損する

国に言えww
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:11▼返信
これが企業努力
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:12▼返信
アベノミクス大失敗‼︎
正規と非正規の就業者が増えただけ(笑)
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:14▼返信
・・・損?
え?
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:15▼返信
>損
日本の一番の問題点はこういう考え方の輩が一定数いることだと思う
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:16▼返信
損はともかく
卑怯は草
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:16▼返信
持ち帰りの差額はパック代って事にすりゃええやろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:17▼返信
>>38
すき家の新しく導入した持ち帰り用タッチパネル端末とレジって変じゃね?
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:18▼返信
最近吉野家では牛カルビしか食ってない
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:20▼返信
すき家の持ち帰り用タッチパネル端末を入れるより
なか卯と同じ券売機でよくね?と思うが・・・
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:25▼返信
中身減らすんだろうけどな
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:26▼返信
2%減らしてもおまいら気が付かないし
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:31▼返信
※52
最近行ってなくて先週久々に食べに行ったら置いてあって驚いた
店内入ってすぐがレジなのに遠くまで行って使う人いんのか?
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:33▼返信
どっかで必ず皺寄せが来るわけでして
やっぱ貧乏って社会全体を貧しくするわ、特に今の日本6割が予備軍含めた貧困層なんだろ?値上げしないと経済どんどん縮小していくって言っても伝わらんだろうなぁ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:33▼返信
茶色い米出された時から吉牛行ってないぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:34▼返信
軽減税率は現場を混乱させるだけだと思う
たかが2%のために制度を複雑化させるのなら、今までみたいに非課税世帯に2%分を補う金券を渡すとかやり方あっただろうに。海外の真似をすることばかりの官僚。INVOICE方式なんか導入したら中小企業は頭が追い付かなくて滅びそう。
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:44▼返信
他のメニューあげるんだろ
前回上げすぎでずっと食わんかったわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:47▼返信
いうて半年くらい前に牛丼並以外値上げしたじゃん
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:50▼返信
そもそも牛丼は時価によって値段が上下するしなぁ
すき家のはすげーまずいし。吉牛以外にまともなのないかな
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:51▼返信
>これ卑怯だと思う。持ち帰る人が損するじゃん。同一価格であって同一価値でないんだもん。やるからには持ち帰りは安くしろよ。

いったい何を損してると言うんだw

店内で座席を確保して水が飲み放題なのにも文句を言い出しそうだなw
同じ値段出して、サービスに差があるとかw
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:52▼返信
※57
あれねタッチパネルで注文するとレシートが出てそれを店員に渡し
自動清算機のレジでお会計するというめんどくさい仕様なんだよw
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 21:56▼返信
すき家って何頼んでもしょっぱい
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:01▼返信
>>64
全く関係ないんだけど、レオパレスのやらかしでずっと住んでて影響なかったのに「そんなとこに住まわせてたんだから慰謝料貰わないと」とか言ってたやつを思い出したわ。
やっぱ何か起きるごとにゴネて自分の利益にしたがる心の貧しい奴はいるんやなって。
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:04▼返信
じゃあパック代分を軽減税率分値段に上乗せしてやれば満足なんですかね
結果値段一緒じゃん
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:04▼返信
>>42
ビニール袋も有料化の流れ
使い捨て容器割増でも全然おかしくない
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:05▼返信
こいつら増税前に値上げしてたよね?
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:05▼返信
安い汚染米と汚染肉、汚染野菜を使えばおk
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:13▼返信
そのツケが従業員の時給に跳ね返ってくるんだよね
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:13▼返信
そもそも、すき家いかねーし
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:14▼返信
前にも無理やり値下げやって外食産業にデフレスパイラル起こしてたよなすき家
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:21▼返信
>>2
すき家「持ち帰りの容器が高いから文句を言うな!!」
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:21▼返信
>>5
正論
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:22▼返信
吉野家死んだ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:22▼返信
>>7
250円だった頃のすき家が懐かしいな
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:23▼返信
牛丼は松屋派なので関係なし
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:24▼返信
>>11
10万円以下は5%
それ以上は10%にすれば良いだけの話だったのにな
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:26▼返信
たまに行くとしても吉野家か松屋
すき家マジで行かないなぁ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:28▼返信
んじゃ持ち帰り用の値段下げて別途容器代取れば良いじゃん?
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:33▼返信
こんな肉、くさいわ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:36▼返信
280円の頃に戻せ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:36▼返信
その程度の価格うんぬんで文句言う奴いるのが凄いわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:44▼返信
てか前もって値上げしてなかったっけ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:46▼返信
※27
わかりやすい解説ありがとう
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:47▼返信
そもそも軽減税率考えた奴らがアホ
考えてるつもりで何も考えてないだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 22:54▼返信
最初だけだから
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 23:12▼返信
すき家はフリスビーを食うところ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 23:31▼返信
得をするのは店内で食べる人で、損をするのはすき家
持ち帰る人は損も得もしてない
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月03日 23:53▼返信
容器代だと思っとけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 00:28▼返信
皆、店で食べれば良いじゃん、文句ないだろ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 00:49▼返信
そりゃ原価10円の物を350円で売ってる時点でボッタだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 01:10▼返信
持ち帰りの方がプラ容器使ったり、袋に入れる手間がかかってるのに
今まで同額だったのがサービスだっただけで、順当でしょ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 03:39▼返信
※95
テイクアウトのほうが食器の洗浄にマンパワーかけなくていいぶんラクなことは見えない
これが原価厨の特徴
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:08▼返信
もっと牛丼小さくなりそう
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:39▼返信
これに関しては飲食店側は全く悪くないよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:13▼返信
消費税を上げても、こうやって企業が負担することになるんだよ
デフレ脱却どこいったー安倍さんよお
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:45▼返信
アベノミクス成功
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 09:42▼返信
増税分は人件費を削って補填するわけだけどね
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 10:26▼返信
すき家や松屋の統一と違って吉野家は2段階採用で店内と持ち帰りで価格変えるらしいね
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 15:54▼返信
安いブラジル産牛肉を諸手を上げて歓迎してた牛丼屋が
ブラジル畜産業界が不正と腐敗にまみれて汚染牛肉や汚染鶏肉を海外に輸出してたことが発覚して
慌てて日本政府がブラジル産牛肉を輸入禁止にしたことに苦虫嚙み潰してたから
結局、関税そのままな米国産牛肉を使うしかなくなって怒り狂ってるのは確かだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月05日 02:19▼返信
松屋はどっちも320円やぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月01日 18:04▼返信
でもすき家が貰えるお金は税金分減るんだろ?
そのしわ寄せはワンオペ店員にくるわけだな

直近のコメント数ランキング

traq